初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0521 ◆7194856702
NGNGDHCPとかIPv6の事ですか?
>>520の話と総合するとDHCPの所でYesと答えればいいんですね。
動的IP接続が本当に使える状態かどうかはわかりませんが(ドライバ入れた覚えもないし)
とりあえずやってみます。
>>520
Network InstallではなくてCDからです。
お二人とも、アドバイスありがとうございます。
0522@@@
NGNG制服着用のままフェラ、本番をこなしてくれます。
性格の非常にいい子で撮影者のなすがままです。
テレクラでキャッチしたようですがこんないい子がいるのならいってみようかなー。
http://www.geisyagirl.com/
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>516のISPがわからないのに何でDHCP使えと断定できるんだ?
こういうDQNな質問はYBB!ユーザだろうという読み?
0524 ◆7194856702
NGNG因みにISPはBBIQです。DQNですいません。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>516
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPPPoEだったらインストーラからいきなりは接続できない罠
つーかCD-ROMがあるのにCD-ROMからインスコしないのかい?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレで質問してるからにはFreeBSDで接続という事でいいんだな?
ならば互助会スレ行ってmpdの入れ方みて入れれ。
0529 ◆7194856702
NGNGいえ、ネットに接続するのが目的なのでCD-ROMからインストールした後に /stand/sysinstall → Configure →Networking
から設定しようとしているんです。
言葉足らずで自分の状況が伝わってないかもしれないですね。すいません。
>>528
もちろんFreeBSDからの接続です。
mpd、使い方調べて入れてみます。
ありがとうございます。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックを参考にppp.confからつなげてみ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色白ムッチリボディーに巨乳!オマンコも綺麗なピンク色をしていますよ。
制服の下から手を入れてこのおっぱいをもみもみ!やってみたいと思いませんか?
http://www.pinkschool.com/
0532_
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、今接続できてるから何とかなるかと… まぁ、ppp.confの方が確実か。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのかわり100Mbpsの実力を発揮できる。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットからpackegeをダウンロードするときに、
ネットワーク環境でhostnameなどを聞かれるのですが、
回線がCATVでして、
普段Windowsを使っているのですが、その場合はproxyなどの設定は
全くしないようになっています。
その場合、ネットワーク環境の設定はどのようすればいいのでしょうか?
もしくわ、直接ネットに繋がっているという設定はあるのでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語の意味が分かりません。
とりあえず、その FreeBSD 機で ping ftp.jp.freebsd.org が通る
状態であれば、NAT 越しであっても問題ないはずです。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか匿名FTPのName:とPassword:のことぢゃあないだろうな?
0538535
NGNG多分、NATなんですが、その場合は
ネットワーク環境をどうすればいいのでしょうか。
0539_
NGNG0540 ◆7194856702
NGNG仰るとおり、無理でした。make installするとエラーがたくさん出てきました。
今度はpppですね。僕の本にも書いてあるので調べながらやってみます。
でも、最初の質問から微妙にずれている気がするのは気のせいでしょうか?
ttp://vcc.urz.tu-dresden.de/mbone/freebsd/pics/bsd2_095.jpg
これのName ServerにはPrimary DNSのIPアドレスを、Netmaskには255.255.255.0
を入れるのはわかったけど、GatewayとIPAddressの所には
どんな数字を入力したらいいのでしょうか?というのが最初の質問だったのですが…
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.urlto.net/ad01/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんだよ。必要な情報はpppがつながるときにサーバから貰ってきてそれが設定される。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのどんなバージョンを使ってるの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるんじゃなかったっけ?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなdeveloperだからなぁ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうそ。初耳。ソースは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyncache, syncookiesはどうだったっけ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommiterってcommit権限がないとcommiterっていわないんじゃなかったっけ?
send-prしてもcommiterにcommitしてもらわないと、取り込まれないし…。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG納豆食。しかしcontributorなんて単語があるなんて知らなかったでつ。
0555546
NGNG> commiterってcommit権限がないとcommiterっていわないんじゃなかったっけ?
もちろん↓に名を連ねているって意味。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/access
…って、今確認してみたら確かに何人かいるようですな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動後に必ず同じ場所でpanicで落ちてしまいます。
panicは 'trap 12 : page fault' が原因のようです。場所はagp0の次の所。
マシンはi815EP + Cel1.4G + GeForce3 + etc
etcの内訳は Ether-I/Fx2(xl0,fxp0), AHA2940, AudioPCI, MTV1000です。
install時は問題なかったのですが、rebootしたら駄目というのが腑に落ちな
いのですが、似たような症例や解決法をご存知ありませんでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよいのでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイマイチ何が聞きたいのかよー判らん
何をどうしたらどこでどんなふうに引っかかったかきちんと説明汁
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561 ◆7194856702
NGNGpppでなんとかネットに接続できました。
でも>>534からするとpppだと100Mbpsの実力を十分発揮できなさそう
なのでそのうちがんばってmpdも入れてみます。
みなさん、どうも有り難うございました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563556
NGNGカードの類を GeForce3 + 3c509 + 82558 だけのシンプルな構成にして試して
見ましたがやっぱり駄目でした。同じ場所でpanicです。
もしかして、i815マシンに512MBのメモリ載せてFreeBSDは走らない?あるいは
B-Stepのi815では駄目?他に原因が思いつきませぬ・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリそのものがハードウェア的に故障してるのかもね。
0565こんばんは
NGNGちなみに私のパソコンの使用用途は、HPの維持管理・皆様のHP閲覧等です。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親糞区だが、
> free BSD っていったい何が出来るのですか?
free BSD っていったい何ですか?
> ちなみに私のパソコンの使用用途は、HPの維持管理・皆様のHP閲覧等です。
HPって横河ヒューレットパッカードですか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HPって横河ヒューレットパッカードですか?
それはYHP
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>564もありえるからmemtest86をしてみた方がいいと思う。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの安定性が、どれだけ凄いのか?
0570569
NGNGちなみに我輩は、OpenBSDユーザ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今夜はもう寝て、頭をすっきりさせようね。
0572569
NGNG今晩は、オールナイト日本聞きます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGh[n]を(離散時間)システムのインパルス応答としたとき
納n=-∞,∞] |h[n]|<∞
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HPって横河ヒューレットパッカードですか?
そんな会社ありませんが。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありますが何か?
調べもしないで言うのはどうかと思うが。
http://www.google.com/search?q=%E6%A8%AA%E6%B2%B3%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> で? `FreeBSDの安定性'ってなによ?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半減期の長さに決まってるだろ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.jpn.hp.com/info/company/abouthp/hpj_03gaiyou.pdf
> 1995年 YHPから日本ヒューレット・パッカードへ社名変更
位は調べてから言ってるんだが、君の示したURLに元に戻したという記述があるのかね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584うひひ
NGNG縦筋とは関係ないがさすがにオッサンでも現在はYにしろヨコガワにしろ付けないだろ
単にマシンやOS的には日本法人で語らずともHPでいいんでないか?
ちなみに横河HPから日本HPへは単純な社名変更でなく資本多少が動いた上での社名変更
だったと記憶する。
えっちぱーてぃしてぇな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあり? 資本比率はそのときは変わらなかったような記憶があるんだが
偽記憶か?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yokogawa.co.jp/News/press/9907/990706.htm
もういいよ、このネタは。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでPCルーター組んでいたんですが
メモリがあまりにも無いのでBSDに移行しようと思いました。
それで、BSDにはLinuxのようにwebminからiptanlesのチェーンを弄れるようなのはあるのでしょうか?
0590589
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592591
NGNG0593589
NGNG動かないんですか??
知りませんでした、出直してきます。。。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstable-supfileとかでsrc-allにしてます?
それとも必要なものだけ指定してますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiptablesってのはLinux独自のパケットフィルタツールの名称。
*BSDでは代わりにipfwとかipfとかを使う。
で、Webminのモジュールだが、
http://webadminmodules.sourceforge.net/?page=Networking
をちょっと覗いた範囲ではipfwやipfに対応したものはなさそうですな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc-allにした上でrefuse指定しとる
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpfも使うぞ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ
最初インストールしたときに配布ファイルをbin、crypt、sys-srcだけ選択したんだけど、
同期したときどれだけ選択すればいいっすか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsys-srcは分かるけど、binだけとかcryptだけとかは、意味あるの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖でやってるからこれだけで十分だと思いまして。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「最初インストールしたとき」って書いてあるぐらいだから、CVSupのsupfileでなく
sysintallで選択するバイナリセットのことだろ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおりです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしカーネルの再構築をしているのですが、
CPUに対するオプションで有効なオプションがわからないのです。
もし、同じようなCUPをお使いで有効なオプションを知ってるいる
方がいらしたら、お教え願えませんでしようか。
使っているCPUは
VIA C3 Samuel 2 (801.82-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x673 Stepping = 3
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
です。(dmesg出力の一部)お願いします。
0606556
NGNG教えていただいたmemtest86を試してみましたが、無問題でした。
で、メモリを256MBに減らしたらあっさりと動いてしまったので、
「i815にメモリを512MB積んだマシンでは、環境によっては4.8Rは起動不可」
なのではないかと疑っています。(i815は搭載可能上限が512MBなのがなにか
関係してるのかな?と)何方か、i815マシンにメモリを512MB積んで4.8Rが
動いてる方っていますでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去の現象見ても、事務機としての普及が第一だろうね。
はっきり言ってLinux/UNIXは汎用的な事務機としてはロクなもんじゃない。
基本的に計算機の玄人が使うようにできてるからな。
事務屋にゃ扱える代物じゃねーんだよ。
ただ、つけいる隙はあると思うね。
Linux/UNIXはUIの取り換えがきくから、専用機として作り込むのにはWindows
なんかより断然いいだろう。
そこらへんのじじばばが何気に街角で触ってる機械が実は誰も知らないけど
Linuxでしたなんて現象はこれからどんどん増えるだろうね。
事務機としてもマルチウィンドウが必要なところってのは実はあんまり無い。
その証拠にほとんどのWindowsユーザはアプリケーションを最大化して使って
るじゃない。
Xなんか使わなくてもDOS時代のUIを思い出せば充分使えるものになるだろうね。
むしろその方が混乱が無いだろう。アクティブウィンドウが切り替わっただけ
で「パソコン壊れたー!」ってパニック起こす連中を嫌と言うほど見て来た。
パソコンとしてもそれに適したUIが出て来れば使う人はいるだろうね。
そのへん頑張ってるのがKDEやGnomeだが、こっちはさほど利点が無いから難し
いな。
NECや富士通が気合い入れて自社UIを作って出しゃいいんだがな。KDEやGnome
ベースでもいいからさ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
783 名前:login:Penguin :03/08/09 19:58 ID:QOBlHNM5
>>782
UNIX板にコピペしてきます
0610_
NGNG0612直リン
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi686だとサポートされてない命令使うからだめらしい
i586でいいんじゃん?
0615あぼーん
NGNG0616!= 605
NGNGcpu I686_CPU
ではなく、
cpu I586_CPU
という意味だよね?
ところで、i686 だと何がダメなのかな?
605 さん、結果報告(I686_CPU→I586_CPU 差異等)
おながいします
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにカーネル設定ファイルに書いてあるだけなら問題ないけど…。
カーネルを小さくしたいなら意味がないから削っても構わない、ぐらいの
おハナシではないかと。
cpu I686_CPU
以外を削ったら、たぶんまともに起動もしない悪寒…。
0619!= 605
NGNG> cpu I686_CPU
> 以外を削ったら、たぶんまともに起動もしない悪寒…。
ところで、てもとの三台の設定ファイル確認したら、
全て cpu の値は I686_CPU のみだった。
うち、一台は
CPU: VIA C3 Ezra-T (999.52-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x689 Stepping = 9
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
なマシン(identcpu.c いじってます)
# 他二台は Celeron
0620617
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています