初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去の現象見ても、事務機としての普及が第一だろうね。
はっきり言ってLinux/UNIXは汎用的な事務機としてはロクなもんじゃない。
基本的に計算機の玄人が使うようにできてるからな。
事務屋にゃ扱える代物じゃねーんだよ。
ただ、つけいる隙はあると思うね。
Linux/UNIXはUIの取り換えがきくから、専用機として作り込むのにはWindows
なんかより断然いいだろう。
そこらへんのじじばばが何気に街角で触ってる機械が実は誰も知らないけど
Linuxでしたなんて現象はこれからどんどん増えるだろうね。
事務機としてもマルチウィンドウが必要なところってのは実はあんまり無い。
その証拠にほとんどのWindowsユーザはアプリケーションを最大化して使って
るじゃない。
Xなんか使わなくてもDOS時代のUIを思い出せば充分使えるものになるだろうね。
むしろその方が混乱が無いだろう。アクティブウィンドウが切り替わっただけ
で「パソコン壊れたー!」ってパニック起こす連中を嫌と言うほど見て来た。
パソコンとしてもそれに適したUIが出て来れば使う人はいるだろうね。
そのへん頑張ってるのがKDEやGnomeだが、こっちはさほど利点が無いから難し
いな。
NECや富士通が気合い入れて自社UIを作って出しゃいいんだがな。KDEやGnome
ベースでもいいからさ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
783 名前:login:Penguin :03/08/09 19:58 ID:QOBlHNM5
>>782
UNIX板にコピペしてきます
0610_
NGNG0612直リン
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi686だとサポートされてない命令使うからだめらしい
i586でいいんじゃん?
0615あぼーん
NGNG0616!= 605
NGNGcpu I686_CPU
ではなく、
cpu I586_CPU
という意味だよね?
ところで、i686 だと何がダメなのかな?
605 さん、結果報告(I686_CPU→I586_CPU 差異等)
おながいします
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにカーネル設定ファイルに書いてあるだけなら問題ないけど…。
カーネルを小さくしたいなら意味がないから削っても構わない、ぐらいの
おハナシではないかと。
cpu I686_CPU
以外を削ったら、たぶんまともに起動もしない悪寒…。
0619!= 605
NGNG> cpu I686_CPU
> 以外を削ったら、たぶんまともに起動もしない悪寒…。
ところで、てもとの三台の設定ファイル確認したら、
全て cpu の値は I686_CPU のみだった。
うち、一台は
CPU: VIA C3 Ezra-T (999.52-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x689 Stepping = 9
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
なマシン(identcpu.c いじってます)
# 他二台は Celeron
0620617
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc-secure
ってsupfileで有効にするべきですか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confの設定による
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(使途目的なりがあり、それを自覚しているのにも関わらず)
取捨選択を自分で出来ないならば、
src-all
しておけよ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUTYPE/CFLAGS/COPTFLAGS/NO_SENDMAIL/NOPROFILE/NOPERL
だけ#をはずしてるんですが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>606
気になったので調べてみたら同じTRAP 12でパニックする人が
いるようです。
ttp://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg11731.html
ttp://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg11732.html
ちなみにうちもi815EP B stepでして、
Celeon 1.4Gで動かしています。
メモリは128M+256Mの384Mでは動作しています。
>「i815にメモリを512MB積んだマシンでは、環境によっては4.8Rは起動不可」
最終的には512Mにしようかと思っていたのですが
やってみて駄目なら元に戻します、、、
0626ホットスポット
NGNG/stand/sysinstallからconfigure→packages→ftp
と行くときのこのftpと言うのはどこのポートを空けておけばいいんですか?
現在、普通のftpと一緒の20,21を空けているのですがどうしてもftpにつながりません。
httpからならアクセスできるのでポートの問題なのではと思ったのですが…。
どうか皆さん、教えてください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTPクライアントが使うポートを空けるべし。
別にHTTPでいいじゃん。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxをしてもXが起動しません。
他に何か設定はいりますか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブック嫁
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGport 0x2400-0x243f,0x2000-0x20ff irq 5 at device 31.5 on pci0
i810E の PC に 4.8R をインスコしてみますた。↑のチップで
サウンドを使うにはどうしたら良いですか? snd_ich.ko というのが
あったので kldload してみましたが、何のメッセージも出ません。
xmms してみても音が出ないです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
# kldload snd_pcm
# kldload snd_ich
してみれ。これでダメなら
# kldload snd_driver (ありったけのサウンドドライバをロードする)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# kldload snd
でありったけになりそう。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの文から推測するに /etc/defaults/make.conf を直接いじってないか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレンタルサーバです。CGI で nkf を呼び出して漢字コードを変換しようと思ったのですが。
開発機の Linux では fork に失敗しません。
何か注意することはありますでしょうか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルファベットのキーを押すと解像度が変わります。
alt-ctrl-F1はEnterになるようです。
alt-ctrl-BSは効きます。(Xが終わります)
/var/log/XFree86.0.logに変わったところは無いのですが、stderrにはこんなのが出ます。
expected keysym, got XF86_Switch_VT_1: line 8 of xfree86
expected keysym, got XF86_Switch_VT_2: line 11 of xfree86
: 略
expected keysym, got XF86_Switch_VT_12: line 41 of xfree86
expected keysym, got XF86_Ungrab: line 45 of xfree86
expected keysym, got XF86_ClearGrab: line 48 of xfree86
expected keysym, got XF86_Next_VMode: line 51 of xfree86
expected keysym, got XF86_Prev_VMode: line 54 of xfree86
The XKEYBOARD keymap compiler (xkbcomp) reports:
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields
:
これがpc/pcについても出ます。
/usr/X11R6/lib/X11の下のXKeysymDBなどの日付が古いままなのですが、どうしたものでしょう?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/srcに必要ないものがいっぱい残るけど消してもいいの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「必要ないものがいっぱい残る」のは/usr/objでは?
/usr/src消しても次にCVSupするときに取ってくるだけだから
どうしても消したきゃ消してもいいけど。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXは3のままでもXIMが動くようになって、
mozillaほかで日本語入力できるようになりますた。
STABLEは食わず嫌いだったですが反省。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.5: LANG=ja_JP.EUC
4.8: LANG=ja_JP.eucJP
0643630
NGNGダメぽでした。うーん、もうちょっとオナニーしてみます。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ないけど、偶然にもおいらも今日4.5R→4.8Rにageました。
主要なもの(postfixやらapacheやらcourier-imapやら)が殆ど全部verが上
がって、如何に今までほったらかしていたかが・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>cd /usr/ports/multimedia/avifile
#su
#make install
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
となってしまいますー。初心者でわけわからん、おしえてくだせー。
0646636
NGNGありがとうございます。
ulimit -u が 50 に設定されていました。共用サーバなので、ルート権限がなく、これを
上げることはできません。
この CGI で、そんなにたくさんの子プロセスを同時に走らせているわけではないのです。
nkf を、その都度 fork() して close() して、と、ちまちまと 1 子プロセスを起動したり
終了させたりしています。
それで、何回目の fork() で EAGAIN のエラーになるのかとカウントしてみましたら、
47 回目(ssh でログイン時)か 49 回目(ログインしていないとき)でした。
この ulimit -u の値というのは、fork() できる回数の上限のことなのでしょうか?
fork() した子プロセスが終了しても、一度 fork() してしまったら、もう ulimit -u の
値を消費してしまい、子プロセスが終了しても、fork() の残り回数がひとつずつ
減っていってしまう、という理解でよろしいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んだ子は看取ってやらなきゃ、成仏できない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いて有るとおりに
#make install の代わりに
#make NO_CHECKSUM=yes install と実行しましょう。
何でそうしなきゃいけないとか、何故そういう状況になるかなどは
忘れたので他の人ヨロ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake patchで失敗する可能性もおおいにあり得る罠
NO_CHECKSUM=yesで通ったら今後一週間ぶんぐらいの運は
使い果たしたと思ってまず間違いないね
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーの原因になっているファイルを /usr/ports/distfiles から消す。
ただ、fetch が途中で失敗してファイルが途切れている場合。
とりあえず、cvsup しなおすとか...
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGulimit -uは同時に存在しているプロセスの数です。
そういうふるまいをするということは、子プロセスが死んでいないのではないかと。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
の指示に従えばインスコは出来る。
# make NO_CHECKSUM=yes install
エラーが出なくなるまで毎日cvsupする方を勧めるが。
0653636
NGNGありがとうございました。解決しました。
看取るというのを検索してみたら、wait() や waitpid() のことなんですね。
ちまちま pipe() -> fork() -> exec() -> close(pipeしたディスクリプタ) して呼んでいる
nkf の PID を waitpid(pid, NULL, WNOHANG) してやることで fork() に成功し EAGAIN
が出ないようになりました。
pipe のディスクリプタを閉じてやれば自動的に子プロセスは死ぬのかと思っていましたら、
残っているんですね。
開発環境の Linux の ulimit -u は 6143 だったから、問題が表面化しなかっただけかも
しれません。OS の違いもあるのかもしれません。
どうもありがとうございました。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ釣りですよね。多分。
以後続くであろう罵倒の予想。「OSの違い以前に、そんな作り方しているお前が悪い」
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者って言うのはそういうもんだよ。
0656645
NGNG#make NO_CHECKSUM=yes install
gzip: /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz: unexpected end of file
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Error is not recoverable: exiting now
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
ということで、がんばって CVSup をハンドブック見てやってみるよ!
色々教えてもらってありがとうございます。
一週間分の運は使い果たせなかったということで。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君はひねくれた完成の持ち主だなあ。
>>656
頑張ってね!
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGavifile-0.7.27-20030122.tgzが壊れてるだけに10ペソ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
make clean
をした後、やり直してみ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでえーやん
0661659
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG記憶違いでないならば...
>>645のようにチェックサムでこけるのは
元々のソースファイルのMD5値が規定の値と違ってるからじゃなかったっけ?
% md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
て打って
/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo
に書いてある値と比べてみそ
でMD5値が違っても中身がほぼ同じで成功するって場合はない事はないが、
>>656見る限り正解は>>658
% gzip /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
がそもそもできてないでしょ。
おそらくソースをfetchしてくる時になんらかの原因で壊れたかな?
まあ既にavifileは新しくなってるからcvsupした方がいいとは思うけどな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemasterってしなくてもいいですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケースバイケース
たいていは大丈夫だろうけど
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパチパチパチ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細キボン
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default prefixって/usrだけど別のところに保管してmake worldしてもいいんですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちホーラ?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671645
NGNG> su
Password:
# md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) = b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5
# cd /usr/ports/multimedia/avifile/
# less distinfo
MD5 (avifile-0.7.27-20030122.tgz) = e8431bc88e0f49059077ac7138e7e47d
# rm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
# make clean
# make install
中略
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
ということで、改めて CVSup がむばってみます!
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[snip]
>> Checksum OK for avifile-0.7.34-20030319.tgz.
普通に通るようだが。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMD5 (/usr/ports/distfiles/avifile-0.7.34-20030319.tgz) = 5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d
#cat ./distinfo
MD5 (avifile-0.7.34-20030319.tgz) = 5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d
うちだとこんなんだが…
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) = b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5
^^^^
だし。cvsupでスッキリ治るでしょ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常用のは2.1.5以来ずっとPenPro200MHzのまんまだけど、
X(fvwm2)もXemacs21.4.もwnnも軽いなぁ。
だんだん軽くなるのは良いなぁ〜
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium Pro (199.31-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x619 Stepping = 9
Features=0xf9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV>
real memory = 167772160 (163840K bytes)
avail memory = 160006144 (156256K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc030b000.
Pentium Pro MTRR support enabled
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.8 + ja-samba2.2.8a-j1.0
でWindos用ファイルサーバーを構築しました。
ところが、sambaサーバに置いた日本語ディレクトリが
例えば
スケジュール → 83X83~!@
と言う文字に変換されてしまって、困っています。
FreeBSDから参照しても、同じファイル名に変換されているので
単なる文字化けではなく、文字コードに変換されているっぽいです。
sambaが原因なのか、FreeBSDが原因なのか分からないのですが
これを直す方法などありますでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmb.confのファイル名変換関係の設定を晒すべし
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込もうとしたら「アクセス規制中です!!」と出て書き込みできない方へ
あなたのプロバイダは2ch運営陣により書き込み禁止の設定がされています。
詳しい状況は、ここ↓を参照(この板のみ規制プロバも書き込みできます)
批判要望版@2ch
http://aa2.2ch.net/accuse/
0679676
NGNG# Global parameters
[global]
coding system = EUC
client code page = 932
workgroup = *****
server string = LOCAL-FILE-SERVER
security = SHARE
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
log file = /var/log/log.%m
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
os level = 2
preferred master = No
domain master = No
dns proxy = No
oplocks = No
です。
最初、sambaユーザーで登録してたユーザーからファイルを移したんですけど
そうしたら、他のユーザーからは読取専用権限しかなかったので
シェルから
#chmod -R 777 ShareDir;chown -R nobody;chgrp -R nobody
とかやりました。
また、ファイルを移したときは、Windows上からはちゃんと日本語ファイル名として
見えていたのですが、15,6時間放置してたら、文字コードファイル名に化けてました。
(´・ω・`)ショボショボ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=4316
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RELEASE-p3, 4.7-RELEASE-p13, 5.1-RELEASE-p2
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち↓に置かれるだろうけど、当然ながらまだ出来てない。
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなだらけのしくる君にさいそくすればいい、らしい:)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチが二つ出た時って,
# cd /usr/src
# patch < patch1
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
# cd /usr/src
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
とかせずに,
# cd /usr/src
# patch < patch1
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
としてコンパイルの手間省いても大丈夫ですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldして(kernelはcurrent GENERIC)とりあえずx11/XFree86-4を作りました。
XFree86 -configureで作成されたXF86Config雛型を使って立ち上げたところ
正常動作(しているようにみえる)のですが、X終了時必ずcore dumpします。
他のマシンやvmware for windowsで試しても同じでした。
Xについて4.x系とは何か違った設定がいるのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというぐらいしか書けない罠
>>687
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ibcs2
ibcs2 -- load iBCS2 runtime support for SCO and ISC binaries
0691688
NGNGThe FreeBSD Project
Topic: Kernel memory disclosure via ibcs2
らしいんですが、これも patch ./patch && make world でいいのですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSecurity Advisoryを読め
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通そうするんじゃ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築をしたんですけど、どうしてもErrorCodeが出てしまいます。
他のマシンでIDEカードを経由せずに同じカーネルファイルで再構築したんですが、
成功します。
これってIDEカードかHDDが悪いっていうことになる?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭は生きてるうちに使えよな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもErrorCodeが出てしまいます。
どうしてもErrorCodeが出てしまいます。
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDMA転送が有効になってるか知りたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
なってなければDMA転送を有効したいんですが、
どうしらいいでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman atacontrol
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディストリビューション選択でperlをインストールするように選ぶと
最後にperlがpkg_addでインストールされるようですが、このperlイン
ストール中にパニックで落ち、インストールが完了しません
0812のスナップショットのインストールはやめた方がいいでしょうか?
0701700
NGNG今度は、portを入れ終えたらしきところでpanicになりました
犯人はperlじゃないらしいのですが、なぜ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCURRENT スレに逝った方が良いですよ。
0703700
NGNGoffにしたら何事もなく終了。
HTはまずいんすかね〜
0704637
NGNG/usr/X11R6のまっさらなよそのマシンでXFree86-4のportsをbuildして
できたXKeysymDBをコピーして持って来たらまともに動きました。
なんでこのあたり更新してくれないんだよーportupgradeかXFree86のMakefile。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDから移植したのがあるらしい、
ということまでは分かったんだけど、肝心の場所が不明。
0706 @ @
NGNGこれは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
http://www.exciteroom.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています