SSH その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
前スレ: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
前々スレ: http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0359名無しさん@XEmacs
NGNG> OpenSSHのssdで、暗号化する前の通信データ(送信)と、複合化後の受信データ、
> printfかファイル出力で取得しようかと思いますが、どこに仕掛けたらよいか・・・
実際の暗号化/復号処理を行なってるのは packet.c。
こいつを -DPACKET_DEBUG 付きで compile すると ssh/sshd が処理
前後の内容を標準エラーに吐き出すようになるので (たぶん)、その
辺参考にしててきとーにいじくってみれば?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362A5501T
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiff -u openssh-3.7p1/sshd_config openssh-3.8p1/sshd_config ってみるテスト
+#KerberosGetAFSToken no
-#GSSAPICleanupCreds yes
+#GSSAPICleanupCredentials yes
-# bypass the setting of 'PasswordAuthentication'
-#UsePAM yes
+# bypass the setting of 'PasswordAuthentication' and 'PermitEmptyPasswords'
+#UsePAM no
-#KeepAlive yes
+#TCPKeepAlive yes
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもsshdが動いていれば、telnetdは殺してもいいものなのでしょうか?それとも、他の方法でアクセスできないようにするのでしょうか。
不安でなかなか実行できません。
私の理解では、sshでログインするのは暗号化されているが、telnetと同じというイメージなのですが・・・
教えてください。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh は rsh をセキュアにしたものであって telnet とは無関係。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「telnet で繋がらないやん」と言われたら、「SSHしか駄目です」と言いましょう。
それ以外には困ることはありません。
これでサーバー管理者の第一歩を歩みだせましたね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイメージで処理せず、疑問に思ったことは可能な限り自分で調べてみましょう。
ssh の通信が暗号化されるかどうかは、パケットキャプチャしてみれば確認できます。
それでも気になるなら、ソースコードまでたどるという手もあります。
イメージだけで管理を始めるとトンデモ管理者への第一歩を歩んだことになります。
今ならまだ間に合います。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐれ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0点。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんのお話、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。わかると面白いので今後もさらに勉強します。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば↓な感じの
|-sshd---sshd---bash---pstree
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015251437/2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015251437/4
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015251437/10
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に ssh でログインして pstree 打っただけでは。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由ってなんだったっけな。
>>376 が思い描いていそうなのは
ssh host1 -t ssh host2
みたいなことか
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、一つの接続には sshd ひとつしか立ち上がってないでしょ。
一個目の sshd は親玉 daemon 。
↓これ見てみ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015251437/9
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUsePrivilegeSeparation yes でsshdが2つ動く
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぉ、そうだった。thx
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその逆はscpだけど。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsh ---> ssh
rlogin ---> ssh
telnet ---> ssh
ftp ---> sftp
rcp ---> scp
rcp ---> rsync
で良いでしょうか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかそれだと/home/ユーザー/.sshの中の鍵を見つけてくれないんだよね
なんでだろ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.ssh/config に User 指定しとけば host:/path/to/dir でいける
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mail-archive.com/rsync@lists.samba.org/msg08406.html
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www63.tok2.com/home2/tokumeizatudan/2ch/2ch.swf
↑UNIX板、2ちゃんに関するフラッシュ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#scp -r /* boke@hoge.jp
でよろしいでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのですね
接続ごとに 2つずつたちあがるんですけど
これは何が原因ですかね
接続ごとに親玉いるんですかね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1個下のレスぐらい見なよ
0404おしりからミミズが出てきたYO
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGループバック攻撃が成立し、デフレスパイラルならぬ
「アタック・スパイラル」が成立してなんだか楽しそう_| ̄|○
まさにうんこスパイラルですな
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチか。
0409ssh-geek
NGNG海外(ロシア)ですが、非常に親切に回答してもらえます。
近々日本人スタッフによるサポートも始まるようで、試してみる価値ありです。
http://www.weonlydo.com/
0410ssh-geek
NGNG海外(ロシア)ですが、非常に親切に回答してもらえます。
近々日本人スタッフによるサポートも始まるようで、試してみる価値ありです。
http://www.weonlydo.com/
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibcrypto には関係ないから ssh は影響なしという理解であってる?
0412名無しさん@おなかいっぱい
NGNGCygwinのsshdより軽いもんね。
まぁsftpはどやっても重いけど、コリャどうしようもなか問題ね。
今日日VPN付きルータなんてのもあるようだが、オイラはOpenSSHやね。
もちろんケースバイケースなんでしょうが、WinもUNIXも混ぜ混ぜMIXなオイラにはありがたいOpenSSHでした。
さて、オナニーでもして寝るか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboxB(家) から boxA(会社) は接続できない
という環境のとき,boxAから
[user@boxA]$ ssh -R 10022:localhost:22 boxB
でポートフォワーディングしておけば,
[user@boxB]$ ssh -p 10022 localhost
boxBからもboxAへ接続できるじゃん! 超便利.
そんなある日,家にいるとき,boxBをリブートしたいけど,
boxAからの接続は切りたくない.どうしようと思い,
boxAで
while true ; do
ssh -N -R 10022:localhost:22 boxB
echo "reconnect.." ; sleep 60
done
このようなスクリプトはしらせれば解決だろ.と思ったのですが.
boxBがリブートしたり,落ちたりして,sshセッションが無効になっても
ssh -N -R 10022:localhost:22 boxB
の部分は動きっぱなしで,ループしてくれません.
今は,姑息な手段で,解決しようとしていますが,なにかエレガントな解決方法ありませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード認証が通ってしまうのは何故なんでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらん。-t つけて起動してみるとか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはパスワード認証ではないから、とか言ってみるテスト。
ssh -v でみてみよう。
sshd -d で受けてみよう。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくChallengeResponseAuthenticationがらみでしょ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/71239
0419名無しさん@XEmacs
NGNG> Heartbeat/Watchdog Patch for OpenSSH とか。
Protocol2 なら ClientAliveInterval だけで OK。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーを確認すると"machine"をsftpが認識できないようなのです。
sftpで、FTP転送スクリプトファイルである.netrcを使いたい時、どうすればいいのでしょうか。
(ちなみにftpコマンドの場合は正常に接続できました。)
◇自作のスクリプト
echo machine XXXX.XXXX.XXXX.XXXX(接続先IP) login XXXX password XXXXXX > $HOME'/.netrc'
echo macdef init >> $HOME'/.netrc'
echo binary >> $HOME'/.netrc'
sftp -v -i XXXX.XXXX.XXXX.XXXX(接続先IP) < $HOME'/.netrc'
( ftp -v -i XXXX.XXXX.XXXX.XXXX(接続先IP) < $HOME'/.netrc' だと正常に接続する)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp とは似て非ざるものぞ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×非ざる
○非なる
これでは否定の否定だ。
0424421
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非(あら)ざる
非(ひ)なる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsftpは.netrcを読まないので、自動ログインする場合は別の方法が必要になる。
パスフレーズなしの秘密鍵を使うとか。
つか、
> ftp -v -i XXXX.XXXX.XXXX.XXXX(接続先IP) < $HOME'/.netrc'
って使い方は合ってるの?
.netrcは標準入力に与えるんじゃなくて、ただ記述しておくだけ(ftpが勝手に読む)んだと
思ってたけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman シル man シル man シル
0428421
NGNGレスさんくすです。
sftpは.netrcを読まないんですね。
>.netrcは標準入力に与えるんじゃなくて、ただ記述しておくだけ(ftpが勝手に読む)んだと
思ってたけど。
明示的にする為にわざとそういう書き方をしています。
シェル内にsftpを組み込む時、いちいち1つずつファイルを転送するコマンドを書かずに、
1つの転送スクリプトにまとめておき、sftpに一度で読み出すようにしたいんですが
何か方法ってあるんでしょうか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、それ間違ってるので。
標準入力に食わせるコマンド列と .netrc は文法が違うし、
そもそも -n という引数を与えなけりゃならんし。
詳しくは ftp の man を読んでくれ。
sftp の man も読むと答が載っててウマーだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読み方なら知ってるよ。
それとも「似て非(あら)ざる」という言い回しがあると言ってるのかな?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「非ず」は「あり」+「ず」だろ。
「似て非ざる」を「似て非なる」に訂正したはいいが、蛇足だったな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに悔しいか。なら始めっから間違った知識でひとの揚げ足なんか取るなよ。
0436
NGNGOpenSSH 3.8.1 & OpenSSH 3.8.1p1 あげ!!!
0437436
NGNG移植版じゃない方(OpenBSD専用版)は 3.8 のままなのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439436
NGNGにハメられた…コンチックショ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"p" は patch level の "p" でなくて portable の "p" のことと思われ。
つまり、本家が 3.8 → 3.8.1 に上がって、
portable もそれに追従すると 3.8.1p1 になる、と。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元の ssh と同じ prefix じゃないとヤバいのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、3.8.1 はでてねーんだなこれが。>>437 のとおり。
see ttp://www.openssh.com/
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、はい、それは了解してますが、一般的なバージョン付けの話ということで。
紛らわしい話をしてしまってスマソ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshを使うように命ぜられましてtelnetでログイン後
a@a ssh-keygen -t rsa1
enter
パス入力*2
と行っているのですが、prng_seedが作成されません。
identityとidentity.pubは作成されています。
その後authorized_keysを作成してidentityをbinaryでローカルにFTPしても
やはりログインできません。
別の人が同じ手順でやると、きちんと出来るのですが
何かユーザーに権限とか必要なのでしょうか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が少なすぎorあいまい。
ローカル、リモートを区別するために、それぞれ命名すること。
各種の操作をどちらで行ったか書くこと。
telnetかsshとか両者がからむときは、どちらからどちらへの操作か書くこと。
OS, sshのバージョンも場合によっては必要。
ssh -vの結果を、うまくできる人と比較すること。
本当に同じ手順で同じことをやったの?
ところで、秘密鍵をFTPで転送したりするの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDのcvs headのsshは3.8.1だよん
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.ssh/は0700じゃないとダメなので確認する。
authorized_keysも0600が望ましい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるPCにSSHログインした場合、どんなログ情報が残るのですか?
220.xxx.xxx.xxx -> 159.xxx.xxx.xxx
とだけしか残りませんか?
その後のディレクトリの移動もログに残りますか?
ログの場所はどこですか?教えてください。すいません...。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者に聞いて下さい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログを取るような設定は出来ますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455ばんざぁ〜い!君でしこってよかったぁ
NGNGこのままずぅ〜っとずぅ〜っと 死ぬまでオナニ〜
>>454
恐らくSSHなんてどうでもいくて かまってほしかっただけなのでは?
質問内容自体が具体性に欠け漠然としているので
さして緊急でもなかろうて
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ気に入った。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ。特に黄金厨は。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows ならできるけど、Unix でもできるのかは知らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています