トップページunix
1001コメント324KB

SSH その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHに関する情報交換のスレッドです。

FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

前スレ: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
前々スレ: http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
人生の先輩として
どの辺がおかしいのか教えてやってくれ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetdを22で動かしてる俺は勝ち組?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
笑わせ組
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
笑われ組
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして後から泣く組
0593573 ではないがNGNG
ブロックしたいけど、外からメンテするときに困るから、ブロックしない。い
いんだよ、それで。鍵交換認証にしておけばブロックしなくても問題なし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
>>573 の「いいんだよ、それで」の「それ」が曖昧でワケワカだったのですが、
「port 22 を閉じなくてもいいんだよ」という意味だったんですね。
やっと意味が通ってスッキリしました。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
そして、「うぐぅsshdのsecurity holeを突かれちゃったよ」ってことになるんだにょ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
そこまで言ったら、どのポートも空けられないわな
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WANにつないでない俺は勝ち組。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れの彼女も鍵認証です known_hosts
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
気をつけて。

彼女にloginできません
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/l50
0600573 ではないがNGNG
600!
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅーか自宅からログインする可能性があるユルめの踏み台ホストを一台作って。
他の管理ホストはその踏み台からだけ許可しておけってことだ。

踏み台ホストはhosts.allowでsshd : .marunouchi.ocn.ne.jp : allowみたいなちょっとユルめの設定にしたり。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それじゃネカフェからメンテできません
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして?
ネカフェから踏み台にログインして、それからメンテすりゃいいじゃん。
marunouchi.ocn.ne.jpはあくまでも例だぜ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
世界中のネットカフェを登録しておく
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユルめの踏み台ホストに進入されるかもしれないので、もう一台ユルめの踏み台ホストを作って(以下エンドレス)
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>604 (・∀・)イイ!!
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webから接続申請するフォームをつくって、
その元アドレスからport 22へのSYNパケットを5分間だけ許可するようにしてる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISPのメールボックスに署名付暗号化メールで接続申請を出して、
その中に書かれたアドレスからport 22へのSYNパケットを5分間だけ許可するようにしてる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
嘘ばっか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁtcpserverとか駆使すれば出来なくは無いが。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近sshdへの不正アクセスがあちこちで起こってるらしいよ。
久々にログ見て発見した。
上と同様、test、guest、admin、user、rootでログインしようとしてきてる。
rootではパスワードが違うってログに残ってる。
大体この順でアクセスを試みている点から見て
ウイルスかその類のような希ガス。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
ばっか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
脳天気な香具師だな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国、スウェデーン、韓国、日本、色んなとこからアクセスを試みてるよ。こういうのが最近流行ってるの?俺はもう引退したから良く分からないんだけどさ。とりあえずsshdを止めといた。ほとんど使わんので。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
詳細きぼん
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ tail /var/log/authlog
tail: /var/log/authlog: Permission denied
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
AirH"でダイヤルアップしてるWin2000のノートPCがあるんだが、
Cygwinのsshdが(インスコした時のまま)パスワード認証で動いてて、
おまけにFWソフトの設定タコっててsshdへの接続全部素通し状態で、
昨日ふとイベントビューア見てちょっと青ざめちまった。
0618初期不良NGNG
なんか 3.9p1 が出とる
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次は4.0かな?
どんなセキュホが仕込まれるのか想像したらオラすっげえワクワクしてきたぞ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SHA の脆弱性関連?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春山さんのとこチェックしる。
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/henkouten_3.9.txt
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
今回は無理に上げる必要はなさげですかね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612-613

詳細をキボリヌ
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホな質問かもしれませんが教えてください。

sftpって、送るファイルそのものの安全制を確保するもので、サーバ側のIPフィルタなんかとは守る部分が違うものなんですか?
つまり、sftpで暗号化して送ったからって、ポートが開けっ放しじゃ意味無いよ、ってことなんでしょうか?併用するべきですか?

インターネットから会社のサーバにファイル転送したいんですが、IPフィルタがかかっていて、自宅PCは動的グローバルIPで何かと面倒なので、IPフィルタやめて、sftpでやったらセキュリティ的にどうにかならないもんだろうか、とちょっと思ったんですが・・・。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611

うちにも同じようなログが残ってます。
sshd_configで「PasswordAuthentication no」にしてパスワード認証は無効に
しているはずなのですが・・

Failed password for root from xxx.xxx.xxx.xxx port 50000 ssh2

ってなっていて凄く気になります。詳しい方や何か情報をお持ちの方はいませんか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
ばっか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Failed だよ何言っているんだッ!!\(゚∀゚)ノ
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちーとはググれよ。
0629625NGNG
>>628

スミマセン・・
ググってもそれなりに納得いく結果が得られませんでした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
何言ってんの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625,629
ちっとは man sshd や man sshd_config しろよな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611,>>625
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/connect24h/2004.08/msg00030.html
早い話が、どこぞのバカが不正にログインしようとしてるってことです。不特定多数
に対する攻撃のようですな。


>>628 ググっても見つからなかった
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ探し方が悪い。
あるいは日本語のページしか探してないんだろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.bayashi.net/svr/doc/ssh.html
を、参考にしてるのですが
/root/.ssh/ の中には
id_dsa
id_dsa.pub
id_rsa
id_rsa.pub
しかないのですが、
identity.pub
identity
はどこにあるのでしょうか??

それと
# /etc/rc.d/init.d/sshd start
と、入力したら
Generating SSH1 RSA host key: [ OK ]
Generating SSH2 RSA host key: [ OK ]
Generating SSH2 DSA host key: [ OK ]
Starting sshd: [ OK ]
と表示されるらしいのですが
Starting sshd: [ OK ]
しか表示されません。異常なのでしょうか??
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りじゃないことを願うけど、前者は
$ man ssh-keygen
で-t typeのところを見ればわかるかと。

後者はサーバが起動するたびにサーバ鍵が変わると普通は困るので、
鍵の自動作成は初回のみ(厳密には鍵がない場合)しか行われないってこと。

# 件のページは古いので今となっては正確ではない。
# というかああいう個人サイトは絶対複数のサイトを見て参考程度に留めること。
# 基本は一次情報です
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
identity.pub
identity
この二つはどのファイルに変わってるのか教えてくれませんか・・・?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
今もそのファイル。SSHプロトコル1でしか使われないけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
マジですか??

/root/.ssh/ の中に
id_dsa
id_dsa.pub
id_rsa
id_rsa.pub
しかないのは、おかしいのでしょうか?
ちゃんと暗号キーを作成したと思ってたのですが・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ちゃんと暗号キーを作成したと思ってたのですが・・・
ちゃんとやってない香具師に限ってそういうことを言うような気がする。

ちゃんと man ssh-keygen した?
ちゃんと ssh-keygen -t rsa1 した?

# ていうか、そもそも、いまどき rsa1 は要らん気もする。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
例を示せ

# どうせ煽るためだけに来てるヤシだろうけどな


> あるいは日本語のページしか探してないんだろ。

 んなわけないだろアホ
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ちゃんと」をNGワードにする事をお推めします。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# ssh-keygen -t dsa
# ssh-keygen -t rsa
の二つしかやってません。

man ssh-keygen
は、今からやります。
ssh-keygen -t rsa1
は要らん気もするってことなのでやらないことにします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かのスレで続きが見当たらないと思ってたら このスレに来てたのか (藁
0644625NGNG
>>632

情報ありがとう御座います!

PubkeyAuthenticationだけしか許可してないに何故

input_userauth_request: illegal user test
Could not reverse map address xxx.xxx.xxx.xxx.
Failed password for illegal user test from xxx.xxx.xxx.xxx port xxxx ssh2
Received disconnect from xxx.xxx.xxx.xxx: 11: Bye Bye

こんな感じのログが残るのか不思議・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が問題なんだ?
fail してるならいいじゃん。
つーか、FW なり tcp_wrapper なり AllowUsers なりで
接続元ホストを限定しとけよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>644 大丈夫、本当にやばい時はlogすら残らないから。
0647632NGNG
>>644
sshdはsyslogを通してログを吐く。
そのログは auth.info のログだな。(facilityが"auth"でlevelが"info"ってこと。)

どれくらい詳しくログを吐かせるのかも sshd_config で設定できる。
SyslogFacilityとかLogLevelの項目がそれ。

あとはマニュアル sshd_config(5) を読むこった。3.8.1p1のものだけど、マニュアル
の日本語訳もあるから(http://www.openssh.com/ja/manual.html)、それを参考にすれば
いいさ。

>>645の言う通り、それで問題ないだろ。
 ・「不正に」ログインしようとした奴がログインに失敗した
 ・そもそも許可されていない方法(パスワード認証)でログインしようとし
  て本当にログインに失敗した
ってだけなんだからな。

   勉 強 し ろ ー !!
0648632NGNG
許可されていない方法(>>625の場合ではパスワード認証)でログインしようと
して本当にログインに失敗した場合もログに残すという仕様になっているんだ
よね、sshdは。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログの意味分からないやつがログを見てもねぇ……。

実はあちこちにクラックの痕跡が残ってたりして。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHの商標問題って最終的にどうなったの?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHの解説で一番わかりやすいのどこー?
参考にしてるサイトは少し内容が古いせいか知らないが
自分がやってる全然違う。最終更新日が二年前だったから?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
OpenSSHのなにについての解説かしらんけど
ttp://www.openssh.com/ja/
まずはここ見て、わからんところをググればいいとおもう。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、OpenSSHじゃなくてSSHか。↑のは無視してください
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHとOpenSHHってどこが違うの??
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
いろいろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろってどこが??
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
角度とか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654のOpenSHHって何だ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当たり具合とか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番使われてそうなんだけど以外と延びないスレだね
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
別にアレコレと設定が必要でもないからね
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHで作った鍵だけど、LAN上のPCに送る方法とかない?
やっぱりフロッピーに入れて移動させるしかない??
フロッピー指すところがマザーにないんだけど・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1. USBメモリ
2. scp/sftp (パスワード・経路は最低限ではあるが暗号化される)
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
そのLAN上のPC上でopensslでキーペア作って公開鍵をSSHの鍵があるところまで送る、
SSHの鍵を公開鍵で暗号化してLAN上のPCに送る。復号する。以上
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshの秘密鍵を移動する必要はないでそ?
公開鍵は平文でも問題ないし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
ダメージとか
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
公開鍵はどうやって移動する?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
まだ鯖を立てようとしてる段階なのでわからないです。
http://fedora.zive.net/openssh.shtml
を参考に鯖を立てようとしています。
秘密鍵はどういう風に使えばいいのかいまいち理解できておりません(汗
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
(汗
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
端末間でコピペ
メール
2chに書く
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歌う
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667 はネタでしょ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公開鍵移すのにパスワード平文で流したりはするなよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
パスワード認証だと平文で流れると未だに勘違いしてる馬鹿ハケーン
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
は?公開鍵って別にとられてもいいんだけどネタ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
そのくらいはわかっとるよ。
TELNET とか FTP で移すなよ、と。

>>675
パスワードって書いてあるの読めなかった?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
(゚Д゚)ハァ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet/ftpでログインするときにパスワードが平文で流れる
ってことが言いたいんだろ。

一発目の公開鍵をコピーするときはsshdをパスワード認証にしておいて
コピー後に鍵交換認証に変更する、でいいんじゃない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
言い訳苦しすぎ プギャラヒヒ
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしてから最低限すればいいコマンド教えてください
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680 へお約束レスをどうぞ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトからSCP使ってサーバへデータコピーしてんだ
が、転送中にサーバが死んでもコマンド終了しません。
ボスケテ〜
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680

>>681お言葉に甘えまして・・
まずrootでログインして「rm -rf /」のコマンドを実行してください。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PermitRootLogin = no じゃないのか。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
Linuxだったら
shred /dev/hda
とかもいいよね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootでログイン許可しないほうが(・∀・)イイ!!って書いてるサイトあるけど
LAN以外のPCからアクセスできないようにしてても危ないの??
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
許可してるより許可しないほうが比較的(・∀・)イイ!!のは議論するまでもない。
どうしてもしなきゃならんようなものでもないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています