トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
チミ、学ある。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問が書き込まれたらロクに答えないくせに、わけのわからないことでは
盛り上がるわけですか?
つ ま ん ね ー よ 。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでは>>68が迅速かつ的確に懇切丁寧な回答をされるようおながいします
007068NGNG
わかりました。迅速かつ的確に答えさせていただきます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43 すれ違いな話ではあるけれど

EUC-JPで書いてあるのに、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
なんてレスポンスなんだから文字化けするブラウザが正しい。
IEはこれ見てないんだっけか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか、gnome使ってる人デスクトップ画像見せてよ!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
この記事は、参考になるかい?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02c.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
Apache2をでふぉで動かしてて
DefaultCharset ISO-8859-1
を書き直してないヘタレなんだろ。
.htacessで適切な設定をしてもブラウザ側のキャッシュは
残ったままになるから最初にやっとかんとな。

つかいつまでCygwinは1.3.24のまま放置するつもり?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
メンテナに言えよそんな事。
007660NGNG
>64
レスありがとう。

ところで、HTTP鯖が、〜 って送ってくるから。
とは、どうして分かるのですか?

ここ嫁でも良いです。
お願いします。
007743NGNG
>>71
俺の実験の仕方が悪かったみたい。
もいっかいやったらIEも正しく化けました。
失礼。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
「grep-mb欲しい!」と思ってインスコしてみたけどSJIS通らないじゃん(T_T)
jvim同梱のgrep.exeの方がいけてる。
ちょびっとバグあるけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
これは体を張ったギャグなのか?
読めば読むほど笑いがこみ上げてくるんだが

>>76
ヘッダ嫁!

例えば、w3m -dump_head
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
普通lgrepだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでdocbook環境整えてる人居ますか?
居たらどんな感じでやってるかさわりだけで良いので教えてください
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
008376NGNG
>>79
す、すまん。

私の力不足、分からない。

まず、cygwinにw3mが無かったので、
lynx http://www.kazu.kz/linux/I18N.html
をやってみた。
そしたら、文字化けでさっぱりわからん。

きっと、サーバが文字コードを明示する
のだから、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
が、どこかに表示されるんだろうなあとあたりは付けていますが、、、。

IEでは見れないのかな?

もうちょっと、手助け求む!
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
HTTPヘッダはブラウザ上には表示されない。
そんなに見たいならw3mソースからmakeして入れてみな。
w3mはCygwin対応されてて簡単にmakeできるし。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
telnet でいいじゃん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
VineSeed に、最新の環境がそろっていると思われるので、
rpm を持ってきて使うといいかも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 ローカルに保存して読めば?
008883NGNG
>84 thx!
そうしてみる。 w3mだね。
こうなったら、意地でも見てやる。

>85
timeoutするよ。

>87
?意味が分からないよ。
どういうこと?
008983NGNG
やってみた。
ソースは、ttp://w3m.sourceforge.net/index.ja.htmlから
w3m-m17n をとってきた。

./configureでmakeしたよ。

$w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html
で実行すると、以下文字化け。


[ケコンイス]

PC-UNIX 、サネ、テ、ニ、、、ニシツエカ、ケ、・ホ、マ。「、荀マ、・・ワク・ス、オ、・ソ、筅
、ケ。」、ス、ウ、ヌ。「JRPM 、ハ、ノ、ヌニ・ワク・ス、オ、・ソ・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ、ノ、シ
、・ヌ、篝ッ、ハ、、、ネエカ、ク。「シォハャ、ヌ、簇・ワク・ス、、キ、ニ、゚、隍ヲ、ネ、キ、゙、キ
/********** 略********************/

テマー雋ス localization (L10N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、、ス、ホケ、菘マー隍ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」ニ・ワ
、ホ、ウ、ネ。」
ツソクタク・ス multilingualization (M17N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ」ソ、ホクタク・トカュ、ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」アム
・ケク・ャツミア、オ、・ニ、、、・ウ、ネ。」
ケコンイス internationalization (I18N)
ツソクタク・ス、、オ、鬢ヒウネト・、キ、ニ。「ハ」ソ、ホエトカュ(クタク・ハクイス、ハ、ノ)、
・ヲ・ァ・「、ネニヘムイス、ケ、・ウ、ネ。」
「罎ャ「ュViewing <Linux Memo "I18N">rkreply.. |||

どこから手をつければいいのやら。
すまん、だれかもう少しヒント下さい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで毎回名前が違うんだろう。

>>89
そもそもの目的は何なのよ。
化ける原因を知りたいの?
そのページを読みたいの?
009183NGNG
>90
レス、ありがとう。
目的は、
>64にある、

>HTTP鯖が、Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 って送ってくるから。
>明示的に変なのを指定されてしまったら、自動判別を期待するのは無理な話だな。

この送ってくることを確認したい でした。

ですが、落ち着いてやってみたら、

$w3m-0.4$ w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html -dump_head
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
Server: Apache/2.0.40 (Red Hat Linux)
Last-Modified: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
ETag: W/"9a7d5-28d7-541093c0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 10455
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1

となっていることが、分かりました。
こういう情報も来るのですね。
www はIEでしか見たことがなかったので、
勉強になりました。

で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
すみませんが、ヒントお願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
> この送ってくることを確認したい でした。
なら >>89 で = を押す。

> で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
>>64 >>87
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
timeout するのは port 指定せずに telnet 接続しようとしているからでは

>telnet www.kazu.kz 80
GET /linux/I18N.html HTTP/1.0
(改行)
(改行)

で、簡単に出るぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin と何の関係があるのやら。
009583NGNG
>92
ありがとう。
=はうまくできました。

ローカルに保存する方法はどうすれば良いですか?
009683NGNG
>93

なるほど。そうやるのですね。
勉強になります。

0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin付属のSSHD使ってワンタイムパスワードを実現する方法を教えてください。
※デフォルトでsshdサーバー立ち上げるとワンタイムじゃない?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
w3m の help は読んだ?
009983NGNG
>95
自己レス

w3mのHPに書いてありました。
申し訳ない。

cygwinにあまり関係なくなってきたので、
これでやめておきます。

有難う御座いました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   _、_
 ( ,_ノ` )
 /,   つ 渋く100ゲト!
(_(_, )
  しし
010197NGNG
さっさと教えろやヴォケ
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89+sshd
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワンタイムパスワードって何?
ssh-agent と関係ないの?
0104おっぱいNGNG
>>103
opieでググれ
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
で、どのあたりが cygwin と関係あると?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、postgresqlスレにも書いたんですが、あんまり人がいなかったのでこちらにも投稿させていただきます。

Win2Kに cygwin で PostgreSQL7.3 をインストールして、同じ端末につみきWEBのCSEをインストールしました。
で、データベースに接続しようとしたところ

FATAL 1: Database ""testdb"" does not exist in the system catalog

というエラーが発生して繋がりません。

他のSQLエディタで(psqledit)設定を一緒にしたところ、うまくつながりました。
なので、データベース名を囲むダブルクオテーションが二重になってるのが原因だと思うのですが、同じところでハマって居る人いませんか?
データベース名を指定しないと、ユーザ名がデータベース名になるのですが、そのときは"testdb"というように一重になり、繋がります。

どなたか解決方法を知っている人がいれば、ご教授願います。
0107名無しさん@黒いおっぱい。NGNG
>>104
ありがとうございまひた。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
CSEは使ってないから判らないんだけど、
昔試してみた時にはlibpq.dllのバージョンを上げ下げしないと
ちゃんと動かなかった事があったような気がする。

ついでに、オープンDataBaseスレはここにもあるが
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051732378/
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
cygwinのshell画面がeucに対応していないに100ペソ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
> で、どのあたりが cygwin と関係あると?

Cygwin標準添付のsshd DEATH!
0111101NGNG
>>110
本物の>>97
0112110=97NGNG
>>111
そうDEATH!
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
バージョン下げたら動きました。
ありがとうございました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
で、どのあたりが cygwin 固有だと?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#cygwin固有かといわれると、困っちゃうのですが、、、

質問です。

計算量が膨大なプログラムの実行実験をしています。
ソースは、以下。
これを実行したところ、5分くらい計算したあと、
何も表示されず、プロンプトが戻りました。
プロセスも無くなっています。

計算結果を表示しない、またエラーも表示しないで
終わってしまうのは、何故ですか?

宜しくお願いします。

環境 win2000+cyg(1.3.22)
gcc version 3.2 20020927 (prerelease)

#include <stdio.h>

int ak(int x, int y){
 if(x == 0) return y+1 ;
 if(y == 0) return ak(x-1,1);
 return ak(x-1,ak( x,y-1));
}

void main(void){
 int x,y;

 printf("ans = %d\n",ak(4,4));
}
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねえねえcygwinってbasename()とdirname()って入ってない?
basename()はlibibertyにあったけどヘッダがないよ。
どーなってるのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=Cygwin+basename+dirname
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(m_m)
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
libgen自体無いもん。
libgenはlibc内部にはほとんど依存してないから、*BSD辺りから
パチって来な。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
$: uname -srm
NetBSD 1.6.1 i386
$: ./a.out
Bus error (core dumped)
$:

Cygwinでは確かに何も言わずにプロンプトに戻って来るけど、エラー
ハンドリング周りがバグってるんじゃないかね。
0122116NGNG
>121

おお、ありがとう。
NetBSDでやってくれたのですね。

こういったエラーは、誰に報告すれば
いいのでしょう?

cygwinのHPにあるかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
せっかくなんで MacOS X でもやってみた
$ uname -srm
Darwin 6.6 Power Macintosh
$ time ./a.out
Segmentation fault

real 0m2.068s
user 0m1.080s
sys 0m0.010s
$

Cygwinだと5分もかかるってのは、スタック領域巨大にあるのかね。
0124116NGNG
>123

122==123?

Segmentation fault は、スタックオーバーフローを
起こしたってことなのかな?

本に書いてあったんだけど、
HP9000/700で実行しても35時間してもまだ終わらなかったんだって。

アッカーマン関数って凄いのね、、、。
0125その8版971NGNG
>>その8版984
ありがとうございます。
同じshellなのにtelnet:OK/rlogin:NGだったので
rloginのときには何か設定が必要なのかと...
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
ログイン元: Cygwin 1.3.22(コンソール、rxvt、cygterm+TeraTerm Pro)
ログイン先: Cygwin 1.3.22

でrloginしてみたけど、日本語(つーかsjis)はふつーに表示されたが。
-8オプションも必要無し。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinでのMesa-5.0.1のインストールの仕方がわかりません。
./configure
make
make install
だけじゃ、だめ?
make checkでデモをインストールしようとするとパスが通ってないっぽい
エラーが出るんだけど…、どう設定すれば良いのか。
.bash_profileにexport LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/libだけじゃだめだった。
/usr/local/libには、
libGL.a, libGL.la, libGLU.a, libGLU.la, libOSMesa.a, libOSMesa.la, libSDLmain.a
がある。もし、Mesaをcygwinにインストールしたことがある人がいたらご教授ください。

参考にしたサイト
ttp://www.nk.rim.or.jp/~jun/mesa/mesa_ins.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>パスが通ってないっぽい
>エラーが出る
これの中身を書け
0129127NGNG
エラーはこんな感じです。
/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:66: undefined reference to `_glutSetColor'
aaindex.o(.text+0x5c):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:67: undefined reference to
`_glutSetColor'
aaindex.o(.text+0x6d):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:70: undefined reference to
`_glEnable'
aaindex.o(.text+0x81):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:71: undefined reference to
`_glHint'
aaindex.o(.text+0x8d):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:72: undefined reference to
`_glLineWidth'
aaindex.o(.text+0x99):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:74: undefined reference to
`_glClearIndex'
aaindex.o(.text+0xaf): In function `display':

make[2]: *** [aaindex.exe] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/Mesa-5.0.1/book'
make[1]: *** [check-am] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/Mesa-5.0.1/book'
make: *** [check-recursive] Error 1
0130127NGNG
GLUTがインストールされてないみたいなんですが、
MesaってGLUTインストールしないんでしたっけ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで mesa 使う必要があるんだ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
坊やだからさ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本屋で見つけたんだが
Cygwin JEって何?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Cygwin JE」って本の題名か。
CygwinとJEの間が全角空白ってのも珍しいな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
読みゃあ書いてあるだろうと思われ
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>133

Japanese Extensionでしょ。
良本だと思った。少なくとも、俺が買ったソフトバンクの本よりは(怒^100)
0137_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>133 どこかのページで薦めてたよ
筆者だったかも
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JE って何由来のなんなの? それとも完全にスクラッチ?

あと、こーゆー長いものに巻かれてしまうのも手かと思った。長くないか。
http://www.metapkg.org/
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
そのメタふがほげって、パッケージの形式は何?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133>>136>>138
宣伝ウザッ
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
make
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負け?
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4305-9.html
「・・先行収録のCygwin JE・・」の先行ってどういうこと??
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
ぱっと見たところ、OpenPKG のマック版か?
0146著者NGNG
>>138
著者は誰も薦めるようなページは書いてないと思われ
# 早田さんのところなら見たが

>>144
さぁ?(いや、マジで)
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
ftp版は当分の間お預け

って事じゃないのかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うpしてもらえないんだったら、ぐれーぷ しぐうぃんとか、
ばなな しぐうぃんとか、みかん しぐうぃんとか、とにかく誰か作れや。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
言い出しっぺの法則
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、何にする?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぴーち しぐゐん
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
びーちくせぃぐうぇいn
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Segwayかよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin JE に早田さんは関わってないんですね
あの人もパッケージ配ってるんだから一緒にやればいいのに・・
最近、更新されてないから駄目なのかな?
それともタダじゃできないってことか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinのCVSで、http tunnelのパッチが当たったやつって
どっかにないですか?

cvs -d:pserver;proxy=hogehoge.net;proxyport=8080:anony@hoge.org:/home/hoge/CVS login

こんな風につなげるそうですが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>154
わざわざ時間かけてパッケージ作ってるんだから、
タダだったら割りにあわないだろう!
Cygwinで合法的に金をもらうために本書いてるんだよ!
ごちゃごちゃ言わずに買え!ヴォケ!
0157155NGNG
本カイマス……。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
本人必死だな
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
無いなら自分でコンパイルすれば?
OS依存な処理もなさそうだし。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Chinko Yasasiku Guchoguchoni Wakini Insert Nanchatte
0161著者NGNG
>>156
誰だお前(w
0162_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 著者
Cygwin JE を購入しようと思いますが、
Win2003 でも評価済みでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
Win2003はここ最近のCVSでようやく対応が入り始めた所なんだから、
リリース版ベースの物に入ってるわけないと思うけど。

そんなにWin2003で使いたいなら、CVSからソース取って来て自分で
cygwin1.dllビルドして試してみたら?(動くレベルになってるかは知らん
けど)
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 164
Win2003のβ版はかなり前から出回っていたので
稼動可/不可くらいご存知のはずだと・・・
まあ、どちらでも購入するんですが。

「だったら自分で試せ!」等の煽りはご遠慮致します。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2003のβ版って、Win2000 Proの時みたいに雑誌付録でバラまかれて
たのか?そうでないなら、MSDN入ってるとかβテスターとかじゃない限り
普通には入手できないんじゃないかと思うんだが。

# よもやMXだのnyだの言い出さないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています