おまえらちょっとマイコン詳しいくらいで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのはこっちで言え。
http://bubble.2ch.net/i4004/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだべや!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG====== 山崎につき終了 ======
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベーマガに詳しいのならいい気になってもいいですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタックなら4byteですが何か?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという言葉に騙されてプロジェクト入りしたら「たくさん」
の単位がMbじゃなくてKbでしたが、なにか?
0014あぼーん
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。
*他のスレにコピペをよろしくお願いします
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっとこのスレに相応しいレスがつき始めました。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言われてフラフラついていったら
激しく128KBだった罠。
00181
NGNGマイコン詳しいからって飯は食えないんだぞ!おあめらのほとんどは学生だろ?
昼間からこんなところにいないで、勉強しろ、勉強!
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00201
NGNGポケコンから勉強しなおせ!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022あぼーん
NGNG00231
NGNG00241
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい気になるどころか時代に取り残された気がする俺。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれほどデキの良くないやつにはアプリケーション層があるし。
Itaniumのマニュアルなんかを読んでるとia32がものすごく
簡単に見えてくるからなあ。もしかしたら386の知識で
得意になっていると、同じ運命か?
00271
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1が無職で33歳なのは俺のせいじゃないし、高校の同級生のせいでもなく
ゴミのような1自身の問題なのだから
1は死ね。
00291
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもん、見たこともねーよ……
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初級シスアドも持っている。」おまえらとは格が違う!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー!!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにAltairも持ってるぞ
0037あぼーん
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00391
NGNG0040名無しさん@Emacs
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺様のPC-H98model100には勝てまい
NESAバス用SCSIボードとHiResモニタとページプリンタセットで200万近くしたぞ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCRTインタフェースはROMフォントまで自分で作ったぜ。
電卓キボード+LED付けて打ち込んで自作のROMライタで焼いたんだぜ。
出始めの64kbit DRAMを大枚はたいて8本も積んで、こいつのアクセスタイミングを
DラッチTTL一つで組んだんだぜ。
FDインタフェースはZ80内蔵でインテリジェントにしたぜ。
(これのファームをアセンブルするカセットテープ入力2パスアセンブラを
ハンドアセンブルしたのがつらかったぜ...)
BIOS作るのはけっこう楽しかったけど。
ってみんなもやってたよね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自慢するならPC-100くらい持ってこい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。自分はCRでタイミングつくった。
だが、「昔のPC」板ネタになってるYO
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファミリーベーシックでなんでも書けるぜ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> だが、「昔のPC」板ネタになってるYO
「マイコン」だしな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG感動した。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年令だけは取り下げろ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlistってなんだよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdelay lineでRAS/CASタイミング作るのが普通だったよね。
高価だし調整が難しい。
同じく調整が難しいならCRでいいやってのもありだな。
RAS/CASはすぐ閃いたんだがメモリで苦労したのは、インベーダから
剥いだ2114のShadow Bank(Writeはthru)にDRAM配置してたんで7SEGLEDへの
DMAがどちらからもできるように悩んだところかな。
このDMAコントローラもTTLで組んだ。
>>51
なんだったろう?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で書いたのかな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGForth載せて遊ぼうっと
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8bit版CP/Mは8080用のものとZ80命令を使ったものとがある(あった)。
近頃はこんな所にソースがあったりするようだ。
ttp://www.cpm.z80.de/
H8用はもちろん無い。
H8で遊ぶならuITRONなんかいいんじゃない。
これとかロハだし。
ttp://member.nifty.ne.jp/Ryuz/
マイコンはZ280で組み直してCP/M Ver3にしようと思って回路図までは
作ったんだが、半田付けがつらくなったのでCADソフトいろいろ作るのに
時間かけてるうちに16bit機がお求め安い価格になったんでそれっきり
だなあ。。。
0061OpenBSD
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドレス変換機構を持たない8bitCPUの素直な延長の
16bitアーキテクチャだ。異論はあるだろうけど漏れ
が使った印象ではそんなところ。
使うならナンセンス。趣味の実装者ぐらいだな
意味があるのは。
漏れはITRON動かしているよ。Toppers/JSPでサポート
済で簡単。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは大いなる無駄だから酸化しない
漏れはOSの実装屋じゃないの
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよな、俺らはOSの実装屋じゃないよな(涙
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@Emacs
NGNG「ちょっと」どころじゃなく詳しいようですが。
0069あぼーん
NGNG0070あぼーん
NGNG0071あぼーん
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076あぼーん
NGNG0077あぼーん
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はPC8801用CP/M2.2の2DFDからシステムトラックをぶっこ抜いて
2DDに変換して>>44のマイコンに使ってた。
もう時効だろう。。。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>42だた。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTTL RAMのメインメモリ256ワードくらいで遊ばなかった?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失格ですか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグシャ ( ;;;;;;;|_|__|__|__
=〔~∪ ̄..|__|__|__|_
= ◎〜◎|_|__|__|__
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんよろしいでしょうか?拍手をお願いします。
満場一致で>>1は氏ね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「所詮、弱電でしょ」と言われてくやしい思いをした事があるが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば初歩のラジオで覚えた2SC371の使いかたは自作マイコンでも役に立った。
371は中学生時代に生産中止になったが後継の石をジャンク電卓から外した
7SEGLEDのドライバ(オープンコレクタドライバ使えば良かったのにな)にもVideoアンプにも使ったなあ。
若かった。。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はデスクトップに表示されているマイコンとマイドクメントと
マイゴミ箱に詳しいのですがとくに自慢はしていません
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半端な野郎は今すぐ立ち去れ!!!
0092dqn中卒馬鹿です
NGNGウニックス触れるからって調子こいてんなよ(゚Д゚)ゴルァ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここと違い厨房も少なめでよさげな板だ。
0094山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCRでRAS/CASタイミング取るなんて邪道だよ。ノイズで誤動作するし。
かといって、ディレイラインなんて入手不能。
俺は高次クロックをジョンソンカウンターで分周して
ちゃんとタイミング取ったよ。
趣味で、手半田で作ったよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:22:260097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:57:080098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 23:34:00そういやデムパ新聞社の「マイコン」誌はどうなったの?
ラ製も薄っぺらいホッチキス綴じになったと思ったら
すぐ見掛けなくなって、代わりに一連載に過ぎなかった
ベーマガが少年ジャンプみたいなサイズに成ってた。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 23:54:050100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:01:33Lispはいいよねぇ。あれは、いいよ。うん、いい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:19:17今時UNIXをいじくってるおじさんは昔マイコン作ってたんだよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:26:15そうそう、CP/M 2.2 に forkシステムコールとか
追加したよね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:43:520104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 04:00:36配線表と部品表出力する簡単なものだったが役に立った。
論理マスタをFD上でスイングソートして、、、一回Runするとディスク擦り切れた。
転がってたFDからのCP/Mのシステムトラック吸出しもこれで。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:53:45NHK教育でポロリ画像!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 10:11:060107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:41:37「インターネットというのはずいぶんと、いいものらしいね。」
「ところでおまえ、今度世間で評判のインターネットとやらを、
ひとつわたしにも買って来てくれないか。」
くだんの友人は言うべきことばを失ったそうである。
わたしもその話を聞いてかつてのウィンドウズ95にまつわる笑い話を思い出した。
ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、当日パソコンを持っていない人までが、
並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。
ブームというものは恐い。
とくに日本人のように世間の流れに遅れまいと常に触覚をとがらせている人々が、
多数を占めているとなぜ、みんながインターネットに魅かれているのか、
考える間もなしに同じ方向に走り出す。
この流れが一過性のブームで終わらないことをただ、祈るばかりである。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 12:03:30溶液と基板かってきて久々につくるかな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 13:39:32それに東芝のTX1はトロンチップですが、1クロック命令など、
大幅にRISCを取り入れて設計されてます。
そういうやり方もあったのだから、
「トロンチップに何故取り入れないのか」
と不平を言うのはおかしな話ですよ。
トロンチップはRISCの技術そのものを
排除していた訳ではありません。
トロンチップの中身は、互換性や使いやすさを実現するための「仕様」で、
そこにどうインプリメントするかは企業の判断です。
その中に必要に応じて、RISC技術を盛り込む事は可能なのですから、
仕様にRISCを指定してないからと言って
「使い物にならない時代遅れな仕様」というのは筋違いです。
中野 ただね、今のMPUは、CISCはRISCの技術を
どんどん取り入れる一方で、RISCチップ自体が
命令数をどんどん増やすとか、CISCに近づいているような状態で、
RISCかCISCか、という論争は無意味に
なりつつあるのは事実ですよ。
新田 そこなんです。結局のところ坂村教授が考えたものの一つは、
多様な用途向けに作られた様々な種類のMPUが、
統合化された電脳環境の中でスムーズに命令をやり取りできるための、
整合性のある命令セットの統一なんです。
だから当時のワークステーションの用途に合せて
命令セットを制限するのは困ると。
そのワークステーションですら「マルチメディア機能」とかの
付加が必要になって、命令数を増やしてCISCに近づいているのは、
坂村教授の見通しが正しかったという証拠じゃないでしょうか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 03:32:46割り算が体力使うんだよね。
引き算しすぎでチンと鳴ったら一回転戻して足してやる。
そして桁下げてまたひたすら引き算回転。
カシオミニが出るまで随分世話になったものだ。
0111ウサチャソ
2005/12/17(土) 05:08:48凄い、そんなの使ってた人が2ちゃんやってるなんて。
紙テープとかも使ってました?
あれ、憧れたなぁ。
カタカタ出てくるテープ見ながら、白衣着た博士みたいな奴が
「何ィ?!東京が!?」
とか言うのw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:07:54よく見かけるコピペだが,思うことがある.
> ウィンドウズ95が発売まえから大人気になり、
> 当日パソコンを持っていない人までが、
> 並んで買ってしまつた、という有名な笑い話を。
個人的には,
「Windows95というものが,どんな物か知らないけど,
人気らしいから並んでまで買ってみた」人がいる.
っていう解釈でいいのかどうかわかんないな.
そういう人がいないとは言えないけど.
私自身も,PC-AT互換機を買う前に,PC-DOS/V 7.0を買ってみたり,
PC-UNIXが流行する前に,UNIX系の書籍とか買ってみたりとか色々して
きたし.果たして,その人がどういうつもりでWindows95を買ったのか
は,ちゃんと問い詰めないと(笑)分からないと思う.
ま,訳もわからず買った可能性もあるけどね.
ところで,このコピペの初出はどこなんでしょ.(w
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:11:43久々に来て見たじじいです。
もちろん当時は紙テープ全盛時代。
紙テープは慣れれば簡単に読めるよ。
アニメの博士みたいにかっこいいものではない。
よく電算室のゴミ箱を漁ってFORMAT文なんかを探したものだ。
つぎはぎして最後にテープコピーして仕上げる。
もちろんエディタもあるが編集結果を毎回テープに打つのはもったいない時代。
花文字(穴でABC..そのものの形を打つ)を打つユーティリティも作ってた。
これでテープの整理もばっちし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 19:06:290115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 19:20:232年前のカキコに反応してしまうが、
うまく作ってある計算機だと、桁を動かしてしまって、
次を逆方向に回せばよい。1回転戻す必要があるかも
しれないのは最後の桁だけ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 18:27:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています