Vim6 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
関連情報は>>2-6あたり。
0751名無しさん@Vim%Chalice
NGNGわざわざありがとうございます。
もうちょっと調べてみます。
0752mattn@Chalice%Vim
NGNG>im_customって$HOME/.skkinputなんて見ないよね?
>もしかして$HOME/.skkなら見るのかな?
みません。im_custom の skk はクイックハックなので
lisp 処理もなければ完璧な辞書登録もありません。
どちらかというと、im_custom の skk は
1 X が使えない
2 Canna が動かない
3 でも日本語を打たなければならない
4 SKK の辞書ならある
な緊急事態に活用すべく作り始めたのでフルな実装は考えていません。
もし skkfep 互換なものをお求めでしたら、vim-jp-ml にて im_custom
の skkfep 用パッチが出てましたので、そちらを検討ください。
>あと, ドキュメントでは「<C-\>を押下」と書いてあるけど,
skk に関しては例外とさせてください。
canna, pobox はプリエディットへのトリガーキーが必要ですが、
skk の場合は C-J が代用しますので C-\ は有効ではありません。
あとで readme.txt を修正します。すみません。
0753KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGhttp://www.kaoriya.net/testdir/vime2.vim
特徴
* Vimスクリプトと辞書ファイルだけで日本語入力ができます。
* しかもUNDOバッファが汚れないので使い物になるかも。
使い方はファイルの中に書いてあります。
0754749
NGNGいろいろ試行錯誤してみましたが、GTK2を導入したら
imakに何も設定しなくても普通に<C-\>でIMのon/offができました。
これでいきたいと思います。
> それはGTK2のフォントシステムに起因する事柄ですから、GTK2におけるフォント設定
> に詳しくなれば解決する話ではないでしょうか。本当にいやなら--enable-gui=gtkで
> コンパイルしてGTK1を使うという手段もあります。
GTK2って普通に set guifontでいけるんですね。
しかも set guifont=* で一覧を出すこともできました。
UNIXは guifontset を使うという固定概念があったものですから
gfsが設定できない = フォントが選べないと勘違いしてました。
いろいろとありがとうございました。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhoge.swp.fugeみたいにしたいんだけど。
0756KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGできません。'directory'を使って作成する場所を一箇所にまとめることならば可能です。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザによって, vimの起動する時間が違うんですが, 何が原因でしょうか?
vim -u NONE -U NONE で起動しても, 普段使っているアカウントだけ
vimの起動に10秒ぐらいかかってしまいます.
rootや他のアカウントだと1,2秒で起動します.
0758KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGとりえあず vim -X というように-Xオプションを付けて起動してみてください。
その詳細は :help -X を参照のこと。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを試してみたら?
" コンソール版で環境変数$DISPLAYが設定されていると起動が遅くなる件へ対応
if !has('guirunning') && has('xterm_clipboard')
set clipboard=exclude:cons\\\|linux\\\|cygwin\\\|rxvt\\\|screen\\\|xterm
endif
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとしてscreenでデタッチしきれないのはこのせいか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:w で保存したときにファイルの先頭にカーソルが行ってしまうのですが、
どうにかならないですか?
VIM6.2 適用済パッチ: 1-69
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。
この質問はFAQだから、次スレの最初に書いたほうがいいと思います。
0766名無しさん@Vim%Chalice
NGNG「文字列」の部分だけをvで範囲指定して Kを押すと
:! K-key-program 文字|N
のように最後の一文字が化けてしまいます。
何か良い対処方法があったらお教え下さい。おながいします
環境は6.2.72 + kaoriyaパッチ on FreeBSD-4.7Sです。
0767KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGこのパッチを$VIMRUNTIME/plugin/netrw.vimに当ててみてください。
http://www.kaoriya.net/testdir/netrw.vim.diff
0768KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0769766@Vim%Chalice
NGNGは、早っ!
試してみましたが、変化は見られないようです。。
>>768
そうですか。。 un*x(euc)環境以外でも再現するのかな?
といいつつ一文字余計に指定してフィルタに削らせて逃げる横着者の私 (汗
0770766@Vim%Chalice
NGNG0771KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG*** src/normal.c.origFri Oct 31 21:41:28 2003
--- src/normal.cFri Oct 31 21:51:54 2003
***************
*** 4946,4951 ****
--- 4946,4959 ----
*pp = ml_get_pos(&VIsual);
*lenp = curwin->w_cursor.col - VIsual.col + 1;
}
+ #ifdef FEAT_MBYTE
+ /* Adjust *lenp which doesn't break a multibyte character. */
+ if (has_mbyte)
+ {
+ /* (*lemp - 1) points leadbyte of last character in selected string. */
+ *lenp += (*mb_ptr2len_check)(*pp + (*lenp - 1)) - 1;
+ }
+ #endif
reset_VIsual_and_resel();
return OK;
}
0772766@Vim%Chalice
NGNGネ申
快癒しました!
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直私も気になってた。
0775KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG投稿が無いだけです。登録外アドレスからのスパムはかなり着てるみたいですが、
フィルタリングされてます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(技術系MLにある程度共通した現象?)
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんといっても、2大巨頭がいるからだろうね。
0778KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGメールでも同じくらいのレスポンスタイムで回答できる(している)とは思うんですが、
それ以前に掲示板のほうが精神的に質問し易いっていうのはありますよね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃんなら
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレントディレクトリを変えるって書いてあるけど、:closeや、
:quitのときはディレクトリが変わりません。:bdelのときは変わる
のですが。
helpが間違ってるのか、俺の解釈が間違ってるのか、バグなのか。
When on, vim will change its value for the current working
directory whenever you open a file, switch buffers, delete a
buffer or open/close a window.
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtodo.txt:
> Scrolling:
[...]
> 6 Add option to set the overlap for CTRL-F and CTRL-B. (Garhi)
と、かなり優先順位の低いTODO項目になってます。>>615の scrolloff オプショ
ンはこれとは関係ないですね。move.c の get_scroll_overlap 参照。
# てかド忘れって…?
0784KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG現象は確認しましたがそのhelpには続きがあって
> It will change to the directory containing the file which was opened or selected.
「開かれていたか選択されていたファイルが含まれているディレクトリに変更する」と過
去受動なので、厳密には「ファイルを閉じた時はその閉じたファイルのディレクトリに移
動する」とも解釈できてしまいます。となると:bdelのほうが動作として誤っているとも
言えなくないわけです。
じゃあ、どっちが正しいかと言うと
> This option is provided for backward compatibility with the vim released with
> Sun ONE Studio 4 Enterprise Edition.
とあるのでSun ONE Studio 4に付属するvimと同じように働くのが正しいのです。なので
実物を確認するまではこの件は保留ということになるでしょう。
そもそも'acd'は+netbeansな機能であることから判るように、普遍的な「現在のウィンド
ウのファイルのディレクトリに自動的に移動する」コマンドではないので、そのような用
途で使うならば:autocmdや:lcdを駆使した方がスマートだと思われます。例
:autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".execute("%:p:h") | endif
0785KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> :autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".execute("%:p:h") | endif
間違えました。こうです。
:autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
0786KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
0787782
NGNG>:autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
いただきます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなく敷居が高いよ。
ここのほうが何でも気軽に質問できる。
よってMLは読んでるだけ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は ma とかマークつけて、 `a で戻ったりしてるんですが、これだと検索前にマークを付ける必要があって、マーク付け忘れて検索しちゃうと戻れないんですよね・・・
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG``は?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctro-o
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTRL-Fのページ送りが結構遅くなってしまいます。
これは、configureのオプションを変えてコンパイルしたら多少改善したりするでしょうか?
ただ、--with-feature=small以下にしちゃうと、動かなくなるスクリプトとか一杯でちゃって、
使いづらくなっちゃうでしょうけど..
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0799KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGconfigureオプションの調整でsyntaxが速くなるとは考えにくいです。
:help :syn-sync-maxlines
などを参照してsyntax同期の最大行数を制限してあげると速くなる可能性があります。
0800796
NGNGすいません、上にも似たような質問あったんですね。
で、usr_44.txtみながら色々ためしてみましたが、実感できるほど改善はされませんでした。
ともあれ、レスありがとうございました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG的外れかもしれないけど
Windowsからtelnet(ssh)しててTeraTerm使ってるなら
PuTTYなどに変えると早くなるかも。
TeraTermの応答速度はかなり遅い。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGheadline のディレクトリにいれればいいんですね。
なんか、w3m のようなかんじ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいでつか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809mattn@Chalice%Vim
NGNGautocmd BufReadPost *.pl setl textwidth=0
ってするとどうなりますか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvで選択してから~
0814あ
NGNGなりません・・・。
どうればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境教えてくれ。
0816KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG補足です。~を使えば大文字が小文字になりますが、小文字が大文字になってもしまいます。
本当に小文字へ変換したいシーンではguを使います。大文字にするにはgUです。
0817あ 814
NGNGvi の バージョンは version 6.1.320 です。
os: RedHat 9
お願い致します。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプ読んでも良く解らないもので。
0819KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG恐らく同じです。たぶん翻訳されたヘルプを読んでの質問だと思われますが、ファイル
によって翻訳者が異なるので訳語が異なっていることがあります。また同一ファイル内
でも別の呼び方をしてしまっている可能性もあります。どちらにせよ正確な内容を知る
には英語の原文を読むのが手っ取り早く確実です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Select mode looks like Visual mode, but the commands accepted are quite
> different. This resembles the selection mode in Microsoft Windows.
違うようです。つかselectモードなんて使ったことないなぁ…
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプ見ると違うものとして扱っているんですけど同じでしょうか。
ヴィジュアルモードの時にCTRL-Gを押すとそのモードになります。
-- セレクト --
こんなのが下には表示されます。
0822KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG簡単に言ってしまうとこういうことでした。ビジュアルモードではほとんどのキー入力
がnormalコマンドとして解釈されカーソルが移動し選択領域を変更できるのに対し、選
択モードではWindowsのテキスト選択のように選択されたテキストを入力されたキーの
文字で置換え挿入モードに入ることができます。
自分も全然使わないからスッカリ忘れてた。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、解りやすいw
お陰で理解できました。
しかし、これはまったく使い道無いですねぇ
Creamとかで使うんでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配布されているページを見てインストールして設定をしたんですが。
スクリプトの中身を少し見てどうすればいいかも調べてみたんですがわかりませんでした。
Webで調べても同様にインストールできてない人がいるみたいです。
howm-modeを使っている方などここをこうすればいい、などの意見がありましたらよろしくお願いします。
環境は、Win2k+vim6.2.144+Chalice1.8.019+cygwin GNU grep2.5です。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviviで言うところの「全体イメージ」を実現しようとすると大変ですか。
あれは、行頭記号文字にfunctionとか登録すると、アウトラインの項目が全体図に青く表示されて
ファイル内の各関数のボリュームが一目に判別できてなかなか便利なのです。
これに近い機能をもっと簡易なものでいいから実装してよ Vimマスター。
CTRL−Gでパーセントで自分の位置が把握できるから、その辺のコマンドを利用すればそれほど
難しくないと思うんだが、どうだ。どうだ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.Chaliceちゃんと動く?
2.hown_modeはどうインストールした?
3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
3.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
0827KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG全体イメージ機能がエディタを使う上で必須な機能であるならば、残念ですがVimは縁
が無かったということで諦めてviviを使うことをオススメします。Vimは良くも悪くも
CUIの上に拘束されるので全体イメージの様なGUIであることを活用した機能は根本的に
実装不能です。それでもCUIとスクリプトを使ってある程度エミュレーションすること
は可能でしょうが、少しファイルが大きくなれば解像度が足りなくなって破綻すること
は明らかです。
# GUIベースで無理矢理実装してしまう手が無いわけではないですが、少なくとも私は
# やりたくないです。
どうしてもVimを使いたいということでファイル内の各ブロックのボリュームを知るこ
とが目的ならば、全体イメージの他にも方法はありますからそちらに慣れると良いで
しょう。
0828826
NGNG1.Chaliceちゃんと動く?
2.hown_modeはどうインストールした?
別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
4.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どうしてもVimを使いたいということでファイル内の各ブロックのボリュームを知るこ
>とが目的ならば、全体イメージの他にも方法はありますからそちらに慣れると良いで
>しょう
例えばどんな方法があるの?
0830KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGブロックの先頭と後ろを与えて位置とサイズのパーセンテージを数値的に確認します。
スクロールバーを表示していれば多少視覚的に判断が付きます。手早いのは手動です
し、頻繁に繰り返すならmapしたりスクリプト化しても良いでしょう。具体的な一例と
しては、C限定で現在の関数について知りたい際には:splitして[[%%%…です。
念のため断っておきますが、これは全体イメージ機能の代替ではなくVimにおいてブ
ロックのボリュームを知る手段の解説です。こういう一見、回りくどい方法に馴染めな
いのであればviviを使うことをオススメしておきます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推奨になっていますが、これを PyJug(http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist)
あるいはオフィシャルサイト(http://www.python.org/)で配布されている Python に
置き換えてもらえませんか?
Python に限って言えば、 ActiveState のものはそれほど一般には使われていないと思うので。
0832KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG反対意見「ActiveStateのままが良い」っていう人が居れば理由とともに申し出てく
ださい。居なければいつのまにか変わるでしょう。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGとが書いてありました。実際のところどうなんでしょ?
0835KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtaglistは使っているの?
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=273
http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/index_p1_s6.html#doc1_taglist_vim
でも私もviviのアウトライン機能はfolddigestとかと組み合わせて使いたひぃ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1.Chaliceちゃんと動く?
はい。動きます。
$VIM/chaliceにインストールして、_vimrcにset runtimepath+=$VIM/chaliceを追加し、
:Chaliceで起動できます。
> 2.hown_modeはどうインストールした?
> 別ディレクトリにする時は、runtimepathで指定しましょう。
展開したディレクトリhowm_vimを$VIM/howm_vimにコピーしました。
その後、_vimrcにset runtimepath+=$VIM/howm_vimを追加し、
$VIM/howmを作成し、howm-mode.vimの~/howmを$VIM/howmに変更しました。
> 3.cygwinはどこにインストールした? c:\cygwin ?
C:\cygwinです。
> 4.とりあえず、「\,c」って打ってみて。どうなる?
何も変化なしです。
\,cでは何も変化なしだったのですが、テトリスが\teで起動したことを思い出して、
調べたところ、Leaderがhowm-modeではスクリプトでC-cに割り当ててあるようなので、
C-c,cと打つと起動しました。
スクリプトを理解していないとvimを使いこなすのはなかなか難しそうですね^^;
ありがとうございました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Leaderがhowm-modeではスクリプトでC-cに割り当ててある
あ…(´・ω・`) ごめんよぅ。また、へまった。
howm-mode.vimは、ほんのちょいドキュメント不足だと思うの。
他のスクリプトなら、スクリプトの中知らなくても大抵使えるから。
0839howm-mode.vim 作ったやつ
NGNG>> 837
> howm-mode.vimは、ほんのちょいドキュメント不足だと思うの。
> 他のスクリプトなら、スクリプトの中知らなくても大抵使えるから。
ごめんです.
近いうちになんとかしようとは思ってるんですが…
(インストールする,メモをとる,検索する,リンクを張る程度のチュートリアル書くとか)
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeuc-jpのファイルを開くと、あるファイルはきちんと表示されるのに、
別のファイルは文字化けしたりします。
set fileencoding=euc-jp
set fileencodings=cp932,iso-2022-jp,japan,shift-jis,euc-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2
↑こういうふうに設定してるのだけど、順番に問題ありなのか?
それともVineLinux2.6でVim-6.1.265を使ってるのが問題なんだろうか?
0841KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:set fileencodings=ucs-bom,ucs-2le,ucs-2,iso-2022-jp,utf-8,cp932
とりあえずこうしてみてください。encoding=euc-jpな環境でeuc-jpなファイルを開く
際はエンコード変換が起こらないので文字化けすることはないハズなんですが、2バイ
ト文字が少なかったりするとcp932として判断されておかしくなることはあります。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG短い場合はしょうがないのね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim 更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
という事で portupgrade。
しかしあのパッチの数をダウンロードする方が make より時間かかる_| ̄|○
0844KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でftpかwget使って取って来るとかなり早く終わるよ
portsに取って来させると、パッチ一つごとに接続切っては繋ぎ直してるから。。
0846843
NGNGただ ftp なので結局あんまりスピード出ないんですよね。
一回ダウソしたパッチ類は tar で固めて持ち運んでますよ、ぇぇ…
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無かったのだろうか・・・。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「前に当てたところから」の人が多いだろうからね。
あのペースの更新だと、catしたもの同士の差分も置いてたら際限ないし。
0849KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGそれでなきゃ入力できないとか、XIMなんて設定面倒っていう人。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています