くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話
{は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-3
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスを教えてください
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshi1nek0NBak. だよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどう見聞きしたらそういうわけのわからない推測ができるのか
逆にこっちが聞きたい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃあOS本体のソースを読んで理解するためならC言語の知識がなきゃ
チンプンカンプンだろうけど「UNIXを勉強する」ときいて即そっちの方向を
連想するヤシはあんまりいないだろう…
0182178
NGNGあしがとう!
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなくても別に大丈夫だよ.
make && make install とかしてて,どういう仕組で動いてるのか
知りたくなったら,それから学べば良いし.
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらにそのうち当てるべきパッチがまだ存在しない事態が発生し…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら、ツールをソースからコンパイルすることは避けて通れないわけだ。
「configureでエラーが出ます」などという低脳な質問をしないためにも必須といっていい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ
個人的にはUNIXに濡れてから「この(UNIXの)環境でCを勉強したかった」と
思ったけど
0187185
NGNG商用じゃソース見らんないから勉強するにも不便だしね (w
0188186
NGNGです.間違えた,スマソ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニタが横に長いタイプのものなので、コンソール画面がモニタの真中にしか表示されません。
画面いっぱいにコンソール画面を使うにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授ください。
#X上での表示はできます
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートパチョコンの具体的な機種名をここで書いちゃうと
「"XFree86 [具体的な機種名]"でググってみれば?」
などと煽られるのがミエミエえだからわざと隠してるのだろうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「UNIXに濡れる」って何?
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
0193186
NGNG日時の取得てどうやるんですか
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(current-time-string)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(format-time-string "%a" (current-time))
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG189はXの話はしていないと思うが....
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのようだな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200囲碁・将棋板の人間
NGNGDOSのコマンドらしいのですが、何か特別なプログラムをダウンロードしなくても
MS-DOSプロンプトで「wget 〜」と入力すれば動くのですか?
↓は将棋スレの文を一部抜粋したものですが、私には意味不明です。
ここの人なら余裕で理解できると思うので是非教えてください。
「使い方はこんな感じ。基本的にDOS(UNIXでも可)のコマンドです。
まずwgetを使って根こそぎダウンロードします。
wget http://www.shogi.net/nexus/ -r -l 10
次に、dir で、html ファイルを調査して、
dir /b /s *.html > html.txt このリストに対して、
==========
#●list.pl
while(<>) {
chomp;
printf("perl rm_tag.pl %s\n", $_ );
}
==========
というスクリプトを実行します。
perl list.pl list.txt > all.bat
0201囲碁・将棋板の人間
NGNG==========
while(<>) {
s/\x0D\x0A|[\x0D\x0A]/\n/g;
s/<[^>]*>//g;
print $_;
}
==========
all.bat > all.txt
そうすると、html から、タグがとれた巨大なtxt ファイルができます。
このファイルに対して、
perl convert.pl all.txt > result.txt
とすると、result.txt の中に2000局強の棋譜ができあがります。」
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixer必携のダウソローダなのだよ。当然コマンドラインから使うものだ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204囲碁・将棋板の人間
NGNGってことはMS-DOSだと駄目なの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206囲碁・将棋板の人間
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁなんだ、普通ブラウザを使うと2つの事をさりげなく1度にやってるわけだ
1. 指定したURLからファイルを落としてくる
2. 落としたファイルを表示する。
wgetはこのうち 1. に特化した動作を行なうわけだ。
ひたすら落とす事のみに専念。表示を行なわない分、一度に複数の
ファイルを拾ってこれる。この為、このスレでは一般的(?)にエロファイルを
まとめて落とすのに使ってる人が多いようだがそれはここでは無視:)
将棋スレの内容は落としてきたファイルを加工して棋譜を作成する方法のうち
落とす部分を wget を使い、ファイル加工を perl という言語を使って
処理するという事だ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君のやりたいことにはDOS版のwgetとperlが必要だ。落とすところはウイソ板で聞け。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>200がWindows使いならcygwinというテもあるな
0211囲碁・将棋板の人間
NGNGが、DOS版のwgetというのがvectorで見つかりません。
perlとかいうのは、active perl を発見しました。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「wget ms-dos 入手」でググってみ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんでいい?
http://www.google.co.jp/search?q=Win32+wget
つか、あなたにはまだ無理かも。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
0218囲碁・将棋板の人間
NGNGなんとかwgetをgetするとこまでは行けたのでそこから先は明日自力でやってみます。
みなさんありがとうございました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行時のパラメータ(a.outの横)に二つの整数を指定し、
実行開始後に演算子(+,-,*,/,%,)を読み込んで該当する計算をするようにせよ。
ただし、この計算は演算子として上の5種類以外の記号が入力されるまで繰り返すようになっていること。
お手数掛けますがよろしくお願いします。
0220無料動画直リン
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cp /usr/bin/expr a.out
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1に「禁止事項…宿題の丸投げ」と明記してあるのに気付かなかったかい?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc xxxx.c -im -o xxxx >& xxxx.err
xxxx >xxxx.out &
ps
というコマンドを入力しました。その意味をパラメータも含めて書きなさい。
書いてもらえませんでしょうか??
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 禁止事項
> * 宿題の丸投げ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでもアリってスレタイにあったもんで…
0227n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG('-`),oO(この時期ならもっとこう…「夏だな!w」って感じのはずなのに…)
('-`),oO(あのスパイラル感の具現たる真性夏休み厨房…)
('-`),oO(ヤツのいない夏なんて…)
('-`),oO(まぁ、そんなことわざわざ言うことないか…)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが炭疽菌やICBMは普通使わないだろう。
それくらいの分別は持ってくれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootから手で起動すると動く。
パスと権限以外に何が考えられる?
ps-ef | grep PRC で一瞬浮かんだ様に見えたが消えた・・・
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho "DEBUG"
というような行を随所に埋め込み、
どこで止まっているのか特定せよ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中でエラーになってんだろ。
> rootから手で起動すると動く。
一つの候補としては、環境変数かなにか
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /etc/rc2.dにおいた起動スクリプトが動かん。
> rootから手で起動すると動く。
手でというのは、そのscriptを? それとも中で実行しているcommandを?
> ps-ef | grep PRC で一瞬浮かんだ様に見えたが消えた・・・
core dump(w
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンのFire V100
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11810481
を購入したいんですけど(Webサーバーとして利用)
電源、ラックその他を購入しなくて、これだけの購入で動かせる
ものでしょうか?(コンソールで、IP設定してTelnetで他端末
から全て操作するのは理解してます)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>パスと権限以外に何が考えられる?
知能が足りない。OSの種類くらい書けば?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 電源、ラックその他を購入しなくて、
電源ついてるだろ? 無停電電源のことか?
0241うひひ
NGNGプラットホームも鬼じゃないんだから電話1ポンで丁寧に
対応してくれるよ
SUNサイトもリンクあるし見れば電源についても解るよ
基本的にはサーバルームに置かないで使うと言うことだから
温度環境とか見えないところだろうなぁ
それとテレビ付かない香具師は
IPからtelnetというソフトをツツクというよりシリアルコンソールのような
機械そのものにアクセスする感じを理解したほうが良いよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244237
NGNGで、ラックはやっぱ購入ですか?
さんのページにはスペシャルにでかいラックしかないし、
あの薄い筐体一つ購入するひとはデータセンタのお金持ち
だけなのですか?
あと、いちおう24h空調管理な場所で運用します。
0245うひひ
NGNG嘘ついた罪滅ぼしに
Fire V100はプラットのリンクから見れたよ。仕様もあったし
空調あれば特にマンダイないだろ
コレを買う気合いだけでジュウブンお金持ちだから自信をもて
上で指摘されてるようにUPSは安いので良いから検討したほうが良いかもな
SUNはシラネーがUnixでは停電でHDDが飛ぶヤシもあるだろうがあれば安心
モレぷらとにたまに電話すっけど親切だから色々必要なモノは教えてくれるよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場違いだったらすみません。
現在、メールを fetchmail + procmail でローカルに保存して、mewなりWanderlustなりで
読もうと画策しています。操作自体に問題は無いのですが、メールの形式で迷っています。
procmailではmh,Maildirの両方に対応しているみたいですが、上記の様な使い方では
どちらが良い(=推奨される)方法なのでしょうか?
Maildirのロック機構によって、mhで存在していたメールロスト問題が解決されたなどと
いうのが一般的なMaildirのウリみたいですが、上の使い方において果たしてこれが
必要なのかというと、特にどちらでも良い様な気がするのですが。。。
Maildirだと、そのままではWindowsのファイルシステム上で使えないみたいなので、
どちらでも良いならばmh形式にした方が何かとよさそうに思います。
(mewも試せるし、Meadowに移行するのも容易)
何か御存知の方、なにとぞ御教示下され
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロ画ネタに限って喰い付きが良いのは何故でしょうか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに限ったこっちゃねぇだろが
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIMAP 使うんなら Maildir で。
POP で自分のマシンに取り込むだけなら MH で。
ってな使い方で良いんじゃないですか?
参考までに、俺は fetchmail でプロバイダから自前の IMAP 鯖に POP して
きて、procmail で $HOME/Maildir に配信させて読んでますけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、仲間。
0251219
NGNGご教授お願いします。
#include <stdio.h>
main(int argc char *argv[])
{
int i,a[80],b;
char s;
for(i=1;i<argc;i++){
a[i]=atoi(argv[i]);
}
printf("演算子");
scanf("%c",s);
while(s!='\0'){
if(s=='+'){
0252219
NGNGprintf("%d",b);
}
if else(s=='-'){
b=a[1]-a[2];
printf("%d",b);
}
if else(s=='*'){
b=a[1]*a[2];
printf("%d",b);
}
0253219
NGNGb=a[1]/a[2];
printf("%d",b);
}
if else(s=='%'){
b=a[1]%a[2];
printf("%d",b);
}
else{
s='\0';
}
}
0254219
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせんせーに訊けよ。金払ってんだろー?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだと、 argc が 100 ぐらいだった場合に面白いことになるな。
つーか、そんな無茶苦茶なものを書いている時点で、単位は絶望的だ。
来年は、ちゃんと授業に出ようね。
0257_
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとなんの関係もないのに、板違いだと思わないのかね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<`Д´>C/C++の宿題は私にやらせるニダ!Ver11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058283913/
0260・う・
NGNG#include <stdio.h>
void main()
{
int a;
scanf("%d",&a);
while(scanf("%d",-2)=EOF);
{switch(a){
case -1 : printf("Error?"); break;
case 0 : printf("False?"); break;
default : printf("True?"); break;
}
}
}
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校(専門学校やら大学やら)ではいまだにscanf推奨なのか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの学校の場合、scanf推奨って訳ではなかったけど、なぜかみんな使ってたよ。
専門が数値計算だったので、手っ取り早くscanfを使ってた感じ。とにかく計算が
出来ればいいといった感じ。セキュリティとかは考慮しなくても良かったし。ま、
5年前の話ではあるが。
学校というか、プログラミングの目的によってscanfだったりするんでは?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教官の知識が古くて、教科書も古いのだと思われ。
0267246
NGNGお返事ありがとう。mhにしよっかなーって感じになりました。
俺の場合、サーバは外部(=学外)に公開できないからIMAPの意味なさそうだし。
つーか、IMAPのメリットって複数端末からのアクセスが容易ってことですよね?
それ以外にIMAPを導入する利点ってのはあるもんなんでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはローカルのメールボックス形式としては Maildir より MH 派なのだが、
Maildir を選ぶひとの大きな理由のひとつは、
(Wanderlust などでは) 未読既読管理ができる、という点なのだろうと思う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安全だろうがそうでなかろうが、「入力を受け付ける」ことさえできればいい。
それが本来の目的ではないんだから。
# 情報系の大学ではなく、専門学校のような実学を教えてるところではどうか知らんけど。
で、卒業してから学校で覚えた知識で作られた糞プログラムが量産される、と。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力を受け付けるために今回はscanfを使うけど、本来は危険だからダメ
という認識が教える側と教わる側の両方にあるのならいいんだけどね。
K&R初版でそういう例があったというレベルでいまだに教えてる側が(文法は
わかるけど実運用するシステムまで書いたことのないような奴だとなおさら)
それでいいと思ってるのなら困ったちゃんやな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「elements of programming style」(書法)と「software tools」(作法)
はテキストとして使えなくなるが。痛し痒し。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系的な基礎訓練と、研究の道具にすることだからなあ。
実学的な要請からこれを腐すのは当たらないと思われ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとして最初のmozillaを起動させた状態で、
% mozilla http://www.google.co.jp &
として再びmozillaを起動させたとき、
新しいウィンドウを開かず、既存のmozillaの
ウィンドウに表示させるには、どうしたらいい?
0275無料動画直リン
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています