Vim6 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
関連情報は>>2-6あたり。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:set timeout ttimeout timeoutlen=0 ttimeoutlen=0
残念ながら効果なしです。
timeoutとttimeoutはon|offで効果が現れるけど、
t?timeoutlenは効いていないようです。(どんな値を指定しても変わらない。)
0128127
NGNG:コマンド入力中の<Esc>にはt?timeoutlenの効果がありますが、
インサートモードから抜けるときには効果がありません。
ただし、t?timeoutlen=0にしても、どちらもタイムアウト時間はゼロにならず
0.5sec(?)くらいになります。
最新のパッチ6.2.58まで当てて試してみたが、結果は同じ。
0129KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG.gvimrcにてguiコマンドの後にset imactivatekey=してみてください。
gui
set imactivatekey=s-space
っていう感じで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局色々試した結果、vimとiconvをインストールした上で
set enc=utf-8とやればうまくいきました。ありがとうございます
xmlファイルなので出来れば自動認識してほしかったのですが、
プログラム開発ツールだと考えれば、まぁ仕方ないですね。
デフォルトの文字コードをUTF-8にして使うことにします。
0132KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> xmlファイルなので出来れば自動認識してほしかったのですが、
日本語Windows下のvimではenc=cp932がデフォルトであり、あらゆる文字列が内部では
cp932で扱われます。そのため正しく認識はしていても、utf-8からcp932にマップでき
ない文字があると結局変換に失敗してしまうのです。enc=utf-8とすれば内部的にutf-8
で処理されるようになるので、上手く行くというわけです。
他にもKaoriYa版だとverifyenc.vimの影響なども考慮に入れなければなりません。
0133名無しさん@Vim%Chalice
NGNG123の人や125の人じゃないけどさ。
同じことで困っていたんですが、その方法でうまくいきマスタ。
vim6.2.056 (Kaoriya/im-custom両方無し)
FreeBSD5.1Rです。
関係ないけど、6.2.056を+kaoriyaしたい時は、
(1)本家ソースにパッチ当て
(2)unix版差分PKGをとって来てコピー
(3)Windowsにてnetupしたものからdiff/kaoriya.diffをとって来て当てる、
というながれでいいんですかね?
0134KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG大体OKです。
スクリプトやドキュメントに修正が入ってることもあるので、
必要ならばruntime/以下もコピーしてください。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG日本語向けの最新のバグフィックス、ちょっと便利なスクリプト、それにMigemo等の
実験的な機能が追加されます。詳細はKaoriYa版のドキュメントやソース差分を参照
してください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。まさにその概要が知りたかったのです。詳細はあとで調べてみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://kansai.anesth.or.jp/gijutu/vi/howto-vi.php
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのあとvimが出すエラーメッセージが文字化けしてくれます。
この文字化けを回避する方法ってどんな手段がありますか?
個人的には英語モードで起動すればよさそうな気がしています。
0140KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG>>122に書いてあるように :lang mes en しましたか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこを飛ばして読んでいました。ありがとうございます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の商用UNIX上のviは良く使っていたのですが、
ただのviとは違って奥が深そうですね。。
逆に色々ありすぎて覚えきれないほど凄い。。。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ちょっとつまづいてることがあるのでアドバイスいただきたいです。
エクスプローラから 新規作成→txt file で空のファイルを作ってから
エディタで開いて編集、ということをよくやるんですが、
そうして開いたファイルをVimに「【常に】euc-jpで開いてeuc-jpで保存させたい」のです。
しかし、sjisで開いてsjisで保存してしまいます。
OSがwindowsだからsjisがデフォルトになってしまうのか、
香り屋さんのサイトから導入したiconv-1.8-dllが働いてくれているのか、
_vimrcの設定内容次第でどうとでもなる問題なのか、
そこの見極めも付けられない有様です。
ポインタお待ちしてます。
0144KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:help fencs
:e $VIMRUNTIME/plugin/verifyenc.vim
この2つが主に関わっています。euc-jpのファイルしかVimに渡さないという前提ならば、.vimrcに
:let g:plugin_verifyenc_disable = 1
:set fencs=euc-jp
とだけ書けば要求に近い動作になるでしょう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速のお返事ありがとうございます。
「このエディタを快適に使うならスクリプトを知ることが大事なのだろうなぁ」
とは薄々感じていたのですが、やはり要勉強だと実感しました。
勉強できる良い機会と思って、試行錯誤してみようと思います。
(幸い、VimScriptのスレもあるようだし)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvimは、かなり大変だ
それを乗り越えると他のエディッタには
乗り換えられないだろうな
0147名無しさん@Vim%Chalice
NGNGThanks for flying Vim
となるのがウザいんですが, 勝手にタイトルを変更
しないようにすることはできますか?
0148KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱmutt?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>151
muttでーす。
某氏がvim6上で動作するメーラを極秘開発中という噂を耳にしたので
密かに楽しみにしてまつ
0154147@Vim%Chalice
NGNGいや, set titleして, Vim起動中はtitlestringの内容を表示してほしいんですが,
終了した時に*termのタイトルが「Thanks〜」になるのがイヤなんです.
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんけど、titleoldかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じく、私も楽しみにしております。
もう、hjkl無しでは生きていけないのです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158154@Vim%Chalice
NGNGtitleoldのhelpを見ると,
This option will be used for the window title when exiting Vim if the
original title cannot be restored.
って書いてあるぐらいだから, Vim的に元のタイトルを復元できないんですね.
結局, Vim以外のアプリからもshellのタイトルを変えられる可能性はあるわけで,
shell側の設定で恒久的対策(precmdを使う)をすることにしますた.
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部上書きしてしまった(´・ω・`)ショボーン
0160KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGKaoriYa版についてくるデフォルトのvimrcやgvimrcは書き換えないほうが良いでしょう。
代わりに_vimrcや_gvimrcを作って、そちらに設定を書きましょう。そのようにvimrcと
gvimrcの中に書いてあるでしょう?。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどちゃんと見てなかったでつ。
どうもありがとうございました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.色分けが時々おかしくなるんですが、どうにかなりませんか?
(画面スクロールしてると直りますが…)
2.ヤンクした文字を他のWinアプリに貼り付けたり、
あるいは他のWinアプリからコピーした文字をVimに貼り付けたりできませんか?
Version6.2
0163名無しさん@Vim%Chalice
NGNG(1) win版に限らず、時々なるね。「どうにか」は…神に祈ろう
(2) :h gui-clipboard
0164KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG(1) syntax highlightingはマジメにやると非常に遅くなってしまうので、ある程度
の範囲を調べて「えいやっ」と色を付けてしまっています。そのため複雑なsyntaxで
はおかしくなる場合があります。一時的におかしくなったものならば<C-L>をタイプ
して再描画することで修正されます。
また、遅くなっても構わないということであれば:syntax sync maxlines=9999のよう
にsync-maxlinesを増やすのも良いでしょう。このあたりの詳細は
:help syn-sync
を参照してください。
(2) 163が正解です。要約するとレジスタ * を使う、ということになります。
例: "*y10j "*p
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 一時的におかしくなったものならば<C-L>をタイプ
> して再描画することで修正されます。
経験則では、<C-L>では直らないような。
一度スクロールアウトさせないとダメな感じでつ。
0167KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG2タイプあります。Makefileのコマンド部のエラーように短いのは<C-L>で治ります。
Perlスクリプト内のヒアドキュメントやPODのように長いのだとmaxlinesの再設定が
必要でしょう。
まぁプログラムの場合には、必要も無いのに長いブロックで書くのはメンテの観点か
らも良くないですから、この際ほどほどのところで切り分けるスタイルを身に付けて
しまうのも手かもしれません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにおかしくなる。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> しまうのも手かもしれません。
人様のプログラムを弄る場合にはそうも言ってられないわけで・・・
でっかい#if 0のブロックの色分けに失敗されるとチョトツラーイ
さんざ修正した挙句に「え、これコメントアウト?」
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコーディングスタイルに縛りを設けちゃうようなソフトウェアってどうなんだろう…、
とふと思った。
ソースの切り分けは大事で、それはそれでやるべきなんですがね。
それこそ、ソフトウェアの問題とコーディングスタイルの問題とで切り分けるべきかと。
大変でしょうが、そういう発言をKoRoNさんの口から
聞きたくはなかったなぁ・・・・・・・・(´・ω・`)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c, C-x, C-v あたりの挙動を標準的な win32 アプリに合わせてしまうのも
一手。
so $VIMRUNTIME/mswin.vim
behave mswin
0172KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGどうにかなら無いということをご理解いただいていると仮定した上で、maxlinesの設定
を増やすことはそれ自体が「重さ」に直結するので、必要な人がそのトレードオフを理
解した上で実行するべきなんです。
>>169
「ガンバ」です。頻繁にそのようなソースを弄るならばmaxlinesを大きく設定してくだ
さい。結果遅くなるようなら…上司様に激速PCを直訴するか、Vimのソースコードを弄
るかしてもらうしかありません(^-^;。あとは…「リファクタリング」と称してその部
分を修正する工数を割いてもらう、くらいでしょうか(苦笑)
>>170
167後半は冗談交じりではありますが、残念ながらVimに関してはコーディングスタイル
どころか、通常の文章の入力・編集スタイル、その操作スタイルさえもソフトウェアが
縛ってしまっているのが実情です。「エディタが代わるとjjjjjjを入力している」とい
うお決まりの現象も、まさにその現れといえるでしょう。
0173KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGただ正確にはどちらも破ることはできます。単にそれから外れると、少々Vimが本来持
つパフォーマンスを発揮できないとか、ちょっと操作が面倒くさいとか、独自に設定を
書かなければならないという程度の縛りです。コーディングスタイルを縛るのはsyntax
や、あとはcinoptionsなどのインデント系でしょうか。ですが、この程度の束縛は気が
付いてないだけで他のソフトウェアにもあるとは考えたこと、感じたことはありません
か?。
あるソフトウェアを使うということはどんなにカスタマイズが広範に可能でも、多かれ
少なかれそのスタイルを強要されているのに同義です。またもしもVimがそれ以外のス
タイルを許さないとか、それによって利用者のクリエイティビリティを大きく制限して
いるのであれば大問題でしょうが、事実はそうではありません。以上を踏まえた上での
167後半の発言と考えてください。
ソフトウェアを書く身としは、なるべく「スタイルの強要」が無いようにするべきだ、
という意見には同意しますが、現実問題として強要を減らすための労力を充分にかけら
れることは稀です。そしてVimには、パフォーマンスを発揮させるための特殊な利用ス
タイルというものが確実に存在します。利用者はすべからくそれを追求しなければいけ
ないというわけではありませんが、追求してみるのも面白いでしょう。
0174KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> それこそ、ソフトウェアの問題とコーディングスタイルの問題とで切り分けるべきかと。
もちろんそのとおりで理解していますが、敢えて「ソレをキッカケにコーディングスタ
イルを考え直してみるのも面白いかもね」と書いたのです。結局、ソフトウェアによる
解析にとって分かりにくいコーディングは、人間にとっても分かりにくいものなわけで
す。だとすれば完璧に解析できる専用ツールを使うか、分かりにくいまま編集を続ける
か、ソースを分かりやすく変更するかのどれかです。
Vimは汎用テキストエディタですから、完璧な解析を求めるのは酷と言うものです。そ
れに正しく色づけられないことが本当に問題だと考えるならば、ソースコードも色づけ
の仕組みも公開されているのですから、そう考えた人が改良することができますよね。
それがオープンソースの利点じゃないでしょうか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただじゃないからねー。
重くなるのは嫌だ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG完璧を求める姿勢は評価に値するけれど、悪い癖であるとも言えますよね。完璧を期
するあまりレアケースのために、全体の速度を犠牲にしたり極端にコストを増大させ
たり、ソフトウェアを構築する過程ではついつい「やり過ぎ」たくなっちゃうもので
す。そのバランスを上手く取れるようになりたいものです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速度の問題がスクリプトで処理しているからと言う理由ならそれで解決できたりして。
思想がに反する気はするけど。
0179KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> シンタックスの部分をスクリプトでやるのではなくコンパイル済みのバイナリでやるとかどうだろ。
シンタックスエンジンは汎用的なルーチンになっているんで、そいつに渡すデータ設
定にスクリプトという形を使っています。ランタイムでスクリプトの解釈系が走って
いるわけではありません。ですから遅くなったり色がおかしくなるのは複雑な構文を
持ったシンタックスだけです。その点から言えばシンタックスファイルの最適化とい
う考え方はあるかもしれません。
提案されるようにシンタックス毎に決め打ちなルーチンを埋め込むという方法につい
ては、程度はともあれ速くなることは期待できるでしょう。でもそのためのAPI切り
から現行のシンタックスの移植から何からやるのって相当時間がかかります。それに
例えCで決め打ちルーチンを作ったとしても、拡張性が低くなるのは勿論、本質的に
遅くなってしまうシンタックスというのは存在するでしょう。そう考えると手間に対
する報酬のバランスが悪いでしょう?。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキモ過ぎるんですけど…。
0181KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折角だから、由来とか意味とかちょっと聞かせてくださいよ#?。
芸能人グループがグループ名に句読点を入れて文章を狂わせることで
差別化を図ったのと似たようなものなのかしら?。
# 筒井康隆にもあったなあ、そんなの
0183KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG単に後で機械処理しやすいから、そういう風に指に癖がついているんでしょう。
私にとっては「キモ」という言い回しのほうが「気持ち悪い」んですけどね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこ こ は V I M 6 ス レ で す よ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEclipseのプラグインをイメージしてそんなのも選べたらいいかなと言う思いつきだったりします。
どっちも使えるみたいな。
ただ難しそうですね。
労多くして功少なしと言ったところでしょうか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKoRoNさんが相手をしちゃダメ。
荒れの原因になるYO
0187KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGそのとおりです。申し訳ないです。某スレに書けないフラストレーションが溜まってたみたいです。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG描画がやたら重く感じられるんですけど、仕様ですか?
スクロールバーを動かすと、どことなく遅延気味に、
にょきにょきといった感じで描画されています。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGE486: パターンはみつかりませんでした: \%(∨\|\\\_s*\/\|¥\_s*/\)
となって、/にひっかかりません。RH9でkaoriyaさんのパッチでmigemoを使用
しています。
0192>>191とは関係ないけど
NGNG/では出来ないね。出来たらいいのに…
:g@http://@d
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名無しさんで書くのもだめなんすか?
0194190
NGNG画面上3〜4行にわたって表示されることが普通ですので、それが原因かもしれません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyntax が原因じゃない?
おれはスクロールが重いときは一時的に
:sy off
で軽くしてるよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の好みにカスタマイズする解説サイトないですか?
自分の好きな色に設定したいけど自分のスキルだと厳しい・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプ以外、日本語サイト以外でカラースキーマを
↓
ヘルプ以外、日本語ではないサイト以外でカラースキーマを
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日本語サイトで」という意味か?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスンマソン
単純に言えばそうでつ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマッチさせたいのは、日本語はもちろん、欧米でいえば、ドイツ語の
ウムラウトなどの文字列です。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[^ -~]
[^ -~。-゚]
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcolorschemeは簡単にかけるよ。
$VIMRUNTIME/syntax/{hitest,colortest}.vim
h :highlight
と既存のcolorschemeを参考にがんばれ。
ところでcterm={attr-list}になんでblinkがないんだろう?
仕方がないのでstandoutをblinkにしてしまったが。
set t_so=^[[5m
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか楽しそうな顔に見える
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG195さんの :syn off やもしくは :set nowrapで解決するかもしれませんが、最終的
にはPCの構成スペック次第というところでしょう。MMX300のFreeBSD4.8 GNOME2では
そこそこ使えても、iBook 400MHzにJaguarだと厳しかったりしますし。
>>191
不具合報告ありがとうございます。このパッチを試してください。
http://www.kaoriya.net/testdir/migemo_backslash.diff
問題なければ次からこれを含めてリリースします。
>>200
201さんので充分かもしれませんが、実用上はtabも含めておくと良いでしょう。
/[^\t -~]
>>205
あれはfoldをダイジェスト表示するだけのものですから、必要なのはアウトラインら
しきものをfoldしてくれる部分ではないでしょうか。
0208190
NGNGあまりスクロールしないから、とりあえずスクロールが必要になったときに
:syn offをやることにしますが、他のエディタだと特に問題が無いのに
なぜvimだと重いのでしょうね。
他の部分でvimを気に入ってしまったので使いつづけますけどね(笑)
0209KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG単純に複雑なsyntaxが定義されているのでしょう。ファイル形式によってはサブオプ
ションを定義することで、syntaxの解析を簡易なものに切換えて速度を稼いでくれる
ものもあるので、気になるようなら調べてみると良いでしょう。
0210190
NGNGそういう情報を調べるときは、どこをしらべればいいのでしょうか?
とりあえずネットを検索してみましたが、軽く見た感じでは見つからなかったので、
効率的な情報収集先などがあれば教えてくださると助かります。
0211KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGネットを調べるより先に、付属ドキュメントやソースを読みましょう。
:help {filetype}-syn
:e $VIMRUNTIME/syntax/{filetype}-syn
上記の{filetype}は190さんが編集しているファイル形式に置き換えてください。
ファイル形式は
:set filetype?
で確認できます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>206
どうもありがとうございます。
なんだかよくわからないけど、ちゃんと反転されました。
正規表現ウィザードへの道は険しそうです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規表現
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
取り合えずがんばってみます。。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有効なスクリプトとかもみんな海外のサイトも多いし、
ヘルプはだいぶ日本語化しているけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvimに限らずコンピュータを使っていると何かと英語は必要になると思うよ。
特にマイナーな環境であればあるほど英語を読む必要性は増してくるんじゃないかな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ数から言ってWindowsのVimの話題が多くなるのは当然でしょう。
本当ならこのスレはソフトウェア板に移すべきですが
なりゆきでここにあるわけで。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだったんですか。じゃPart7はソフトウェア板でお願いしたいですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpart6まで来てるし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<esc>のかわりに<c-c>を使うとどうなりますか?
imap <esc> <c-c>
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言い訳に必死になってる暇があったら早く直せや(藁
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、しかしそうすると>>223みたいなヤシが増えるからねぇ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで>>2にあるVim付属マニュアル日本語訳の
アーカイブをとってきて読もうとしてるんですが、
なんか:helpで見るような形式のファイルになってるようです。
これをうまく見るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています