トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことより、Linux とかの XFree86 みたいに、
ちゃんとキーコードを起動時に読み込んでほしいなぁ。

つーか、 XF86Config を無視するってのはいかがなものか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
それだけで何がわかると?
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/bin /lib /usr を symlink とかで chroot 下 (/mnt/p/line/line-0.5/rh9root)
に作っておけば、line 使って mencoder もちゃんとうごくんだねぇ。

感動したので書きますた。

----

#!/bin/bash
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin \
LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib:/lib:/usr/lib \
./line --chroot=/mnt/p/line/line-0.5/rh9root \
/usr/bin/mencoder \
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=128 \
-ovc xvid -xvidencopts 4mv:bitrate=640 \
-vop scale=640:480 \
-o /home/x/1.avi /home/x/1.mpg
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883

XF86Configはいつのまにか読み込むようになったらしい。
FAQに書いてた。
今はこれ書いてないと日本語配列がデフォルトになる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886 え?マジで?
しかも日本語配列がデフォルト?
それはそれで問題ありのような気もするが。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887

http://xfree86.cygwin.com/devel/server/changelog.html
参照のこと。
4.3.0-14からのようです。

問題は、日本語版Windowsに英語版キーボードをつけている環境で
日本語配列になるということ。

http://xfree86.cygwin.com/docs/faq/cygwin-xfree-faq.html#q-non-U.S.-keyboard-layout
にXF86Configの話はでてます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
は? symlink? うそだろ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
うそというのは?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
chroot が何か理解してれば自明
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygipcのサイトが404になっているんだけど、
どこかに移転したの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868 ありがとう。
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/setup-2.340.2.5-1.exe
を使ったら問題なくアップデートできました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows XP つかってるんですが、
Cygwin BASH Shell のショートカットだけは
何度使ってもスタートメニューの良く使うショートカットリストに現れません。
なんで?

Windows XP の新しいタイプのスタートメニューでは、
頻繁に起動するショートカットが自動的に先頭のメニューに登録されていきますよね?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
> 問題は、日本語版Windowsに英語版キーボードをつけている環境で
> 日本語配列になるということ。

英語版 Windows に日本語キーボードをつけている環境では、
自動的に日本語配列になりました。
/etc/X11/XF86Config ファイルは作っていません。

多分 /etc/X11/XF86Config ファイルでキーボードのレイアウトを明示すれば
日本語版 Windows + 英語キーボード が正しく英語キーボードとして
つかえるんでしょうね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
恐らくショートカットファイル(.lnk)の形式が違うから。
具体的に何がどう違うかは知らんが、setup.exeやmkshortcut.exeが作る
.lnkとExplorerから作る.lnkをバイナリエディタで比較してみると結構違う。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895

ではやはりキーボードの情報を取っているのかなぁ…

/tmp/XWin.logを見ると
(==) winConfigKeyboard - Layout: "E0010411" (00000411)
(==) Using preset keyboard for "Japanese" (411), type "4"
となっていて、そのあとXF86Configの設定を読み込んで
英語配列に変更してる。

まさかHHKLiteって日本語キーボードとして認識されるのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
GetKeyboardLayout()とかで取れるのが
>0x0411 Japanese
みたいだから多分そうなんだろね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています