>>459
別に、全ての物が爆発的に速くなるわけじゃないし
最適化フラグを付けすぎると、思わぬ動作をする事があるので
必ずしも、時間かけて最適化すれば良いというわけじゃない。

ただ、glibcは最適化する価値はあるな。 全体的な性能の底上げに繋がる。
mozillaみたいな素の状態だと重いもんでも、最適化すればかなり速くなるしね。

最適化以外の利点は、バイナリパッケージと違ってソースレベルでの設定
(configure)がある程度自由にできる事かな。バイナリレベルでのライブラリ
の依存関係の煩わしさもなくなるし。その物にとって必須ではなく、自分にとっ
て必要ないものはリンクしなくてもいいからね。ディストリ提供のバイナリパッ
ケージだと、ライブラリやら他のパッケージは強制だからね、オマケ的なライ
ブラリでもディストリ側がリンクしちゃうと強制インスコ。

こっちの思い通りにできて、入れた物は全部把握できるのが良い所かなぁ。

マカーは自分で最適化したりしないの? 常用するアプリのソースがあれば最
適化したほうが無駄なくて良いよ。 常用したい物が動作のボトルネックにな
るなんて皮肉な話はゴメンだからね。あ、そういうの嫌いなんだっけ?パフォー
マンスを上げるのはベンチ厨のすることで大人なマカーはわざわざ速度下げる
のがカッコイイんだっけ? OSそのものがボトルネックみたいなもんだからね。