トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0713KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>712
できません。代わりと言っては何ですが :set showbreak=>>> のようにすると折り返さ
れた行がマーキングされます。 :help showbreak
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
ありがとうございます.
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOSX10.3にvim入ってるんだが、どうやら、-multi_byte。
Kaoriya版Gvimと一緒に使うと、.viminfoでなんかオキソーナ予感。
0716KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>715
私もPanther導入しました。貧弱なiBookのグラフィック周りが使い物になるほど速く
なってご機嫌です。確かにVim 6.2無パッチCUI版が入ってますね。Panther用バイナ
リを配布する際はそれも考慮しましょう。
0717名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
 UN*X系OSでBDF M+を使いたいと思い, mplusを導入しましたが, gfnの設定方法が分かりません.
具体的には値を
  'mplus_j10r-iso,mplus_j10r-jisx,mplus_j10r'
としてるのですが, jisx0208.1983-0(全角文字)とjisx0201.1976-0(英数かな半角文字)が無いと
言われます.

フォントエイリアスは
 mplus_j10r              -mplus-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-c-100-jisx0208.1990-0
 mplus_j10r-iso          -mplus-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-c-50-iso8859-1      
 mplus_j10r-jisx         -mplus-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-c-50-jisx0201.1976-0
となってます.

なんかとんでもなく勘違いしてますかね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーメッセージをそのままコピペせずに勝手に翻訳してるあたりが
さしあたり重大な勘違い
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xset fp rehashしてねーとか?

何をして何をしてないのかがあまりに曖昧なので超能力者でもないと
的確なコメントは不可能だろうが…。
0720717NGNG
>>718
すみません.
エラーメッセージは以下の通りです.


E250: Fonts for the following charsets are missing in fontset a14:
JISX0208.1983-0
JISX0201.1976-0
E250: Fonts for the following charsets are missing in fontset a14:
JISX0208.1983-0
JISX0201.1976-0
E285: Failed to create input context
E285: Failed to create input context  
0721KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>717
その形式で指定するならば多分gfsを使わなきゃダメ。GTK2時の設定は知りません。
:set guifontset=mplus_j10r-iso,mplus_j10r-jisx,mplus_j10r
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
format.vimって、ちゃんと使えている方います?
なんか、
let format_allow_over_tw = 0" ぶら下り可能幅
let format_join_spaces = 2
な環境で、日本語たらたらと打って、gqしても、ほとんどぐちゃぐちゃになってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
0723KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>722
:set formatoptions+=m
しても上手く動かないようならば、使っているVimのバージョンとOSを教えてください。

ちなみに私は使えています。最新のVim+format.vimではformat_join_spacesは廃止にな
り、代わりにformatoptionsのMもしくはBフラグによって制御されるようになっています。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimでインサートモード中にControl-jで改行されるのをやめたいんだけど、
どうしたらいいですか?
キーマップのヘルプ読んでもわかりませんでした(x_x;
0725かっいいぞ・・・NGNG
UNIX・・・あんたらものすごくかっこいいぞ・・・
あんたたちは英雄だ!! 今その事実知ったおれを許してくれ・・
すまなかった そして ありがとう(・∀・)!
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
:ino <C-J> <NOP>
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
うまくいきました、ありがとうございます(・∀・)。
0728724NGNG
>>726
ありがとうございます。
これでuim-skkでの入力が快適になりますた。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>728
>uim-skkでの入力
skk.vimだけでskk日本語・漢字できるの?
つまりskk.elなしでできるの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim じゃなくて uim。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的に、〜.elの方が使い勝手がいいから、
emacs常用の人は、uimあんまりほしがらんかもな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ以前に、emacs常用の人はvim欲しがらないと思われ
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ〜も〜だめだ〜
誰かGTK環境のgvimとskkinputで正しく使えてる人の
(g)vimrc見せてくれ〜

ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim + im_custom(skk) + skkfep + skk.vim の .vimrc もキボン
0735KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>733
素の6.2だと上手く動かないハズなので、最低限まっつんさんによるパッチを当てる
必要があります。
    http://www.kaoriya.net/testdir/xim_fix0624.diff
なおこのパッチは香り屋版にも含まれています。その上で
    http://www.kaoriya.net/testdir/mattn_gvimrc.vim
これを.gvimrcとして試してください。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GTKといっても1だったり2だったりするわけだが

skkinputといっても2だったり3だったりするし
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境(OSやらTkやら)ごとのgVim for Japanese スマートコンストラクトはうつーを誰か作ってくれ。
頼む・・・!
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気が向いたらな〜
0739mattn@Chalice%VimNGNG
多少認識間違いがあるかもしれないので・・・
* Vim + xim_fix0624.diff
Vim の XIM 機能をパッチにより修正し、skkinput でも
大体の入力が出来るようになる
設定としては
export XMODIFIERS=@im=skkinput
が必要になります。

* Vim + im_custom
Vim の XIM 機能には頼らず、独自に IM を提供する
設定としては
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/readme.txt
を参照してください。

* Vim + skk.vim
XIM や im_custom に頼らす、スクリプトだけで IM を作って
しまおうという無茶苦茶なプロジェクトで
こちらは問題が山済みです。
設定はありません。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:set imoptions=skk,dict:~/.skk-jisyo で

「Vim: 致命的シグナル SEGV を検出しました」

そして vim 強制終了
設定まちがってるの?

VIM - Vi IMproved 6.2 (2003 Jun 1, compiled Oct 20 2003 00:15:57)←最近emacsから乗り換えを図る(^^)
im_customをパッチして ./configure --prefix=/usr --enable-multibyte --enable-skk 経由でインスコ
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
設定をほとんど晒さずに「設定まちがってるの?」って…正気?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチも当ててないみたいだしな。
0743名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
kaoriyaさんとこからヘルプファイルの日本語訳をダウンロードして、
qkc -e して、/usr/local/share/vim/vimfiles/docs/ 以下にコピーしました。
めでたく日本語板が見られるようになったのですが、
以前の英語のマニュアルを見る方法はありますか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
:ts
0745733NGNG
KoRoNさん、mattnさん、親切にありがとうございます。
追加で2点ほど質問させて下さい。

>>736
GTKは1で、skkinputは2です。
export XMODIFIERS=@im=skkinputもしています。

>>733でとりあえずskkinputによる日本語入力はできるようになりました。
私はskkinputでIMのon/offにCtrl-backslashを使っています。
# ブラウザ等でShift-spaceをpage upに使いたい為

具体的には~/.Xresourcesに
    Ctrl<Key>backslash:begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
    *conversionStartKey: Ctrl<Key>backslash
    Skkinput*xim.conversionStartKey:Cntrl<Key>backslash
    Skkinput*ximp.conversionStartKey:Cntrl<Key>backslash
などと書いています。
この時、gvimrcにimactivatekey=C-backslashと書いてもうまく行きません。
C-Bslashとかいろいろ書き方を変えてみたんですがダメです…

.Xresourcesの上記部分をコメントアウトし、imactivatekey=S-spaceにしたら
Shift-spaceでIMのon/offができました。

あと>>632と同じなのですが、IMがonのままnormalモードに入ると
まだIMがonで鬱になります。
>>633では設定次第とのことですが、違うXIM(cannna等)や環境でも良いので
Windowsのように快適にIMをコントロールできている人の設定を
参考までに教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
0746743NGNG
>>744
おほ。サンクス。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
im_customがらみで便乗質問.
set imoptions=skkで使ってます.
im_customって$HOME/.skkinputなんて見ないよね?
普段そこに
skkinput-input-vector:(44 . ", ")
skkinput-input-vector:(46 . ". ")
と書いて句読点を, . にしたり
skkinput-rom-kana-rule-list:("zl" "" "→" "→")
とかしてる人はどうすればいいんでしょう?

もしかして$HOME/.skkなら見るのかな?

あと, ドキュメントでは「<C-\>を押下」と書いてあるけど,
vim起動後デフォで日本語入力がonになるよね?
それで漏れの環境ではその後<C-\>押下しても何も変わらないです.
lでskkを半角モードにしたり<C-J>で全角モードにしてなんとか
使ってるけど, そういうもの?
0748KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>745
自分はGTK2 + kinput2 3.1の組み合わせに
    :set imak=s-space imi=0 ims=0
スタンダードな設定でうまく動きます。

ちなみに時々誤解を受けているようですが、imakは「IMのON/OFFに『使いたい』キー」
を設定するのではなく、「IMのONに『使っている』キー」を指定するのが本来の用法で
す。ただしこのあたりには色々複雑な事情が絡みあって混乱を生んでもいるのですが。
0749745NGNG
>>748

なるほど、確かにヘルプにもそう書いてありますね。
それで>>745の話題に戻ると、gvimrc的に「バックスラッシュ」の
記述は"backslash"で良いのでしょうか?

ところでGTK2ってgfsが設定できないので嫌じゃありません?
0750KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>749
ちょっと追ってみたのですがbackslashで良いようです。内部的に文字列からイベン
トへの変換にはXStringToKeysymを使っているのですが、
> 標準の KeySym 名は <X11/keysymdef.h>内のそれぞれの名前から接頭辞 XK_ を取り除くことによって得られる。
という記述が ttp://xjman.dsl.gr.jp/X11R6/X11/CH16.html にあり、該当ヘッダを
みるとbackslashで良いようです。

> ところでGTK2ってgfsが設定できないので嫌じゃありません?
それはGTK2のフォントシステムに起因する事柄ですから、GTK2におけるフォント設定
に詳しくなれば解決する話ではないでしょうか。本当にいやなら--enable-gui=gtkで
コンパイルしてGTK1を使うという手段もあります。
0751名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>750
わざわざありがとうございます。
もうちょっと調べてみます。
0752mattn@Chalice%VimNGNG
>>747
>im_customって$HOME/.skkinputなんて見ないよね?
>もしかして$HOME/.skkなら見るのかな?
みません。im_custom の skk はクイックハックなので
lisp 処理もなければ完璧な辞書登録もありません。

どちらかというと、im_custom の skk は
1 X が使えない
2 Canna が動かない
3 でも日本語を打たなければならない
4 SKK の辞書ならある

な緊急事態に活用すべく作り始めたのでフルな実装は考えていません。
もし skkfep 互換なものをお求めでしたら、vim-jp-ml にて im_custom
の skkfep 用パッチが出てましたので、そちらを検討ください。

>あと, ドキュメントでは「<C-\>を押下」と書いてあるけど,
skk に関しては例外とさせてください。
canna, pobox はプリエディットへのトリガーキーが必要ですが、
skk の場合は C-J が代用しますので C-\ は有効ではありません。
あとで readme.txt を修正します。すみません。
0753KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
日本語入力補助スクリプトvime2
    http://www.kaoriya.net/testdir/vime2.vim

特徴
* Vimスクリプトと辞書ファイルだけで日本語入力ができます。
* しかもUNDOバッファが汚れないので使い物になるかも。

使い方はファイルの中に書いてあります。
0754749NGNG
> ちょっと追ってみたのですがbackslashで良いようです。

いろいろ試行錯誤してみましたが、GTK2を導入したら
imakに何も設定しなくても普通に<C-\>でIMのon/offができました。

これでいきたいと思います。


> それはGTK2のフォントシステムに起因する事柄ですから、GTK2におけるフォント設定
> に詳しくなれば解決する話ではないでしょうか。本当にいやなら--enable-gui=gtkで
> コンパイルしてGTK1を使うという手段もあります。

GTK2って普通に set guifontでいけるんですね。
しかも set guifont=* で一覧を出すこともできました。

UNIXは guifontset を使うという固定概念があったものですから
gfsが設定できない = フォントが選べないと勘違いしてました。

いろいろとありがとうございました。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スワップファイルの名前って変更できないの?
hoge.swp.fugeみたいにしたいんだけど。
0756KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>755
できません。'directory'を使って作成する場所を一箇所にまとめることならば可能です。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上でvim6.2を使っています.
ユーザによって, vimの起動する時間が違うんですが, 何が原因でしょうか?
vim -u NONE -U NONE で起動しても, 普段使っているアカウントだけ
vimの起動に10秒ぐらいかかってしまいます.
rootや他のアカウントだと1,2秒で起動します.
0758KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>757
とりえあず vim -X というように-Xオプションを付けて起動してみてください。
その詳細は :help -X を参照のこと。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
これを試してみたら?
" コンソール版で環境変数$DISPLAYが設定されていると起動が遅くなる件へ対応
if !has('guirunning') && has('xterm_clipboard')                          
    set clipboard=exclude:cons\\\|linux\\\|cygwin\\\|rxvt\\\|screen\\\|xterm
endif                                                                    
0760757NGNG
>>758
ありがとうございます. :help -Xで問題がわかりました.
ターミナルで使ってるのにXが絡むなんて思ってもなかったです.

>>759
試してみます.
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なに!コンソールで使っているのにXが絡むのか。
ひょっとしてscreenでデタッチしきれないのはこのせいか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:e scp:// という感じでリモートサイトにあるファイルを編集しています。
:w で保存したときにファイルの先頭にカーソルが行ってしまうのですが、
どうにかならないですか?

VIM6.2 適用済パッチ: 1-69
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「どうにか」てあーた
0764762NGNG
>>763 こりゃ失礼。カーソルは:wを行ったところにいてほしいのです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
そうです。

この質問はFAQだから、次スレの最初に書いたほうがいいと思います。
0766名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
「文字列定数」のような文字列の、
「文字列」の部分だけをvで範囲指定して Kを押すと

:! K-key-program 文字|N

のように最後の一文字が化けてしまいます。
何か良い対処方法があったらお教え下さい。おながいします

環境は6.2.72 + kaoriyaパッチ on FreeBSD-4.7Sです。
0767KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>762
このパッチを$VIMRUNTIME/plugin/netrw.vimに当ててみてください。
http://www.kaoriya.net/testdir/netrw.vim.diff
0768KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>766 対処法はソースコードのデバッグです。おながいします。
0769766@Vim%ChaliceNGNG
>>767
は、早っ!
試してみましたが、変化は見られないようです。。

>>768
そうですか。。 un*x(euc)環境以外でも再現するのかな?
といいつつ一文字余計に指定してフィルタに削らせて逃げる横着者の私 (汗
0770766@Vim%ChaliceNGNG
って、>>767>>762か。効くわけないや(爆
0771KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>766 これをvim-devに送りました。そのうち反映されると思います。

*** src/normal.c.origFri Oct 31 21:41:28 2003
--- src/normal.cFri Oct 31 21:51:54 2003
***************
*** 4946,4951 ****
--- 4946,4959 ----
  *pp = ml_get_pos(&VIsual);
  *lenp = curwin->w_cursor.col - VIsual.col + 1;
      }
+ #ifdef FEAT_MBYTE
+     /* Adjust *lenp which doesn't break a multibyte character. */
+     if (has_mbyte)
+     {
+ /* (*lemp - 1) points leadbyte of last character in selected string. */
+ *lenp += (*mb_ptr2len_check)(*pp + (*lenp - 1)) - 1;
+     }
+ #endif
      reset_VIsual_and_resel();
      return OK;
  }
0772766@Vim%ChaliceNGNG
>>771
ネ申


快癒しました!
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の vim-jp のMLはメッセージが届いていないのですけど、単に投稿がないだけですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
正直私も気になってた。
0775KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>773
投稿が無いだけです。登録外アドレスからのスパムはかなり着てるみたいですが、
フィルタリングされてます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MLに逝くべき案件の大半はここに来てるような気も。
(技術系MLにある程度共通した現象?)
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスポンスの速さと、
なんといっても、2大巨頭がいるからだろうね。
0778KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>776-777
メールでも同じくらいのレスポンスタイムで回答できる(している)とは思うんですが、
それ以前に掲示板のほうが精神的に質問し易いっていうのはありますよね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
神が自ら2chブラウザまで作ってるんだから、こりゃどうしようもない(笑
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問して叩かれても、たいしたことないからな・・
2ちゃんなら
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近良スレだったのに荒れてるな
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
h 'acd'の説明にはバッファを消したときや、ウィンドウを閉じたときに、
カレントディレクトリを変えるって書いてあるけど、:closeや、
:quitのときはディレクトリが変わりません。:bdelのときは変わる
のですが。
helpが間違ってるのか、俺の解釈が間違ってるのか、バグなのか。

When on, vim will change its value for the current working
directory whenever you open a file, switch buffers, delete a
buffer or open/close a window.
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614 超遅レスだけど、それをコントロールするオプションはまだないです。

todo.txt:
> Scrolling:
[...]
> 6 Add option to set the overlap for CTRL-F and CTRL-B. (Garhi)

と、かなり優先順位の低いTODO項目になってます。>>615の scrolloff オプショ
ンはこれとは関係ないですね。move.c の get_scroll_overlap 参照。

# てかド忘れって…?
0784KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>782
現象は確認しましたがそのhelpには続きがあって
> It will change to the directory containing the file which was opened or selected.
「開かれていたか選択されていたファイルが含まれているディレクトリに変更する」と過
去受動なので、厳密には「ファイルを閉じた時はその閉じたファイルのディレクトリに移
動する」とも解釈できてしまいます。となると:bdelのほうが動作として誤っているとも
言えなくないわけです。

じゃあ、どっちが正しいかと言うと
> This option is provided for backward compatibility with the vim released with
> Sun ONE Studio 4 Enterprise Edition.
とあるのでSun ONE Studio 4に付属するvimと同じように働くのが正しいのです。なので
実物を確認するまではこの件は保留ということになるでしょう。

そもそも'acd'は+netbeansな機能であることから判るように、普遍的な「現在のウィンド
ウのファイルのディレクトリに自動的に移動する」コマンドではないので、そのような用
途で使うならば:autocmdや:lcdを駆使した方がスマートだと思われます。例
:autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".execute("%:p:h") | endif
0785KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>784
> :autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".execute("%:p:h") | endif
間違えました。こうです。
:autocmd WinEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
0786KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>785 もう1つ修正
:autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
0787782NGNG
>>784-786
>:autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd ".expand("%:p:h") | endif
いただきます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MLにも加入してるけどね。
なんとなく敷居が高いよ。
ここのほうが何でも気軽に質問できる。
よってMLは読んでるだけ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ で検索とかした後に、検索する前にいた所にカーソルを戻す方法って何かスマートな方法があったら教えて下さい。
今は ma とかマークつけて、 `a で戻ったりしてるんですが、これだと検索前にマークを付ける必要があって、マーク付け忘れて検索しちゃうと戻れないんですよね・・・
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
``は?
0791789NGNG
>>790
知らなかった!Many thanks!!
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
ctro-o
0793789NGNG
>>792
修行が足りませんですた・・・Thanks!
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ctro
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ctro
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実行環境のマシンがへぼいのか、Cソースに色をつけると
CTRL-Fのページ送りが結構遅くなってしまいます。
これは、configureのオプションを変えてコンパイルしたら多少改善したりするでしょうか?
ただ、--with-feature=small以下にしちゃうと、動かなくなるスクリプトとか一杯でちゃって、
使いづらくなっちゃうでしょうけど..
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
koron さんの CVS サーバー落ちてます?
0798KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>797 ごめんなさい。ちょっとルータの交換作業してました。
0799KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>796
configureオプションの調整でsyntaxが速くなるとは考えにくいです。
:help :syn-sync-maxlines
などを参照してsyntax同期の最大行数を制限してあげると速くなる可能性があります。
0800796NGNG
>>KoRoNさん

すいません、上にも似たような質問あったんですね。
で、usr_44.txtみながら色々ためしてみましたが、実感できるほど改善はされませんでした。

ともあれ、レスありがとうございました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
的外れかもしれないけど
Windowsからtelnet(ssh)しててTeraTerm使ってるなら
PuTTYなどに変えると早くなるかも。
TeraTermの応答速度はかなり遅い。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近追加された vim script で面白い or 役に立つのって何かありますか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802関係ないかもしれないがttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/scripts/vimonline.vimで kaoriya/headline から vimonline がみれるyp
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
headline のディレクトリにいれればいいんですね。
なんか、w3m のようなかんじ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set formatoptions+=mMを.vimrcに書いてるんでつが、Perl書いてて勝手にformatされちゃう。
どうしたらいいでつか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimを使わない
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Perl書いてて」?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今そんなにヒマなのかよ、Larry
0809mattn@Chalice%VimNGNG
vimrc で
autocmd BufReadPost *.pl setl textwidth=0
ってするとどうなりますか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utocmd BufReadPost *.pl setl textwidth=0となります。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim6 ですが、特定範囲の大文字をすべて小文字に変換するにはどうしたら?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
vで選択してから~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています