トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0798KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>797 ごめんなさい。ちょっとルータの交換作業してました。
0799KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>796
configureオプションの調整でsyntaxが速くなるとは考えにくいです。
:help :syn-sync-maxlines
などを参照してsyntax同期の最大行数を制限してあげると速くなる可能性があります。
0800796NGNG
>>KoRoNさん

すいません、上にも似たような質問あったんですね。
で、usr_44.txtみながら色々ためしてみましたが、実感できるほど改善はされませんでした。

ともあれ、レスありがとうございました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
的外れかもしれないけど
Windowsからtelnet(ssh)しててTeraTerm使ってるなら
PuTTYなどに変えると早くなるかも。
TeraTermの応答速度はかなり遅い。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近追加された vim script で面白い or 役に立つのって何かありますか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802関係ないかもしれないがttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/scripts/vimonline.vimで kaoriya/headline から vimonline がみれるyp
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
headline のディレクトリにいれればいいんですね。
なんか、w3m のようなかんじ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set formatoptions+=mMを.vimrcに書いてるんでつが、Perl書いてて勝手にformatされちゃう。
どうしたらいいでつか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimを使わない
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Perl書いてて」?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今そんなにヒマなのかよ、Larry
0809mattn@Chalice%VimNGNG
vimrc で
autocmd BufReadPost *.pl setl textwidth=0
ってするとどうなりますか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utocmd BufReadPost *.pl setl textwidth=0となります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim6 ですが、特定範囲の大文字をすべて小文字に変換するにはどうしたら?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
vで選択してから~
0813811NGNG
>>812 サンクスコです。自分でも調べていて、v で範囲して u ででけますた。
0814NGNG
V, Ctrl+v を押しても VISUAL LINE や VISUAL BLOCK に
なりません・・・。

どうればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
環境教えてくれ。
0816KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>811-813
補足です。~を使えば大文字が小文字になりますが、小文字が大文字になってもしまいます。
本当に小文字へ変換したいシーンではguを使います。大文字にするにはgUです。
0817あ 814NGNG
>>815

vi の バージョンは version 6.1.320 です。
os: RedHat 9

お願い致します。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レベルの低い質問なんですけどヴィジュアルモードと選択モードはどう違うのでしょう。
ヘルプ読んでも良く解らないもので。
0819KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>818
恐らく同じです。たぶん翻訳されたヘルプを読んでの質問だと思われますが、ファイル
によって翻訳者が異なるので訳語が異なっていることがあります。また同一ファイル内
でも別の呼び方をしてしまっている可能性もあります。どちらにせよ正確な内容を知る
には英語の原文を読むのが手っ取り早く確実です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h select-mode
> Select mode looks like Visual mode, but the commands accepted are quite
> different. This resembles the selection mode in Microsoft Windows.

違うようです。つかselectモードなんて使ったことないなぁ…
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
ヘルプ見ると違うものとして扱っているんですけど同じでしょうか。
ヴィジュアルモードの時にCTRL-Gを押すとそのモードになります。

-- セレクト --

こんなのが下には表示されます。
0822KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>820 あ、ほんとだ _| ̄|○ しかも翻訳自分だし

簡単に言ってしまうとこういうことでした。ビジュアルモードではほとんどのキー入力
がnormalコマンドとして解釈されカーソルが移動し選択領域を変更できるのに対し、選
択モードではWindowsのテキスト選択のように選択されたテキストを入力されたキーの
文字で置換え挿入モードに入ることができます。
   
自分も全然使わないからスッカリ忘れてた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
おぉ、解りやすいw
お陰で理解できました。

しかし、これはまったく使い道無いですねぇ
Creamとかで使うんでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm-mode.vimのインストールがうまくいきません。
配布されているページを見てインストールして設定をしたんですが。
スクリプトの中身を少し見てどうすればいいかも調べてみたんですがわかりませんでした。
Webで調べても同様にインストールできてない人がいるみたいです。
howm-modeを使っている方などここをこうすればいい、などの意見がありましたらよろしくお願いします。
環境は、Win2k+vim6.2.144+Chalice1.8.019+cygwin GNU grep2.5です。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴぃヴぃからヴぃmにレベルアップしたいけど色々あって迷い中。
viviで言うところの「全体イメージ」を実現しようとすると大変ですか。
あれは、行頭記号文字にfunctionとか登録すると、アウトラインの項目が全体図に青く表示されて
ファイル内の各関数のボリュームが一目に判別できてなかなか便利なのです。
これに近い機能をもっと簡易なものでいいから実装してよ Vimマスター。
CTRL−Gでパーセントで自分の位置が把握できるから、その辺のコマンドを利用すればそれほど
難しくないと思うんだが、どうだ。どうだ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
1.Chaliceちゃんと動く?
2.hown_modeはどうインストールした?
3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
3.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
0827KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>825
全体イメージ機能がエディタを使う上で必須な機能であるならば、残念ですがVimは縁
が無かったということで諦めてviviを使うことをオススメします。Vimは良くも悪くも
CUIの上に拘束されるので全体イメージの様なGUIであることを活用した機能は根本的に
実装不能です。それでもCUIとスクリプトを使ってある程度エミュレーションすること
は可能でしょうが、少しファイルが大きくなれば解像度が足りなくなって破綻すること
は明らかです。
# GUIベースで無理矢理実装してしまう手が無いわけではないですが、少なくとも私は
# やりたくないです。

どうしてもVimを使いたいということでファイル内の各ブロックのボリュームを知るこ
とが目的ならば、全体イメージの他にも方法はありますからそちらに慣れると良いで
しょう。
0828826NGNG
上の訂正。チェックなしで書いてしまった。すまん。

1.Chaliceちゃんと動く?
2.hown_modeはどうインストールした?
別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
4.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
>どうしてもVimを使いたいということでファイル内の各ブロックのボリュームを知るこ
>とが目的ならば、全体イメージの他にも方法はありますからそちらに慣れると良いで
>しょう

例えばどんな方法があるの?
0830KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>829
ブロックの先頭と後ろを与えて位置とサイズのパーセンテージを数値的に確認します。
スクロールバーを表示していれば多少視覚的に判断が付きます。手早いのは手動です
し、頻繁に繰り返すならmapしたりスクリプト化しても良いでしょう。具体的な一例と
しては、C限定で現在の関数について知りたい際には:splitして[[%%%…です。

念のため断っておきますが、これは全体イメージ機能の代替ではなくVimにおいてブ
ロックのボリュームを知る手段の解説です。こういう一見、回りくどい方法に馴染めな
いのであればviviを使うことをオススメしておきます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kaoriya バージョンの vim で Python インターフェースを使う際に現在は active state の Python が
推奨になっていますが、これを PyJug(http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist)
あるいはオフィシャルサイト(http://www.python.org/)で配布されている Python に
置き換えてもらえませんか?

Python に限って言えば、 ActiveState のものはそれほど一般には使われていないと思うので。
0832KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>831
反対意見「ActiveStateのままが良い」っていう人が居れば理由とともに申し出てく
ださい。居なければいつのまにか変わるでしょう。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こりゃ、MLやBBSは見ずとも、2chのVimスレだけは見ておかねばなりませんな
0834KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
今見たらREADME_j.txtにPythonについては「どっちのバイナリでも動く」みたいなこ
とが書いてありました。実際のところどうなんでしょ?
0835KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>833 少なくともBBSではアナウンスして意見を求めます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
taglistは使っているの?
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=273
http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/index_p1_s6.html#doc1_taglist_vim

でも私もviviのアウトライン機能はfolddigestとかと組み合わせて使いたひぃ
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827

> 1.Chaliceちゃんと動く?
はい。動きます。
$VIM/chaliceにインストールして、_vimrcにset runtimepath+=$VIM/chaliceを追加し、
:Chaliceで起動できます。

> 2.hown_modeはどうインストールした?
> 別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
展開したディレクトリhowm_vimを$VIM/howm_vimにコピーしました。
その後、_vimrcにset runtimepath+=$VIM/howm_vimを追加し、
$VIM/howmを作成し、howm-mode.vimの~/howmを$VIM/howmに変更しました。

> 3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
C:\cygwinです。

> 4.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
何も変化なしです。

\,cでは何も変化なしだったのですが、テトリスが\teで起動したことを思い出して、
調べたところ、Leaderがhowm-modeではスクリプトでC-cに割り当ててあるようなので、
C-c,cと打つと起動しました。
スクリプトを理解していないとvimを使いこなすのはなかなか難しそうですね^^;
ありがとうございました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>837
>Leaderがhowm-modeではスクリプトでC-cに割り当ててある
あ…(´・ω・`) ごめんよぅ。また、へまった。

howm-mode.vimは、ほんのちょいドキュメント不足だと思うの。
他のスクリプトなら、スクリプトの中知らなくても大抵使えるから。
0839howm-mode.vim 作ったやつNGNG
>> 836
>> 837
> howm-mode.vimは、ほんのちょいドキュメント不足だと思うの。
> 他のスクリプトなら、スクリプトの中知らなくても大抵使えるから。
ごめんです.
近いうちになんとかしようとは思ってるんですが…
(インストールする,メモをとる,検索する,リンクを張る程度のチュートリアル書くとか)
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんは。

euc-jpのファイルを開くと、あるファイルはきちんと表示されるのに、
別のファイルは文字化けしたりします。
set fileencoding=euc-jp
set fileencodings=cp932,iso-2022-jp,japan,shift-jis,euc-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2
↑こういうふうに設定してるのだけど、順番に問題ありなのか?
それともVineLinux2.6でVim-6.1.265を使ってるのが問題なんだろうか?
0841KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>840
:set fileencodings=ucs-bom,ucs-2le,ucs-2,iso-2022-jp,utf-8,cp932
とりあえずこうしてみてください。encoding=euc-jpな環境でeuc-jpなファイルを開く
際はエンコード変換が起こらないので文字化けすることはないハズなんですが、2バイ
ト文字が少なかったりするとcp932として判断されておかしくなることはあります。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるふぉろ。
短い場合はしょうがないのね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD で cvsup 使って ports tree 更新…
vim 更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
という事で portupgrade。
しかしあのパッチの数をダウンロードする方が make より時間かかる_| ̄|○
0844KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>843 手元にある1-144をまとめた-cなパッチで401KBありますからね…_| ̄|○
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
自分でftpかwget使って取って来るとかなり早く終わるよ
portsに取って来させると、パッチ一つごとに接続切っては繋ぎ直してるから。。
0846843NGNG
そういうわけで、さすがに今度から>>845 のようにしようと考えてます。
ただ ftp なので結局あんまりスピード出ないんですよね。
一回ダウソしたパッチ類は tar で固めて持ち運んでますよ、ぇぇ…
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
obrien氏にはcatしてlocal-distfilesに置くという発想は
無かったのだろうか・・・。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常に001から当てるならそれでもいいけど、実際には
「前に当てたところから」の人が多いだろうからね。

あのペースの更新だと、catしたもの同士の差分も置いてたら際限ないし。
0849KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
ちょっと質問させてください。gvim + im_customで日本語入力している、っていう人いらっしゃいますか?
それでなきゃ入力できないとか、XIMなんて設定面倒っていう人。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはいはーい
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語禁則処理なんて自動でできますでしょうか?
KoRoNさま
0852KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>851
自動って入力しながらということですか?。それについては現状では不能です。gq整形
であれば香り屋版付属のformat.vimで実現されています。範囲を選択してgqで実行され
ます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimで動くブラウザまだ〜?(AA略
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございますKoRoNさま
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KoRoN様がみてる

このスレを
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
自己レスでつ

function! MyPerlSettings()
  set formatoptions=""
endfunction

autocmd FileType perl call MyPerlSettings()

を.vimrcに書いて解決しました。
>>806さん、心温まるレスありがとうございました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849

im_custom愛用させてもらってます。
XIM(kinput2)を使うと、変換→小窓を開く→確定→(文字がでない)
   →escで抜けると落ちる。[SEGV]となるので。

以前にこのスレで出てたKinputのリソース設定で回避可能だったんですが、
そうすると他のアプリでXIMの変換確定後にフォーカスが戻らなくなるので止めました。

im_customでも、いくつか不具合がありますがあまり
日本語を入力する機会もないのでいいかな、と。

環境は FreeBSD 4.9 + gvim6.2.144 / Gtk1 + kaoriya + im_custom
kaoriyaやim_customを使いたいため、手動(=portsじゃない)インストールです。

長文ですが御報告まで。
0858名無しさん@お腹いっぱいNGNG
そろそろEmacs使ったら
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
emacsから来たんだけどw
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の方から来ました。
お宅の消火器確認させて下さい。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の方の中の人も大変だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacas の方から日本語入力の検査にまいりますた。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし Vim がシェアウェアだったならば、いくらまでなら払うよ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
$10
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
寄付汁
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
現状でもチャリティウェアだ。
0867荒らしさん@お腹いっぱいNGNG
>>863
原版で$15
日本語HELPや香り屋パッチやChaliceやらまで込みなら$30
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
他の free な vi クローンに乗り換える。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
ダウト!
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
なんで?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimスクリプトの実体はシェルですか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでAAを語尾に張ったり、ゴミレスしてる屑ずーり基地は最悪板へ帰れ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプトの実態がシェル?はて?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872 「ずーり」ってのは何よ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行の最後にAAらしきものを貼ってる>>844はキチガイですか、そうですか。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストが死んでなかったようでうれしい。

>>775 のようなことが書いてあっても、ちゃんと投稿がないと信じていいのかわからない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
投稿すればいいじゃん。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秀丸から乗り換えたんですがvimでShift + カーソルで選択するにはどこを設定すればよいでしょうか。
あと、HTMLなどを編集しているのですがDreamweaverとの兼ね合いでインデントをスペース二つにしたいのですが
vimだとどうしてもタブが自動的に入ってしまうようです。
これもどこかで設定できるのでしょうか。
ただ、HTMLの中のJavaScriptの記述の部分だけはタブにしたいというちょっと我が儘な注文なんですけどw

それから、JavaScriptを書いている時に自分は

if (flag) {
  count += 2;
} else {
  count++;
}

見たいに書くんですけどvimでこういうふうに記述すると

if (flag) {
  count += 2;
  } else {
  count++;
}

こうなってしまいます。
これも設定できるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳御座いません。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
:set smartindent
とか.
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
>Shift + カーソルで選択する
vimのちょー基本。
コマンドモードで v 押してカーソル移動。
ちなみに ctrl+v だと箱型選択。

>インデントをスペース二つ
こっちはvi全般の基本。
:set tabstop=4 expandtab
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
> >インデントをスペース二つ
> こっちはvi全般の基本。
> :set tabstop=4 expandtab
tabstop=2でしょ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろshiftwidth=2
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に tab で入力されているのを space に戻すには
set expandtab して retab。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで、shiftwidthなんだよ(w
0885882NGNG
>>884あ、ごめんsofttabstop=2だった。ちなみに自分は

:set ts=8 sts=2 sw=2 noet

がお気に入り
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
:set smartindent では思ったような挙動になりませんでした。

>>880
もちろん、v での選択は知っているのですが、Windows 環境で作業をしているもので
Dreamweaver や メール Office などを同時に使うことが多く統一的な操作法として
Shift + カーソルによる選択も出来るようにならないかなと。
あとは興味ですね。
Vimで果たしてこういう割り当てが出来るのかという。

>>880>>881
それだと HTML に含まれる JavaScript の方にも影響が出ませんか?

それからインデントの処理がどの設定ファイルで行われているのか設定ファイルを
いろいろ覗いてみたのですがどれが該当の物か解りませんでした。
ftplugin と syntax は見てみたのですが・・・

で、設定ファイルを覗いてみて思ったんですが設定がもの凄く難しいと言うことでした。
自分はプログラマじゃないのでさらにそれを感じたのかもしれません。
とりあえず、>>2-3のリンクを端から当たっていこうと思います。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 7【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064605855/

vim負けそうですよ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負けで良いよ。別に。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか(w
まあ実際のところこうなると反論できませんしね(w
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さんのvimの日本語環境が気になります
特にskkの導入手順の詳細を逐一ご教授下されば本望です(^^;
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語環境ねえ
WindowsではVim+VJE+MSゴシック
LinuxではVim+VJE+リコーゴシック
Vimだからって特に何か設定することなど無い。
他のアプリとまったく同様に使ってるだけ。
skkとやらは知らないけど特別な導入手順とかが必要なのか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
> Vimだからって特に何か設定することなど無い。
俺は iminsert, imsearch と,IME オンの時にカーソル色が変わるように
highlight は設定してる.

> skkとやらは知らないけど特別な導入手順とかが必要なのか?
im_custom 入れれば終わりだと思う.
0893KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>886
> 秀丸から乗り換えたんですがvimでShift + カーソルで選択するにはどこを設定すればよいでしょうか。
:behave mswin
他にも代わってしまうマッピングがありますから
:e $VIMRUNTIME/mswin.vim
を参考に必要なものを抜き出すと良いでしょう。

> あと、HTMLなどを編集しているのですがDreamweaverとの兼ね合いでインデントをスペース二つにしたいのですが
:set ts=2 sts=2 sw=2 et

> ただ、HTMLの中のJavaScriptの記述の部分だけはタブにしたいというちょっと我が儘な注文なんですけどw
簡単にはできません。実現方法のロジックだけ紹介しておきます。autocmdでファイ
ル保存直前(BufWritePre)をフックして、<script>と</sript>の間をset noetしてか
ら:retabするようなスクリプトを書きます。

> それから、JavaScriptを書いている時に自分は …(以下略)
$VIMRUNTIME/indent/html.vimの制限によるものです。同ファイルを調べてご自分の
望むように修正してください。恐らく1行内の{と}の数だけを単純に調べて順番や文
脈は考えずにインデントの増減を計算しているのでしょう。そのため{と}があるとイ
ンデントは前行と同じと計算しているのだとすれば}else{が深くなってしまうことを
説明できます。

後ろ向きには書き方のスタイルを変える方法もあります。少なくとも
  if (flags) {
    count += 2;
  }
  else {
    count++;
  }
というように{と}を同じ行に書かないようにするだけでインデントは崩れません。行
指向エディタであるVimにとっては切り貼りしやすくなる副作用も付いてきます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近秀丸から移行して、gvimを使っていますが、「起動してからの修正」が
あった行の行番号表示を変えるような設定はありますか?

ソースを修正しつつ、タグジャンプなどでファイル間を移動する場合にも
修正しているところが確認できるようにしたいとです。vimでは
編集中のままでファイル間を移動できないようなので。

plug-inとかで対処できるということであればそれでも良いので教えて
ください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 7【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064605855/

514 :仕様書無しさん :03/11/15 14:09
Vimの方がEmacsより速いとか言っていた馬鹿が居たなぁ
ttp://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008

どう見てもEmacsの方が速いなプッ
以前のこれと比べてみろよ
ttp://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html

ダセーーー(藁
なんか、Vim抜けてプロンプトでコンパイルしてまた開いてるよプッ
しかも、Emacsの方が断然速いな〜
いい加減乗り換えた方が良いんじゃねぇか(藁

それにしてもM$のプログラマホモくせーな
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
>vimでは編集中のままでファイル間を移動できないようなので。
se hiddenしなさい。
0897KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>894
> 最近秀丸から移行して、gvimを使っていますが、「起動してからの修正」が
> あった行の行番号表示を変えるような設定はありますか?
ありません。

> ソースを修正しつつ、タグジャンプなどでファイル間を移動する場合にも
> 修正しているところが確認できるようにしたいとです。vimでは
> 編集中のままでファイル間を移動できないようなので。
:splitや:stagを使ってください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています