SSH その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
前スレ: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/
前々スレ: http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか矛盾しているような。
PAMがpassword認証を含まないのならともかく、含むわけだから
password認証時にもPAMが動いて欲しいんでは?
実際それで問題が出てるわけだし。
むしろ話を逆にして、認証方法の設定をsshdが丸抱えしている今のやり
方をやめて、pamの枠組の中で全ての認証方法を選択できるようにする
のって無理なのかしらん?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pamの枠組の中で全ての認証方法を選択できるようにする
それは telnet over TSL とどこが違うのかと
ssh においては password 認証はオマケでそ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ssh においては password 認証はオマケでそ
そうか?
sshってそもそもtelnetの置換えだったと思ったが
いや、それ以前に、本家のsshとopensshで動作が違うと
いうのは良いのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa different set of vulnerabilities than CAN-2003-0693 and CAN-2003-0695.
http://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2003-0682
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチン ☆ チン ☆
チンチン チンチン ♪
♪ ☆ チチン
♪ .☆ ジャーン!
☆ チン 〃 ∧_∧ ____
ヽ ___\(・∀・ )/\_/ 3.7.2p1まだー?
チン \_/⊂ つ ‖
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| |/
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>162
出るかどうか分からんな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSH 経由のセッションが who や w で表示されなくなりました。
具体的には AIX4.3.3 ではうまくいってたのが AIX5.2.0 にしたら
うまくいかなくなったので困っています。
ようは wtmp がアップデートされなくなった感じ。
SSH 自体の設定になにかその辺いぢれるとこがあるのでしょうか。
sshd は自分でコンパイルした訳でなくバイナリをどこかから
落としてきたのを使ってるのですが、SSH のそのあたりの実装は
OSに強く依存してるということでしょうか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwtmpのパーミションとかは大丈夫か?
# ま、念のため。。。
もともと存在しないのなら touch wtmp で0バイトのファイルとして作成する、
とか。
# うーむ。。。(^^;;
これでダメなら、独自にコンパイルして入れるしかないかも。。。
一応、それ系のconfigureスクリプトのオプションとして--disable-wtmp(x)というの
があるけど、まぁ自動判定されるから必要ないかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwtmp書くときにログインしたユーザの権限になっちゃってるとか。
Linuxでpam_mkhomedirがその状態だったもんで。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンアップ作業疲れた…
もうネルポ... =□○_
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって >>161 とはまた別?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>161はバッファ管理の話、>>168のURLに書かれているのはPAMの話。よって別物。
春山さんの「OpenSSH情報」にも記載されているので見るとよろしいかと。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワード認証ごときでわざわざPAMつかうなって言っているようにも見えるな
0171134
NGNGTurbo Linux からは、アップデートのアナウンスが出ていました。
http://www.turbolinux.co.jp/update/update_history/2003/TLBA-2003-5j.txt
0172164
NGNGhttp://oss.software.ibm.com/developerworks/projects/opensshi/
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のアカウントのみ PasswordAuthentication no として扱うことはできるのでしょうか.
(指定したアカウントは RSA 認証でしかログインできないよう設定したい)
試しに ~/.ssh/config に PasswordAuthentication no を記述してみましたが,
ダメでした (そりゃそーですが).
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か、やっといて。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 用の scp/sftp クライアントで、日本語ファイル名がまともに使えるものはありますか?
クライアント側は SJIS 、サーバ側は日本語 EUC を使っています。
常用している FileZilla はパスワード認証しかできないようで、
WinSCP3.3 ではサーバの日本語 EUC ファイル名が化けるのです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179春山征吾 ◆unIxUSernc
NGNGまあもう読まないほうがいいかも。古いし間違い多いし。
0180178
NGNGぜひ「第2版」を (-人-)
売り文句は
・3.7.1対応
・Privilege Separation 対応
とか (ウヒ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsでAstec-Xを走らせて,クライアントの起動を試みているのですが,
rexec: Executing '/usr/X11R6/bin/kterm -display ipaddress:0.0' on server ...
/usr/X11R6/bin/kterm Xt error: Can't open display: ipaddress:0.0
というエラーが出,どうしても,クライアントの起動がうまく出来ません.
また,FreeBSD側では,
server rexecd : setsid failed: Operation not permitted
というエラーがでています.
この部分がかなり怪しいとは思うのですが,自分では解決できません.
Googleしても分かりませんでした.
sshd_configでは,X11Forwardをyesにしてますし,Astec-Xの設定も
rexecdを使用する方法にのっとてやっています.
/etc/inetd.confにおいても,rexecdを使用するように設定しました.
どうしても分からないので,教えてください.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はtelnet-ssl使ってるよ なんて人いますか
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタティックリンクしているのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんいれてます
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすれ違いな気がするのでFreeBSDすれでききます.
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんのはなし?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopenssl もセキュリティーホールわんさかあるだろ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そうか。入れ換える必要はないや。
ところで、 OpenSSL の入れ換えは必要ということでいいんですよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtheo の魔力はこの程度なんですか。
0194初期不良
NGNGsshd[1983]: User hage not allowed because account is locked
とか言われるようになっちゃたぞ
パスワード無しのロック状態で ssh 以外で入れないと言うのが
ウマーだったのに...
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスすると"permission denied"の表示。
グルーピング設定が必要ということで、
1)mkgroup -l >> ..\etc\group
2)mkgroup -d >> ..\etc\group
をやったんだけど、2入力後「Cannot get PDC, code=2453」の表示。
スタンドアロンのみ環境じゃアカンのかい…。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改訂版の予定とかは…。
ないとすれば現時点では書籍ではどれがいいんでしょう?
0197春山征吾 ◆unIxUSernc
NGNG出版社さん次第ですね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも
仕方がないので --without-shadow をつけて configure から
やり直しましたとさ。
もう馬鹿かと。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今一冊本を買うとしたら何だろか
OpenSSH セキュリティ管理ガイドは
もうどこにも売ってないです(ノД`、)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>スタンドアロンのみ環境
なのにPDCの情報取ろうとしたらエラーになるのは当たり前だが?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりカタツムリ本 (http://www.snailbook.com/) か…
こっちのほうが少しだが古いし、いまさら和訳しただけでは
売れそうにないし…
最新情報を盛り込んだ分かりやすい本の需要は
ますます高まっていると思うけど。
0203Linux初心者
NGNGWinscpについて質問します。
LinuxでSSHサーバを立てているのですが
Winscpで接続すると、カレントディレクトリーより上に
移動できてしまいます。
サーバ側の設定でこの現象を出来なくする方法はありますか?
知っている方がいれば教えてください。
お願いします。
0205マルチポスト氏ね
NGNG> よろしくお願いします。
> Winscpについて質問します。
>
> VineでSSHサーバを立てているのですが
> Winscpで接続すると、カレントディレクトリーより上に
> 移動できてしまいます。
>
> サーバ側の設定でこの現象を出来なくする方法はありますか?
> 知っている方がいれば教えてください。
> お願いします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超ー遅レスで無意味かも知れんが、
sshのX-Forwardingわかってますか?
FreeBSDマシンのkterm
<=> INET localhost:10.0 (10は設定による)
<=> sshサーバ
<=> sshクライアント
<=> AstecのXのsocket (Windoze上のことはよくわからん)
rexecを持ち出している時点で既にスレちがいなんよ。
Astecがどういうものかよく知らんが、とにかくWindoze上で
動くsshクライアントTTSSHやPuTTYなどが必要。
そして各々にあるX Forwarding設定を有効にすれば、いとも
簡単にできるはずだがな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルからリモートへは設定により改行コードがLFに自動変換されますが
リモートからローカルの場合、親切なのか良くわかりませんがCRLFと変換されてしまいます。
ローカルで編集して再度転送する際にはLFになるので
深く気にするのが大人気ないことでしょうか?
WinSCP : 3.3.0 build 177
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のftpと同じで、アスキーかバイナリかの選択だと思うけど。
つまり、テキスト以外のデータのやり取りをするときのことを考えれば、LFのままにしておいた方がいいんじゃないか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/sftp-sjis/index.html
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたたでさえ、OpenSSHはバージョンアップが激しいしな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぁんだ、じゃ質問してるやつは釣師か(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/17/0825250&topic=1&mode=nested
これって
qmail.orgのネタだよなあ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@おなかいっぱい
NGNG是非是非改訂版お願いします。初版ゲットできませんでした。
オライリーみたいなげぇじんが書いた奴じゃなくて、
きちっと日本人が書いた日本人のためのssh本と言うことで
春山さんお願いします。出版社は変わっても何してもいいです。
どうかよろしくです。発売待ってま〜す。
0216199
NGNGOpenSSHセキュリティ管理ガイドを借りて読みました。
ssh2についての記述が少ないということ以外は
読みやすくてとってもいい本ですね
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書籍やドキュメントよりもなによりも信用できるのはソースしかないんだってことが。
2次情報は所詮一次情報(ソース)を理解する助けにしかならないってこと。
で、BSDはLinuxの多くの配布系と違って/usr/srcに今使っているソースが
そろっていることの意味が分った!!!ありがとうBSD!ありがとうBSD!!!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのmanですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに書くことじゃないけどな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP で行うためにはどうすればいいのでしょうか?
まぁ普通に sshd を立ち上げて、
Webサーバ側では localhostからだけ受け付けるようにしておいて、
トンネリングでアクセスさせるという方法もありなのかもしれませんが、
スマートでは無いように思います。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーかスレ違い。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache 限定でよければ Apache スレあたりで。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようなシェルをcronで走らせて、
接続を維持するにはどうしたらいいですかねえ
#!/usr/bin/expect
spawn /us/bin/ssh hostname
expect "Password:"
send "pass\r"
interact
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiptablesで110と25に穴を開けない送受信できないのはなぜ?
22を開けるだけじゃダメなの?
Etherealでパケットキャプチャしてみたが、どーみても22番しか使ってない。
どこか設定が悪いのかな?
教えてSSHのエライ人!
鯖はDebian GNU/Linux 3.0r1、OpenSSH 3.4p1-1.woody.
クライアントはWindowsXP Pro、Putty Release 0.53b-jp20030210
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは25だけで行けてます。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅鯖→自宅鯖:25 なパケットまで落としているとか?
見当違いだったらスマソ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233229
NGNGごめん。意味がよくわから無いけど、
「落としている」というのは、iptablesでDROPにしてあるということ?
たぶん、してないと思うけど・・・。
>>232
iptablesは↓こんな感じ。
dps:smtp、pop3の行が無いと送受信できない。
悪いところがあるかな?
# iptables -L
Chain INPUT (policy DROP)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- localhost localhost
ACCEPT tcp -- anywhere ns1.hogehoge.com tcp dpt:ssh
ACCEPT tcp -- anywhere ns1.hogehoge.com tcp dpt:www
ACCEPT tcp -- anywhere ns1.hogehoge.com tcp dpt:smtp
ACCEPT tcp -- anywhere ns1.hogehoge.com tcp dpt:pop3
ACCEPT udp -- anywhere ns1.hogehoge.com udp dpt:domain
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
Chain FORWARD (policy DROP)
target prot opt source destination
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを入れたらどう?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出した方が話が早いんじゃない?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiptablesだったらDROPのログチェイン作れば確認できるでしょうに。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238PS
NGNGPuTTYならたいした設定もなく苦もなくできるんよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG只今本人降臨中で祭りに発展中!!!!!!
急げ!急げ!!記念真紀子!!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069235370/
0240229
NGNGそれだ!!!
あなたがSSHのエライ人!
多謝感謝!ありがとうございました〜!
それから>>231も同じことだったね。
今理解できた(笑)。ありがと〜。
>>235
解決しちゃったけど、PuTTYのトンネルの設定はコレでした。↓
L8110 ns1.hogehoge.com:110
L8025 ns1.hogehoge.com:25
コマンドプロンプトで確認するとちゃんとListeningしてるように見える。
C:\>netstat -a
Active Connections
Proto Local Address Foreign Address State
TCP hostname:8025 hostname:0 LISTENING
TCP hostname:8110 hostname:0 LISTENING
他の人もありがとうございました。
0242名無しさん@XEmacs
NGNG> 解決しちゃったけど、PuTTYのトンネルの設定はコレでした。↓
> L8110 ns1.hogehoge.com:110
> L8025 ns1.hogehoge.com:25
を
> L8110 localhost:110
> L8025 localhost:25
とするんでもうまく行くかもね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Open SSHはOpen SSHがインターネットドラフトに基づいていないため,
>Public Keyを使った認証,接続はできません。
これどういう意味でしょ?
0246春山征吾 ◆unIxUSernc
NGNGttp://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-secsh-publickeyfile-04.txt
の形式ではなく、そのまま商用SSHの鍵を利用することはできません。が、
ttp://www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/support/addendum.html#add_3
変換して利用することができます。
あと、
・OpenSSHもAESをサポートしています。
・libsectokかOpenSCを利用するスマートカードサポートがあります。
0247245
NGNG鋭意勉強中だったので、上のページでちょっとパニクりました。
なんでそこまで差別するのか。。。
これはもうドラフトsecshとopenssh関連のページを熟読するしかないですね。
ありがとうございました。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhostA, hostB, hostC があって、
hostA から hostB へは ssh, scp, sftp 全て OK
hostA から hostC へは ssh だけ OK
ちなみに、hostA から hostC への scp や sftp を -v してみると、
hostA% sftp hostC
OpenSSH_3.6.1p1+CAN-2003-0693, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090702f
debug1: Reading configuration data /path_to_home/.ssh/config
.
.
debug1: channel 0: request subsystem
debug1: channel 0: open confirm rwindow 0 rmax 32768
で止まっていました。
何かポイントありますか?
0250250
NGNGとりあえず、コレ(↓)を見るヨロシ
2.9 - ssh は問題ないのに、sftp/scp が接続に失敗する。
http://www.openssh.com/ja/faq.html#2.9
# scpだけかと思ったら、sftpも標準入出力を使ってたのね...
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぬりがとう。
これだ!と思ったのだけど、ちがうみたい。
でも、このおかげでちょっとわかってきた。
% ssh localhost tcsh
ができない。
% ssh localhost
はできる。
OS が MacOSX10.3 なのだけど、10.2まではちゃんと動いていたので、
どこかのバグかも。
もうちょっと調べてみるわ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数 PATH とか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、リモートの .loginの中で exec zsh とかやってたら、上のよ
うな感じでscpでファイルを送りつけられない状態になった覚えが
あるけど・・・
全然外してたらスマソ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、.cshrc がいけませんでした。
いろいろなホストで.cshrcを共通化していて、
ホストの差異を吸収しているところで問題がありました。
(おまけに、そのスクリプトにバグ発見)
おさわがせしました。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSH_3.7.1p2, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0.9.7c 30 Sep 2003
% ssh hostA
Disconnecting: Corrupted MAC on input.
っていうエラーが出るのですが、何がまずいのでしょう?
ホスト側で接続できるMACアドレスを限定しているってことでしょうか?
ちなみに、hostBにはちゃんとログインできるのですが、、、よろしくお願いします
0256255追加
NGNGremoteC(TTSSH) -> hostA ○
remoteD(ssh) -> hostA ×(今回困っている状況)
という感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています