トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0270犯人NGNG
>>262
ちっ!よく気づいたな。
0271262NGNG
正直、やばいんですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤバイかどうかはご自分で判断してください。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
こいつか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034819345/43-44
0274262NGNG
ぐは。単に motd ってファイルに書かれてるだけだったのか。。。
0275Charlie RootNGNG
>>274
それはそうだけど、#0 が #4 に書き換わってるってことは、
普通に考えて、今までに kernel が 4回アップデートされてるわけで、
そんなの記憶にないってんなら、正直、やばいんでは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-rw-r--r-- 1 root wheel 1107 Jun 25 10:00 /etc/motd
↑ こんなのが書き換えられているだけでも十分やばいっす
0277262NGNG
root 盗られてるっぽいんですね。
再インストールしてパスワード変えて首吊って気まふ。。。
ご迷惑おかけしました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
再インストールの前に、ネットワークから隔離してログを良く確認しる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どの穴から侵入されたかわからないまま再インストールしたって、
対策をしておかないと同じ穴からまた侵入されるぞ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしカーネル再構築を4回もするクラッカーというのも
イマイチ想像しづらいものがあるな
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
uname -v 晒せや。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
newver.shを律儀に実行したクラッカー?
ログの足跡を消していないのにmotdは改ざんするってのは面白いクラッカーだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語入力関係で一番活発に活動しているのはどこですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう、すごい初心者で皆さんの
言っていること分かんないんですが
そんな自分は来ない方がいいですかね?
0285_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
handbookからはじめなさい
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 を 4.2.0から 4.3.0にアップグレードしたら
Xでキーボードが動かない。/etc/X11/XF86Configは
前のものをそのまま使っているけど、変更しなければ
ならない箇所あるの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/

あんたのXF86Configのキーボードの部分を貼った方が解決が早いと思われ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
handbookってどういうやつですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
標準で入ってましたっけ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
> 標準で入ってましたっけ?
標準ってどこまでのことを言ってるんだ?
個人的には 5-current)/(業務的には 4-stable から``やばそうなもの''
を抜いて使用してるんで, 何が標準かはようわからんのだが...
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
標準というのが何を指すのかよー判らんね…
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、標準のftpdなんですけど、
匿名を拒否するのはどうすればいいんですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
とくに何も設定しなければ匿名ではログインできないはずだが
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせインストール時に質問わからずに Yes 選んだんだろうな。

とりあえず
1.vipw で ftp ユーザを削除
2.vipw で ftp ユーザのログインシェルを /bin/nologin にでもする。
3./etc/ftpusers に ftp を追加
以上から好きなのを選べ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BIOSを変更するにはどうしたらいいですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
マザ−ボードを交換汁 -> 板違い
0300295ですNGNG
>>296
>>297
ありがとうございます。
ftpのログインシェルを適当なダミアドレスにしました。
でまた質問させて頂きたいですが、
インストール時にNOを選ぶ場合、
ユーザftpはどんな具合に置かれるんですか?
つまらない質問ですが、すみません。
0301283NGNG
誰も答えてくれないのでkannaを入れて穴が開いたまま使うことにしました。
どうもありがとうございました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kanna
kanna
kanna

>どうもありがとうございました。
どういたしまして。
0303283NGNG
Cannaですね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
ユーザ ftp なんていないよ。

anonymous FTP させたくないのに、ftp ユーザは欲しいのか?
>>300 のやりたいことがよくわからん。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.6.2-RELEASE-p6を使っています。

ad0のdumpを取る時に、/var/log/messages にこんなログがたくさん出るのですが、何を意味しているのでしょうか?

/kernel: dscheck(#ad/0x20005): negative b_blkno -1245589029

adと出ているのでディスクのエラーっぽく見えるのですが、実は
ハードウェアRAIDを使用しており、RAIDコントローラの方では
エラーを検出していません。

RAIDコントローラはdmesgでは次のように見えます。

/kernel: ad0: 76319MB <Accusys ACS7500 B4U1LN> [155061/16/63] at ata0-master UDMA66

ポインタでもいいので教えて頂けると助かります。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
あ、それ、漏れも出るときありますよ。んー、と思ってソース見たんですが、
アロケーションブロックに負の値があったとか、そんなんだったような気が
します。正直、わけわからんかったです。めっちゃ高い SCSI の RAID カード
使ってたときです。
0307306NGNG
あ、そうそう。んで ls -l /dev | grep 20005 すれば、少なくとも
どのパーティションに対してのエラーなのかだけは分かります。
0308295ですNGNG
>>300
なるほど、よく判りました。
やりたいことは特にありません(笑

それでカーネルの再構築で、
ipfwを有効にしたのですが、
再構築>インストール>リブート
この段階で、外部からアクセスできなくなりました。
または内部から外部へアクセスしようとすると、
Permission deniedが出てできません。
これはrc.confでfirewall関連のエントリを書かなくても、
firewall_enable="YES"とか。
閉じこまれている状態になるのですね。
なぜですか?(またつまらない質問ですが、すみません)
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

fetchmailでプロバイダのメールを取り込みたいのですが、取り込んだメールが
~/Maildir/ではなくて、/var/mail/USERNAME に落ちてしまいます。

qmailを使っているので~/Maildir/に落ちて欲しいのですが、どうしたらよいの
でしょうか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
ipfw list
0311_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0312名無しさん@EmacsNGNG
4.8を完全に更地にして、FreeBSD5.1をインストールして使ってるんですが、
5.1にしてからXFree4.3でなぜかxtermが立ち上げると即座に終了してしまいます。

rxvtが立ち上がるので問題もなく、放置したままで使ってるんですが、
誰か同じ症状の人、もしくは原因付き止めた人はいないでしょうか?
0313295ですNGNG
ipfw listはただdeny all to allの感じですけど、
rc.confでYESにしなくても、ONの状態になるんだとの不思議なだけです。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
procmail スレへどうぞ。ただし man を見れば分かる話ですけど。
0315314NGNG
ごめん間違えた。fetchmail か。
えと、fetchmail の設定で mda を qmail-inject にすると良いです。
0316310NGNG
>>313
だって rc.confでの設定は
kernelにipfw(IPFIREWALL)が組み込まれてなかったら kldload 使って読み込んで
設定のスプリクト走らせるだけだし
#/etc/rc.network 読んでみな

options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
を追加してなきゃ DEFAULT DENY 何だから蹴られて当然だと思うが
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
似たような症状だと思うけど、うちでは、X を一旦終了して、
また再起動すると、Eterm が即座に終了するようになってしまう。
kterm は大丈夫。で、一度 kterm を起動すると、それ以降は
Eterm も普通に使えるようになったりする。

ちなみに、FreeBSD 4-stable, XFree86-4.3.0,1 だす。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
4系列でもなるんですか。
時たま偶然xtermが立ち上がることがあって、
その時/devあたりっぽいワーニングが出てたので、
5系列で/dev関連が変更されたからか?と思っていたのですが.....
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
環境変数 LANG が C じゃないと xterm が落ちたと思う。
env LC_ALL=C xterm
ってやってみ。
0320295ですNGNG
>>316

> options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
> を追加してなきゃ DEFAULT DENY 何だから蹴られて当然だと

そうですか、なるほど。
ありがとうございます。
rc.networkが見つからないな...(5.1Release)
0321295ですNGNG
/etc/rc.d/network*のことですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
新しめのヤシならそのバグは直ってるぞ

つーか4.3.0のxtermはUnicodeなフォントが認識できれば日本語通るし
XIMも使えるけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
徹底入門改訂版の付録の00Mitapkgsって、配布自由なライセンスなのかな?
参考にしたいんだけど、おいらが買った奴は紛失してしまった。
配布自由だったら、どっかにアップされてないかなぁ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
本人に聞いてみる
編集部に問い合わせる
MLで叫ぶ


0325295ですNGNG
Intelのオンボードのサウンドデバイスですが865(マザー)
最新のハンドブックではオンボードのサウンドは
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
options PNPBIONS  #From R4.8 Handbook
でオンボードのサウンドデバイスが対応になるみたいんだけど、
Configでunknown option "PNPBIOS"が出ています。
R4.8以降のサウンドの対応はどうなっているのかな。
オンボードのサウンドカード(それなりに新しいマザーまたはチップ)
でちゃんと音鳴らしている人、
何かアドバイスあればお願いします。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/PNPBIONS/PNPBIOS/
s/Config/config/

view /usr/src/sys/i386/conf/LINT
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
>>295 は解決したのか?

それはそうと、

options PNPBIONS  #From R4.8 Handbook

もし、↑の通りに書いてあるなら綴りが間違っているから直せ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
326 で指摘済w
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
書いてから気づいた。
リロードしてから書くべきだった…。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://esenden.com/rank/ninki/ranklink.cgi?id=groovy
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_ssl について教えてください。

Apache1.3が稼動しているんですが、mod_ssl を入れるためには
どうすればいいのでしょうか。どこのサイト見ても mod_ssl を configure
する時に apache の場所を指定してリビルドしなきゃならないと書かれて
いるんですが、後からSSLだけ追加ってできないんでしょうか。
0332NGNG
巨乳美女、女子校生のモロ見え画像満載!!
無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331

> mod_ssl を configure する時に apache の場所を指定してリビルドしなきゃならないと書かれて
いるんですが、後からSSLだけ追加ってできないんでしょうか。

意味がわからん
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
Apache はどうやって入れたの?
0335331NGNG
レスありがとうございます。

>>333
開発・実験用ではなく納入先で稼動しているものなので、
一度削除してから入れなおす、というのは避けたいんです。

>>334
前任者からは /usr/ports/www/apache13 で
make,make install としただけだと聞いています。
OSは FreeBSD4.7relです。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fmlのメーリングリストの設定をしていて、正常に終わったはずなのですが、
CGIの設定をしてあるので、Webからアクセスして、新規MLを作成すると以下のエラーがでてしまします。
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka from main /usr/local/fml/makefml 3593
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-ctl from main /usr/local/fml/makefml 3594
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-default from main /usr/local/fml/makefml 3595
ちなみにコマンドでmakefml newmlの場合はエラーなく作成できました。
どなたか、わかる方教えてもらえないでしょうか?お願いします。
0337SEXNGNG
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |オッパイが透けて見えるフラッシュは最高ですぅ〜!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /同人で、激エロSEXモノですよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 
                 //'へ゛ーノ  可愛いエッチな音声も聞けますよ〜!
                       < お絵描きBBSもありますよ!
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
で、前任者とはもう連絡とれる状態ではないの?

いずれにしても一般に公開してるサーバならApache最新版に入れ替えとかないと
セキュリティとかセキュリティとかセキュリティとかの絡みでいろいろマズいことも
起こり得るような。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mod_sslはapacheへのパッチあてが必要
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのwu_ftpdのぱっちは、なんで !rootd なんだろー?
0341295ですNGNG
>>325-328

ありがとうございます。
実はここで書き込むときのタイプミスでした。
カーネルでは間違っていません。
多分オプションの書き方が変っているのかな。
[Config]も大文字のタイプミスでした(汗
とにかくunknown optionがでてしまうので、
仕方がありません。
>>295の結果ですが、>>300にしました。ありがとうございます。
サウンド、鳴らしたいな…
またよろしくお願いします。
0342331NGNG
>>338 >>339
わかりました。んじゃー先方にもそういう形で説明してパッチあててビルド
し直すか、apache+modssl に入れ替えさせてもらうようにします。

ご両人ともありがとうございました。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
ちゅーか、portsでmake installしただけなら、いつでも現状に戻せるでしょ。
make packageして取っておいて。httpd.confとかetc周りを待避して置けば。
あとはapache13-modsslをインスコして、再稼働してチェック。問題なければOk
0344295ですNGNG
言い忘れました、
どうやら5.1Releaseのカーネルソース入れても、
LINTは入ってないので、
参照しようがありませんね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
snd_driver_load="YES"
を /boot/loader.conf に追加してrebootしる。

dmesgに
pcm0: <ふがほげ…>
なんて行がでてくれば多分OK.
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
LINTは作るものだ
0347295ですNGNG
>>345
今やってみます。
>>346
知識不足ですみません。
もう少し詳しく説明してもらえますか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
YOU make LINT IF YOU WANT
0349_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>295
何でFreeBSD 5.0以降に LINT が入っていないか
俺は知らないけど、man を見るのが良いんじゃないか?

セクション4にデバイスドライバ名でマニュアルがあるので、
# man 4 hogehoge で

4.8のLINTにも以下の案内が有るみたいだしね。
# For more information about this driver and supported cards,
# see the pcm.4 man page.

あとサウンドだったら
src/sys/i386/isa/sound/sound.doc
もまだ残っているかなぁ、と思われ

がんがれ
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
sys/i386/confでmake LINTすれば作れるとMakefileにゃ書いてある。
sya/conf/NOTESとsys/i386/conf/NOTESをつらつら眺めるでも可。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4系列で"option PNPBIOS"ありの状態が実質的に5系列の
デフォルトなわけだが

それはともかく>>325はサウンドデバイスの具体的な機種名を
晒してみるつもりはこれっぽっちもないわけ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の刺激!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0354ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついさっきcvsupしたportsのを使って、japanese/waeijiro-fpwのビルドして
いるんですが、辞書作成中に'word is empty'と出てエラーになります

元辞書は、先日入手した2003年7月25日版のVer.65です

'word is empty'となるのは、90847行目で
■(〜する)時間がなくなる : run out of time (to)
という部分です
その前の行(90846行目)は、
■(〜する)時間がある(〜する) : have time (to)
です

この問題の回避策はありますでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってないので適当レスだが、問題の行だけ手作業であぼーんしちまえば
いいんでないかい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
> 'word is empty'となるのは、90847行目で
> ■(〜する)時間がなくなる : run out of time (to)
> という部分です
> その前の行(90846行目)は、
> ■(〜する)時間がある(〜する) : have time (to)
> です
>
> この問題の回避策はありますでしょうか?

随分前に同じ変換をしたときに、やはり同じような問題が出た。そのときは、
該当する行かその前の行にクソなコードがあって、それを手動で削除した。ど
んなコードかは既に忘れちった。スマソ。
0358295ですNGNG
>>350-352
なるほど、デフォルトってことか、
loader.confの手も使いましたが、
やっぱ認識されていないみたいですね。
確かにもっと具体的な環境を書けばよかったのですが、
すいませんでした。
マザーボードはIntelの純正品のD865GLC、
MicroATXなわけで、あまっているサウンドカードがありますが、
PCIを他のカードに使いたいので、
できればオンボードのサウンドを生かしたかったのです。
マザーのURLはこちら、
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d865glc/
サウンドデバイスは:
SoundMAX4* XL ( ADI 1985 CODEC 対応, 6ch オーディオ)
( S/PDIF 内部ヘッダ および オーディオ内部ヘッダ )
だそうです。
あまりハードウェアは詳しくないので、
だめもとでdevice pcmもカーネルconfに追加して、
やってみたのですが、
dmesgでpci multimedia Audio no detectedが出ています。
これはpciなので、関係あるのかな。
それにLINT、マニュアルページについてもう少し研究してみます。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。

0359355NGNG
>>356
>>357

japanese/waeijiro-fpwで使っているwaeijiro-fpwを1.1にすれば問題ないよう
です

つーことで、余裕があればsend-prします
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD を 始めたいと思っている者ですが、
ノートしか持っていないのです。問題なく動くのでしょうか?

機種は Toshiba dynabook ss7 です。

0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
まず、ブートフロッピー作って試して見れ。
0362360NGNG
>>361
えっと、フロッピードライブがないです。

自分の機種でも動くようなら インストールするのに
PCMCA 接続の純正CDドライブを買ってしてみようと思ったのですが‥

USB2.0 のコンポドライブもあるのですが、だめっぽいです。
0363360NGNG
↑う、誤字ばっかり。。

入れようとしていたのは雑誌についていた 4.6 です。
サイトをあちこち見て回ったのですが、
ペンティアム M に対応してるとの記述が全然なかったもので、不安で。


0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
USBのFDDも持ってない? 借りることの出来る友達いない?

> 入れようとしていたのは雑誌についていた 4.6 です。

悪いことは言わないから、4.8にしておけ。

> サイトをあちこち見て回ったのですが、
> ペンティアム M に対応してるとの記述が全然なかったもので、不安で。

Pentium M 独自の機能は使えないかもしれんが、動くことは動くんではない?
識者の意見求む。
0365360NGNG
>>364
> 悪いことは言わないから、4.8にしておけ。

あ、わかりました。ちょっと本屋で探してきます。

> USBのFDDも持ってない? 借りることの出来る友達いない?

今度借りてみます。
ところで、予め HD にコピーしたデータからインストールってできませんか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
できるけどそのバヤイでもフロッピードライブは必要。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
できる。というかその方法が一番楽。

最新号のBSD Magazineを本屋で買ってくれば、直撃の記事が載っている。
0368360NGNG
>>366
わかりました。
フロッピードライブも今から借りてくることにしました。

しばらく時間空けます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTFSなスライスしかない状態でも大丈夫だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています