トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0352350NGNG
>>351
そうか、lddで調べればいいんですね。
で、調べてみたら自分でインストールしたlibiconvは入ってなかったです。これが原因か!

>俺はconfigure後のsrc/auto/config.mkでLIBSに-L指定して誤魔化し
>ちゃったけど。(実行時用にLD_LIBRARY_PATHの設定も必要)

これ、試してみます。これができればいけそうですね。
半分あきらめてたので、結構うれしいです。ありがとうございましたー。
0353350NGNG
LIBSに-Lを指定しても、lddでvimみたらiconvが含まれてなかったので、
-liconvとかやったら、
libiconv.so.2 => /自分がインストールしたディレクトリ/lib/libiconv.so.2
って、出てくれました。

が、いまだにSJIS読めません..
単に「テスト」と書いたSJISのファイルなのですが..

vimrc, gvimrcは、vim-6.2.069-difj.tar.bz2 に入っている物を上書きしています。

enc=euc-jp
fencs=ucs-bom, ucs-2le, ucs-2, iso-2022-jp,utf-8,cp932

私何か勘違いしてますか?
0354KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>353
とりあえず
:e ++enc=cp932 該当ファイル
で開いてみてください。これで化けるようならverifyenc.vimが影響を与えている
か、基ファイルにiconvではeuc-jpへコンバートできない文字が含まれているかで
す。前者は
:echo b:verifyenc
として表示される結果で知ることができます。後者はシェルから
% iconv -f cp932 -t euc-jp 該当ファイル
としてエラーが出るかどうかで分かります。

また後者については
% iconv -f cp932 -t euc-jisx0213 該当ファイル
で対応できるのですが、iconvに特別なオプションをつけて./configureしなければな
らないのと、Vimのほうで対応していないのでちょっと手間がかかります。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvimで起動時に最大化するようにau! GUIEnter * simalt ~xと書いたのですが、
これだと手動で最大化してるかのごとく時間がかかってしまいます。
他のアプリみたいにさくっと最初から最大化の状態で開けないものでしょうか?
0356mattn@Chalice%VimNGNG
>>355
もしWinならばgvim.exeのショートカットを作成し、
プロパティから最大化を選んで起動してみてください。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
おお、こんな方法があったなんて。ありがとうございます。
0358KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>355
以下のどちらかで対応してください。
1. gvim.exeのショートカットを作成してプロパティから「実行時の大きさ」を「最大化」に設定し、そのショートカットで起動する。
2. cmd.exeからstartに/MAXオプションを付けて起動する。例: start /MAX gvim.exe
0359350NGNG
>>354

KoRoNさん、レスありがとうございます。さっそくやってみました。
:e ++enc=cp932 では、化けてしまいました。
:echo b:verifyenc は、NONE って出ました。 これは失敗??
iconv -f cp932 -t euc-jp は問題なく表示されました。

テスト用に、「テスト」とSJISで書いたファイルで試してるので、
変換できない文字ではないと思います。

あ、あと libiconv は1.9.1を入れてます。
コンパイルが間違ってるのかな?
0360KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>359
> :echo b:verifyenc は、NONE って出ました。 これは失敗??
verifyenc.vimは「fencの変更をしませんでしたよ」っていう意味です。

う〜んおかしいですね。基本的にiconvとVimの+iconvの結果は同じになるはずなんで
す。なのでiconvが正しく働くということはVimの+iconvリンクが上手くできてない、
ということが推測されます。

echo has('iconv')が1を返すか、ldd /usr/local/bin/vimとldd /usr/local/bin/iconv
で表示されるlibiconvへのリンクが同じものを指しているかを確認してください。
0361350NGNG
>>360

レスありがとうございます。

> verifyenc.vimは「fencの変更をしませんでしたよ」っていう意味です。

なるほど、そういう意味でしたか。勉強になります。

> echo has('iconv')が1を返すか、ldd /usr/local/bin/vimとldd /usr/local/bin/iconv
> で表示されるlibiconvへのリンクが同じものを指しているかを確認してください。

確認してみましたが、echo has('iconv')の結果はちゃんと1を返し、
ldd iconv と vim のlibiconvへのリンクは同じものを指していました。

やっぱり、コンパイルorリンクがうまくいってないっぽいですね。
configure後のsrc/auto/config.mkで -liconv とした方法がよくなかったかな。
でも、普通に config make するとldd見るとでiconvにリンクされてないみたいなんです..
0362355NGNG
>>358
ありがとうです
0363KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>361
多分、環境変数INCLUDE及びLIBそれぞれに、ローカルインストールしたパスを優先的
に設定してからvim62/src/autoでrm *して、vim62/srcで./configureすればちゃんと
認識されるとは思いますが、如何せん私は試せないので。

# こういうケースの時はいつも、telnetかssh開けてもらえたら楽なんだけどなぁ、
# ってついつい考えちゃいます。
0364355NGNG
ごめんなさい。まだ質問があります。
テキストファイルをダブルクリックするとgvimで開くようにしているのですが、
ダブルクリックのときも最大化で開かせるにはどうすればよいのでしょうか?
ショートカットをプログラムに選ぼうとしてもできないですし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
vimの起動時にLD_LIBRARY_PATHの指定がしてあればそっちにあるライブラリを
読むはずだけどなぁ。

コマンドラインでどうやって起動してるか晒してみるよろし。

あと、Solarisだと確かコンパイル時で"-L/どこそこ"と同じところに"-R/どこそこ"を
指定すればバイナリにライブラリ検索パスを埋め込めるはず。
0366350NGNG
>>363

なるほど、そのへんを調べつつリトライしてみますです。
ほんと、開けて見てもらえたら早いんですけどねぇ ^^;;

>>365

LD_LIBRARY_PATHは351さんが教えてくれたので、.cshrcにパスを追加してます。

setenv LD_LIBRARY_PATH $HOME/lib:${LD_LIBRARY_PATH}

こんな感じで。
コマンドラインでは普通に、vim か gvim って起動してるだけです。

> あと、Solarisだと確かコンパイル時で"-L/どこそこ"と同じところに"-R/どこそこ"を
> 指定すればバイナリにライブラリ検索パスを埋め込めるはず。

おお、そんなこともできるですか。ちょっと調べて見ます。
0367KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>364
NT系ならば起動するプログラムを
    cmd.exe /C start /max gvim.exe "%1"
こんな風に設定すれば、一時的にプロンプトが表示されるものの最大化で開くことが
できます。但しgvim.exeで済むのはパスが正しく設定されている場合に限定されるの
で、設定されていない場合はフルパスで指定してください。

もしかしたらレジストリ技を駆使してプロンプトを出さないようにすることもできる
かもしれませんが、それはご自分で調べてみてください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
ありがとうございます。調べてみます
0369KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>368
補足です。基本的にVimの内側から最大化するにはsimalt ~xするしかありません。ただ
しこの方法だと355の通りの現象が起きます。ただしソレを軽減する方法は存在します。
予めsimalt ~xしたときのlinesとcolumnsをメモしておき、それを.gvimrcで設定してか
らsimalt ~xするのです。例えば
  :set lines? columns?
  lines=73 columns=210
ならばこのような設定を.gvimrcに追加します。
  set lines=73 columns=210
  gui
  simalt ~x
この時au GUIEnterは使わないで良いでしょう。で、レジストリ方面から最大化する方
法が見つからない際の代替案として試してみてください。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.viminfoへの読み書きを抑止するにはどうしたらいいんでしょう?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h 'viminfo'
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# 過去ログ見たら書いてあるはずだが

>>370
:set viminfo=
を~/.vimrcに記述するだけです(=の直後に改行を入れる)。すなわち、viminfoオ
プションの値を空にするわけだ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim -i NONEという方法もある。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemoに関する提案です。

オプションを1つ追加して、
このオプションがONの場合に、
/pattern -> 通常の正規表現検索
//pattern -> migemoで検索
という風に指定出来るようにしてはどうでしょう?
コンセプトは、最小限の努力で
とりあえずmigemoと正規表現を共存させる、です。

一応動くパッチがあって、ここでさらしても構いません。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.vimrcにformatoptions-=rを書いていても
いつの間にかrが入ってしまいます。
どこかのプラグインが悪いのだろうと思うのですが、どれなのかわかりません。
なにかいい方法はないでしょうか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
:verbose set formatoptions?
0377KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>374
一度検索した後の //+1 等とバッティングしちゃいませんか?
:help search-offset
0378375NGNG
>>376
ありがとうございます。
デフォルトで入っているjava.vimでした。
これは書き換えたくないんで、自分のホームにコピーして来て、
そのコピーを編集したら解決しました。
0379355NGNG
>>369
ありがとうございます。かなり快適になりました。
0380KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>378
全部コピーするよりは~/.vim/after/ftplugin/java.vimに
  setlocal fo-=r
と1行書くのがスマートでしょう。
0381375NGNG
>>380
ありがとうございます。
確かそういうことができたはずだよなぁーと思いつつも、
具体的なやり方がわからなかったんです。
0382374NGNG
>>377
こんな機能があったとは知りませんでした。
で、試してみたんですが、やっぱりバッティングしまくりでした。
//+1 -> migemo検索
///+1 -> 本来の動作

本質的な解決策もなさそうですし、
これだと単なる個人的パッチにしかならないですね。
なかなかいいアイディアだと思ったんですが。。。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\cみたいなので、空いてる文字(列)はないかなあ?
0384KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>382 383の方法とか g/ とかできないですか?
0385374NGNG
>> 383, 384は私へのレスですか?
ごめんなさい。ちょっと意味がわからないです。
0386KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>385
383は /\cmigemo ってやると'ignorecase'で強制マッチできる、その応用はできない
のかということです。詳細は :he /\c を参照。
384は / でsearchモードに入りますが、g/ で入るmigemo-searchモードをソースコー
ド的に新設できないか、ということです。
0387374NGNG
>>386
確認してみます。
ただ、何でパッチ作れたの?ってくらいに、
vimのソースをほとんどわかってないんで
どれぐらい時間がかかるかは検討もつかないです。

なんで、「それならこっちで見た方が早い」ってことなら、
さっさとソースをさらすなりします。
0388374NGNG
>>383の方法で実現できそうです。
\jが空いていたので、とりあえずそれを使って
実装しようと思います。

完成したらまた報告します。

0389KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>388 私としては g/ のように別モードとして分けてもらったほうが嬉しいです。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kaoriya版のvimrc, アップデートされてますが, 52行目の
    if exists('g:vimrc_first_finish') && g:vimrc_local_finish != 0

    if exists('g:vimrc_first_finish') && g:vimrc_first_finish != 0
ではないですか?

133行目も
    " Bram氏の提供する設定例をインクルード (別ファイル:vimrc_example.vim)。これ
    " 以前にg:no_vimrc_exampleに非0な値を設定しておけばインクルードはしない。
    if 1 && (!exists('g:no_vimrc_example') || g:no_vimrc_example == 0)
説明と構文があってないような…
(こっちはあんまり自信なし…)

ちなみにgvimrcの方も同じです.
0391KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>390
>     if exists('g:vimrc_first_finish') && g:vimrc_local_finish != 0
> は
>     if exists('g:vimrc_first_finish') && g:vimrc_first_finish != 0
これはOKです。次のアップデートで直しましょう…っていうかまだ廃止と迷ってるん
ですが。

>     if 1 && (!exists('g:no_vimrc_example') || g:no_vimrc_example == 0)
こっちは「no_vimrc_exampleが設定されていない、もしくは設定されていても0の時
にはexampleをsourceする」なので問題ないでしょう。
0392374NGNG
とりあえず383の方はできました。
>> 389
そっちでも出来るような気がしてきたんで
やってみます。

ああでも、
:migemo/aiueo/
みたいな感じでexコマンドを新しく作って、
そっちを使う場合は/でのmigemo検索はoffにする、
という理解であってますか?
0393KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>392
既に埋め込み関数migemo()があるので、そのようなコマンドをソースレベルで定義す
る必要はありません。単純にインクリメンタルサーチ専用のmigemo検索があれば良い
んです。
0394374NGNG
>>393
埋め込み関数というのは、eval.cにあるやつですか?
とりあえず今夜はリタイアします。
0395374NGNG
392で「出来るような気がする」とか言っちゃったんですが、
>>384の方は、やっぱり当分は無理です。
「とにかく動くもの作る」というノリでやってたんですが、
それに限界を感じました。
vimの新機能を覚えるところから気長にやってきたいと思います。
そんなに気長に待てないという方がいたら、
どうぞ先に実装してしまってください。
私は一回リタイアします。

というわけで、/\jの方のパッチをさらします。
煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
0396374NGNG
begin-base64 644 my_vim_migemo.diff
ZGlmZiAtY05yIC4uL29yZy9zcmMvb3B0aW9uLmMgLi9zcmMvb3B0aW9uLmMK
KioqIC4uL29yZy9zcmMvb3B0aW9uLmMJRnJpIEF1ZyAyOSAyMjo1MTo0NCAy
MDAzCi0tLSAuL3NyYy9vcHRpb24uYwlTYXQgQXVnIDMwIDAwOjE3OjI2IDIw
MDMKKioqKioqKioqKioqKioqCioqKiAxNDY1LDE0NzAgKioqKgotLS0gMTQ2
NSwxNDczIC0tLS0KICAJCQkgICAgKGNoYXJfdSAqKSZwX21pZ2RpY3QsIFBW
X05PTkUsCiAgCQkJICAgIHsoY2hhcl91ICopIiIsIChjaGFyX3UgKikwTH19
LAogICNlbmRpZgorICAgICB7Im1pZ2Vtb21hbnVhbCIsICJtZ21tIiwgUF9C
T09MfFBfVklfREVGfFBfVklNLAorIAkJCSAgICAoY2hhcl91ICopJnBfbWln
bWFudWFsLCBQVl9OT05FLAorIAkJCSAgICB7KGNoYXJfdSAqKUZBTFNFLCAo
Y2hhcl91ICopMEx9fSwKICAjZW5kaWYKICAgICAgeyJtb2RlbGluZSIsICAg
ICJtbCIsICAgUF9CT09MfFBfVklNLAogIAkJCSAgICAoY2hhcl91ICopJnBf
bWwsIFBWX01MLApkaWZmIC1jTnIgLi4vb3JnL3NyYy9vcHRpb24uaCAuL3Ny
Yy9vcHRpb24uaAoqKiogLi4vb3JnL3NyYy9vcHRpb24uaAlGcmkgQXVnIDI5
IDIyOjUxOjQ0IDIwMDMKLS0tIC4vc3JjL29wdGlvbi5oCVNhdCBBdWcgMzAg
MDA6MTc6MjYgMjAwMwoqKioqKioqKioqKioqKioKKioqIDU1Niw1NjEgKioq
KgotLS0gNTU2LDU2MiAtLS0tCiAgI2lmZGVmIFVTRV9NSUdFTU8KICBFWFRF
Uk4gaW50CXBfbWlnZW1vOwkvKiAnbWlnZW1vJyAqLwogIEVYVEVSTiBjaGFy
X3UJKnBfbWlnZGljdDsJLyogJ21pZ2Vtb2RpY3QnICovCisgRVhURVJOIGlu
dAlwX21pZ21hbnVhbDsJLyogJ21pZ2Vtb21hbnVhbCcgKi8KICAjZW5kaWYK
ICBFWFRFUk4gbG9uZwlwX21sczsJCS8qICdtb2RlbGluZXMnICovCiAgRVhU
RVJOIGNoYXJfdQkqcF9tb3VzZTsJLyogJ21vdXNlJyAqLwpkaWZmIC1jTnIg
Li4vb3JnL3NyYy9zZWFyY2guYyAuL3NyYy9zZWFyY2guYwoqKiogLi4vb3Jn
L3NyYy9zZWFyY2guYwlGcmkgQXVnIDI5IDIyOjUxOjQ1IDIwMDMKLS0tIC4v
c3JjL3NlYXJjaC5jCVNhdCBBdWcgMzAgMDA6MTg6MzQgMjAwMwoqKioqKioq
KioqKioqKioKKioqIDEyMzQsMTIzOSAqKioqCi0tLSAxMjM0LDEyNDAgLS0t
0397374NGNG
LQogIAlkaXJjID0gc3BhdHNbMF0ub2ZmLmRpcjsKICAgICAgZWxzZQogIAlz
cGF0c1swXS5vZmYuZGlyID0gZGlyYzsKKyAKICAgICAgaWYgKG9wdGlvbnMg
JiBTRUFSQ0hfUkVWKQogICAgICB7CiAgI2lmZGVmIFdJTjMyCioqKioqKioq
KioqKioqKgoqKiogMTI3OSwxMjg0ICoqKioKLS0tIDEyODAsMTI5OCAtLS0t
CiAgICAgICAqLwogICAgICBmb3IgKDs7KQogICAgICB7CisgI2lmZGVmIFVT
RV9NSUdFTU8KKyAJaW50IHVzZV9taWdlbW8gPSBjdXJidWYtPmJfcF9taWdl
bW87CisgCisgCWlmIChwX21pZ21hbnVhbCkgeworIAkgICAgaWYgKHBhdCAm
JiAqcGF0ICYmIHBhdFswXSA9PSAnXFwnICYmIHBhdFsxXSA9PSAnaicpIHsK
KyAJCXVzZV9taWdlbW8gPSAxOworIAkJcGF0ICs9IDI7CisgCSAgICB9IGVs
c2UgeworIAkJdXNlX21pZ2VtbyA9IDA7CisgCSAgICB9CisgCX0KKyAjZW5k
aWYJLyogVVNFX01JR0VNTyAqLworIAogIAlzZWFyY2hzdHIgPSBwYXQ7CiAg
CWRpcmNwID0gTlVMTDsKICAJCQkJCSAgICAvKiB1c2UgcHJldmlvdXMgcGF0
dGVybiAqLwoqKioqKioqKioqKioqKioKKioqIDE0NTksMTQ2NCAqKioqCi0t
LSAxNDczLDE0NzkgLS0tLQogICNpZmRlZiBVU0VfTUlHRU1PCiAgCXsKICAJ
ICAgIGludCBkaWRfbWlnZW1vID0gMDsKKyAJICAgIGlmICh1c2VfbWlnZW1v
KSB7CiAgCSAgICBjID0gc2VhcmNoaXRfbWlnZW1vKAogIAkJICAgIGN1cndp
biwgY3VyYnVmLCAmcG9zLCBkaXJjID09ICcvJyA/IEZPUldBUkQgOiBCQUNL
V0FSRCwKICAJCSAgICBzZWFyY2hzdHIsIGNvdW50LCBzcGF0c1swXS5vZmYu
ZW5kICsgKG9wdGlvbnMgJgoqKioqKioqKioqKioqKioKKioqIDE0NjYsMTQ3
MSAqKioqCi0tLSAxNDgxLDE0ODcgLS0tLQogIAkJCSArIFNFQVJDSF9NU0cg
KyBTRUFSQ0hfU1RBUlQKICAJCQkgKyAoKHBhdCAhPSBOVUxMICYmICpwYXQg
PT0gJzsnKSA/IDAgOiBTRUFSQ0hfTk9PRikpKSwKICAJCSAgICBSRV9MQVNU
LCAmZGlkX21pZ2Vtbyk7CisgCSAgICB9CiAgCSAgICBpZiAoIWRpZF9taWdl
bW8pCiAgI2VuZGlmIC8qIFVTRV9NSUdFTU8gKi8KICAJYyA9IHNlYXJjaGl0
KGN1cndpbiwgY3VyYnVmLCAmcG9zLCBkaXJjID09ICcvJyA/IEZPUldBUkQg
OiBCQUNLV0FSRCwK
====
0398374NGNG
[説明]
オプションmigemomanualを追加。f
migemoがONで、かつmigemomanualがONの場合、

/pattern で通常の正規表現検索
/\jpattern でmigemo検索

となります。
0399書き忘れNGNG
KoRoNさんのところのvim-6.2.069-difj.tar.bz2のパッチに対する
パッチです。
0400KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>398 申し訳ないですが、/\j方式は香り屋版としては不採用です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不採用なら不採用な理由をちゃんと書いてあげないと>>374が報われないと思うよ。
内容はともあれ、「こういう風に対応して欲しい」と言うだけの人が多い中、自分で作って晒してくれる
行動的な人だから、理解すれば今後良いもの作ってくれるかも知れない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
萎え……
0403KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
393で触れたようにmigemoは単純なインクリメンタルサーチで真価を発揮します。正
規表現との混在は考慮されていません。インクリメンタルサーチという観点から見た
とき、パターン内に\jを導入するメリットが見出せないのです。/\jであればスクリ
プトからmigemoを使いやすい、という意見はmigemo()があるためやはり重くない。

私は389にて g/ のようなmigemo専用検索を新設することを推しています。
0404KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
なお現在 g/ を実装中で、これが完了した際は'migemo'オプションは廃止の方針です。
g?がROT13とバッティングしてしまうのでmigemo逆方向検索は未実装ですが、そもそも
日本語ユーザにとってROT13の重みは低いですから潰してしまうかもしれません。
0405KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
というわけで g/ によるmigemo検索パッチできました。'migemo'の設定に関わらず
g/ でmigemo順方向検索が開始します。g? は'migemo'を設定していると逆方向検索、
していないとROT13です。/と?については'migemo'の設定に関わらず、通常の検索に
なります。
  http://www.kaoriya.net/testdir/migemo_incsearch1.diff

/\jの不採用理由ですが、整理して考え直すと「migemoは正規表現のアプリケーショ
ンであるのに、/\jで表現内に組み込まれてしまうのはおかしい」ということです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早っ!!
04072ch警察@湾岸署長 ◆FPBfPOlICE NGNG
vim で、括弧の上にカーソルがあるとき対応する括弧を
ハイライト(または何らかの方法で強調)させたいのですが、どうしたらよいのでしょう?
0408名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
とりあえず%で対応する括弧(これで試してね)に移動したり、
se showmatchで括弧の対応関係を表示させたりできるけど。
0409名無しNGNG
660 :659 :03/08/30 16:53 ID:kTE/fpxA
ここだけは書き込めるのですか?
どうやら規制されて他の板(規制解除要望@2ch運用情報・・・etc)はどこも書けないのですが。

【板名】UNIX
【スレのURL】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/
【名前】なし
【本文】
vim で、括弧の上にカーソルがあるとき対応する括弧を
ハイライト(または何らかの方法で強調)させたいのですが、どうしたらよいのでしょう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヘルプを呼んだところ showmatch は書いたときにピヨッと移動するあの機能ですね?
% は知っています。
しかしハイライト(または何らかの方法で強調)させたいのです。
つまり括弧の上にカーソルを移動したとき、
対応する括弧があると自動でそれを強調して欲しいんです。
本家から、よく分からないままに showpairs.vim や blockhl2.vim を DLしたのですが、
後者は読み込み時にエラーがでますし、前者はよく分からなくて使えないのです。
(なら使うなって言われそうですが・・・)

なぜか急に書き込み規制されたようで、レスを充分に出来ませんがよろしくお願いします。
0411名無しNGNG
665 名前:心得をよく読みましょう :03/08/30 17:19 ID:kTE/fpxA
代行してくれた(しようとしてくれた)方みなさんありがとうございます。
でもこんな質問をしているのでは何回も頼むことになってしまいますね。
もう一回だけお願いします。

【板名】UNIX
【スレのURL】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/
【名前】なし
【本文】
ヘルプを呼んだところ showmatch は書いたときにピヨッと移動するあの機能ですね?
% は知っています。
しかしハイライト(または何らかの方法で強調)させたいのです。
つまり括弧の上にカーソルを移動したとき、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
0412KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
> 対応する括弧があると自動でそれを強調して欲しいんです。
自動、というのはできません。あるキーを押したときとか、カーソルが一定時間以上
動かされなかった時に:
function! s:Match()
  normal! %
  execute "match Search /\\%".line('.')."l\\%".col('.')."c."
  execute "normal! \<C-O>"
endfunction
こんな関数が呼ばれるように設定するのが精一杯です。利用例:
  nnoremap <buffer><silent> % :call <SID>Match()<CR>
  autocmd CursorHold * <SID>Match<CR>
0413名無しNGNG
665 :心得をよく読みましょう :03/08/30 17:19 ID:kTE/fpxA
代行してくれた(しようとしてくれた)方みなさんありがとうございます。
でもこんな質問をしているのでは何回も頼むことになってしまいますね。
もう一回だけお願いします。

【板名】UNIX
【スレのURL】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/
【名前】なし
【本文】
ヘルプを呼んだところ showmatch は書いたときにピヨッと移動するあの機能ですね?
% は知っています。
しかしハイライト(または何らかの方法で強調)させたいのです。
つまり括弧の上にカーソルを移動したとき、
対応する括弧があると自動でそれを強調して欲しいんです。
本家から、よく分からないままに showpairs.vim や blockhl2.vim を DLしたのですが、
後者は読み込み時にエラーがでますし、前者はよく分からなくて使えないのです。
(なら使うなって言われそうですが・・・)

なぜか急に書き込み規制されたようで、レスを充分に出来ませんがよろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
ViViなら出来るよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最大化指定で起動する方法を教えてください。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
>>355
0417名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
香り屋で紹介されてたhowmってのを是非使ってみたいんですが、
どうやりゃいいんでしょ。
書いてあるとおりに環境設定してあとは普通に開けばいい、、、
わけではないですよね。

てか、これを機会にvim script全般を勉強したいんだが
どっかいいサイトないかですかね?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:!でコマンドを実行したときや:makeの後の
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
を表示させなくする方法はないでしょうか
04199NGNG
目隠しをされ、男優2人から好き放題されます。
梨奈ちゃんは本当にかわいくセーラー服が似合います。
現役といっても通用するそのロリ顔にはファンが多いのも納得です。
気持ちいい、とうっかり言ってしまうと止めてしまうという
男優のいじわるに結構楽しんでしまっている梨奈ちゃん。
感度良好の彼女にとっては焦らし作戦に匹敵する快感なのでは?
こんなエロエロ無料ムービーが見てみたいなら
http://www.uradouga.com/
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
:sil !make

詳しくは :help silent
0421418NGNG
>>420
Thanx!
でも:h silentじゃ出て来ないんですよ。
silentの説明ってどこに書いてあるんでしょうね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
silent のスペルを間違ってないか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
:h :silent
0424420NGNG
:help silent で出てくるけどなぁ…?
:h sil でもいいけど。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
-silentが出る場合もあるよ。
環境によって違うから、ヘルプ見ろ!って時はverboseに示した方が無難。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
:h sil<TAB>
を押してみたら?
sil がキーワードのいろんなヘルプを見られますよ。
0427KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
<TAB>の代わりに<C-D>を押すとリストがでます。それと
確か<TAB>は'wildmenu'が設定されないと出てきません。
0428421NGNG
<C-D>でリストには出るんですけど、:h silすると
"various.txt"
E434: タグパターンを見つけられません。
となります。
ヘルプファイルを全部日本語のものに置き換えたせいですかね。
0429350NGNG
だいぶスレ違いな質問になっているような気がするので、最後にしますです。

Solaris8でlibiconvの変換がうまく行かない件ですが、
環境変数のLIB、INCLUDE、LD_LIBRARY_PATHを設定しても、
make時のlink.shで、don't need と言われ、
-liconvが除外されてしまうのが原因っぽい気がします。
config.mk で -L -R を指定しても同じでした。

src/auto/link.sed から iconv の部分を削除すれば、リンクはされるんですが、
やはり変換はできません。

どうしてもiconvが必要というわけではないので、できなければあきらめますが、
なんか悔しいので、どなたかわかるかたいませんでしょうか?
0430KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>428
> ヘルプファイルを全部日本語のものに置き換えたせいですかね。
その通りです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
# Vimに関係ないわけではないから別にスレ違いにはならないと思うけど。

>>350以下を見たところ、「GNUの」libiconvを入れたという解釈でよろしい
 のですよね?(GNU libiconvの最新バージョンは 1.9.1 です)
・環境変数 LD_LIBRARY_PATH は(コンパイル時ではなく)実行時に指定するものです
 が、大丈夫でしょうか。
   % env LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib ldd /path/to/bin/vim
   % env LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib /path/to/bin/vim
   $ LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib ldd /path/to/bin/vim
   $ LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib /path/to/bin/vim
 でどうなりますか?
・行ったインストール方法を正確に書いていただけますか。
0432350NGNG
>>431

レスありがとうございます。liviconvはGNUのlibiconv 1.9.1を入れました。
LD_LIBRARY_PATHは実行時に指定するものというのは、351さんが教えてくれたので、
知ってましたが、念のためということで、.cshrcに
setenv LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib:${LD_LIBRARY_PATH}
としてあります。
コマンドの出力結果ですが、長くなるので抜粋して..

1 libXpm.so.4.11 => (ファイルが見つかりません)
libiconv.so.2 => /homedirectory/lib/libiconv.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-5_10/lib/libc_psr.so.1

2は、libXpm.so.4.11が見つからないので強制終了してしまいます。
3,4はCシェルなのでエラーになってしまいます。

行ったインストール方法ですが、
./configure --prefix=ユーザディレクトリ 後
できた、src/auto/config.mk の LIBS に、-Lユーザディレクトリ/libを追加
で、make, make installです。
0433431NGNG
インストール方法とその結果を書いていただくわけですが、それにちょっと
補足…

「正しい」インストール方法は README_unix.txt → src/INSTALL → src/Makefile
ってカンジで読めば分かるかと(すでにご存じかもしれませんが一応…)。で、
それらを読むと
  1. Edit this Makefile
  2. Edit feature.h
  3. "make"
    Will first run ./configure with the options in this file. Then it will
start make again on this Makefile to do the compiling.
ということが書かれているのが分かるはずです。最初に Makefile を修正しろ、
とのことなので修正して下さい。少なくとも、
  CONF_OPT_MULTIBYTE = --enable-multibyte
は必要ですよね。あと、libiconvを「独自に」インストールされたとのことです
ので、Makefile内に
  LDFLAGS = -L/path/to/libdir -R/path/to/libdir
を追加する必要があると思います。この後、
  % make
を実行して様子を見て下さい。(makeはGNUのものを使った方がいいと思います)
その際、最初に内部でconfigureが実行されると思いますが、その表示内容を
「iconv」で探して見て下さい。どうなってますか?
  checking for iconv.h... yes
  …
  checking for iconv_open()... yes; with -liconv
というのがありますか?
0434350NGNG
あ、インストール方法がちょっと違いました。
make後、src/auto/link.sedからiconvの行を削除して、再びmakeし、make installです。
0435431NGNG
>>433書いたときは>>432見てなかった…
一度>>432で書いた通りにやっていただけますか
0436431NGNG
>>432
Cシェルですか、それなら>>431
>   % env LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib ldd /path/to/bin/vim
>   % env LD_LIBRARY_PATH=${HOME}/lib /path/to/bin/vim
だけで結構です。(後の2つは Bシェル 用として書きました)

>>432
> 2は、libXpm.so.4.11が見つからないので強制終了してしまいます。
その Solaris8 には X Window 関係のライブラリはインストールされているのです
か?
0437431NGNG
ということで、
>>432
>>434
>>433で書いた通りにやってみて下さい。ドキュメントに書かれていることに
忠実に実行することが重要かと。

# >>435はtypoですなスマソ
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
うちも,それやらないと Solaris の iconv が使われて変換できなかった.
でも他にはいじった覚えはないな.
記憶が不確かですまんが,あとは --enable-multibyte とは .vimrc で
enc とか fenc とか設定すればうまくいったような気がする.
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
%env CFLAGS="-I$HOME/include" CPPFLAGS="-I$HOME/include" \
LDFLAGS="-L$HOME/lib -R$HOME/lib" ./configure \
--enable-multibyte --prefix=$HOME
%make

おれはこれでできました。solaris7です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:make を実行すると make 終了まで vim でファイル編集できなく
なりますが、バックグラウンドで make させつつファイルの編集を
続ける方法はありませんか?
0442KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>441
シェルのジョブ管理機能を使って裏でmakeを実行することはできますが、quickfixとの
連携はできません。つまり、441さんが考えているような「バックグラウンドでmakeさ
せつつ」ということはできない、と推測されます。
0443350NGNG
みなさまレスありがとうございました。無事リンクでき、
変換も問題なくできるようになりました!

結局、.cshrcでCDFLAGS CPPFLAGS LDFLAGSを設定することで、
link.shのときに、iconvがDO needになって、除外されずにリンクしてくれました。
--enable-multibyteは、KoRoNさんのREADME_j.txtを見てやってたので、
最初から大丈夫でした。

EUCでもSJISでもJISでも開けて、完璧です。ほんとありがとうございました!
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443(350)
--enable-multibyteは最初からつけてるんなら、>>432に書け。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。てっきりみんなREADME_j.txtの通りコンパイルするものだと思ってたので。
っていうか、自分、Kaoriya版とも書いてなかったですね..
どれもこれも説明不足でした。ほんとお騒がせしました。
0446KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>445
README_j.txtには最低限必要なことしか書かれていません。INCLUDEやLIB、加えて
LD_LIBRARY_PATHのような基本的な設定については、既に解決されていると仮定して書
かれています。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google で "vim noautoindent 改行" って感じで検索したのですが、
解決策を見付けられなかったので質問させてください。

.vimrc に set noautoindent を設定しているのですが、
gvim で編集中に改行するとインデントが入ってしまいます。
もちろん、編集中に :set noautoindent とすれば
インデントは入らなくなりますが、.vimrc で設定してる以上、
gvim の起動直後から設定が効いてほしいのです。
どうしたらよいか、どなたかご教授ください。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み込む順番かな?
set noautoindent をやったあとで、
別なファイルをinclude したりしてない?
.vimrcの最後に書いてみたら。

とりいぞぎ。できれば識者の方フォローたのんます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
>>376 と同じだけど、
:verbose set autoindent
として、まずどこで最終的にそのオプションが効いているのか確かめたら?
0450447NGNG
どうも返事ありがとう。

>>448
.vimrcの最後に書いてもだめでした。

>>449
それやっても何も出てきません。
どこにも設定してないことにされてるのでしょうか。
綴りも間違えてないのですが。


vine2.6で
vim-common-6.1.265-0vl1.i386.rpm
vim-X11-common-6.1.265-0vl1.i386.rpm
vim-X11-huge-6.1.265-0vl1.i386.rpm
の3つをイン須子したのだが、これらに問題があるのだろうか。

rpmのを消して、香り屋のやつを入れようと思ったけど、
patchの当てかたも判らないので、
もうちょっと勉強してからやり直そうと思います。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
:scriptnames
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています