SSH その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
前スレ: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
前々スレ: http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな難しいことしなくても、jp以外をハジけば大抵解決するがな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmultilog から、illegal 吐き出したホストを積算して規定数以上溜まったら tcp.ssh.cdb に、:deny 書き出して制限するとかね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうしたいけど、外からメンテするときに困る
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんだよ、それで。鍵交換認証にしておけば問題なし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚д゚)ポカーン
まさか、パスワード認証のみなんてことは...
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鍵交換認証ならポート 22 閉じててもいいの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんだよ、それで。鍵交換認証にしておけば問題なし。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいんだよ、それで。ポート 23 開けておけば問題なし。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGport 22 をブロックしたら当然外から接続できないと思うのですが、
それで「鍵交換認証にしておけば問題なし」の意味がわからない。
「鍵交換認証にしておけば port 22 をブロックしても外からメンテするのに問題ない」
とは一体どういう意味かと?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学生のうちにもっと読解力をつけたほうがいいよ。おじさん心配。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人生の先輩として
どの辺がおかしいのか教えてやってくれ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG笑わせ組
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG笑われ組
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593573 ではないが
NGNGいんだよ、それで。鍵交換認証にしておけばブロックしなくても問題なし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>573 の「いいんだよ、それで」の「それ」が曖昧でワケワカだったのですが、
「port 22 を閉じなくてもいいんだよ」という意味だったんですね。
やっと意味が通ってスッキリしました。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして、「うぐぅsshdのsecurity holeを突かれちゃったよ」ってことになるんだにょ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで言ったら、どのポートも空けられないわな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気をつけて。
↓
彼女にloginできません
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/l50
0600573 ではないが
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の管理ホストはその踏み台からだけ許可しておけってことだ。
踏み台ホストはhosts.allowでsshd : .marunouchi.ocn.ne.jp : allowみたいなちょっとユルめの設定にしたり。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネカフェから踏み台にログインして、それからメンテすりゃいいじゃん。
marunouchi.ocn.ne.jpはあくまでも例だぜ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界中のネットカフェを登録しておく
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその元アドレスからport 22へのSYNパケットを5分間だけ許可するようにしてる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中に書かれたアドレスからport 22へのSYNパケットを5分間だけ許可するようにしてる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘ばっか。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG久々にログ見て発見した。
上と同様、test、guest、admin、user、rootでログインしようとしてきてる。
rootではパスワードが違うってログに残ってる。
大体この順でアクセスを試みている点から見て
ウイルスかその類のような希ガス。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGばっか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脳天気な香具師だな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細きぼん
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtail: /var/log/authlog: Permission denied
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirH"でダイヤルアップしてるWin2000のノートPCがあるんだが、
Cygwinのsshdが(インスコした時のまま)パスワード認証で動いてて、
おまけにFWソフトの設定タコっててsshdへの接続全部素通し状態で、
昨日ふとイベントビューア見てちょっと青ざめちまった。
0618初期不良
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなセキュホが仕込まれるのか想像したらオラすっげえワクワクしてきたぞ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/henkouten_3.9.txt
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今回は無理に上げる必要はなさげですかね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細をキボリヌ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsftpって、送るファイルそのものの安全制を確保するもので、サーバ側のIPフィルタなんかとは守る部分が違うものなんですか?
つまり、sftpで暗号化して送ったからって、ポートが開けっ放しじゃ意味無いよ、ってことなんでしょうか?併用するべきですか?
インターネットから会社のサーバにファイル転送したいんですが、IPフィルタがかかっていて、自宅PCは動的グローバルIPで何かと面倒なので、IPフィルタやめて、sftpでやったらセキュリティ的にどうにかならないもんだろうか、とちょっと思ったんですが・・・。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちにも同じようなログが残ってます。
sshd_configで「PasswordAuthentication no」にしてパスワード認証は無効に
しているはずなのですが・・
Failed password for root from xxx.xxx.xxx.xxx port 50000 ssh2
ってなっていて凄く気になります。詳しい方や何か情報をお持ちの方はいませんか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGばっか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629625
NGNGスミマセン・・
ググってもそれなりに納得いく結果が得られませんでした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってんの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちっとは man sshd や man sshd_config しろよな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/connect24h/2004.08/msg00030.html
早い話が、どこぞのバカが不正にログインしようとしてるってことです。不特定多数
に対する攻撃のようですな。
>>628 ググっても見つからなかった
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるいは日本語のページしか探してないんだろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを、参考にしてるのですが
/root/.ssh/ の中には
id_dsa
id_dsa.pub
id_rsa
id_rsa.pub
しかないのですが、
identity.pub
identity
はどこにあるのでしょうか??
それと
# /etc/rc.d/init.d/sshd start
と、入力したら
Generating SSH1 RSA host key: [ OK ]
Generating SSH2 RSA host key: [ OK ]
Generating SSH2 DSA host key: [ OK ]
Starting sshd: [ OK ]
と表示されるらしいのですが
Starting sshd: [ OK ]
しか表示されません。異常なのでしょうか??
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man ssh-keygen
で-t typeのところを見ればわかるかと。
後者はサーバが起動するたびにサーバ鍵が変わると普通は困るので、
鍵の自動作成は初回のみ(厳密には鍵がない場合)しか行われないってこと。
# 件のページは古いので今となっては正確ではない。
# というかああいう個人サイトは絶対複数のサイトを見て参考程度に留めること。
# 基本は一次情報です
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGidentity.pub
identity
この二つはどのファイルに変わってるのか教えてくれませんか・・・?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今もそのファイル。SSHプロトコル1でしか使われないけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジですか??
/root/.ssh/ の中に
id_dsa
id_dsa.pub
id_rsa
id_rsa.pub
しかないのは、おかしいのでしょうか?
ちゃんと暗号キーを作成したと思ってたのですが・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとやってない香具師に限ってそういうことを言うような気がする。
ちゃんと man ssh-keygen した?
ちゃんと ssh-keygen -t rsa1 した?
# ていうか、そもそも、いまどき rsa1 は要らん気もする。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例を示せ
# どうせ煽るためだけに来てるヤシだろうけどな
> あるいは日本語のページしか探してないんだろ。
んなわけないだろアホ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ssh-keygen -t rsa
の二つしかやってません。
man ssh-keygen
は、今からやります。
ssh-keygen -t rsa1
は要らん気もするってことなのでやらないことにします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644625
NGNG情報ありがとう御座います!
PubkeyAuthenticationだけしか許可してないに何故
input_userauth_request: illegal user test
Could not reverse map address xxx.xxx.xxx.xxx.
Failed password for illegal user test from xxx.xxx.xxx.xxx port xxxx ssh2
Received disconnect from xxx.xxx.xxx.xxx: 11: Bye Bye
こんな感じのログが残るのか不思議・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfail してるならいいじゃん。
つーか、FW なり tcp_wrapper なり AllowUsers なりで
接続元ホストを限定しとけよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647632
NGNGsshdはsyslogを通してログを吐く。
そのログは auth.info のログだな。(facilityが"auth"でlevelが"info"ってこと。)
どれくらい詳しくログを吐かせるのかも sshd_config で設定できる。
SyslogFacilityとかLogLevelの項目がそれ。
あとはマニュアル sshd_config(5) を読むこった。3.8.1p1のものだけど、マニュアル
の日本語訳もあるから(http://www.openssh.com/ja/manual.html)、それを参考にすれば
いいさ。
>>645の言う通り、それで問題ないだろ。
・「不正に」ログインしようとした奴がログインに失敗した
・そもそも許可されていない方法(パスワード認証)でログインしようとし
て本当にログインに失敗した
ってだけなんだからな。
勉 強 し ろ ー !!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はあちこちにクラックの痕跡が残ってたりして。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考にしてるサイトは少し内容が古いせいか知らないが
自分がやってる全然違う。最終更新日が二年前だったから?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSHのなにについての解説かしらんけど
ttp://www.openssh.com/ja/
まずはここ見て、わからんところをググればいいとおもう。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にアレコレと設定が必要でもないからね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりフロッピーに入れて移動させるしかない??
フロッピー指すところがマザーにないんだけど・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. scp/sftp (パスワード・経路は最低限ではあるが暗号化される)
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのLAN上のPC上でopensslでキーペア作って公開鍵をSSHの鍵があるところまで送る、
SSHの鍵を公開鍵で暗号化してLAN上のPCに送る。復号する。以上
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開鍵は平文でも問題ないし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダメージとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています