日記観察2nd
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対処としてはあれで正しいが、v6only の意味は「IPv6 を無効」ではない。
「IPv6 のみ (only)」をやめて、「IPv6, IPv4 両方使う」ということに
したわけ。
正確には、IPv4 mapped IPv6 address を有効にしたと。これまでは
IPv6 でしか bind しなかったものを IPv6 と IPv4 両方を bind する
ようになる。
v6only っつーのも確かにひどい名前ではある。しかし、RFC で
{get,set}sockopt のオプションに IPV6_V6ONLY ってのが定義されて
いるから仕方がない。ただ、FreeBSD では IPV6_BINDV6ONLY という
alias が定義されている。もしかして後続の RFC で定義されたか? (未確認)
と解説している俺は IPv6 などなんも知らん。ちょっとぐぐって
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/ipv6-05/
を読んだだけだから、信ずるな。
てゆーか、803 は自分で解説しやがれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています