くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話
{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-3
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校(専門学校やら大学やら)ではいまだにscanf推奨なのか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの学校の場合、scanf推奨って訳ではなかったけど、なぜかみんな使ってたよ。
専門が数値計算だったので、手っ取り早くscanfを使ってた感じ。とにかく計算が
出来ればいいといった感じ。セキュリティとかは考慮しなくても良かったし。ま、
5年前の話ではあるが。
学校というか、プログラミングの目的によってscanfだったりするんでは?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教官の知識が古くて、教科書も古いのだと思われ。
0267246
NGNGお返事ありがとう。mhにしよっかなーって感じになりました。
俺の場合、サーバは外部(=学外)に公開できないからIMAPの意味なさそうだし。
つーか、IMAPのメリットって複数端末からのアクセスが容易ってことですよね?
それ以外にIMAPを導入する利点ってのはあるもんなんでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはローカルのメールボックス形式としては Maildir より MH 派なのだが、
Maildir を選ぶひとの大きな理由のひとつは、
(Wanderlust などでは) 未読既読管理ができる、という点なのだろうと思う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安全だろうがそうでなかろうが、「入力を受け付ける」ことさえできればいい。
それが本来の目的ではないんだから。
# 情報系の大学ではなく、専門学校のような実学を教えてるところではどうか知らんけど。
で、卒業してから学校で覚えた知識で作られた糞プログラムが量産される、と。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力を受け付けるために今回はscanfを使うけど、本来は危険だからダメ
という認識が教える側と教わる側の両方にあるのならいいんだけどね。
K&R初版でそういう例があったというレベルでいまだに教えてる側が(文法は
わかるけど実運用するシステムまで書いたことのないような奴だとなおさら)
それでいいと思ってるのなら困ったちゃんやな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「elements of programming style」(書法)と「software tools」(作法)
はテキストとして使えなくなるが。痛し痒し。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系的な基礎訓練と、研究の道具にすることだからなあ。
実学的な要請からこれを腐すのは当たらないと思われ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとして最初のmozillaを起動させた状態で、
% mozilla http://www.google.co.jp &
として再びmozillaを起動させたとき、
新しいウィンドウを開かず、既存のmozillaの
ウィンドウに表示させるには、どうしたらいい?
0275無料動画直リン
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.mozilla.org/unix/remote.html
0277274
NGNGありがとう。
mozilla -remote "openurl(http://www.google.co.jp)"
で、できました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ cat ~/bin/moz
#!/bin/bash
args=("$@")
pwd=${PWD%/}
set --
for i in "${args[@]}"; do
case "$i" in
-*|http:*|https:*|ftp:*|file:*) ;;
ttp:*) i="h$i";;
///*) i="file:$i";;
//*) i="file:/$i";;
/*) i="file://$i";;
*) [ -e "$i" ] && i="file://$pwd/$i";;
esac
set -- "$@" "$i"
done
exec mozilla -remote "openURL($@, new-tab)"
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/bash
#!/bin/bash
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
,,、  ̄
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラー: /var/tmp/rpm-tmp.94805 の不正な終了ステータス (%build)
XFree86-develは入っているんですけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRPMっぽいが、LDFLAGSとか指定してもダメ?
>>283
-develってつくのは開発用パッケージ。
コンパイル&リンクに必要なヘッダとかライブラリ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrpm ってことは,Linux?だとしたら板違い.Linux 板へ.
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、>>281だけだと全然判断つかんけどな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrpmはosX上のXで使えるでないの?
もとは、redhatだとしても。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXでエラーになってるのは、ライブラリかconfigureの引数が足りないか、あたりだろう。
RPMとXは本来関係ない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのHDDのファイルを削除しようにも読取専用なので削除できません
どうすればいいのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその因果関係は正しいの?
disk full 以外のところに原因があるんじゃないの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293289
NGNG原因はよくわかりません
BOOTするときにfsckをしろと出て
実行した後からマウントできなくなりました
fsckではエラーも出てるようです
原因がよくわからないので とりあえず明らかにおかしい disk fullの
HDDからファイルを削除しようと考えています
読取専用でマウントしたのを削除する方法はないのでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムがクリーンじゃないとマウントできないよ。
fsck してみ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連打するくらいなら…
fsck -y
0297295
NGNG0298293
NGNGFILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG FIX?と でるのでYESで修復するのですが
もう一度実行するとまたSUPERBLOCKがWRONGとでてます
これは WRITE ONLYでMOUNTしたところではないです
WRITE ONLYのところではエラーはでません
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3回ぐらいfsck繰り返してみ
それでダメなら物理的に逝ってる可能性大
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな OS なのか興味津々なわけだが
0301289
NGNGREAD ONLYでした
disk fullでread onlyになったかどうかはわかりません
OSはsolaris2.7です
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsck って mount してない状態でやるものだよ。
0303無料動画直リン
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount された状態でやる fsck もいいものだよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通ですな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト、コマンド等一般的なものを教えて下さい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的なものというのはないです。
サイトごとのポリシーによります。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310_
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルコンソールってどうやって使うのですか?
サーバーの方にはDB9があって、それを直接RS-232やRS-422に繋げればいいんですか?
それともRJ45変換アダプタを使ってクロスケーブルでPCのEthernetポートに繋げればいいんですか?
RS-232やRS-422がないようなPCの場合どうすれば良いのですか?
ぜひ教えてください。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどきのPCならシリアルポートがなくてもUSBポートならまず間違いなく
付いてるだろうから、USB/RS-232変換アダプタでも買ってくりゃよろしいかと。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG即レス有り難うございます。
マシンを拾ったのは良いのだけれどVGAが無くて、シリアルコンソールなんて聞いた事も見たことも使った事もなかったので、困っていたんです。
本当に有り難うございました。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのサーバのマニュアル読めよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道端に落ちてるS/390・・・
少しワラタ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいだよもんスレはどこですか?
探したのですが見つかりませんでした。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフオクで¥31で落札した莫迦は知っていますが何か?
s/390をヤフオクで落札したわけだが
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1059664744/l50
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルにdnsサーバーを立ててfoo.hoge.comのようにサブドメインを使うことはできますか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ddnsでドメインもらっているんですが、
どういう意味?
> サブドメインを使うことはできますか?
どういう意味?
0321禿しく板違い
NGNG自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板で分かる人はいないのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325319
NGNG一応自宅鯖板にもいってきます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhoge.com の所有者にひとこと詫びを入れとけよ。
0328あああああ
NGNGキャプチャフィルタの設定をしたいのですが、
試行錯誤の末、not tcp port 80
で80番ポート以外の通信は見れるのですが、
肝心のWEB閲覧以外のパケットを、「キャプチャフィルタ」する事ができません。
not http port 80
ではエラーになるのですが、UNIXに詳しい方だったら
簡単に方法解りませんか? 近しいらしい。
できたら192.168.1.10がしてるWEB閲覧以外らしき通信を
キャプチャしたいのです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえは教えて君のくせに
教えてほしくないのか?
0330328
NGNG素早い反応ありがたいのですが、言っている意味が解りません。
もう少し男らしくはっきり言って頂けませんか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ言ってやろう。
消 え 去 れ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に、君自身がはっきりとした質問をするべきだ。
>>328の文章では何を訊きたいのか分からない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置しろ
どうせネタか釣りだ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIの設定をしてあるので、Webからアクセスして、新規MLを作成すると以下のエラーがでてしまします。
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka from main /usr/local/fml/makefml 3593
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-ctl from main /usr/local/fml/makefml 3594
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-default from main /usr/local/fml/makefml 3595
ちなみにコマンドでmakefml newmlの場合はエラーなく作成できました。
どなたか、わかる方教えてもらえないでしょうか?お願いします。
0335329
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずつまらん煽りだけの無知はこのスレから去れってことだよ。
俺も知らんので去る!
>>328
まあおちつけ。質問の仕方をよく考えろ。
それぞれの立場に立ってみてもう一度書き直せ。
それとも国語と道徳を小学生からやり直すか?
0337328
NGNG192.168.1.10がしてるWEB閲覧以外らしき通信を
キャプチャしたいのです
で通じませんか?
参考にしたサイトは ↓ です
http://www.space-peace.com/ethereal/check/ethereal_check_9.htm
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEthereal なるものは知らないから、その質問には答えられないが
「WEB閲覧以外らしき通信」という言葉の意味が分からない。
とりあえず、君は作文の練習をした方が良いと思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで情報がそろっているなら、
あとはEtherealを知ってる奴が通りすがるのを待つだけだ。
ソースが公開されているなら、その間に自分で解析するのもオツなものだぞ。
開発ツールは全てそろっているし、これぞUNIXの醍醐味だ。
おれはそこまで暇じゃないがな!
ではさらばだ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう重要なことは最初に書きましょう。
「〜ですけど〜ですけど〜ですけど」
で最後にやっと本題が出てくるのは典型的な駄目文章。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆる逆茂木型文章だな.
>>337
tcpdump(1) で文法を学べ.流用できるかもしれん.
0342ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0343337
NGNGいやぁ〜、文法はUNIX系だからって書いてあったのですが、ダメですか
>「WEB閲覧以外らしき通信」という言葉の意味が分からない。
httpプロトコルで80番ポート以外の通信を、キャプりたいのです。
>「〜ですけど〜ですけど〜ですけど」
>で最後にやっと本題が出てくるのは典型的な駄目文章。
でも未知の分野の質問スレでは、他人の質問に答えられず
「教えてクン」になります。
そうすると、性格の悪い人ばかりなので
「〜と〜と〜はやってみましたが、できませんでした。
どうか教えてくらさい」って書かないと、ネタだのなんの言われるので
こうなるのです。 たしかに文章をもっと考えれば
もう少しマシな質問文になるかもしれませんが。
で、どうにかなりませんか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「〜と〜と〜はやってみましたが、できませんでした。
> どうか教えてくらさい」って書かないと、ネタだのなんの言われるので
本題の後に書きゃいいでしょ。
0345直リン
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で調べもしないような香具師を相手にする人がいるわきゃないのは当然のこと
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG揚げ足とって優位気分?かこわるいよ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349安全地帯
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、80 番以外のポートに到着するパケットのうち、
HTTP を使っている通信をキャッチしたいのだね?
詳しいことは知らないが、その Etherreal なるソフトには、
各パケットがどんなプロトコルに従った通信をしているのか
調べる機能はついているのかい?
「HTTPを指定する」というのは「80 番ポートを指定する」という
ことへのエイリアスになっているのではないかい?
あるいは /etc/service で http のポートを探しているか。
そうだとすれば、「80 番でなく、HTTPである」というのは、
矛盾した指示なわけだが。
いずれにせよ、私は>>343まで読んで、始めて質問の意図がわかった。
>>328 や >>337 の書き方では、何もわからない。
他人が理解できるように文章を書く必要があると思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ….80 じゃない http なんてあるの?
厨な質問ですまそ.
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいなのは80番を使わないHTTPだよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのもあるわけだが…。
>>343はHTTPと決めつける前にどのポート、
での通信が多いのか調査の必要があると思われ。
いきなり、tcpdumpやethereal持ち出すより
まずiftop等で見る方が良いんでは?
0355337
NGNG>HTTP を使っている通信をキャッチしたいのだね?
いいえ、HTTPで、且つ80番の通信は、きっとWEB閲覧だろうから、
それ以外の通信を全てキャプりたいのです。
>詳しいことは知らないが、その Etherreal なるソフトには、
>各パケットがどんなプロトコルに従った通信をしているのか
>調べる機能はついているのかい?
付いているような気がします(^_^.)
>「HTTPを指定する」というのは「80 番ポートを指定する」という
>ことへのエイリアスになっているのではないかい?
論理はその逆で、IEならほとんどHTTP80だろうから、
それ以外の通信をキャプりたいのです。
>あるいは /etc/service で http のポートを探しているか。
知識不足で、意味が解らないです<(_ _)>
>そうだとすれば、「80 番でなく、HTTPである」というのは、
>矛盾した指示なわけだが。
要はIE以外でどんな通信をしているのかが知りたいのです。
ややこしいフィルタ文法でイーサリアルのバカって感じ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知識不足で、意味が解らないです<(_ _)>
知識不足で、意味が解らないです<(_ _)>
ややこしいフィルタ文法でイーサリアルのバカって感じ。
ややこしいフィルタ文法でイーサリアルのバカって感じ。
ややこしいフィルタ文法でイーサリアルのバカって感じ。
(´-`).。oO(己を知らないってのはある意味幸せなのかモナー)
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> いいえ、HTTPで、且つ80番の通信は、きっとWEB閲覧だろうから、
> それ以外の通信を全てキャプりたいのです。
つまり、
protocol!=http||port!=80
なパケットをキャプりたいと?
0358350
NGNGバカはおまいです。
何をしたいのか説明するだけで、これほどの労力を費してどうするのか。
>>328 で「80番ポート以外の通信は見られる」と書いてあるが、
他に一体、何を望むのか。
各パケットが従っているプロトコルを調べる機能がついていると思う、
と言うが、何を根拠にそんなことを言うのか。
だいたい、「キャプる」とは何のことか。
いや、答えなくていい。答えた所で、どうせ話にならない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>328 で「80番ポート以外の通信は見られる」と書いてあるが、
>他に一体、何を望むのか。
これだと、ポートをIEと同じ80にされたら、TCPやFTPも
見れなくなってしまうのです。
だからせめてHTTPの80という限定を付けたいのです。
>各パケットが従っているプロトコルを調べる機能がついていると思う、
>と言うが、何を根拠にそんなことを言うのか。
そんなような事が、紹介サイトに書いてあったので。
>だいたい、「キャプる」とは何のことか。
キャプチャーするって事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています