トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix版の方がバグが無いからなぁ。
Windows版はなぜかくだらないバグが多すぎるって言うか、ソースの歴史が浅い?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザはソフ板にスレたてて、そっちでやりゃいいじゃんかよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドウの操作はキーボードではやりにくいと思っていましたが、
下のmapで便利になりました。左右のサイズ調整はどうしよう。
nnoremap _ <c-w>_
nnoremap \| <c-w>\|
nnoremap + <c-w>+
nnoremap - <c-w>-
nnoremap <c-j> <c-w>j
nnoremap <c-k> <c-w>k
nnoremap <c-h> <c-w>h
nnoremap <c-l> <c-w>l
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語入力周りだと逆転するような気も。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
html 形式でみたいとかという話じゃないの
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
gui が絡んだり。
コピペとかはウィンドウズ環境のほうがずっと単純だし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
debianなのですが、英語のhelpがある
/usr/share/vim/vim61/doc
に日本語の(例えば)usr_01.txt.gzを入れて:help usr_01
とすると文字化けしてしまいます。
英語のときは同じファイル名で同様に圧縮されていても
読めるのですが…
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
helpって圧縮してもいいんだ。圧縮しなかったらどうなる?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qkcしちゃえば?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
たとえば :help 01.1 として参照されるファイルは
>>226に書いたディレクトリのなかのtagsファイルで
記述されていると考えて、その中の

01.1 usr_01.txt.gz /*01.1*
という行を
01.1 usr_01.txt /*01.1*

としてから:help 01.1としても
文字化けは変わりませんでした。
なさんはどのようにして読んでいるのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/なさん/みなさん/
でした。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヨッシャー!!
>>237です。自己解決しました。
文字コードがShift-Jisになってたのを
EUCに直したら.gzのまんまで読めました。

0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsからのりかえようと思ってるんですけどsdicみたいなのって使えますか?
migemoは使えるようですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KoRoN殿のkaoriya.diffはnetupvimで最新版をgetできるらしいですが、
手元にMS-Windowsマシンのない者はどのようにgetすればよいのでしょう?
Linux上のVim6.2.068に当ててみたいのですが。
0242KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>241
    http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/diffs/kaoriya.diff,bz2
これを持ってきてbz2解凍。ただし最新のスクリプト等は含まれないのと、必ずしも
最新からの差分ではないことに注意。
    http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/VERSION
対象となっているバージョンはこれで確認できます。スクリプト等が欲しい場合は
    http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/filelist.xml
これを読んで、解析して、適切なURLからDLして、解凍するスクリプトを書いてください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱソフ板でいいような気がする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/filelist.xml
このファイルリストは、
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/diffs/kaoriya.diff,bz2
このファイル群と差分があるファイルの一覧ということですか?
0245KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>244
違います。6.2(無パッチ)のリリース以後に変更のあったファイル一覧です。
なのでkaoriya.diff自体も含まれます。自分の持っているファイルが最新であるかは
MD5を比較することで知ることができます。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
sdicって英和/和英辞書引きプログラムですよね?
だとすると、KoRoNさんのkaoriya版vimに含まれている
dicwin.vimスクリプトが使えると思います。
0247241NGNG
>>242
わざわざお返事どうも.
ていうか6.2.069のパッケージを作って下さったのですね.
いつもご苦労さまです.使わせていただきます.
0248KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>247 前リリースから随分時間が経っていて、ちょうど良いキッカケでもあったので。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タブ幅を4にすると、
オートインデントでタブが自動的に2つ(8文字分)入るようになるのですが、
これを1つにするにはどこを変更すればいいんでしょうか?
0250KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>249
:set sw=4
詳細はココ読んでください。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&;article=1882
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そっちでやれや
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:new した時の fenc の値が最後に :set fenc した時の値になるのは仕様ですか?
0253KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>252
正確には「:newする直前のカレントバッファのfencの値が引き継がれる」という仕様
です。fencだけでなくバッファローカルなオプションは殆どそうなっています。
0254252NGNG
>>253
:h local-options を見て納得しました
ただ、KoRoN さんの説明とは違ってましたが…
0255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>254
いきなり詳細を説明しても混乱する、ということで勘弁してください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
円コーディングの自動判別はどうにかならぬポ?
encoding, fileencoding は euc-jp 出、 fileencodings は色々。
フツーに日本語書いたらeuc-jpで保存されると思いきや、sジsとかんなるけど…。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3mのフォーム埋めるのにvim使うと、なまじ自動判別があるために
短い文章を再編集しようとすると判別に失敗して化けちゃったりするのよね。

かといって自動判別切っちゃうとそれはそれで困るし。
0258KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>256
verifyenc.vimを使うと少しは改善すると思われます。
    http://www.kaoriya.net/testdir/verifyenc.vim
これをpluginディレクトリに置いてください。

>>257
自動判別用の独自コードを埋め込んでしまえば解決するんですが、どうしても日本語特
有コードになってしまうので、Vimに相応しいgenericなモノとは程遠くなってしまいま
す。となるととてもvim-devに還元はできません。順番に試していく現行の方式は速度
の問題もあるので、是非guessする機構を加えたいと考えてはいるものの、上手い
genericな実装案が思い浮かばない、というのが現在の状況です。アイデアがあったら
お願いします。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimで[^]の正規表現はどう表すんでしょう?
正確には「文章の先頭が数字で始まらない行を全て削除する」という
exコマンドが知りたいのですが. . .
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:g!/^[0-9]/d
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしくは
:g/^\D/d

もしくは
:v/^\d/d
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:g/^[^0-9]/d

>>261
Perlの正規表現もつかえるのか〜、しらなかった。_ト ̄|○
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっ、挿入れないでぇ〜
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下半身丸出しかよ!!
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1060104652/787

> みんなVimで快適に日本語入力できてるの?挿入モードから出るときに
> いちいちIMをoffにしなくちゃならんのが異常に苦痛なんだが…

と書いたらこちらに誘導されました。
むこうでは、

> 環境にもよるけど--enable-ximつけてconfigure & make し直す。

と言われたのですが、vim --version すると+ximというのが既にあります。
どのようにすればもっと楽に日本語入力できますでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
im custom
0267みのる様NGNG
みのるの超流行語では、
流行語大将になりそうな言葉を紹介していきたいと思います(^‥^)。

オヒャヒャ           僕、みのる様が使用している笑い方です。
(^‥^)          僕、みのる様が愛用している顔文字です。
トライブット        僕、みのる様のサイトがある所の偉い所の人。
みのる様ファン倶楽部    会員数がもう100億人超えた超えてます。
マヨネーズ         僕様の大好きなマヨネーズの一種です
スペシャルギニア      世界共通語で、誰でも分かります
応援ありがとう!!!    皆が僕様を応援してくれるから、僕様も返信します
           俺様の素晴らしいサイト↓
         http://minoru_god.tripod.co.jp/
        UNIX板のバカドモはこっちに来て勉強しな
                    BYE みのる様

  
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
gvimつかえ
0269メモ帖NGNG
gvim つかいます。
0270@@NGNG
美形スレンダーギャルの本物援交シーン!
これは見逃せません。騎上位での腰フリに注目してください。
無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
0271あぼーんNGNG
あぼーん
0272あぼーんNGNG
あぼーん
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debian 使ってます。
vim の日本語 help を入れるのに、
ディストリのファイル構成をこわさないよう、
/usr/local とか ~/vim とかに入れたいのですが、

:helptags /usr/local/share/vim/doc-j
:set helpfile=/usr/local/share/vim/doc-j/help.txt

これではうまくいきませんでした。
何か足りないことがあるでしょうか。
0274273NGNG
すみません。自分で調べてわかりました。

:set runtimepath をした所、
runtimepath=~/.vim,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim61,/usr/share/vim/vimfiles/after,~/.vim/after

こんな感じに出ましたので、優先度の高い
~/.vim/doc に日本語ファイル群を入れてみた所、
何の設定もなしでうまくいきました。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
set wildignore=*.oの状態で
:args hoge.o
とするとエラーになります。
E479: 該当はありません
hoge.oはカレントディレクトリにあります。
argaddも同様にエラーになりますが、argeditではエラーにならずに読み込まれます。
helpにはそのような記述はありませんでした。これは仕様なのでしょうか?
0276KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>275
ソースコードまでは調べてないのですが、試してみると:argsも:argaddもワイルド
カードを受け付けますから、これらの引数については'wildignore'の対称となってい
ることが推測されます。直接指定の際は'wildignore'の対称となるべきではない、と
いう要望であれば検討事項に加えておきます。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvim と console の vim を同じ程度使うので、
.gvimrc を廃止して .vimrc に一本化しようと思っています。

そこで、.vimrc に

if has("gui_gtk")
set columns=100
中略
set linespace=1
endif

こんな感じに書いて、gvim の時のみ評価するのを分けようと思ったのですが、
if has("gui_gtk") これでは console 時も真になってしまい、駄目みたいです。
何かいい方法ないですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
has("gui_running")
0279277NGNG
>>278
おーすばらしい。ありがとうございます。
0280275NGNG
>>276
ちょっと気になっただけですから、要望はないです。
0281名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
GTK2のgVim 6.2.69 +kaoriyaで、kinput2を併用しています。
ところがIMオン状態でEscを押すとそのままgVimが凍ってしまい、killするしかないです。
対処法はありますか?
Athena GUIとかだとNormモードに戻った後でもIMオンのままなので好きでないです。
0282KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>281
'/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2'の最後に以下を加えると直る。かもしれません。
   *SeparateConversion.input: false
   *selectionShell.input: false
   *auxShell.input: false
試してみてください。
0283281@Vim%ChaliceNGNG
残念ながら ../app-defaults/Kinput2 にはもうその設定が入ってました。
もしかしてFAQですか?
ちなみに今度Anthy+jmなんとかってのを入れて試してみるつもりです。
0284KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>283
1つ思い当たることがありました。kinput2のバージョンは幾つでしょうか?。3.1より
も前だと不具合が生じる可能性があります。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kaoriya版gvim6.2.69使ってます。

VisualBasicのソースですが.NETでは.vsが拡張子になってます。
ですが、syntax highlightingされません。

$VIMRUNTIME/filetype.vimを見ても
*.vsはautocmdの判別に使われていないようです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
加えちまえ!
0287KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>285
>286さんの言うとおり個人設定ファイルで加えてしまいましょう。正式には
    :help new-filetype
の方法に従うべきところですが、面倒であれば.vimrcに
    au BufNewFile,BufRead *.vs setf vb
と書くだけでも設定できるでしょう。
0288285NGNG
あ、やっぱり?(w

いや、確かにその方が手取り早いんだけど、
 最終的には標準で入っていた方が良いのかなぁ?
と思いまして一応ご報告をしたつもりです。

既にご存じでその予定なのでしたら杞憂なのですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows版GVIMですが、右クリックメニュー→貼り付け
が、pではなくPなのはかなり使いづらいのですが、
なにか理由があってこうなっているのでしょうか。
それとも誰も使わないので放置状態?
0290KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>289
私はまったく使いませんが、恐らくWindowsのようなカーソルの直前に挿入される
「貼り付け」を意識しているんでしょう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
挿入モードなら直感的なんですが、ノーマルモードでこれをやると・・・
うーん、Windowsってこんなだったっけか?
私もほぼ使わないんで(ぉぃ)、まぁどっちでもほぼ困らないんですが(^^;
0292KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>291
VS.NETのエディタ部で上書きモードにしてカーソルを四角くして、右クリック→貼り
付けをやってみましたけど、同じ位置に挿入されましたよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
わざわざ検証して下さってどうもです。
VSは持っていないし、それはおろかテキストを編集するもの
といえばGVIMしかさわってないので、まったくわかりません
でしたが、そういうことならば得心がいきます。
0294283@Vim%ChaliceNGNG
kinput2のバージョンはversion 3.1 (2002/10/03)でした。
6.1.12(だっけ?)を使ってたころには凍るようなことはまずなかったと
思ったんですけどねー。
有効なデータが取れたらまた現れます。どうもでした。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、今の今までwindows版には右クリックメニューなるものがあることすら
気付いてなかたーよ…
0296KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>294
ザックリとパッチをチェックしてみましたが、それらしいところは見あたりませんで
した。もしも追加の再現条件が判りましたらお知らせください。

>>295
Windowsに限らずgvimではメニューがでます。:help popup-menuには書いてないけど
OSXでもCtrl+クリックで出ました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふみゅ、:se mousemodel=popup すると出るですね。
でもextendでいいや(笑
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:S で、ファイラ(?)モードになって、選択したファイルをエディット
する際にフルスクリーンにするにはどうしたら良いでつか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
Kaoriya版ならSM 4とかSM 5はどうよ?
元に戻すにはSM 0ね。間にスペースが無くてもいい。

正確にはScreenModeというコマンド。
 $VIMRUNTIME/plugin/scrnmode.vim
で定義されてる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
300ゲトズザ
0301209NGNG
kaoriya 版じゃないときは??? SM プラグインを入れれば良いでしょか?
# Sexp と SM ...
0302298NGNG
あぁ、209 じゃないですね。
0303KoRoM@Vim%ChaliceNGNG
>>301
次のスクリプトをダウンロードしてください。

ttp://www.kaoriya.net/testdir/hardcore.vim
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
v
i
0305KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>303 _| ̄|○ …「そんなスクリプト置いたか?」って騙された
0306294@Vim%ChaliceNGNG
無 知 な自分を 鞭 打 っ て 、初めてgdb使ってみました。
# だってjmodeがコンパイルできなかったんです
IMオン中にEscで凍るときは、SIGINT送ってbacktraceしたらregexec()から帰らない(?)
それからどなたかの:qでエラーメッセージがループするという症状、
私もよくそうなるのですが、これについて試してもregexec()から抜け出ないようだ(?)
gdbの使いかたなんて何も知りませんが、何かの足しになれば幸いです。
# もっと勉強しなきゃな。変数の見方が分からない...
それにしてもなぜ本体ソースにないPOSIX関数が?

ありゃ今コンソール上のvimにやってみたら
0x40455bb2 in select () at regexec.c:1531
1531    regexec.c: No such file or directory.
        in regexec.c
と出ました。これはKoRoN殿の守備範囲ではなく、ライブラリの不備かも?
0307KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>306 OSはなんですか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レベルの高い質問の中、凄く下らない質問で恐縮なんですが以下のような状態でemacsをvimにする場合どうすれば宜しいでしょうか。

emacs
emacs
vim

最初はvimをヤンクしてemacsをvで選択してペーストすればいけると思ったんですがペーストすると何故か
ペースト先のemacsを今度はヤンクしてしまい二つ目のemacsをvimに出来なくなってしまいます。
やはり名前付きレジスタにヤンクしないとダメでしょうか・・・
気軽にやりたいんですがあまりに複雑になると:s使った方が楽という結論になりそうで・・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初のeの上にカーソルを持っていき
 cwvim[ESC]+.
と打つ。
+は次の行の先頭単語に行く。
.は前のコマンドを繰り返す。ここではcwを繰り返すことになる。

もしくはemacs2行分をVで選択して
 cvim<Return>vim<Esc>
と打つ。2個くらいならこれでも良いが多いとやってられないな。

exコマンドならemacs2行分をVで選択して
 :s/emacs/vim/
と打つ。
実際には
 :'<,'>s/emascs/vim/
と見えるがそのまま打つように。
'<と'>はVisual選択行の開始行と終了行を意味する。
つまり範囲を指定してsubstituteしてるってわけ。

ファイル全体置換で良いなら
 :%s/emacs/vim/g
と打つ。
最後のgは1行内に複数個のemacsがあっても全部vimに変えるって意味。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
すみません、308は例えが悪かったです。
実際は以下のような感じです。

nextStuff = this.ArgStf();
prevStuff = prev.ArgStf();

boolean skipPostArgumentStuff(...)

名前の統一を図るためにArgstfをPostArgumentStuffにしたいという場面です。
win系エディタではPostArgumentStuffを選択して<C-C>でコピーしてArgStfと書いてある
ところをマウスのダブルクリックなどで選択<C-V>で次々に変えていくのが普通だと思う
のですがVimではどうやるのか皆目見当が付かない次第で・・・

:sはコピー元、コピー先の文字列が長い場合(最近の変数名やメソッド名は長いので・・・)
大変なので変更する数が少ない場合(2〜5くらい?)はコピペで凌ぎたいです。
また、309さんがおっしゃるようにArgStfを一回PostArgumentStuffに変更して検索と「.」で変更の
繰り返しをする場合も文字が長い場合は大変ですし、上記のように文字列の一部の場合は補完も効きません。

日常的に使っていて結構こういう場面があるのですがイマイチうまい方法が見つかりません。
何か良い方法あるでしょうか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにインクリメンタルな補完は欲しい。
俺は地道にcwとfや,と.で修正してるな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
> :sはコピー元、コピー先の文字列が長い場合(最近の変数名やメソッド名は長いので・・・)
> 大変なので変更する数が少ない場合(2〜5くらい?)はコピペで凌ぎたいです。
":s"の後にマウスでも何でも使ってコピペすればいいんじゃないの。
# q:とか押してみると幸せになれるかも?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
特定のレジスタ使ったコピー&ペーストする動作をマップしちゃうのも手。
0314306@Vim%ChaliceNGNG
>>307
Vine Linux SeedでGTK2 gVimです。これってやはり鬼門なのだろうか。
こんど雑誌か何か見てgdbの使いかた覚えますね。

>>310
もとのあなたのやっていたやりかたでOK。ただしペーストは"0pですること。
詳細は:he registers
たぶん他にも別の考え方に基づく解決策はあると思うけど。
あとコマンドラインに単語を送る方法は:he c_<C-R> の辺り。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/sample/Sample/g
とした場合に、全部で何件置換したかがわかる方法ってありますか?
0316315NGNG
失礼しました。2ヶ所以上だと出るのですね。
0317309NGNG
>>310
名前の統一を図るって目的なら、やはりexコマンドで一括置換した方が良いよね?
となると、>>314の言うとおり<C-R>を使うのが手かな、やっぱ。
<C-R>はレジスタの値をコマンドラインに出してくれるのでこれを使う。

レジスタ0(直近のヤンク)はyなどでコピーした時、
レジスタ1(以降9まで)は削除や変更した時に使われる事を利用する。
詳しくは :help quote0 など。

まずArgumentStaffのAの上でdwP(or deP)としてレジスタ1に削除文字列をヤンクしてPで元に戻す。
次にArgStfのAの上でyw(or ye)としてヤンク。
これで、ArgumentStaffはレジスタ1に、ArgStfはレジスタ0に入っている。
内容は:regか:diで確認できる。

使うレジスタは逆でもいいし、別のレジスタを使っても問題ないけど、
名前無しレジスタにした方がタイプ量が少なくて済むよね。

あとは、
 :%s/<C-R>0/<C-R>1/g
でOKだと思う。

ほんとに書き換えて良いか1つ1つ確認したいなら最後にcを付けて
 :%s/<C-R>0/<C-R>1/gc
としましょう。
詳しくは :help s_flags で。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ごめん >>317
 :s/ArgumentStaff/PostArgumentStaff/
で読んで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
自分も一回"aywなどでヤンクしたものをciw<C-R>aなどで変更、あとは.を使って以降の文字
を変更と言う方法と、308の名前付きレジスタ版を使っていました。
でも名前付きレジスタへのヤンクが面倒でw
他の人が教えてくれた0レジスタはそう言う意味で朗報でした。

>>312
> ":s"の後にマウスでも何でも使ってコピペすればいいんじゃないの。
マウスでコピペっていうのはどういう感じなのでしょうか?
まだ、使って日が浅いもので・・・

>>313
マップするにも割り当てるキーが・・・
それにあくまでもデフォルトでスッキリ使いたいという気持ちもあります。

>>314
ありがとうございます。
数字レジスタの働きを理解していませんでした。

それと:he registersを見ていて思ったんですが:letを使ったレジスタの書き換え便利そうですね。
vi vs emacsスレ(これを見てvimを使い始めましたw)でキーボードマクロの話が盛り上がって
いたのですが、vimもレジスタの演算が出来るのでかなり複雑なことをキーボードマクロで実現できるんですね。
驚きました。

>>317
たびたびのレス恐縮です。
数字レジスタ便利ですね。
ただ提示の方法は多少手間がかかりそうです。
これはこれで別の場面で役立てようと思ういます。
0320KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>310
答えが出てしまったようですが、私流のやり方では
  1. PostArgumentStaffの上で yaw して
  2. ArgStfの上で * して
  3. :%s//<C-R>"/g
こんな感じです。検索パターンを省略した場合は、最後に使われた検索パターン、この
場合は * で拾ったパターンが再利用されます。一つ一つ確認したい場合には:s///に
cフラグを付ける方法も考えられますが、
  1. ArgStfの上で * して
  2. cw + 補完でPostArgumentStaffに書き換え <ESC>
  3. n. で置換を繰り返す。
とするのが好みです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
レスありがとうございます。
:s//は知りませんでしたこれは便利です。
今回みたいな件ではやはり.を使った置換の方がやりやすいですがこの:s//は重宝しそうです。

> 2. cw + 補完でPostArgumentStaffに書き換え <ESC>
310で書いているとおりPostArgumentStaffはskipPostArgumentStuffの切り出しなので補完は効かないんですよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、このばやい

1.Post・・・ の P のところで yw
2.ArgStf 上で *
3.cw <C-R>0<Esc>
4.n.n.・・・

って感じがいいですね。
321じゃないけど、いろいろ勉強になりました。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴぃmで行番号の色変える方法がわかりま千円。
0324KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>323
:hi LineNr
:help :hi
:help LineNr
を参照してください。
0325!323NGNG
ガイシュツですが、行番号も書式を指定出来るようになるといいですね。
「8桁も要らないYO!」とか「3桁毎に区切りきぼんぬ」とか
「漢は16進」とか「マーク位置からの相対行番号でよろしこ」とか。。。
0326KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>325
それを必要だと感じた人がBram氏もしくはvim-devへ提案したりパッチを書いて送らない
限り、それがどんなに素晴らしいアイデアだとしても実現することはあり得ません。

単に機能だけを提案するのではなく、それをどうやって既存の操作体系の中に組み込むの
か、オプションやフラグの新設等、併せて提案すると良いのではないでしょうか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています