トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeでXFree86-4を4.2.0 -> 4.3.0 に上げたら、まともにキー入力できません。
アルファベットのキーを押すと解像度が変わります。
alt-ctrl-F1はEnterになるようです。
alt-ctrl-BSは効きます。(Xが終わります)
/var/log/XFree86.0.logに変わったところは無いのですが、stderrにはこんなのが出ます。

expected keysym, got XF86_Switch_VT_1: line 8 of xfree86
expected keysym, got XF86_Switch_VT_2: line 11 of xfree86
: 略
expected keysym, got XF86_Switch_VT_12: line 41 of xfree86
expected keysym, got XF86_Ungrab: line 45 of xfree86
expected keysym, got XF86_ClearGrab: line 48 of xfree86
expected keysym, got XF86_Next_VMode: line 51 of xfree86
expected keysym, got XF86_Prev_VMode: line 54 of xfree86

The XKEYBOARD keymap compiler (xkbcomp) reports:
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields

これがpc/pcについても出ます。
/usr/X11R6/lib/X11の下のXKeysymDBなどの日付が古いままなのですが、どうしたものでしょう?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636 limits
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupでmake worldしたあと、
/usr/srcに必要ないものがいっぱい残るけど消してもいいの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
「必要ないものがいっぱい残る」のは/usr/objでは?

/usr/src消しても次にCVSupするときに取ってくるだけだから
どうしても消したきゃ消してもいいけど。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.5から4.8-STABLEにあげたら、
Xは3のままでもXIMが動くようになって、
mozillaほかで日本語入力できるようになりますた。
STABLEは食わず嫌いだったですが反省。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(単にLANGの指定が間違ってただけのような…)

4.5: LANG=ja_JP.EUC
4.8: LANG=ja_JP.eucJP
0643630NGNG
i810E のサウンドの件ですが、全部の snd_* を読み込むようにしても
ダメぽでした。うーん、もうちょっとオナニーしてみます。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
関係ないけど、偶然にもおいらも今日4.5R→4.8Rにageました。
主要なもの(postfixやらapacheやらcourier-imapやら)が殆ど全部verが上
がって、如何に今までほったらかしていたかが・・・

0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8Rで、
>cd /usr/ports/multimedia/avifile
#su
#make install

Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.

となってしまいますー。初心者でわけわからん、おしえてくだせー。
0646636NGNG
>>638
ありがとうございます。
ulimit -u が 50 に設定されていました。共用サーバなので、ルート権限がなく、これを
上げることはできません。
この CGI で、そんなにたくさんの子プロセスを同時に走らせているわけではないのです。
nkf を、その都度 fork() して close() して、と、ちまちまと 1 子プロセスを起動したり
終了させたりしています。
それで、何回目の fork() で EAGAIN のエラーになるのかとカウントしてみましたら、
47 回目(ssh でログイン時)か 49 回目(ログインしていないとき)でした。

この ulimit -u の値というのは、fork() できる回数の上限のことなのでしょうか?
fork() した子プロセスが終了しても、一度 fork() してしまったら、もう ulimit -u の
値を消費してしまい、子プロセスが終了しても、fork() の残り回数がひとつずつ
減っていってしまう、という理解でよろしいのでしょうか。

よろしくおねがいします。

0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
死んだ子は看取ってやらなきゃ、成仏できない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
書いて有るとおりに
#make install の代わりに
#make NO_CHECKSUM=yes install と実行しましょう。

何でそうしなきゃいけないとか、何故そういう状況になるかなどは
忘れたので他の人ヨロ
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
make patchで失敗する可能性もおおいにあり得る罠

NO_CHECKSUM=yesで通ったら今後一週間ぶんぐらいの運は
使い果たしたと思ってまず間違いないね
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
エラーの原因になっているファイルを /usr/ports/distfiles から消す。
ただ、fetch が途中で失敗してファイルが途切れている場合。

とりあえず、cvsup しなおすとか...
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
ulimit -uは同時に存在しているプロセスの数です。
そういうふるまいをするということは、子プロセスが死んでいないのではないかと。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
> type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
の指示に従えばインスコは出来る。
# make NO_CHECKSUM=yes install

エラーが出なくなるまで毎日cvsupする方を勧めるが。
0653636NGNG
>>647>>651
ありがとうございました。解決しました。

看取るというのを検索してみたら、wait() や waitpid() のことなんですね。

ちまちま pipe() -> fork() -> exec() -> close(pipeしたディスクリプタ) して呼んでいる
nkf の PID を waitpid(pid, NULL, WNOHANG) してやることで fork() に成功し EAGAIN
が出ないようになりました。
pipe のディスクリプタを閉じてやれば自動的に子プロセスは死ぬのかと思っていましたら、
残っているんですね。

開発環境の Linux の ulimit -u は 6143 だったから、問題が表面化しなかっただけかも
しれません。OS の違いもあるのかもしれません。

どうもありがとうございました。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OS の違いもあるのかもしれません。

これ釣りですよね。多分。
以後続くであろう罵倒の予想。「OSの違い以前に、そんな作り方しているお前が悪い」
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
初心者って言うのはそういうもんだよ。
0656645NGNG
>>648>>649>>650>>652

#make NO_CHECKSUM=yes install

gzip: /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz: unexpected end of file
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Error is not recoverable: exiting now
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.

ということで、がんばって CVSup をハンドブック見てやってみるよ!
色々教えてもらってありがとうございます。
一週間分の運は使い果たせなかったということで。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
君はひねくれた完成の持ち主だなあ。

>>656
頑張ってね!
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
avifile-0.7.27-20030122.tgzが壊れてるだけに10ペソ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
rm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
make clean

をした後、やり直してみ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make distclean
でえーやん
0661659NGNG
知らんかった…。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>648
記憶違いでないならば...

>>645のようにチェックサムでこけるのは
元々のソースファイルのMD5値が規定の値と違ってるからじゃなかったっけ?
% md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
て打って
/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo
に書いてある値と比べてみそ

でMD5値が違っても中身がほぼ同じで成功するって場合はない事はないが、
>>656見る限り正解は>>658
% gzip /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
がそもそもできてないでしょ。
おそらくソースをfetchしてくる時になんらかの原因で壊れたかな?

まあ既にavifileは新しくなってるからcvsupした方がいいとは思うけどな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STABLEじゃなくてただのセキュリティーブランチを適用するだけだったら、
mergemasterってしなくてもいいですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
ケースバイケース

たいていは大丈夫だろうけど
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アスキーより『4.4BSDの設計と実装』が発売決定いたしますた。
パチパチパチ
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
詳細キボン
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
supfileの
*default prefixって/usrだけど別のところに保管してmake worldしてもいいんですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
餅和了
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
もちホーラ?
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろん
0671645NGNG
>>658>>662

> su
Password:
# md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) = b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5

# cd /usr/ports/multimedia/avifile/
# less distinfo
MD5 (avifile-0.7.27-20030122.tgz) = e8431bc88e0f49059077ac7138e7e47d

# rm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
# make clean
# make install

中略

are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.

ということで、改めて CVSup がむばってみます!
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/multimedia/avifile# make                                                       root[Mon 11/Aug 9:46pm]
[snip]
>> Checksum OK for avifile-0.7.34-20030319.tgz.

普通に通るようだが。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#md5 /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.34-20030319.tgz
MD5 (/usr/ports/distfiles/avifile-0.7.34-20030319.tgz) = 5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d
#cat ./distinfo
MD5 (avifile-0.7.34-20030319.tgz) = 5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d

うちだとこんなんだが…
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> # md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz 
> MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) = b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5
                        ^^^^
だし。cvsupでスッキリ治るでしょ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.5頃よりも4.8STABLEの方が軽いかも。
常用のは2.1.5以来ずっとPenPro200MHzのまんまだけど、
X(fvwm2)もXemacs21.4.もwnnも軽いなぁ。
だんだん軽くなるのは良いなぁ〜

Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium Pro (199.31-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x619 Stepping = 9
Features=0xf9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV>
real memory = 167772160 (163840K bytes)
avail memory = 160006144 (156256K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc030b000.
Pentium Pro MTRR support enabled
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字化けに関して;

FreeBSD4.8 + ja-samba2.2.8a-j1.0
でWindos用ファイルサーバーを構築しました。

ところが、sambaサーバに置いた日本語ディレクトリが
例えば
スケジュール → 83X83~!@
と言う文字に変換されてしまって、困っています。

FreeBSDから参照しても、同じファイル名に変換されているので
単なる文字化けではなく、文字コードに変換されているっぽいです。

sambaが原因なのか、FreeBSDが原因なのか分からないのですが
これを直す方法などありますでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
smb.confのファイル名変換関係の設定を晒すべし
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねる大規模規制中!

書き込もうとしたら「アクセス規制中です!!」と出て書き込みできない方へ

あなたのプロバイダは2ch運営陣により書き込み禁止の設定がされています。
詳しい状況は、ここ↓を参照(この板のみ規制プロバも書き込みできます)

批判要望版@2ch
http://aa2.2ch.net/accuse/
0679676NGNG

# Global parameters
[global]
coding system = EUC
client code page = 932
workgroup = *****
server string = LOCAL-FILE-SERVER
security = SHARE
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
log file = /var/log/log.%m
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
os level = 2
preferred master = No
domain master = No
dns proxy = No
oplocks = No

です。

最初、sambaユーザーで登録してたユーザーからファイルを移したんですけど
そうしたら、他のユーザーからは読取専用権限しかなかったので
シェルから
#chmod -R 777 ShareDir;chown -R nobody;chgrp -R nobody
とかやりました。

また、ファイルを移したときは、Windows上からはちゃんと日本語ファイル名として
見えていたのですが、15,6時間放置してたら、文字コードファイル名に化けてました。

(´・ω・`)ショボショボ
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 666

ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=4316
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のISOイメージって、どこに置いてあるでしょうか?
4.8-RELEASE-p3, 4.7-RELEASE-p13, 5.1-RELEASE-p2
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
そのうち↓に置かれるだろうけど、当然ながらまだ出来てない。
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
ひらがなだらけのしくる君にさいそくすればいい、らしい:)
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へくる君?
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふたごのきょうだい、らしい:)
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-RELEASE 使っています.
パッチが二つ出た時って,

# cd /usr/src
# patch < patch1
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
# cd /usr/src
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now

とかせずに,

# cd /usr/src
# patch < patch1
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now

としてコンパイルの手間省いても大丈夫ですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1-RELEASEをインストールし、cvsup standard-supfile/ports-supfile、
make worldして(kernelはcurrent GENERIC)とりあえずx11/XFree86-4を作りました。
XFree86 -configureで作成されたXF86Config雛型を使って立ち上げたところ
正常動作(しているようにみえる)のですが、X終了時必ずcore dumpします。
他のマシンやvmware for windowsで試しても同じでした。
Xについて4.x系とは何か違った設定がいるのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ibcs2 って何ですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さあ? うちではcore dumpはしませんが。
というぐらいしか書けない罠
>>687
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688

man ibcs2
ibcs2 -- load iBCS2 runtime support for SCO and ISC binaries
0691688NGNG
FreeBSD-SA-03:10.ibcs2 Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: Kernel memory disclosure via ibcs2

らしいんですが、これも patch ./patch && make world でいいのですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
Security Advisoryを読め
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
普通そうするんじゃ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SeagateのHDDをIDEカード(Iwill SIDEPro66)で接続してFreeBSD4.8Rを入れて、
カーネル再構築をしたんですけど、どうしてもErrorCodeが出てしまいます。
他のマシンでIDEカードを経由せずに同じカーネルファイルで再構築したんですが、
成功します。
これってIDEカードかHDDが悪いっていうことになる?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
頭は生きてるうちに使えよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもErrorCodeが出てしまいます。
どうしてもErrorCodeが出てしまいます。
どうしてもErrorCodeが出てしまいます。

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDEカード経由でHDDを接続してるんですが、
DMA転送が有効になってるか知りたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
なってなければDMA転送を有効したいんですが、
どうしらいいでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% dmesg -a | grep DMA
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
man atacontrol
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20030812のカレントのスナップショットをインストールしています
ディストリビューション選択でperlをインストールするように選ぶと
最後にperlがpkg_addでインストールされるようですが、このperlイン
ストール中にパニックで落ち、インストールが完了しません

0812のスナップショットのインストールはやめた方がいいでしょうか?
0701700NGNG
perlのところで2回panicになったので3度目はperlを外して見ましたが
今度は、portを入れ終えたらしきところでpanicになりました

犯人はperlじゃないらしいのですが、なぜ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
CURRENT スレに逝った方が良いですよ。
0703700NGNG
カレントスレに行く前にもう一度と、今度はハイパースレッディングを
offにしたら何事もなく終了。
HTはまずいんすかね〜
0704637NGNG
>>637なんですが。
/usr/X11R6のまっさらなよそのマシンでXFree86-4のportsをbuildして
できたXKeysymDBをコピーして持って来たらまともに動きました。
なんでこのあたり更新してくれないんだよーportupgradeかXFree86のMakefile。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB-MIDIのドライバってない?
NetBSDから移植したのがあるらしい、
ということまでは分かったんだけど、肝心の場所が不明。

0706 @  @NGNG
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
http://www.exciteroom.com/
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vfs周りのソース読んでるのですが、Hard Link関連の処理が見あたらないっす。
vfsではsymlinkだけなんですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
kern/vfs_syscalls.c の link() じゃないの?
コメントに Make a hard file link. って書いてあるよ。
その下の symlink() は Make a symbolic link. って
コメントしてある。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.1R + Xfree86-4.3.0 なんですが、xf86config で生成した
XF86Config に xtt を追加したぐらいの設定で、top すると 98MB も
メモリ食ってます。こういうものなんでしょうか?
0710707NGNG
>>708
さんくす。
hard 「file」 linkだったとは…。
0711185でつNGNG
GRUB 0.93 で FreeBSD 5.1-Release がブートできない件ですが

>>381 さんどうもありがとう。教えていただいた通り、/etc/grub.conf に

title FreeBSD 5.1-R (UFS2 on /dev/hdb2)
root (hd1,1,a)
chainloader +1

で UFS2 のままブートできました。また、
>>184 さんどうもありがとう。インストール時に / パーティションを
C (Creat) したあと、Z (Custom Newfs) で 1 を選択することで、

title FreeBSD 5.1-R (UFS on /dev/hdb2)
root (hd1,1,a)
kernel (hd1,1,a)/boot/loader

と UFS からブートできました。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
うちはいいとこ15MBぐらいだけどなあ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
げ、マジですか。それはいくらなんでも小さすぎ。。。
ズレて読みにくいと思いますが、再起動して xinit した直後の
状態はこんな感じです。ちなみにビデオは i810 です。

thout-xtt:
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
1758 oresama 96 0 76668K 75136K select 0:02 0.81% 0.73% XFree86

with-xtt:
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
1802 oresama 96 0 84260K 82848K select 0:02 12.25% 5.86% XFree86
0714713NGNG
s/thout/without/
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
巨大杉…i810だから、とか?
0716713NGNG
>>715
えーん。確かにでか杉ですよね。Mille2 使ってるときは、この半分ぐらいでした。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからjapanese/man-docを入れようとすると

# make
===> Extracting for ja-man-doc-5.1
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

Stop in /files/ports/japanese/man-doc.
*** Error code 1

Stop in /files/ports/japanese/man-doc.

となってしまいます。packageからしかインストールできないんでしょうか?
5.1-CURRENTです
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
そのままやがな
> You need the Japanese manual source in
> "/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
> in order to build this port.

とりあえず
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
あたり読んでみなはれ
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
俺、もっと巨大。top で XFree86 みるとこんな感じ。

 PID USERNAME PRI NICE SIZE  RES STATE  TIME  WCPU  CPU COMMAND
 174 afo    28  0  99M  98M RUN   1:16 1.51% 1.51% XFree86

FreeBSD 4.8-stable, XFree86-4.3.0,1, i810E です。
これって異常?
0720 NGNG
4.4BSDのカーネル解説書の翻訳がでるけど買う?
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オリジナル持ってるから買わない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
俺、もっと巨大。

PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
46154 root 2 0 288M 39044K select 2:39 0.00% 0.00% XFree86
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今から 4.8 を FTP Passive でインストールしようと思うのですが、
4.8 が公開されてから出たパッチはすべて当てられているのでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
あてられてない。
make worldなりしましょう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.8-RELEASE-p3/
ここつかえや
0726713NGNG
>>719
ふむー。もしかして i81x はこういうもんなんでしょうかね?
ちょっと時間があるときにでも PCI カード挿して確認してみます。
0727723NGNG
>>725
p3という事はパッチが当たった物であるということですね?
そんなのがあるなんて初めて知った。
今回はもう入れてしまったので>>724の仰る通りに行こうと思います。
>>724-725ありがとうございました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CURRENTで/dev/bktr0はどうつくればいい?
MAKEDEVがなくなってdevfsを使うらしいのだが、さっぱり
0729無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0730728NGNG
わかった。
カードがちゃんと認識されれば自動でつくられるらしい
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPadX24でkonが使えなくて困ってます。
画面になにも表示されなくてexitで抜け出します。
Alt+Fxで他のコンソールに切替えて,Alt+F1で戻ると
一瞬ですがkonが動いてたらしい表示が見えます。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7Rで/usr/src以下のソースを読んでみています。
関数のプロトタイプ宣言が
int main __P((int,char *[]));
という風になっているのですが、
これは何かフィルタの類で自動生成されたものだったりしますか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
いいえ
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59496
0735733NGNG
>734
ありがとうございます、
__P macroは C 言語の記述法の traditional style と modern style の差異
を吸収する為ものだったんですね。
0736名無しさん@EMACS21NGNG
最近ports/japanese/vfghostscript*が空になってるんですが、どこか違う所
にいっちゃったんですか?

もしかしてports/pring/ghostscript-gnu-comfontがその代りなのでしょうか?

※ghostscript-gnuに今fetchできないソースがあってmakeが通らなくて確かめ
られへんのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています