Vim6 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
関連情報は>>2-6あたり。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcolorschemeは簡単にかけるよ。
$VIMRUNTIME/syntax/{hitest,colortest}.vim
h :highlight
と既存のcolorschemeを参考にがんばれ。
ところでcterm={attr-list}になんでblinkがないんだろう?
仕方がないのでstandoutをblinkにしてしまったが。
set t_so=^[[5m
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか楽しそうな顔に見える
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG195さんの :syn off やもしくは :set nowrapで解決するかもしれませんが、最終的
にはPCの構成スペック次第というところでしょう。MMX300のFreeBSD4.8 GNOME2では
そこそこ使えても、iBook 400MHzにJaguarだと厳しかったりしますし。
>>191
不具合報告ありがとうございます。このパッチを試してください。
http://www.kaoriya.net/testdir/migemo_backslash.diff
問題なければ次からこれを含めてリリースします。
>>200
201さんので充分かもしれませんが、実用上はtabも含めておくと良いでしょう。
/[^\t -~]
>>205
あれはfoldをダイジェスト表示するだけのものですから、必要なのはアウトラインら
しきものをfoldしてくれる部分ではないでしょうか。
0208190
NGNGあまりスクロールしないから、とりあえずスクロールが必要になったときに
:syn offをやることにしますが、他のエディタだと特に問題が無いのに
なぜvimだと重いのでしょうね。
他の部分でvimを気に入ってしまったので使いつづけますけどね(笑)
0209KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG単純に複雑なsyntaxが定義されているのでしょう。ファイル形式によってはサブオプ
ションを定義することで、syntaxの解析を簡易なものに切換えて速度を稼いでくれる
ものもあるので、気になるようなら調べてみると良いでしょう。
0210190
NGNGそういう情報を調べるときは、どこをしらべればいいのでしょうか?
とりあえずネットを検索してみましたが、軽く見た感じでは見つからなかったので、
効率的な情報収集先などがあれば教えてくださると助かります。
0211KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGネットを調べるより先に、付属ドキュメントやソースを読みましょう。
:help {filetype}-syn
:e $VIMRUNTIME/syntax/{filetype}-syn
上記の{filetype}は190さんが編集しているファイル形式に置き換えてください。
ファイル形式は
:set filetype?
で確認できます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>206
どうもありがとうございます。
なんだかよくわからないけど、ちゃんと反転されました。
正規表現ウィザードへの道は険しそうです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規表現
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
取り合えずがんばってみます。。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有効なスクリプトとかもみんな海外のサイトも多いし、
ヘルプはだいぶ日本語化しているけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvimに限らずコンピュータを使っていると何かと英語は必要になると思うよ。
特にマイナーな環境であればあるほど英語を読む必要性は増してくるんじゃないかな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ数から言ってWindowsのVimの話題が多くなるのは当然でしょう。
本当ならこのスレはソフトウェア板に移すべきですが
なりゆきでここにあるわけで。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだったんですか。じゃPart7はソフトウェア板でお願いしたいですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpart6まで来てるし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<esc>のかわりに<c-c>を使うとどうなりますか?
imap <esc> <c-c>
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言い訳に必死になってる暇があったら早く直せや(藁
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、しかしそうすると>>223みたいなヤシが増えるからねぇ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで>>2にあるVim付属マニュアル日本語訳の
アーカイブをとってきて読もうとしてるんですが、
なんか:helpで見るような形式のファイルになってるようです。
これをうまく見るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG81 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:03/02/23 15:51 Mail:sage
>>79
helpなら日本語版があるよ。
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
vim\vimfiles\docに入れて
:helptags vim\vimfiles\doc
とやれば日本語ヘルプが使えるようになります。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows版はなぜかくだらないバグが多すぎるって言うか、ソースの歴史が浅い?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のmapで便利になりました。左右のサイズ調整はどうしよう。
nnoremap _ <c-w>_
nnoremap \| <c-w>\|
nnoremap + <c-w>+
nnoremap - <c-w>-
nnoremap <c-j> <c-w>j
nnoremap <c-k> <c-w>k
nnoremap <c-h> <c-w>h
nnoremap <c-l> <c-w>l
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhtml 形式でみたいとかという話じゃないの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgui が絡んだり。
コピペとかはウィンドウズ環境のほうがずっと単純だし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebianなのですが、英語のhelpがある
/usr/share/vim/vim61/doc
に日本語の(例えば)usr_01.txt.gzを入れて:help usr_01
とすると文字化けしてしまいます。
英語のときは同じファイル名で同様に圧縮されていても
読めるのですが…
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhelpって圧縮してもいいんだ。圧縮しなかったらどうなる?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえば :help 01.1 として参照されるファイルは
>>226に書いたディレクトリのなかのtagsファイルで
記述されていると考えて、その中の
01.1 usr_01.txt.gz /*01.1*
という行を
01.1 usr_01.txt /*01.1*
としてから:help 01.1としても
文字化けは変わりませんでした。
なさんはどのようにして読んでいるのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでした。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>237です。自己解決しました。
文字コードがShift-Jisになってたのを
EUCに直したら.gzのまんまで読めました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemoは使えるようですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にMS-Windowsマシンのない者はどのようにgetすればよいのでしょう?
Linux上のVim6.2.068に当ててみたいのですが。
0242KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGhttp://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/diffs/kaoriya.diff,bz2
これを持ってきてbz2解凍。ただし最新のスクリプト等は含まれないのと、必ずしも
最新からの差分ではないことに注意。
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/VERSION
対象となっているバージョンはこれで確認できます。スクリプト等が欲しい場合は
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/filelist.xml
これを読んで、解析して、適切なURLからDLして、解凍するスクリプトを書いてください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/filelist.xml
このファイルリストは、
http://www.kaoriya.net/update/vim62w32j/diffs/kaoriya.diff,bz2
このファイル群と差分があるファイルの一覧ということですか?
0245KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG違います。6.2(無パッチ)のリリース以後に変更のあったファイル一覧です。
なのでkaoriya.diff自体も含まれます。自分の持っているファイルが最新であるかは
MD5を比較することで知ることができます。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsdicって英和/和英辞書引きプログラムですよね?
だとすると、KoRoNさんのkaoriya版vimに含まれている
dicwin.vimスクリプトが使えると思います。
0248KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオートインデントでタブが自動的に2つ(8文字分)入るようになるのですが、
これを1つにするにはどこを変更すればいいんでしょうか?
0250KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:set sw=4
詳細はココ読んでください。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=1882
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG正確には「:newする直前のカレントバッファのfencの値が引き継がれる」という仕様
です。fencだけでなくバッファローカルなオプションは殆どそうなっています。
0255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGいきなり詳細を説明しても混乱する、ということで勘弁してください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGencoding, fileencoding は euc-jp 出、 fileencodings は色々。
フツーに日本語書いたらeuc-jpで保存されると思いきや、sジsとかんなるけど…。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG短い文章を再編集しようとすると判別に失敗して化けちゃったりするのよね。
かといって自動判別切っちゃうとそれはそれで困るし。
0258KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGverifyenc.vimを使うと少しは改善すると思われます。
http://www.kaoriya.net/testdir/verifyenc.vim
これをpluginディレクトリに置いてください。
>>257
自動判別用の独自コードを埋め込んでしまえば解決するんですが、どうしても日本語特
有コードになってしまうので、Vimに相応しいgenericなモノとは程遠くなってしまいま
す。となるととてもvim-devに還元はできません。順番に試していく現行の方式は速度
の問題もあるので、是非guessする機構を加えたいと考えてはいるものの、上手い
genericな実装案が思い浮かばない、というのが現在の状況です。アイデアがあったら
お願いします。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確には「文章の先頭が数字で始まらない行を全て削除する」という
exコマンドが知りたいのですが. . .
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:g/^\D/d
もしくは
:v/^\d/d
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>261
Perlの正規表現もつかえるのか〜、しらなかった。_ト ̄|○
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1060104652/787で
> みんなVimで快適に日本語入力できてるの?挿入モードから出るときに
> いちいちIMをoffにしなくちゃならんのが異常に苦痛なんだが…
と書いたらこちらに誘導されました。
むこうでは、
> 環境にもよるけど--enable-ximつけてconfigure & make し直す。
と言われたのですが、vim --version すると+ximというのが既にあります。
どのようにすればもっと楽に日本語入力できますでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGim custom
0267みのる様
NGNG流行語大将になりそうな言葉を紹介していきたいと思います(^‥^)。
オヒャヒャ 僕、みのる様が使用している笑い方です。
(^‥^) 僕、みのる様が愛用している顔文字です。
トライブット 僕、みのる様のサイトがある所の偉い所の人。
みのる様ファン倶楽部 会員数がもう100億人超えた超えてます。
マヨネーズ 僕様の大好きなマヨネーズの一種です
スペシャルギニア 世界共通語で、誰でも分かります
応援ありがとう!!! 皆が僕様を応援してくれるから、僕様も返信します
俺様の素晴らしいサイト↓
http://minoru_god.tripod.co.jp/
UNIX板のバカドモはこっちに来て勉強しな
BYE みのる様
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvimつかえ
0269メモ帖
NGNG0270@@
NGNGこれは見逃せません。騎上位での腰フリに注目してください。
無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
0271あぼーん
NGNG0272あぼーん
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim の日本語 help を入れるのに、
ディストリのファイル構成をこわさないよう、
/usr/local とか ~/vim とかに入れたいのですが、
:helptags /usr/local/share/vim/doc-j
:set helpfile=/usr/local/share/vim/doc-j/help.txt
これではうまくいきませんでした。
何か足りないことがあるでしょうか。
0274273
NGNG:set runtimepath をした所、
runtimepath=~/.vim,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim61,/usr/share/vim/vimfiles/after,~/.vim/after
こんな感じに出ましたので、優先度の高い
~/.vim/doc に日本語ファイル群を入れてみた所、
何の設定もなしでうまくいきました。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:args hoge.o
とするとエラーになります。
E479: 該当はありません
hoge.oはカレントディレクトリにあります。
argaddも同様にエラーになりますが、argeditではエラーにならずに読み込まれます。
helpにはそのような記述はありませんでした。これは仕様なのでしょうか?
0276KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGソースコードまでは調べてないのですが、試してみると:argsも:argaddもワイルド
カードを受け付けますから、これらの引数については'wildignore'の対称となってい
ることが推測されます。直接指定の際は'wildignore'の対称となるべきではない、と
いう要望であれば検討事項に加えておきます。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.gvimrc を廃止して .vimrc に一本化しようと思っています。
そこで、.vimrc に
if has("gui_gtk")
set columns=100
中略
set linespace=1
endif
こんな感じに書いて、gvim の時のみ評価するのを分けようと思ったのですが、
if has("gui_gtk") これでは console 時も真になってしまい、駄目みたいです。
何かいい方法ないですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@Vim%Chalice
NGNGところがIMオン状態でEscを押すとそのままgVimが凍ってしまい、killするしかないです。
対処法はありますか?
Athena GUIとかだとNormモードに戻った後でもIMオンのままなので好きでないです。
0282KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG'/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2'の最後に以下を加えると直る。かもしれません。
*SeparateConversion.input: false
*selectionShell.input: false
*auxShell.input: false
試してみてください。
0283281@Vim%Chalice
NGNGもしかしてFAQですか?
ちなみに今度Anthy+jmなんとかってのを入れて試してみるつもりです。
0284KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG1つ思い当たることがありました。kinput2のバージョンは幾つでしょうか?。3.1より
も前だと不具合が生じる可能性があります。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVisualBasicのソースですが.NETでは.vsが拡張子になってます。
ですが、syntax highlightingされません。
$VIMRUNTIME/filetype.vimを見ても
*.vsはautocmdの判別に使われていないようです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG>286さんの言うとおり個人設定ファイルで加えてしまいましょう。正式には
:help new-filetype
の方法に従うべきところですが、面倒であれば.vimrcに
au BufNewFile,BufRead *.vs setf vb
と書くだけでも設定できるでしょう。
0288285
NGNGいや、確かにその方が手取り早いんだけど、
最終的には標準で入っていた方が良いのかなぁ?
と思いまして一応ご報告をしたつもりです。
既にご存じでその予定なのでしたら杞憂なのですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、pではなくPなのはかなり使いづらいのですが、
なにか理由があってこうなっているのでしょうか。
それとも誰も使わないので放置状態?
0290KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG私はまったく使いませんが、恐らくWindowsのようなカーソルの直前に挿入される
「貼り付け」を意識しているんでしょう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挿入モードなら直感的なんですが、ノーマルモードでこれをやると・・・
うーん、Windowsってこんなだったっけか?
私もほぼ使わないんで(ぉぃ)、まぁどっちでもほぼ困らないんですが(^^;
0292KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGVS.NETのエディタ部で上書きモードにしてカーソルを四角くして、右クリック→貼り
付けをやってみましたけど、同じ位置に挿入されましたよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ検証して下さってどうもです。
VSは持っていないし、それはおろかテキストを編集するもの
といえばGVIMしかさわってないので、まったくわかりません
でしたが、そういうことならば得心がいきます。
0294283@Vim%Chalice
NGNG6.1.12(だっけ?)を使ってたころには凍るようなことはまずなかったと
思ったんですけどねー。
有効なデータが取れたらまた現れます。どうもでした。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気付いてなかたーよ…
0296KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGザックリとパッチをチェックしてみましたが、それらしいところは見あたりませんで
した。もしも追加の再現条件が判りましたらお知らせください。
>>295
Windowsに限らずgvimではメニューがでます。:help popup-menuには書いてないけど
OSXでもCtrl+クリックで出ました。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもextendでいいや(笑
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGする際にフルスクリーンにするにはどうしたら良いでつか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKaoriya版ならSM 4とかSM 5はどうよ?
元に戻すにはSM 0ね。間にスペースが無くてもいい。
正確にはScreenModeというコマンド。
$VIMRUNTIME/plugin/scrnmode.vim
で定義されてる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301209
NGNG# Sexp と SM ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています