初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「640x480x16色限定なら動かないなんてことはまずあり得ない」とか
「どうせAGPスロット空いてるんだしダメモトで買ってみて運よく動いたら
動作報告プリーズ」とかもいぢわるに受けとられちゃう?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGniftyの接続料はかかるが、英字郎自体に課金はかからない
nifty以外での配布は金がかかったかもしれん
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790778
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへーATIのRV100コアなんだ。XFree86的には制御コード入っているし、
そのままでは認識しないようだったらChipID定義してXFree86のドライバ
に埋め込めば使えるんじゃない?
ATIは無闇にチップの制御方法をいじらないからサポート外でも結構簡単
に使えることがあるよ。コピペ程度でもCいじれる人ならね。
この辺りのソースね。
ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86PciInfo.h
ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c
ってのも初心者的にはいぢわるなのかな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー名が書かれてしまいます。
user:*:100: --> user:*:100:newuser
沢山のユーザーがいた場合、書ききれなくなってしまうと思うのですが、
これは書いておかないとダメですか。
書き込まないようにするにはどうしたらいいのですか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNIFTYで配布してるのは古いバージョン
最新のバージョンは買うしかないはずだが?
0794あ
NGNGhttp://www.bigchat.tv
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「書き切れなくなる」?
とくに一行何文字までなんて制限はないはずだけど…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86 も FreeBSD 4.5 と一緒に入れた 3.X から 4.X にしようと思うのですが、
3.X を削除するにはどうすれば良いでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIP Filter のスレしか見つからなくて。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速 rm -rf /usr/X11R6 (恐かったので実際は mv) して、
ports で XFree86-4 を入れて、 X に関連するものをインストールし直しています。
今のところうまくいっているようであります。
どうもでした。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと自分に自身を持って!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしました(ホストOS:WinXPpro)。ですが、RHLなんかの一般的な編集エデ
ィタviでLinuxでは問題なく編集できていたのですが、FreeBSDのviの機能が若干お
かしいと思い投稿しました。
具体的には、
・編集モードでのバックスペースキーで削除ができない。
・DELキーが機能しない(小→大文字に変換したりする)。
という削除関係の機能です。パッケージは全てインストールしたつもりなのですが・・・
どこか間違っているのでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim でも入れれば?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく端末の設定の問題だろうけどviでBSやDELキー使って編集
しようという態度が間違っているんじゃないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかわらた。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに /usr/bin/httpd と(萌 ある意味では時代を先取り。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで普通なのですか?
止まる様子は電源コードが抜けてしまったときと同じ感じなんです。
手動で落とすときや、窓で自動に落ちるときはもっと惰性で回ってから
止まっているのに‥
何か設定が間違っているのでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.exrcでmapまわりの設定を行えばFreeBSDのviでもLinuxのvim(viの実体)と同じようにできます。
しかし、わざわざそんなことする人は少ないというのが既出のようです...
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。MS上がりなもので、どうしても頼ってしまうんですよね・・
これから本格的にFreeBSD以前にViの勉強をしたいと思います。
それと、.exrcでmap周りの設定とはどういうことでしょうか??もしお暇がありま
したらお答えいただきたいです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>6の頭のほうを読んでみてね(はぁと
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチューナーでテレビはみれるのですが、[File]->[Save Video as..]でファイ
ル名を指定してRecordを押すと
SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVCAPTUREConfigure() failed: Continuous is running
SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVSCREENCapConfigure() failed: Continuous is running
こんなメッセージが出て録画できません。どうすればいいのでしょう?
ffmpegはビデオ入力は録画できても、v4lctlの設定が反映されず、チューナ
ーからの映像が録画できません。ffmpegでチューナーからの映像を録画する
にはどうすれば委員ですか?
0815あ
NGNGLinux 自己解凍ファイル
Solaris SPARC 32 ビット自己解凍ファイル
Solaris x86 自己解凍ファイル
のどれをインストールしたらいいですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおとなしくportsの指示(distinfo)に従っておくとよいのでは。
0817_
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGによると、確かに ACPI がマージ中なようですね。
ところで、ports/lang/TenDRA を使っている人はいますか?
% tcc -g hello.c
とすると、
/usr/bin/ld: cannot open /usr/lib/crt0.o: No such file or directory
となってしまいます。
どうやれば回避できるかご存じの方はいらっしゃいますか?
ちなみに、8/11 の 5.1-CURRENT です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか素直に5にしろってか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount_smbfsでWindowsの日本語ファイルを操作するとき、
FreeBSD側の文字コードがEUCの為、文字化けを起こしてしまいます。
-Eオプションで文字コードの変換が出来るみたいですが、
EUCを指定するとcore dumpしてしまい動きません。
$ mount_smbfs -E euc-jp:cp932 //hoge@hogehoge/c$ /mnt
Segmentation fault (core dumped)
FreeBSD 4.8-RELEASE を使っています。
ちなみにSJISでは正常に動いています。
よろしくお願いします。
0823821
NGNGレスありがとうございます。
でも、iconv-extra入れてみても症状は変わりませんでした。
なにか根本的な事を間違っているんでしょうか…
ぐぐってみるとEUCじゃ動かないって人はよく見るんですが…
0824_
NGNG0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基礎がガッソリ抜け落ちてたり、たった数語の英語エラーメッセージを
読もうともしない(ほどの英語力)、というのが最近の新参の傾向。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルを消しちゃいました。てへっ
どうやって復旧したらよいでしょうか?
Thinkpad535 2台にインストールして使っていたのですが。
片方のマシンから消しちゃったのです。
ひどいことに、カーネルを削除してから電源を落としてしまっています。
起動しようとすると カーネルローダーが kernel が見つからないぞといってダメです。
FreeBSD-4.3RELEASEです。
カーネルは再構築したことはありません。/sys/srcは展開していません。
もう片方のマシンのカーネルをコピーできればいい
#どちらのマシンも、OSインストール後にカーネルはいじっていないので.
と思うのですが、どうやってコピーしたらいいものでしょうか。
1FD FreeBSD(2.2.4だったかな?)でHDDをマウントすると、
カーネルのないルートディレクトリが見えるんです・・・。
でもそこから先に手が届かない(泣)
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel.GENERIC は無いのか?
というか
>FreeBSD-4.3RELEASE
古
0830__
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更VerUPするくらいなら入れ直した方が早そうとおもた。。。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInternet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
(略)
192.168.0.51 00:e0:18:03:4c:c0 UHLW 1 487 sis0 1196
FlagsのWの意味がわかりません。日本語マニュアルには
W RTF_WASCLONED クローンした結果として作成されたルート
クローンとは何を意味するのですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって事かな?
cloneは分岐系?
0835827
NGNG結局ですね、いかに楽して復帰するかは考えるのやめて
>>828
の方法で着実にやりますた
もう一台あったタワーのFreeBSD使って。
2.5→3.5HDDアダプターも買ってまいました。
でも,あっというまに復帰できてしまった...
最初からそうしてればよかった。
#kernel.GENERIC もけしちゃったんですよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況を説明すると、
NotePCにインストールしたいのですが、
ブートできるデバイスがHDDしかありません。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとう。
今回はあきらめます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFixitで上げてmountしてifconfigしてFTPすればよかったのに。。。。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome2入れようとしたらGnomeをdeinstallせよ とのメッセージ
Gnome消そうと X11/Gnome いくとMakeファイル等が消されてて
READMEのみ
どうやってGnomeをdeinstallしましょう・・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man pkg_delete
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
ad2: 28613MB <IBM-DPTA-353000> [58135/16/63] at ata1-master UDMA66
acd0: DVD-ROM <DV-516E> at ata1-slave PIO4
ad2のディスクを物理的に外した状態で、iozoneでad0へ200Mbyteの書き込みを行
なうと40Mbyte/sec程度ですが、上記のようにad2を物理的につないぐと(マウント
しなくても)ad0への書き込み速度が16Mbyte/sec程度に落ち込んでしまいます。
ad2をつないでもad0の書き込み速度を落したくないのですが、何が原因なんでしょう?
もう一つ、IBM DPTA, DTLA, ICxxxxxxAT, ICxxxxxxAVでは hw.ata.tags を1に
するとTagged Queuingをサポートするとのことですが、
# sysctl hw.ata.tags
hw.ata.tags: 0
# sysctl -w hw.ata.tags=1
sysctl: oid 'hw.ata.tags' is read only
と、hw.ata.tags=1にできません。どこで設定できますか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを学校で使ってるんですが
それを自分のノート(バイオ)に入れても
使うことができるんですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl(8)のSEE ALSO嫁
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるかも知れないしできないかも知れない
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって/usr/src配下のソースを同期させてますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい
NGNGやったことなしスマソ
ttp://www.google.co.jp/search?as_sitesearch=bird.zero.ad.jp&q=zau60806+CTM
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅で CVSup して CD-R に焼いて持ち込みというのが現実的かと。
持ち込みも禁止でつか?
0850842
NGNGが、hw.ata.tags="1"になってもパフォーマンスは微妙にアップしたかしないかで
ベンチマークや体感ではあまり差がなく、ad2にIBM-DPTA-353000をつないだ時に
ad0への書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込むことに比べると非
常に小さな変化です
Mother boardはIC7ですが、書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込
むことはなんとかならないでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnet-snmpを入れてトラフィックをモニタしてるんですが、
IF-MIB::ifSpeed.1 = Gauge32: 10000000
とか出るんです。10M?
NICはxl0で100baseTXのはずなんですが。
NICのランプも100がついてるんですが。
なんででしょう。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP Proxy経由でFTPできれば、FTPサイトにあるCTMアーカイブをfetchするもよし。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者にねじ込んでDMZに一台cvsup-mirrorを立てろ。
ホストが1台しか無いのなら5999を通過させてもらえ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTM 楽だよ。
HTTP で取ってきて、cvsupd で他のマシンにも配布してます。
users-jp に詳しいやり方あった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade関連のportsdb -uUにINDEX-5読み込ませてると
なぜかcore吐いてすげ―困ってる。
同じ症状の人いる?
0856833
NGNG確かにそうですね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるけどあれって大丈夫かね?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめちゃ外してそうだが,
portupgrade 自体をインストールし直すと治ったりするかも?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInput ESC/P code.
pips error: /home/foobar/test.ps: Convert processing is failed.
lpr: stdin: empty input file
pips error: ...Abort
ってエラー出して印刷されないんだけど、どうしたら治りますか?
0861846
NGNGcvsupとftpが塞がれているので http proxy を使う方法を試してみます。
( users-jp の 72957 を見てみます )
# ちなみに CTM のことをすっかり忘れてました;;
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeをしたら、
===> Installing for gtar-1.13.25_6
===> Generating temporary packing list
===> Checking if archivers/gtar already installed
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/archivers/gtar.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk13.
のメッセージでmakeが終了してしまいました。
j2sdk-1_3_1-src.tar.gz
bsd-jdk131-patches-8.tar.gz
のファイルは、/usr/ports/distfilesに入れました。
初心者で申し訳ないですが、どなたかご教授お願いいたします。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*** Error code 1
これ、なんだろうね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者だと自覚してるならなおのこと、4.6.2なんて太古のバージョンは
さっさと捨てなされ。
0865初心者
NGNGファイル名だけが存在して消せなくなってしまったファイルは、
どうすれば削除出来るのでしょうか?
Cで組んだプログラムを実行後、
出力したファイルを閲覧しようとしても削除しようとしても出来ません。
恐らくは、Cのプログラムが問題で、
この壊れた(?)ファイルが出来てしまったのだと思うのですが、
何とか削除する方法はありませんでしょうか?
板違いでしたら申し訳ありません。
それでも、どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いではないがどちらかといえばくだ質向きだな。
つーか方法はいくらでもあるんだが、とりあえず問題点をもうちょっと
絞り込むためにも、まずは>>865が試してみた方法を晒してみようや。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなプログラム組んだんだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下の例はRedHutでの設定例だそうですが、
http://www.kmc.gr.jp/proj/vpn/server-setting.html
これをFreeBSDでも同じように実現することはできるでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871865
NGNG>>865
Σ( ̄□ ̄;) くだ質スレがあったのですね・・・すいません、吊ってきます・・・。
それはさておき、FFFTPの画面上で、そのファイルを開こうとしても「No such file or directory」と表示されてしまいます。
そこで試した方法とは、
そのファイルを削除しようとしても、
DLしようとしても、
その一つ上のディレクトリごと削除しようとしても、
FFFTPで無理矢理上書きアップロードしようとしても。
TeraTermで、rmコマントも試みましたが、駄目でした。
おいらの知識では、これくらいしか思いつきませんでした。
>>868
実は私ではなく、他の人のPGなんです。
その方に伺ったら、普通の出力ファイルを吐き出すPGらしいのですが・・・・・・あまり深くまでは・・・
とりあえず、その方にPGの見直しのお願いをしておりますが・・・・・・
現在も壊れた(?)ファイルを量産中です(T T)
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはともかくパーミッション関係じゃネーカ?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壊れた質問も量産しそうだがな…
0876862
NGNGgtarはもう入ってるんでErrorCode1って事でしょうか?
もしかして、tarが壊れているということでしょうか。
すみません、解かりませんでした。。
>>864
やはり、昔のCDからのインストールは良くないのですね。。
最新にあげてみます。
ありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.5-RELEASE-p26
の環境で CVSup を実行すると以下のメッセージが大量に出ます。
non-existent -- dependency list incomplete
表面的な問題は無いようなのですが、気になるのと、
確証は無いのですが portupgrade でインストールエラーが出る原因じゃないかと思うので解決したいです。
どうすれば解決できるでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、すいません。 ports です。
$ cat /usr/local/etc/cvsup/supfiles/ports-supfile
*default tag=.
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
ports-all
として、以下のスクリプトでやってます。
$ cat /etc/periodic/weekly/300.cvsup
#!/bin/sh
echo "Updateing ports tree:"
/usr/local/bin/cvsup /usr/local/etc/cvsup/supfiles/src-supfile
/usr/local/bin/cvsup /usr/local/etc/cvsup/supfiles/ports-supfile
echo "Rebuilding ports databese:"
/usr/local/sbin/portsdb -Uu
0880877
NGNG>>879 のスクリプトで portsdb -Uu してたら以下のようなエラーで中断されてしまいました。
↓に似たのが山のように吐かれる
make_index: gnomeicu2-0.99: no entry for /usr/X11R6
make_index: gnomeicu2-0.99: no entry for /usr/X11R6
make_index: festvox-don-1.4.0: no entry for /usr/ports/audio/festlex-poslex
Killed
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 2835 port entries found .........1000.........2000......../usr/ports/INDEX:2834:Port info line must consist of 10 fields.
..... done]
syslog には
$ tail /var/log/messages
Aug 23 20:51:29 felidae /kernel: pid 650 (httpd), uid 80, was killed: out of swap space
Aug 23 20:51:31 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:33 felidae last message repeated 57 times
Aug 23 20:51:33 felidae /kernel: pid 651 (httpd), uid 80, was killed: out of swap space
Aug 23 20:51:36 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:37 felidae last message repeated 51 times
Aug 23 20:51:37 felidae /kernel: pid 165 (httpd), uid 80, was killed: out of swap space
Aug 23 20:51:41 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:42 felidae last message repeated 55 times
Aug 23 20:51:42 felidae /kernel: pid 7163 (perl), uid 0, was killed: out of swap space
と出ています。何があったんでしょうか?
昔は何のエラーも無く実行できていたのですが……
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずswap不足解決したらどうよ。
swap大きく取るべし。
vnconfigで空いてるところに取るか、ディスク増設するか。
もしくはメモリ増設。
0883877
NGNG$ swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/ad0s1b 246552 6092 240460 2% Interleaved
一応これだけ空いてるんですけど、足りないですか?
件の作業中に top してたんですけど、特にメモリ不足って風でも無かったですし。
物理メモリは 128MB SDRAM で、省スペース 98NX なんで増設は厳しいです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG足りないからout of swap spaceになっとるわけだ。
0885snapshots
NGNGって落ちてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています