トップページunix
1001コメント298KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。

2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話
 {は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それどっかでみたな....
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp サーバをファイルシステム上にマウントする方法ってあるんですか?
Windows でできますよね。ftpサーバをドライブに割り当て、というのが。
できると激しく便利そうなんですが。

今んとこ、curl でディレクトリリストを標準出力に書き出して、ncftpget,
ncftpput を併用して自動化とかやってます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カレントディレクトリにあるディレクトリの一覧を表示するには
どうするのが手っ取り早いでしょうか?

いまは
ls -F | grep /
とやっているのですが、もっと簡単な方法がありましたら教えてください。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
GraphicMagickのサイトで説明してるがね
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
% find . -type d -maxdepth 1
なら1コマンドで完結するけど、手っ取り早いかどうか。

対話的に使うだけなら、シェルの補完機能を使って
% complete cd 'p/1/d/'
(tcsh)とでもしておけば % cd <TAB> でディレクトリ一覧が出る。

あとはお約束。
% alias lsd ls -p \| grep /
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
それで十分、手っ取り早くて簡単ちゃうの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36-37
今のままが簡明でいいみたいですね。
find コマンドはまだうまく使えないので、この機会にいろいろオプションを調べてみます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
Linux だと ftpfs ってのがあるようだ。

↓のノウハウも参考にすれ。

連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、FD cloneがftpに対応したとかゆーとったような。
0041_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
自分は ls -d */
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
ftpfsかwwfs(ふるい...)だな。それはそうとwindowsにそんな機能あるの?
自分が知っているwindowsでやってるのと同じような方法(ファイルマネージャ
で実装)でいいなら、nautils とかgmcとか(主にGNOME でつかうファイルマネー
ジャ)、konqueror(KDEで使うファイルマネージャ)とか、emacsを基本環境にし
てるなら、ange-ftpとかefsとか、いろいろありそげ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありそげ
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
> * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話
>  {は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}
ふと思ったのだが、そんなカキコするようなヤシには {..|..|..} なんて書式は
通じないのではなかろうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
>>1
> 禁止事項
> * 既出
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
そもそも読まないので無問題
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootを見るという発言があったのですが
これはどういった意味なのでしょうか?
教えてください
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
1. root directoryを見ろ
2. root 権限があるか見ろ
3. root 権限が必要か見ろ
4. root の password をクラッキングしろ

0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
普通は「root を見る」なんて言い方しません。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
ありがとうございます
とても参考になりました
005248NGNG
313 名前: こちらナナシです。[sage] 投稿日:2003/07/23(水) 11:22 [ 3sqe35ic ]


したらば用の串知らんのか?

315 名前: こちらナナシです。[sage] 投稿日:2003/07/23(水) 11:25 [ 3sqe35ic ]
串げっと

ここは無知のインターネッツですね

321 名前: こちらナナシです。[sage] 投稿日:2003/07/23(水) 11:31 [ ypB0B6Ew ]
>>313 >>315
自演イタイな・・・ルート見るのを知らんらしい・・・



こういう発言でした
rootを見ると自作自演が分かるのってことなんですかね
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
route にもとれないことも無いが、無知な発言であることには変わりはない
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタイな・・・rootとrouteの区別も知らんらしい・・・
005548NGNG
ということは
そのスレの>>321の発言は気にしなくていいんですかね?

とても気になったので^^;
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUのgettextとlibiconvっていうライブラリは主に
どんなことができるんですか?gccのバイナリもそれらに
依存してたりしますが、gcc自身がどういった機能を
必要としているのか分りません。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
必ずしも依存してはいないと思うが。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=gettext&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=iconv&lr=lang_ja
0059あぼーんNGNG
あぼーん
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m で、ローカルにある index.shtml なファイルを表示させ
ようとすると、ソースが表示されてしまいます。
これを通常の HTML のようにレンダリングして表示してほしい
のですが、どこで設定すれば良いのでしょうか? オプションの
項目見たけど、それらしき設定部分はなかったもので……
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
server parsed なのの処理はしなくてよければ、~/.mime.types にこんなの書くとか。
text/html html shtml
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m -T text/html index.shtml
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
キタッ! それでいけました。
オプション項目の mime_types で指定されるファイルに設定ですね。

>>62
なるほど -T で指定するって手もありましたね。

お二人とも助かりました。ありがとうございます。
たいしたモノではありませんが、御礼です。
ttp://www.mostsexy.net/kime2.jpeg
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
見にいってしまったでつ _| ̄|○
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX野朗はサーバラックと何かと縁があると思うので、ここに書きました。
ttp://www.muuz.ne.jp/store/svrac.html
自宅で使うサーバラックに上記のURLのものを候補として考えているのですが、
アドバイスを下さい。
ラックマウントというと、小さなケースに詰め込むから高速回転のファンを使い
うるさいイメージがあるので、できるだけ省電力で発熱しないパーツを使おうと
考えています。
今使っているのはタワー型PC7台なので、これをすべてラックマウントケースに
換えて積みこもうと計画中です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
見にいってしまったでつ _ト ̄|○
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地球蛾あぶない!!救えるのは貴方だけ!

http://akipon.free-city.net/page001.html

http://angely.h.fc2.com/page006.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です
unixのコマンドで、ゴミ箱に捨てたファイルを復元するようなコマンド
ありませんか?ないですよね・・。
どなたかお願いご教授ください。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのゴミ箱はどこにあるの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69 まあまあ。
最近のデスクトップ環境ではゴミ箱「もどき」が付いてるし、>>68 がそういう機能があると思うのも
不思議ではないでしょ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
sambaにそんな機能があるかも
もしかすると日本語版独自の機能かもしれない
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
この手の機能はファイルシステムで実装してるのでしょうか。
Mac OS X ではごみ箱機能ありますよね。FreeBSD や Linux でも使えたら嬉しいなぁ...
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無論、rmを自作ゴミ箱にmvするコマンドで置き換えることはいつでも可能。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
> ゴミ箱に捨てたファイルを復元するようなコマンド
ってことは、ゴミ箱にファイルを捨てるコマンドも必要ってこと?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73,74
シェルスクリプトのスレで昔そんな議論あったから、過去ログ探せば自分で作るひな型が
見付かるかも。
自分は del というコマンドで ~/.gnome-desktop/Trash にファイルを送り込むようにしてる。

# 復活機能までは付けてないけど
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、rmしてもうたファイルの復活を試みるコマンドみたいなのって
ありますたっけ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
どういう環境で?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>77 どんな環境でもOK
(゜д゜) 「こころみる」だけだから
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
将来は復活できるように拡張されるのかしらん。


名称
   rm, unlink - ディレクトリエントリの削除
[snip]
   -W     削除したファイルを回復しようとします。現在このオプションは、
         ホワイトアウトされたファイルを回復するためにのみ使用可能で
         す。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イラネ。
消したつもりのファイルがちゃんと消えてないのは困る。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも痕跡まで消すのはrmの仕事ではないような。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>80と>81で心逝くまで議論してくれ。
0083うひひNGNG
>>72
Unixでまず最初に作るスクリプトはゴミバコやバックアップ系じゃないかな。
ファイルシステムの痕跡を浮かすようなものは不確実だし
他にもバックアップ的なモノの応用で実現できるが
消すモノは消す。作業上の消去はゴミバコ。
と使った方がタバコが旨い
rmは管理上使うもので作業上では最初からrmは無いモノと思って使った方がいい

貴重な男の涙が作り出した歴史をおもんじれ

0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タバコが旨くなるのはむしろ昨今の禁煙分煙嫌煙侮煙な社会事情に
禿しく逆行するわけで、実は「積極的にrmを使いまくっちゃえベイベー」
って啓蒙ととらえてオッケイ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
例えばFreeBSD のportとかでゴミ箱系のユーティリティってあるの?
そんなに良く使うものならあってもおかしくないだろうに...
あるいは Midnight Commander に ext2fs から削除されたファイルを復活させる機能が
あるのは何故?
居れはずっとrm使ってたし、「作業上の削除はrm使わない」というのは初めて聞いた。
0086うひひNGNG
>>84
タバコは飯と一緒だ。旨いか不味いか選択肢は2つだ
>>85
僕はタバコの味と男の涙について語っただけだが

四の五の言う前にまずrmに変わるゴミバコスクリプトを考えてみろ
コマンドのひきすうはUnixそれぞれだからaliasでも良いかも
しれないしスクリプトだって数行。オプションを全く同じにしても
ポテチ16枚喰うくらいの時間で終わる
フリャーバクソデーとかいうのが何か知らないが簡単なスクリプトや
aliasもportで入れるのか?

LVMとかex2とかファイルシステムのワザは否定はしていないが
もういちどスクリプトを考えて実際使ってみて自分の頭で考えろ
話はそれからだ
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
たしかに rm をやっちゃうと、うっかり操作ミスしてしまったのを元に戻す、という風には
いきませんからね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
先に誰かに振っといて、そこからスタートさせようとは実にズルい香具師だ。
オマエ、いつも御託を並べて出来るフリをしてるだけだろ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rmで誤消去は全然しないけど。
cd 〜/.ssh
mv /home/hogehoge/id_rsa.pub .
とかで公開鍵を消しちゃったことは有る。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
にゃにをいまさら…
0091うひひNGNG
>>88
モレはできない香具師なのは有名
ヤルキモネー
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88 さすがに夏房にもわかるか…
0093ヽ(´ー`)ノNGNG
ていうか、バックアップスクリプトなんか使う? 自分で作ったけど使ったことないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静音のラックマウントケース探してるんだけど、知らない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックアップスクリプト使ってるよ。
自分のためじゃなくて、他の人の幸せのために。
一定期間で自動的に消去してるから普段の使い勝手は変わらない。

>>94
何かよく分かりませんが、
ここに使ったティッシュ返しときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘ .i'"':,
          `、i
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
苦労してゴミ箱サポートするより
pdumpfs でも走らせとく方がラクでしょ。
0098( ̄▽ ̄)〜♪ ◆gq68TxMIDI NGNG
>>94
悪いが餅に見えたのは漏れだけ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86 うーんと、portくらはいって意味じゃなくって
そんなに基本的なものならスクリプトじゃなくて、もっと凝ったのを誰かがこさえて
portになっていても犯しくない。逆に、

>> Unixでまず最初に作るスクリプトはゴミバコやバックアップ系じゃないかな。

という >>83 の教訓を実行してる人がどれくらいいるのだろうかと疑問だったんだよ。


#
まあ、居れはタバコ吸わないし、酒が旨けりゃどうでも良いんだけどね (゜д゜)
010099NGNG
自己レス
ごみ箱はともかくバックアップ系は確かに基本だ罠。

と言いつつ100ゲト
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysutilsとかmiscを一通りみてみなさい。

あと.cshrcとかの設定はなんか思想としておせっかいしないみたいなノリは*BSDにあるかもしれない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
なんでもアリと言いながら、いろいろ制限つけるんですね。
次スレからは「なんでもアリ」は取り除いた方がよいのではないでしょうか。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
文字通りの「なんでもアリ」なんてのは有り得ない罠。

いろいろ制限あるように見えるけど、要は
みんなを不愉快にさせる香具師の排除だと思ってる。

# 確かに漏れも最初はこのスレタイに違和感あったし、
# 個人的には取り除いてもいいと思うが…。
0104おしえてくんNGNG
普通のDOS/V機のディスプレイをUNIXマシンにつけるための変換器ってありますか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DOS/V機
DOS/V機
DOS/V機

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
「UNIXマシン」っていっても、機種によってコネクタの種類バラバラなんだけど…。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
ソラリスらしいです
変換機作ってるメーカーとかありますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
機種ってOSの種類について聞いていたのか。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNの昔のマシンです
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
ほぼ情報量ゼロなんだけど…そもそも「ソラリス」って機種名ぢゃないし…

正確な機種名とグラボが刺さってればグラボの種類を特定したうえで
↓いずれかのスレへGo

Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/l50
Solaris教えてスレッド其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049838187/l50
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(「SUNの昔のマシン」に「ソラリス」は載せらないだろう…)
0112うひひNGNG
>>99
基本的にはrmしないでmvするだけの話だからなぁ
mv手打ちでも良いのだが(w
個々の作業や環境に影響が大きいから。味付けに個性がでるし
特別コマンドを用意しても合う合わないが大きく出てくると思うよ
モレはたまにNFSで大きめファイル作業時に欠点がでてしまう
移動系だけだったが源氏名系+掃除を追加しようかと

バックアップ系は本気バックアップや冗長化という環境次第で環境が完全で
ないとか自分に合った小さい範囲で簡単な冗長やバックアップを補助に使う
ということだが要らない人は要らない。
モレはRAIDもないし作業環境は簡単なバックアップ風味2重化

ゴミバコはrmをmrとでも作り使ってれば痕跡復活の魔法とか考えず
何台かの他機種で同じに使えるのが簡単で良いのよ

教訓をみんなヤッテルどうかは涙もろい香具師が多いかどうかの問題だな
間違えない香具師は間違えないのだし
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
どのくらいだと昔にカウントされるのかわからんが、
10年以上前の Sun のマシンに Solaris のっけてたなぁ。1 だけど(w
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
一番重要なエロ画像はどうする?
0115うひひNGNG
>>114
最上級なものはRAIDと100km以上離れたサーバでのHDDによるバクアプとDVD-R,CDR
超高級というか超高校級なものは劣化が心配なので8単位の紙テープで取ってます
最近ではテープの孔を見るだけで(ry

つかさ。何十年後に見て鮮度ってドーなんだろ?
気にくわない顔No1の国土交通大臣って昔いい女だったが
香具師のハタチモロエロが保存してあったとして今見たら欲情するかなぁ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114

エロ画像を鯖に溜めこんでるのか?居まえは。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>99
ゴミ箱作るのは常識.
せっかくゴミ箱作ったのに mv で既存のファイル上書きするのが
お約束.これ最強,一度はやってみるべし.

0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038491187/368
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>118
ワラタ
仕事にもどりまつ
0120ヽ(´ー`)ノNGNG
安易に rm を使ってるから変わりに mv する必要があるんじゃないのか
…と考えるのだがどうか。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116 ったりまえ、何のための鯖かと。
パックしてPGPしたものを保管。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>121
pgpしても、そのエロ画を(たぶんHTTPでだろうけど)取得する時点で
バレたりしないのん?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウヒヒタンは以外と粘着だたーのね
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これって、最初の計画では
具体的にはどのようなことを競う予定だったのでしょうか?
DoS 攻撃? パスワード探し?
http://www.asahi.com/business/update/0725/097.html
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
参考図書からも分かるように、萌えです。
ttp://www.jipdec.jp/chosa/koushien2003/
0126124NGNG
>>125
よくわからないが、少しわかった。サンクス。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
なので、自分のは、対象ファイルのパスからてけとーにファイル名を生成しつ
つごみ箱ディレクトリにmvしたあと、RCSに突っ込む構造になってる。
うん、やっぱり、みんなゴミ箱つくるんだなぁ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴミ箱は作らないが、
「消そうと思うけれども本当に消しても後悔しないかどうか分からない
ファイルをとりあえず放り込んでおくディレクトリ」
は /home/hoge/tmp/trash/ だ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまに
----BEGIN BASE64----(*.tar.gz)
で始まり
----END BASE64----
で終わるコードが書かれていますがこれってどういう風に使うんですか?
ちなみに当方、赤帽です。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
M-d
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
man uuencode

こういう場合、わざわざ犬だと言う必要はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています