トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0566KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>565 いきなりパッチ本体を見るんじゃなくて、vim.h.rejができてるはずなんで、そっちを見たほうが良いでしょう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\ 
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)

  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ 童貞共和国に入りませんか?
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)  
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
    \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
     | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/|
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、folddigest.vimでfoldexprに渡す関数を、どんなふうに実装してます?
教えて。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でお好みの色を設定するにはどうすればよいですか?
ヘルプファイル見ながら色々いじってるんだけどうまくいきません。
_gvimrc syncolor.vim my_color.vim の三つのファイルをいじく
りまわしてるんだけど、その他にいじる必要のあるファイルはあり
ますか?

非常に基本的な質問で申し訳ないのだが、
cterm と gui の違いがいまいちわかりません。
usr_06.txt の以下の項目が日本語だけど理解できにゃい。
GUIってグラフィカル・ユーザー・インターフェースで合ってる?
そもそもそれが違うのか。たとえカタカナ読みが合ってたとしても
やっぱり意味はわからないんだが。

term白黒端末の属性
ctermカラー端末の属性
ctermfgカラー端末の文字色
ctermbgカラー端末の背景色
guiGUI版での属性
guifgGUI版での文字色
guibgGUI版での背景色

コロンさん。syntax.txt の翻訳は進んでいますか。
画面が好みの色にカスタマイズできなくてなかなかヴぃmに
移れません。ぐはっ!
0570KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>569
> 自分でお好みの色を設定するにはどうすればよいですか?
colorschemeファイルを作ります。公開して人に使ってもらうものを作るにはやらな
ければならないことも多く面倒ですが、そうでなければ簡単なものです。基本的に弄
る必要があるのは~/.vim/colors/*.vimです。そこに{好みの名前}.vimでファイルを
作成し、その中に論理色を実際の色に結びつけるコマンドを列挙するのです。例:
    highlight Comment guifg=#226622 guibg=#000000
この場合はCommentという論理色に前景色(文字の色)として暗い緑、背景色として黒
が設定できます。どのような論理色を指定できるかは
    :highlight
と、引数なしで実行することで確認できます。

gvimで使う場合にはguifgとguibgだけ設定すれば良いでしょう。コンソール版(vim.exe等)
で使うならばctermfgとctermbgも設定します。term及びguiについては点滅させたり、
前景色と背景色を入替えたりすることができますが、基本的に使う必要はありません。

基本はコレだけです。初めは、既にあるcolorschemeの中から近いものを別名でコ
ピーして、少しずつ好みに合わせて変更していくのが近道です。もっと細かいことに
ついては必要な時にヘルプを読んで覚えて行けばいいのです。なおcolorschemeを書
く際に推奨される慣習については$VIMRUNTIME/colors/README.txtに書いてあります。

なお、現在syntax.txtの翻訳はやってませんし、しばらくやるメドも立ちません。
0571KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>570 補足
とりあえず
    :e $VIM/vimrc
してコメント部分の元の色を確認してから、_gvimrcの最後に
    highlight Comment guifg=#ff0000
とだけ書いて、Vimを再起動し
    :e $VIM/vimrc
でコメントの色がどう変わるかを確認するところから始めるのが良いかもしれませんね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
以前同じ質問をKoRoNさんに質問したことがありましたなー。
 Vim6 Part3
 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
の8-15をどうぞ!
0573572NGNG
# 連続カキコ スマソ

>>569
 どういった環境で使われているのか分からないので、UNIX系OS+X Window System
(以下、"X")と仮定して書きます。

> 非常に基本的な質問で申し訳ないのだが、
> cterm と gui の違いがいまいちわかりません。
 Xを利用していない場合、そして端末エミュレータ(ktermとか)内で動作して
いるvimがterm,ctermです。カラー表示が可能な場合、termではなくctermでの設定が
利用されます。
 一方、guiの方は、X上で独自の(Vim専用の)ウィンドウを開く場合に使われ
ます。

 Windows上で、gvim.exeを実行したときも、独自の(Vim専用の)ウィンドウが表
示されますが、そのときもguiの設定が利用されます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
ごく最近、どっかで、vimのカラースキーマの作り方を
解説したサイト見たぞ。
今探したら、即見つかった。http://www.mcl.chem.tohoku.ac.jp/~nakai/env/vim.html
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
int
main(int argc, char *argv[])
のような書き方のとき、=でインデントし直すと
  int
main(int argc, char *argv[])
となってしまいますが、intを動かさないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
cinoptions に t0 を加える。
:help cinoptions-values
0577KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
昔々にMLで流れたネタですが、こんなスクリプトを用意しておくと

function! s:HiDiHi()
  let l = line('.')
  let c = col('.')
  let id = synID(l, c, 1)
  let attr_hi = synIDattr((id), 'name')
  let attr_trans = synIDattr(synID(l, c, 0), 'name')
  let attr_lo = synIDattr(synIDtrans(id), 'name')
  echo 'hi<' . attr_hi . '> trans<' . attr_trans . '> lo<' . attr_lo . '>'
endfunction
nnoremap <silent> <F2> :call <SID>HiDiHi()<CR>

<F2>でカーソル下のグループがわかるので、色付けたりsyntax作るときに便利です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cw と dw の w の動作が違うな〜っておもったら、vimだけでなくnviでもそうだったんですね〜。
しらなかった。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
おお、こんなのあんだ。
予約語とか自分独自で作って色ずけしたいんだよなぁ。。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
thanks
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tabを空白に変換するのはset etしてretabで良いと思うんですが,
複数個の空白を現在のtabstop softtabstop shiftwidthの設定に
基きtabに変換することはできますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
プログラムのコードなら gg=G とかでインデントかけ直せば良い。テキストファイルとかは知らない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
retab!
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>550-560
なるほど。「d とか y の後は移動コマンド」の方法だと、
上方向に対しても使えるわけだな。
今まで、カーソル行まで3行コピーとかいう時に、一端上の行に移動してたよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/ とかで移動してもいいし。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。
vimでファイルの終端に改行を付けないようにするオプションはどうすれば良いのでしょうか。
具体的にはtestとだけ書いたらそれが4バイトになるようにしたいのです
0587KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>586
:set noeol binary
してから:wしてください。特にbinaryオプションには副作用が多いので、不明なことがあれば
:help 'binary'
を確認してください。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimを使えるようになりたいんですが、

わかる シリーズみたいに分かりやすい本はないですか。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
本ではないですが、WinかMacなら↓がgoodです。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/advweb/
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimtutorはもう試したのかな?
0591586NGNG
>>587

:set noeol binaryで出来ました。ありがとうございました。
どのヘルプを読めば良いのかもわからない状態だったので。

とりあえずbinaryの項目を見てきます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
REDHAT のvim6.2.98を入れてみました。gtk2対応で表示がきれいです。
vineのgvimは日本語の表示がぐちゃぐちゃになってしまうので、
だめだこりゃ、と使っていませんでした。
これで始めたいと思います。ありがとうございます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
うぉおお。気合の入ったレスありがとう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生きることへの強い意志が同時に気合の入ったレスを生む
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimでuimが使えるプラグインとかないの?
0596KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>595
uim-ximで使えませんか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ重杉。
0598KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
正直なところuimが日本の中だけで収まっている間は、Vimとして素のuimに対応する
可能性は限りなく0です。Rubyのようにグローバルスタンダードとして認められるよ
うになれば、Vim本体の方から歩み寄るかもしれません。

ただuim-ximやgtk-uim(gtk2のimmodule経由)という連結法もあるので、GUI環境では
Vimにuimを実装するのに充分なメリットがあるかは難しいところです。しかし「CUI
環境でも使えるよ」というならば話は別かな、とも考えます。
0599名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
普段colorschemeをeveningで使用しています。
Chaliceの使用中はcolorschemeをzellnerなど別のcolorschemeに変更したいのですが、
いまはChaliceに付属しているvimスクリプトにcolorschemeの設定を書き加えて対応しています。
設定ファイル.vimrcなどに記述し同じような設定にすることはできないのでしょうか?
0600600@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>599 こんな感じで
autocmd BufCreate Chalice_2ちゃんねる_板一覧 colorscheme zellner
autocmd BufDelete Chalice_2ちゃんねる_板一覧 colorscheme evening
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
im_customを使ってみようと思います。

「コンパイルオプションに -DFEAT_IM_CUSTOM...を付加する」とのことですが
これってどうやるんですか?

あと
「次にコンパイルされるソース一覧に、必要となるソース canna.c,...canna.pro...を付加してください。」
ですがこれはどこにあるのでしょう?

ドシロートですみません
0602名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
質問があります.
自分は良く使うんですが, 例えば
    abc
    def
    ghi
とあってカーソルがaの左にあった時,
    ^v2js---><ESC>
とかやると
   --->abc
   --->def
   --->ghi
となってくれて便利です.
これをVISUAL BLOCKを使わずにやると, どんな方法が効率が良いのでしょう?

あと, 同じ答になるかもしれませんが, 先頭に空白が無い場合はどうやって実現しますか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>602
> 先頭に空白が無い場合

visualに選択して
:'<,'>s/^/--->/

かな。頭の '<,'> は選択したままコロンをタイプすれば勝手に入る。

^v2js

の s の代わりに i で挿入することもできるよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
> ^v2js
>
> の s の代わりに i で挿入することもできるよ。

あ、I だったかな。ごめん
0605KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>601
それはMSVC及びUNIX以外の環境に向けての記述です。普通にUNIXで使うならば--enable-skkなど、
必要なオプションをつけてconfigureしてコンパイルすれば良いでしょう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimよりまず英語を勉強しないと・・・
英語アレルギーの俺にはつらい・・
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
plamo LinuxにKaoriYa版パッチをあてたVimをインストールしようと

KaoriYaからvim6.2.069差分パッケージ
本家からvim6.2.tar.bz2

を落とし、差分パッケージ内のREADME_j.txtを読んだのですが
README_j.txtに記述されているpatchesディレクトリが無く、
またパッチを当てようとするとセグメンテーションエラーに
なってしまいます。

LinuxでKaoriYaパッチを当てたVim-6.2を使っている方が
いらっしゃいましたら、どのようにしたらKaoriyaパッチを
当てたVimをインストールできるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Exuberant Ctags 5.5.2J1で作ったtags.
tagsがeuc-jpで書かれてるとうまくtag jumpできないのね…
正規表現がasciiのみならOKなんだが、日本語使われてるとダメっぽい

tagsをcp932に変換したらソースファイルが
euc-jpのままでも何故かうまくjumpできたが…

Kaoriya Win版 gvim 6.2.097
0609KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>607
> いらっしゃいましたら、どのようにしたらKaoriyaパッチを
> 当てたVimをインストールできるのか教えてください。
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches というディレクトリにある
6.2.001〜069を持ってきて順番にパッチを当ててください。
0610KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>608
ようわからんのですが、tagsに記録された関数名自体が日本語になっているのでしょう
か?。tagsの読み込みにfencsは使ってないと推定できるので、euc-jpでtagsが生成され
た場合には不具合があると推測できます。ですが実際問題tags内の検索パターンにeuc-jp
で書かれたマルチバイト文字が無い限り、別段問題はないのでは、とも考えます。
0611608NGNG
>>610
> ようわからんのですが、tagsに記録された関数名自体が日本語になっているのでしょうか?。
いや、>>608で書いた通り、tags内の正規表現にeuc-jpな日本語があるとダメなんです。

> tagsの読み込みにfencsは使ってないと推定できるので、
> euc-jpでtagsが生成された場合には不具合があると推測できます。
まさに検索パターンにeuc-jpがある時です。
たとえば
hoe.h(euc-jp)
  static int HOE1 = 1;  // ほえ1
  static int HOE2 = 2;  // ほえ2

hoe.c
  #include "hoe.h"
  void Hoe() {
    int   hoe = HOE1;
  }

この時にhoe.cのHOE1上でC-]すると
  E434: タグパターンがみつけられません
と出ます。

実際にはhoe.hにjump自体はしてくれるのですが、タグの場所まではjumpしてくれません。

> ですが実際問題tags内の検索パターンにeuc-jpで書かれたマルチバイト文字が無い限り、
> 別段問題はないのでは、とも考えます。
実際問題、検索パターン内にeuc-jpがあると問題になってしまいます。
tagsをcp932に変換すると動作するようになりますが、変換が面倒です…
0612KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>611
この問題を解決するために、Vimがtagsを読み込む時にfencsとiconvを使うという方法
は考えられます。しかし厳密にはそれでは不十分です。ctagsに渡すソースファイルに
複数のエンコードが混在していて、結果エンコードが混在したtagsが生成される可能性
が無きにしも非ずです。そのようなtagsにVimが対応するには、非常に複雑で面倒な手
順が必要だと予測され、考えたくありません。

tagsがどのようなエンコードで記述されるべきかは恐らく仕様として決まっていないの
でしょう。でも私は、tagsを読み込むVim側ではなく、生成するctagsが責任を持って統
一する必要があると考えます。実際ctagsはそれらのエンコードを知り得る立場にあり、
統一することができます。なのでVimを修正することは保留します。

とりあえずMakefileで
tags:
    ctags *.c | iconv -f euc-jp -t cp932
こんな風にして、自動化するなり工夫してください。
0613KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>612 修正
> ctags *.c | iconv -f euc-jp -t cp932
ctags *.c -f - | iconv -f euc-jp -t cp932 > tags
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとド忘れしてしまったんですが例えばCTRL-FでPageDownした時に
実際には2行あましてますよね。
例えばページ最下行が50行目の時にCTRL-Fしたら最上行が49行目になるみたいな。
これを0行にする(つまり上記のケースでは51行目が最上行になる)には
どのオションを弄ぶのでしたっけ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
弄ぶないでよぅ。 オプションは、
set scrolloff=0
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
挿入モードのままp (put)することってできませんか?

-->abc

(-->はタブ)

で、カーソルがcにあってoするとタブが自動で挿入されるのはいいんですが、Escすると
自動で挿入されたタブが消されてしまうので、回避したいのです。
0617KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>616 <C-R>"
詳細は :help i_CTRL-R を参照してください。
0618616NGNG
>>KoRonさん

おお、なるほど。ありがとうございます。
c_CTRL-R_CTRL-W は知ってたけど、CTRL-Rってなにげに
良く使いそうなコマンドが一杯あるんですね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
む、ひょっとしてcscopeのタグつかってると、
CTRL-N, CTRL-Pのタグでの単語補完って効かないですか?
やっぱctagsと両方使わないとなのかなぁ..
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
改行などの制御コードを表示する方法ありませんか?
0621KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>620
:set list listchars=eol:$
これでどうでしょう。詳細は
:help 'listchars'
:help 'list'
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
改行コードがLF? CF?といった事を判別する方法はないでしょうか?
0623KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>622
そっちでしたか。 :set ff? で確認できます。詳細は :help 'fileformat'
0624619NGNG
すまそ、勘違いだったようだ..

_| ̄|○
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルAの一部をファイルBにコピペで追加する、といった作業は純viでできますか?
vimなら:spで2つファイルを開いてyy→画面移動→pとできますが、
vimはネットからいつもインストールしてるので、まずネットにつなぐために
OSインストール直後にその作業をしたいのです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
BillJoy版使ったことないから知らんが、
nviでも:eコマンドで複数バッファ間ヤンペはできる。
0627625NGNG
>>626
ありがとうございます
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
う、うそ書いてしまった。
:eでは追加で開けないから、

 vi file1 file2 file3 ...

と起動時に複数指定するしかないみたい。
切り替えが :n、最後のファイルまでいったら、:rewでfile1にもどる。
同時に立ち上がっている間は、ファイルをまたいで y-p できる。
vimにはバッファがあるので、編集中に別ファイルを :e で開いても、:bn :bp などでバッファ間移動ができる。
0629625NGNG
>>628
ありがとうございます
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo の CVS 公開お疲れ。
0631KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>630
実は前々から見える位置に置いてありました。私の作業レポジトリも兼ねているので、
時々変なことが起こるかもしれませんが、大目に見てください。

あとheadline.vimもcvsにあります。migemoの代わりにheadlineでアクセスしてみてく
ださい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的に話題ににあがることですが, 非windows環境だと日本語入力のままESCすると
コマンドモードでもIMが有効になっていて非常に不便だったりします.

過去ログによると, 回避方法は
    inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
    inoremap <silent> <C-C> <C-C>:set iminsert=0<CR>
するか, コンパイル時にui.c の im_save_status() で
    *psave = B_IMODE_NONE;
として常に B_IMODE_NONE を設定するとのことですが,
これ以外の方法ってあるんでしょうか?

私の環境(GentooLinux with Kaoriya patch and Gentoo patch, Xはmotif)では
両方ともNG(後者はコンパイルエラー)になってしまいまつ.
0633KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>632
kterm等のCUI環境ということでしょうか。だとすれば回避方法はim_customの導入し
かありません。GUI環境であればソースコードを弄らずともimactivatekeyやXIM用の
設定を適切に行なうことで、Windowsのように快適にIMをコントロールすることがで
きます。

ただしその設定方法はXIMサーバや漢字変換サーバの種類・バージョンによって微妙
に異なってくる上に、幾つかハマりやすい落とし穴(>>282とか)があります。
0634632NGNG
>>633
なるほど.
主にGUI環境でのことを言っていましたが, 変換にはskkinputを使 3.06を
使用しています.
ちょっといろいろ弄んでみることにします.
何か分かったらご報告しますが, 同時に同じような環境の環境で情報を
お持ちの方がいれば, ぜひお願いします.
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、ファイル中に、'Linux'が含まれる行をカットして、ペーストするにはどのようにすればいいでしょうか?
:<>g/Linux/d して p をしても、削除したした全ての行がペーストされません。
0636KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>635 :g/Linux/move$ とかで。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635

:/Linux/d

でカーソルから最初に見つかった行を削除。ペースト可能。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
あるいは、こんな statusline を設定しておく。どこかからパクってきたのだけど、
どこからパクったかは忘れました。

set statusline=%<%f\ %m%r%h%w[%{has('multi_byte')&&\ &fileencoding!=''?&fileencoding:&encoding}\ %{&fileformat}]%=%l,%c\ %P
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
koron さんは連休明けのパッチの山で鬱になってたりするのだろうか?
0640KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>639
デイリーでパッチ当てしてNetUpで更新してた時期もあるし、
大量パッチも過去に何度かあって慣れているんで到って平気です。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Koronさんはウォシュレット付のトイレにフルキーボードが付いていたら
hjlk で微調整、そして<C-A>連打なんだろうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワラタ
でもやりそうw
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウォシュレットの位置調整機能は謎だなあ。
自分の*をhjklで調整した方が早いやろ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
warata
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4754211898/
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200310/gt2003101107.html
0646名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>645 在庫切れかよ!
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんこんにちは。
質問です。

ヴィジュアルモードで範囲選択してから >> とすると、
手軽に一度に複数行にタブを挿入できますが、
タブの代わりにスペースを挿入する方法はありませんでしょうか?
今は苦肉の策で、qai<SPACE><ESC>jq数字@a みたいにやってるんですが。。。
0648KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>647
:set et してから
> ヴィジュアルモードで範囲選択してから >> とすると、
> 手軽に一度に複数行にタブを挿入できますが、
この操作をしてみましょう。詳細は :help 'expandtab'。
他にも <C-V>I を使う方法や :s/// を使う方法が在ります。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
<C-V>I を使う方法で望みどおりの操作ができました。
ありがとうございます。
ちなみに、以前、<C-V>i とやってみたことはあるのですが、
何も起こらなかったのです。I だとできるのですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Iとi、Aとaの違いを参照plz
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
改行コードを入れるんじゃなくて, 指定桁で自動的に折り返しってのはできないのだろうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:se wrap
とは違う話?(これだと指定桁でなく画面幅だけど)
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:set linebreak の前には予め :set nolist しとけよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>652
違う話.

>653
linebreakてのはbreakatで決めた文字のところで折り返すってことしかできないよね?
set breakat=76とかあほなこと書いたらやっぱり無視されたよ.
0655 NGNG
tutor終って一日目の初心者です。
"a"の変わりに"i"を押してしまい、カーソルを1文字ずらしたい時、Escしてやりなおすのが普通なの
でしょうか?
カーソルキーをつかう、:help emacs-keys のどちらも ? な気がしまして…。
vim使いの方、アドバイスお願いします。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VineLinux2.6でgvim6.1.265で
:source! ~/.gvimrc
ってやったら
:r ~/.gvimrc
と同じことが起きてしまったんだが、なぜだ?
設定をRELOADしたいのだが。

ちなみに
:source ~/.gvimrc
では何も起きなかった(ように見えた)。

>>655
漏れはカーソルキー使うのは邪道だと思うのでescを使ってます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
<C-O>使う手もあるよ
ESC使うのとストローク数は変わらんけど
0658KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>655
数文字程度なら同じ文字を打ち込んで、続けて全部書いてからダブった分を消します。

>>656
> These are commands that are executed from Normal mode, like you type them.
ヘルプより引用。
0659655NGNG
>>656,657,658さん

ありがとうございました。今夜も頑張ってつかってみます。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホームポジションから大きく離れない位置にカーソルキーがあるキーボード(HHKなど)なら
カーソルキーを使う方が楽だと思う。

また (Shift または Ctrl+)カーソルキーに なにかマップするのも意外と便利。
vim とカーソルキーは相性いいと思うよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ft=javaのときに
{
  }このように}を入力すると、インデントが1段戻る。
このとき}を押してすぐにEscでノーマルモードに抜けようとすると、
インサートモードのままになることがある。だからよく
{
}:w
とまぬけなことになってしまう。indent/java.vimの処理が遅いの
かな?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
> カーソルキーを使う方が楽だと思う。
慣れの問題が一番だと思うのですが、
そこさえクリアできたらやはり hjkl の方が近くて楽のように思います。
また慣れてない人にはカーソルキーの方が直感的で
使いやすいかも知れないけど。

vi は、慣れてくると hjkl は微調整の時以外あまり使わずに
移動するようになるので(^F, ^D, M, w, f など使って)、
そういう意味でも hjkl ですばやく移動できることは大切だと思う。
ww← とやるより wwh の方が楽でしょ。
0663へぇ〜NGNG
Vi(m)っぽい操作体系の携帯がでたら買いたい・・・と、最近よく思う。
0664KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>661
:set indentexpr&
して再発しなければそのとおりですが、しないようならばescの押し込みが甘いとい
うことになるでしょう。一度入力バッファに貯められたキーがindentexpr内で食われ
てしまうというのは、よっぽど意図的にそう書かない限り起こるとは考えにくいで
す。となるとやはりescが押されていないと考えるのが自然なんです。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
てか、ホームポジションから手を離す時点で有り得ない選択ですよね、
カーソルキーは。

まあ、5ストロークくらい節約出来るのならアリかもしれないけど。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています