Vim6 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
関連情報は>>2-6あたり。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
im_customとか
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
Vim付属マニュアル日本語訳
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
名無しのVIM使い
http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/
Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
■ vimの情報ソース(国内)
- vim-jpメーリングリスト
http://welcome.to/vim-jp/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
■ 関連ツール・サイト
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- Vim日本語ドキュメント
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g340299/docj/
- C editing with VIM HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim6
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 http://pc.2ch.net/software/kako/1006/10068/1006852780.html
- Part2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10217/1021773436.html
- Part3 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1046263908/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
-「vi」の小技教えてスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996983375/
- :::viクローン nvi:::
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- Vim vs Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974214465.html
- Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
- EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/
- 秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/
- テキストエディタ何使ってますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/
- プログラマーが使うテキストエディタって何?Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1049019599/
- 【バトル】プログラマーが語るviとemacs Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1058284138/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG考えてみれば、>>2以降はchaliceでいいんだった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010あぼーん
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…ゴホゴホ スレ立て お疲れ様です。
0012ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし可能なら、screenより使いやすそう。
0014あぼーん
NGNG0015あぼーん
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうこと?
elscreenみたいなもの?
0017あぼーん
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\s
:call InitShell()
多分、vimの中でShellを使いたいってことでじゃないのかな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:h shell-window
> There have been questions for the possibility to execute a shell in a window
> inside Vim. The answer: you can't!
0021あぼーん
NGNG0022あぼーん
NGNG0023あぼーん
NGNG0024あぼーん
NGNG0025あぼーん
NGNG0026あぼーん
NGNG0027あぼーん
NGNG0028あぼーん
NGNG0029KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0030あぼーん
NGNG0031あぼーん
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宣伝を装った荒らしさんかな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshellだったら、vim.sf.netに2つあった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigure オプション(multibyte など)をつけてもつけなくても同じです。
パッチを 14 や最新の 21 まであてても同様のところでエラーになります。
エラーは下のようになります。
解決策がありましたら、情報お願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-I/usr/lib/gtk-2.0/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/pango-1.0
-I/usr/X11R6/include -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/glib-2.0
-I/usr/lib/glib-2.0/include -g -O2 -I/usr/X11R6/include -o
objects/buffer.o buffer.c
buffer.c:29 から include されたファイル内:
vim.h:39: 構文解析エラー が ':' トークンの前にあります
/usr/include/_G_config.h:44 から include されたファイル内,
/usr/include/libio.h:32 から,
/usr/include/stdio.h:72 から,
os_unix.h:21 から,
vim.h:186 から,
buffer.c:29 から:
/usr/include/gconv.h:72: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:88: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:97: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:174: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:177: 構文解析エラー が '}' トークンの前にあります
/usr/include/libio.h:32 から include されたファイル内,
/usr/include/stdio.h:72 から,
os_unix.h:21 から,
vim.h:186 から,
buffer.c:29 から:
/usr/include/_G_config.h:47: 領域 `__cd' は不完全な型です
/usr/include/_G_config.h:50: 領域 `__cd' は不完全な型です
/usr/include/_G_config.h:52: 前のエラーにより混乱していますので、脱出します
make[1]: *** [objects/buffer.o] エラー 1
0036KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGvim.h:39をみると「SIZEOF_INTが0として定義されているエラー」らしいです。恐ら
くconfigureの実行に問題があったと推測されます。auto/config.log等をチェックし
て、問題箇所を探してみてください。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはRHL9でコンパイルできたよ。だけど、RHL8ではそのバイナリが使えない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、漏れもPlamo3.2でなった。で、放置してまつ…
libiconvとgettext差し替えで直んないかなぁ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKoRoNさんも結構こういうの好きだなぁw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああいう荒れてるところにコテ付きで書くのはうかつだと思うんだが。
粘着叩きがくっついてくる恐れがあるぞ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初からコテで堂々とやる方が賢明だと思うよん。
無論、最初から近付かないのが一番賢明だとは思うけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044&押してね@Vim%Chalice
NGNGi _iノノノノ))))〉
┌fF(リ。( | | 。|l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Z」 |ト_" (フ/| 。 < KoRoNさんが煽られないか心配だよもーん!!
ノ |iヽ_ivl〉ノノ ゚ \________
〃 /リ| .|クヒ|((
∧_/ /L.|〈| |ζ_∧
|~| ゝ/○l_○_|~|
l__| ̄ ̄ ̄ | |. | .|__|
ヽ |l|i〜 ` 〜~| |. | !i|l 〜〜
〜 | |, ⌒ |'~|~| 〜| |〜
〜〜 ~ 〜〜^ 〜〜
__ロロ __ロロ __ロロ __ロロ __ロロ
l_ | l_ | l_ | l_ | l_ |
_| | _| | _| | _| | _| |
|___| |___| |___| |___| |___|
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG心配ありがとだよもん。そして、申し訳ないです。
たしかに迂闊でしたが、ファイルを持っている身としては見逃してしまうわけには行
かない内容だったので、レスしておきました。「質問はこちらに誘導してから答える
べき」と言われれば、まさしくそのとおりなのですが。
ちなみに、荒れたりループしているスレは、結構好きだったりします。本当は自ら飛
び込んでしまいたいくらいなんですが、コテハンを使っている責任上、自制していま
す。それやっちゃうと大半の荒れるのを望まない人に申し訳が立たないので。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか面白いんだよなぁ、参加はしないんだけど。
KoRoNさんがうずうずする気持ちも解らなくもないw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拡張子の関連づけで、gvim.exeを参照してアイコンを探すと五種類のアイコンが
見つかります。
通常Vimに関連づけたアイコンは「白い紙みたいなのの中央に緑のVimロゴ」な
アイコンになると思います。(以下「書類Vimアイコン」)
「ツール→オプション→ファイルタイプ→アイコンの変更」から、この書類Vim
アイコンに変更する場合は、どうすればいいのでしょうか?
gvim.exeの五種類の中には見つかりませんでした。
0049KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGVimに関連付けた状態でレジストリエディタを使って
HKEY_CLASSES_ROOT\.{関連付けた拡張子}
を開いて、そこの(標準)のデータをチェックします。これを「内部ファイルタイプ」
と名付けます。次に
HKEY_CLASSES_ROOT\{内部ファイルタイプ}\DefaultIcon
というキーを削除します。これでアイコンの設定はリセットされます。実際に画面上
に反映させるにはログインし直すか、再起動する必要があるかもしれません。
なおレジストリは下手にイジるとOSが不調になったり、最悪起動しなくなる危険性が
あります。そのことを十分理解した上で、実行する場合には慎重に作業してくださ
い。もしも上記を読んで一部でも分からないようであれば、手動で行なうのは諦め、
そのようなことを行なえる補助ツール(あるかどうかは知りませんが)を探すことをオ
ススメします。
005013
NGNGhelpに書いてあったのか…。すんません。
エディタの範囲から外れるってのは分かってるんだけど、どうもVim内で全て
行いたいという誘惑が。(w
むしろ、Vimのウィンドウ分割も使わずにscreenで分割すべきなのか。
>>19 >>33
Shell.vimとvimsh.vimを試してみました。vimsh.vimは何とか使えそうだけど、
1行毎に入力文字が送られるので、TAB補完が効かないのが痛い。
たとえここを修正したとしても、今度は速度面で問題が出てきそうです。
(一文字毎にフックできるのかは知りませんが。)
うーん。現状ではなかなか難しいようで。dumb terminalでも難しいのかなぁ。
ちなみにvimsh.vimは、Pythonのバージョンによってはソースの修正が必要っ
ぽいです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVimの"バッファ内で"動かしたいのれす。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPythonではelif、defの次の行にはインデントが必要なのに、
自動的にインデントしてくれないんです。
indent/python.vimはvim6.1付属のものを使っています。
中も見てみたんですが、理解できなくて・・・
どこを書き換えればいいのか、簡単に教えてもらえないでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空のファイルを開いたときに、なにか書きこんでも色付になりません。
んで、syntax on すると色付きになります。
まぁそんなに困ることでもないですが…。
0056KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG起動直後や:newした時等、拡張子や中身で判別できない空ファイルについては、ファイ
ルタイプが定義されていません。だからVimにとってはどのように色付けして良いのか
判断できないのです。そのような時にはファイルタイプを編集したいのか宣言すると良
いでしょう。
:set filetype=perl
:set ft=c
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か設定をいじったか、def等の行の最後に : を書き忘れたか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGラジオ板でなんかスレ立て放題だぞ ワラタ
なぜか規制ゼロ?スレ立て練習で10個ぐらいたてたけどまだ立てられるぞww
どーなってんだ?
http://tv.2ch.net/am/
0059コヨーテ
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset cindent
を .vimrc に追加してみるとか。
0062KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG申し訳ないです。問題を正しく認識していませんでした。調べてみるとNetUp版の
6.2.021のverifyenc.vimの不具合でした。近いうちに修正します。
:edit ++enc=
:doautocmd BufReadPost
としなければならないところのdoautocmdを忘れていたのが原因です。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006538
NGNG別PCに入れたPlamo3.0でもなった。
もしかしたらインストール直後の/usr/includeが変なのかも
カーネルの再構築とかやると/usr/includeの下が書き換わるのでそれで治るかもしれませんな。
とりあえず、現在カーネル再構築中
006738
NGNGPlamoならincludeファイルだけのパッケージっての
があるからそれを入れるのでもOKかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* で検索するときだけは、 case-sensitive にするにはどうキーマップすればいいのですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGV6.2以降になってから、
作業中に突然画面が壊れる現象が発生しており困ってます。
どのタイミングで壊れるかが、まだ良く判っていないのですが、
大体2時間ほど作業をしていると、
突然、画面の描画エリアが2〜3行上にずれた感じになってしm…ん?
描画エリア?もしかして、mattun氏のxpmenuの影響か?
ちょっと外して試してみよう。濡れ衣でしたらすみませぬ。
取りあえず、同じ現象でお困りの人いらっしゃいませんか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.vimrc にどう書いたらいいでしょうか。
set columns=80
set lines=30
これだと、console での vim も影響を受けてしまいます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純に(.vimrcではなく).gvimrcに書くだけではダメなのかぃ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.gvimrc 知りませんでした。どうも。
if gui とか制御してもよさそうでしたが、
vimrc の構文 よくわからないので。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.vimrc:
set tags=./tags,tags,/usr/local/include/tags
もう、C-] しまくり。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のため
noremap <C-]> g<C-]>
しておいたほうが吉と思われます。いかが?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:tjump intro.txtはこのようになって、選択できるのですが、
# pri kind tag ファイル
1 F intro.txt
share/vim/vimfiles/doc/intro.txt
*intro.txt*
2 F intro.txt
share/vim/vim62/doc/intro.txt
*intro.txt*
|intro.txt|の上でg<c-]>をすると、vimfiles/doc/intro.txtの方へ飛んでし
まいます。helpにはこのように書かれているのですが、その通りになってくれ
ません。
CTRL-]と動作は似ているが、":tag"の変わりに":tjump"を用いる。
007971
NGNG気に入ってたんだけどなぁ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset columns=で画面いっぱいに指定してもいまいちすっきりしないです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のところ、$VIMRUNTIME/ftplugin/c.vimに
compiler bcc
を追加してしのいでいるのですが、
_vimrc では設定できないのでしょうか?
0084KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG.vimrcに「compiler bcc」を書けば変更されます。変更されていることは
:echo current_compiler
で確認でき、未設定の場合エラーがでます。
特定のファイルタイプの時にだけ替えたいのであれば、83に書かれたようにftplugin
を使うのがスマートです。ただしVim付属のファイルを書き換えるのは止めて、ユー
ザかマシンローカルの設定にしたほうが良いでしょう。また
:autocmd FileType c compiler bcc
のように.vimrcでFileTypeを使う方法もあります。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
autocmd で解決できました。
また一つ、gvim の深みに入ってしまった気がします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挿入モードの状態で、<esc>Oを高速に押すと、Oと表示されて、約1秒後に通常の動作
になります。<esc>oでは起きません。
vim6.2.14 vim6.1.474で確認しました。gvimでは問題ないです。
性善説のサーバでもできたので、僕の環境だけではないと思います。(tera termのせ
いかも知れませんが。)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0(ゼロ)を押すとカーソル位置に0と表示されて、約0.5秒後に行の先頭に
移動します(通常の動作になります)
となる。私の場合、TeraTermPRO上だけでなくkterm上で起動したvim(gvimではない)
でも発生します。おそらく端末の反応速度が遅いからではないのかと(私は)考
えてます。得に害があるというわけではないし、Vimの仕様ではないのかなー
と(勝手に)解釈しています :-)
0088KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG008988@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG009086
NGNGX上のgvimとwindowsのkaoriya版gvim.exe, vim.exeでは発生しません。
teraterm, xterm, ktermなどの端末上のvimで発生します。
009190
NGNGteratermはWindows XPです。
redhat 9のデフォルトのxterm, kterm, /bin/vi, /usr/bin/vim, とvim6.1.474, vim6.2.14
で確認しました。>>87のは再現しませんでした。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009388@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGあ、あとOや0で始まるキーマップを設定していないか確認してください。
:nnoremap On foo
:nnoremap Of bar
のように設定をしている場合、Oが押されてから実際に実行されるまで、時間が空きます。
009590
NGNGF1が^[OPだからですね。
おさわがせしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG96: vi 2nd (424)
97: Vim6 Part6 (97)
98: 連番のH画像を一気にダウンロードする (628)
0099あぼーん
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで検索するときに、マッチしたパターンが合計何個あるか調べる方法はありますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:h count-items
# kludgyな方法しかないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています