SSH その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
前スレ: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
前々スレ: http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. scp/sftp (パスワード・経路は最低限ではあるが暗号化される)
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのLAN上のPC上でopensslでキーペア作って公開鍵をSSHの鍵があるところまで送る、
SSHの鍵を公開鍵で暗号化してLAN上のPCに送る。復号する。以上
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開鍵は平文でも問題ないし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメージとか
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開鍵はどうやって移動する?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ鯖を立てようとしてる段階なのでわからないです。
http://fedora.zive.net/openssh.shtml
を参考に鯖を立てようとしています。
秘密鍵はどういう風に使えばいいのかいまいち理解できておりません(汗
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末間でコピペ
メール
2chに書く
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード認証だと平文で流れると未だに勘違いしてる馬鹿ハケーン
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは?公開鍵って別にとられてもいいんだけどネタ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのくらいはわかっとるよ。
TELNET とか FTP で移すなよ、と。
>>675
パスワードって書いてあるの読めなかった?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことが言いたいんだろ。
一発目の公開鍵をコピーするときはsshdをパスワード認証にしておいて
コピー後に鍵交換認証に変更する、でいいんじゃない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言い訳苦しすぎ プギャラヒヒ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、転送中にサーバが死んでもコマンド終了しません。
ボスケテ〜
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxだったら
shred /dev/hda
とかもいいよね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN以外のPCからアクセスできないようにしてても危ないの??
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG許可してるより許可しないほうが比較的(・∀・)イイ!!のは議論するまでもない。
どうしてもしなきゃならんようなものでもないし。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな考え方の漏れは甘い???
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きにすりゃええやん。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPで制限しちゃえばいいことだし・・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのLANに繋がっている他のマシンもそうとは限らないわけで
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANでもログインには使わない。
いまとなっては23番ポート以外に使う方が多そう。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜtelnetは危険なのかその理由を考えれば自ずと答えは出るはずだが?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。[
NGNG鯖の /etc/.../sshd_configでは PermitRootLogin forced-commands-only
にして、同じく鯖の /root/.ssh/authorized_keys2には
command="rsync --server --sender -bulogDtprz --delete . /var/www/" ssh-rsa AAA...
と書いておくと。
これでバックアップ機からの
# rsync -auzb -e ssh --exclude='*~' --delete saba.com:/var/www/ /var/www
は動く、と。それは良いのです。
が、/var/www以外のディレクトリも同様にrsyncできるようにしたいとすると、
authorized_keys2にはどうやっとけば良いんでしょうか?単に同じpub keyをこぴぺして
command="rsync --server --sender -bulogDtprz --delete . /var/ftp/" ssh-rsa AAA..
みたいのを追加したんだけどは駄目なんですわ。最初に書いた/var/wwwのほうしか動かない。
これって、
command="rsync --server --sender -bulogDtprz --delete . /" ssh-rsa AAA...
とでもしておいて、とりあえず全部rsyncできるようにしておいて、いらないものを除外するために
長ーーーい Excludeリストを使え、つうことですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701699
NGNG鯖 saba.comに/root/remote-rsyncとか適当な名前のファイルを作って、
#!/bin/sh
if echo $SSH_ORIGINAL_COMMAND|grep -e "^rsync " >/dev/null 2>&1; then
$SSH_ORIGINAL_COMMAND
else
echo "No access. Sorry."
fi
としておく。ほんで、同じく鯖の/root/.ssh/authorized_keys2のほうは、
command="/root/remote-rsync" ...key...
としておく。そうするとバックアップマシンのrootから
# rsync -auzb -e ssh --exclude='*~' --delete saba.com:/どこでも/ /どこでも
がめでたく実行可能になりますた。OpenSSHのこのあたりのdoc、えらいわかりにくくて
難儀しますた。
0702名無しさん@XEmacs
NGNG> # rsync -auzb -e ssh --exclude='*~' --delete saba.com:/どこでも/ /どこでも
>
> がめでたく実行可能になりますた。
うーん、たしかにそれはそうだろうけど、
> #!/bin/sh
> if echo $SSH_ORIGINAL_COMMAND|grep -e "^rsync " >/dev/null 2>&1; then
> $SSH_ORIGINAL_COMMAND
> else
> echo "No access. Sorry."
> fi
これだとたぶん逆方向の rsync もできると思うので、事実上何も制
限してないに等しい気がする。
素直に rsync server を使うのが吉では (873/tcp を開けるのがヤ
なら over ssh で rsync server 起動することもできる)。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ rsync -auzb -e ssh --exclude='*~' --delete saba.com:/どこでも/ /どこでも
とローカルで起動すると、鯖で動くのは
$ rsync --server --sender -bulogDtprz --delete . /home2/どこでも/
だから、鯖上の/root/.ssh/authorized_keys2で
#!/bin/sh
if echo $SSH_ORIGINAL_COMMAND|grep -e "^rsync --server --sender " >/dev/null 2>&
1; then
$SSH_ORIGINAL_COMMAND
else
echo "No access. Sorry."
fi
とでもすれば良い。これで逆方向rsyncは不可になる。
0704名無しさん@XEmacs
NGNG> とでもすれば良い。これで逆方向rsyncは不可になる。
いや、まぁ、それはそうなんだけど、それは document 化されてい
ない現行 rsync の振舞に依存しているわけだし、吸い出し only だ
としてもなんでもかんでも吸い出されて構わんというわけでもなか
ろうし、かといってさらに script の中で吸い出し可の領域をチェッ
クするなどと言い出したら繁雑でどうしようもなかろうし、という
ことで、
>>702
> 素直に rsync server を使うのが吉では (873/tcp を開けるのがヤ
> なら over ssh で rsync server 起動することもできる)。
だと思うわけよ。
0705703
NGNGman rsyncd.conf読みますた。たしかに
use chrootできたり、pathが指定できたり、
こっちのほうがが遥かに良いね。873/tcpは
開けたくないので、over ssh 逝きます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語パッチはあたっていると思うのですが、
フォントの選択?が間違っているのかもしれません。
解決方法をご存知のかたよろしくお願いします
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどきの文字化けの原因は、
フォントがサポートしていない文字セットを使ってる他に
期待している文字セットやエンコーディングとの相違があります。
接続先の環境をしらべてみてください。
Unix系OSなら
$ env | grep LANG
でわかるはずです。
そしてPuTTYの設定をすみからすみまで確認してください。
エスパーではないのでこれ以上はわかりません。
でもスレちがいの予感はします。
0708706
NGNGエクスプローラのような部分はきちんと表示されています。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/46-
0710706
NGNGありがとうございました!!
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootはlogin許可しないだろう、普通。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがFedoraはデフォルトで許可な罠
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワードログインだって出来ちゃうよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian も・・・
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入っているのに許可しまくりじゃ怖いな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian は、標準でインストールされるが、sshd をたちあげるかどうかは選べる。
Fedora は、標準でインストールされるが、sshd はデフォルトでは起動しない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDも同様。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにを寝ぼけたことを言っているのやら。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど知らないうちにインストールされて
且つ、勝手に起動されるってことは無さそうですね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手にサービス起動してるやつ。
最近はうるさいから。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも上流で PermitRootLogin yes がデフォルトになってるのが謎だ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFedoraもデフォルトで起動されるが、
ファイアウォールのデフォルト設定で遮断される。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かあったんですかね?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアウォールって hosts.deny のこと?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寝ぼけてるのか釣りなのか…
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFailed password for root from x.x.x.x port nnnn ssh2
が3秒おきに2650回... 鬱だ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/sbin/route add -host x.x.x.x reject
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736729
NGNGPermitRootLogin without-password
だから 実害はないわけですがログが大量に出るのがいやなだけで Faildのはメールで届くようにしたんで朝見たら警告メールが2650通... と言うだけです。
どんな方法で拒否しても拒否したことをメール通知するようにしてたら同じだけ届くことには違いないわけでって、sshの話題じゃないですね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh の前で drop しろっつの
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮にdropしたもの全部の情報が欲しいとしても
重要度の高い通知が埋もれるのは本末転倒なので、
都合のいい集計フィルタをつくったりするんだけどね。
賢いロガーをつかってもいいし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのやりたいんだが、どうもうまい方法が見つからない。
rsync --deleteとかそういうのできるかと思ったができなかった(やるとしたら向こうからこっちにrsyncしないといかんヽ(`Д´)ノ)。
皆さん知恵を貸してくださいませ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh remote-host rsync --delete ...
とか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmv 欲しくなるときあるよね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード認証を許可するか or 公開鍵認証のみにするか
を指定するには sshd_config でどう記述すればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshdをふたつ立ち上げる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとほほほほ。。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpwrapper で IP によって sshd -f ... を twist する。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1949.html
を参照して、
鯖でssh-keygenして出来たid_dsa.pubを、クライアント側の~/.ssh/authorized_keys2にしたのですが、
入ろうとすると、Permission denied.(pubkey)と言われてしまいました。
何か勘違いしてますでしょうか?
pubkeyを使わずpasswd認証だけなら普通に入れてます。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずサーバー、クライアントのOS名とバージョン、
sshdやsshクライアントの名称とバージョンを書くよろし。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 鯖でssh-keygenして出来たid_dsa.pubを、クライアント側の~/.ssh/authorized_keys2にしたのですが、
逆。
クライアント側でssh-keygenして出来たid_dsa.pubを、
サーバー側の~/.ssh/authorized_keysにコピーしないと。
0753初期不良
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpriとsecの2台のサーバがあります。
その2台のサーバに向かって、同じクライアントホストから、
telnetコマンドで22番をたたいてみると、
$ telnet pri.***.com 22
Trying...
Connected to pri.***.com
Escape character is '^]'.
SSH-2.0-OpenSSH_3.6.1p2
$ telnet sec.***.com 22
Trying...
Connected to sec.***.com
Escape character is '^]'.
SSH-1.99-OpenSSH_3.6.1p2
みたいな感じで、表示される結果が違います。
サーバ側であがっているSSHのverが違うってことなんでしょうか?
両方のサーバの状態をそろえるにはどこを手直ししたらよいのでしょう?
疑うことができるところを教えて欲しいのですが。。。
ちなみに、
・両サーバのsshd_configは同じ。
・バイナリーもpriからsecに同じもの(OpenSSH3.6.)を移動
・sshdの再起動は両サーバで実施済み。
・両サーバ、クライアント全てOSは赤帽9
です。
0755754
NGNG・実現したいこと
priが障害でpriのIPがsecに移った時に、
同じIPにむかってsshでログインしようとすると、
いまクライアント側にある、サーバ側の公開鍵が書き換わったよ、
(DSAの公開鍵→RSAの公開鍵?)
みたいなメッセージが出てしまって、
書き換えますかみたいなyes/no聞かれてしまいます。
このメッセージが出なくなるようにしたいのですが。。。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・バイナリーもpriからsecに同じもの(OpenSSH3.6.)を移動
そんなことやって大丈夫なの?
>>755
~/.ssh/known_hosts から公開鍵を手で消すとか。
UserKnownHostsFile をいじるとか。
0757754
NGNG>> ・バイナリーもpriからsecに同じもの(OpenSSH3.6.)を移動
>そんなことやって大丈夫なの?
書き方わかりにくくてすまそ。
言いたかったことはpriとsecはクラスタ構成ってやつで、
ハードから入ってるアプリとかもすべて、
環境は同じにしているつもり、ってことです。
#同じじゃないからだめなんだろうとはおもうけど。。。
バイナリ云々は気にしないでください。
>~/.ssh/known_hosts から公開鍵を手で消すとか。
>UserKnownHostsFile をいじるとか。
known_hostsも同じにものにしてます。
切り替わった後に手を加えないでsshで入りたいんです。
一度公開鍵を書き換えれば、その後はyes/no聞かれずに入れます。
(ただ、またpriに切り替わったらyes/no聞かれます。。。)
言葉足らずですまそ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれこそサーバのホスト鍵も一緒にするしかない。
priとsecで同じアドレスを引けるようにして、
ssh pri
ssh sec
とすればknown_hostsのエントリは別個になるけども。
0759754
NGNG>クライアントで切り替わったのを意識したくなかったら、
>それこそサーバのホスト鍵も一緒にするしかない。
なるほど。それはわかりました。
えーと、いまその二つのサーバに入れないからちょっと確認できないんだけど、
ssh-keygenで作った鍵はrsaもdsaも二つともあって、
全く同じkeyが二つ、priにもsecにも両方にあるとする。
そのとき、サーバ側のホスト鍵をどれを使うかを、
たとえば、クライアントのホスト名とか、ログイン先(元)のユーザ名ごと
によってつかいわけることってできるんでしょうか。
できるとしたら、それを決めるファイルってどれなんでしょう。
telnetで22をたたいたときの、
---
pri: SSH-2.0-OpenSSH_3.6.1p2
sec: SSH-1.99-OpenSSH_3.6.1p2
---
ステータスが違うから、
サーバごとに、デフォルトで参照するホスト鍵もちがうのかなと、
ちとおもいました。
汚してばかりで申し訳ない。。。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.ssh/ssh_config でこうするとホスト鍵変わっても質問されなくなる。
Host: pri
StrictHostKeyChecking no
Host: sec
StrictHostKeyChecking no
0761名無しさん@XEmacs
NGNG> そのとき、サーバ側のホスト鍵をどれを使うかを、
> たとえば、クライアントのホスト名とか、ログイン先(元)のユーザ名ごと
> によってつかいわけることってできるんでしょうか。
sshd のレベルでは各アルゴリズム (rsa1/rsa/dsa) 毎に有効な鍵は
高々一つなので、そういうことをやりたい (それができたところで
問題が解消されるとも思えないんだけど) なら sshd を起動する前
の段階 (tcp_wrapper とか) でなんとかせにゃならんでしょうね。
> pri: SSH-2.0-OpenSSH_3.6.1p2
> sec: SSH-1.99-OpenSSH_3.6.1p2
この辺り、man page にも載ってないし、ぐぐってもあんまり見付か
んないぽいけど、1.99 と 2.00 の違いは protocol version 1 系を
サポートするかしないか。普通は sshd_config の Protocol の設定
を反映するもん。
だもんで、sshd_config の内容が前の書き込みにあった通り本当に
両ホストで同一なんだとすれば、こうなる原因として考えられるの
は、pri の方に version1 用のホスト鍵が置いてない、くらい。
0762SSH野郎
NGNGで、採用の決め手はなんかも教えれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています