Cygwin使っている人いますか? その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのプログラムにWinNTの名前付きパイプを
FIFOに見せかける方法はありませんか?
0608601
NGNGそうなんです。ほんの5,6年前まではその意見が主流でした。
ただネットに性善説は通用しないのか、私みたいな輩がいたためか
4年ほどまえから他人のフォルダには一切アクセスできないような
設定になりました。多人数が集まるところではそれでいいかと思います。
CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって他人のフォルダ
へもアクセスできるようになっているのかもしれませんが、願わくは
これを禁止したい次第であります。
各自フォルダにアクセス権を設定し直せば問題無いわけですが・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって同じ場所の同じ機械なん?
リプレースされてたりすると、意図的に変えている可能性もあるが
デフォルト設定のままならそれはOSによったりしない?
あと、学校か会社かによってもポリシーが違うだろうと思われ。
# ていうか、見えて困るものには自分で鍵かけろと漏れは思う。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、私の大学も同じようなことになってた。
速攻で chmod 700 $HOME とかしておきましたが。
さすがにレポートなんかが見れる/見られる状態なのはアレだし。
しかし605は幸せだね。
うちの学科の中には娘などいない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> するのが一般的かと思いますがCygwinのSSHにはそういう機能は無いのかもしれません・・・。
一般的じゃないと思うし、そもそも元々のSSH(OpenSSH)にもそんな機能はねーよ。
> CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって
それはCygwinがじゃなくて、NTがだろー。
> 上のフォルダにあがることは阻止できませんが、ユーザー間での情報の漏洩は
> ある程度防げるかもしれません。
ちゃんとNTの設定をすれば完璧に阻止できるっつーの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614605
NGNGいやいや、結構焦りましたよ。
それまで他人が自分のフォルダのぞけるなんて思いもしなかったんで
(1997年当時)大学のネットを利用してかき集めた大量のエロ画像を
他人に見られたんじゃないか内心ひやひやしていました。
表向きはまじめな学生で通っていたんで。
他人のフォルダにもcdできるんだって知った日からは自分の
$HOMEにはパーミッション付けて、同じクラスの可愛い女の子
(学生番号=アカウント名だから容易に分かる)のフォルダを
チェックするのが日課になりますた。
一番ショックだったのが自分の中で一押しだった女の子が
レズであること知ってしまったことです(交換日記かな?)。
たしかにボーイッシュなところはあったんですがそこがまた
意地らしくて可愛かったのに゜ ・(ノД`)・゜ ・
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見られてることを知って、君に嫌われようと必死だった子の気持ちにも
なってごらんよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
605がrootになったら、他人のメール覗きみしまくりだろうね。
ついでにlastcomm有効にしたりして、自分の行為がばれて墓穴掘るのがオチかも(w
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、見せたくないものがあれば~/...とか作って0700とすればいいだけ。
>>620
それをいっちゃ…
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623あぼーん
NGNG0624あぼーん
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・FATで使ってました
・nontsecしてました
・Windowsで chmod 0777 相当の設定をしてましたが自覚がありませんでした
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって>>364さんが書いてるみたいにコンソールなしでemacs起動できるんですよね?
ショートカット起動してもなにもおこらないんですけどどうすればできるんでしょう?
パスはこうなってます。
C:\cygwin\usr\X11R6\bin\run.exe emacs -display 127.0.0.1:0.0
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXサーバは動いているのか?
DISPLAY は設定されているのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit-configでinitのサービスを開始しようとするのですが、
エラーがでてとまります。
質問にはno,yes,yesと入力し、initscriptsも何回かやってみました。
理由がわかる方はいますか?
エラーメッセージ
CYGWIN init サービスを開始します.
CYGWIN init サービスを開始できませんでした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/init.log
Windowsのイベントビューワ
0633_
NGNG0634629
NGNGまずそれがないですね。サービスが開始できないといメッセージの後にメッセージがないというエラーもでてます。
0635Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG一般論。サービスを起動できない場合に考えられること。
1.権限の不足。/var/log/…(←あくまでも一例)に書きこみ権限がない、など。
2.パーソナル・ファイアウォール等による実行の拒絶。
3.依存する他のサービスが起動していないための実行不可。
4.ロックファイルが残っていることによるサービス起動不可。
などいろいろあると思います。
0636裏技郵便局
NGNGhttp://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
0637629
NGNGなるほど。メジャーなバグとかではなくて、固有の環境の問題なんですね。
0638627
NGNGそれってあらかじめstartxwin.shをやっとけってことですか?
startxwin.shやってでてきたコンソール上でecho $DISPLAYやると
127.0.0.1:0.0がでてきました。でもショートカットからはうまくいきません。
一応xhost+とかやってみましたけどだめでした。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に Windows アプリ使いなさい
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッチ処理には便利だね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2kを使っていて、windowsでの環境変数は
HOME = d:/home
SHELL = /usr/bin/zsh
と設定しました。
cygwinを起動し、whoamiを実行すると "administrator"と表示され、
$SHELLは /usr/bin/zsh $HOMEは /cygwindrive/d/home です。
/etc/passwdでも、administratorのシェルは /usr/bin/zsh に設定
しました。
ところがcygwindriveを起動するとシェルがbashのままなんです。
他に何を設定したらいいですか?よろしくおねがいします。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダブルクリックすることを指してるんですよね?
そのアイコン(ショートカット)の中の人が bash を起動するようになっているので、
中の人をいじらないと zsh には変わらないです。
あと、cygwindrive って cygdrive の間違いですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。cygwin.batを実行することです。中の人ってのは
何でしょうか?よく分からないです。。
ついでにcygdriveの間違いでした。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショートカットを右クリック→プロパティ→ショートカット→リンク先→cygwin.batの場所を確認。
→cygwin.batをメモ帳で開く→bash --login -iをゴニョゴニョする。
俺って親切?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親切!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh --login -i
でOKでした。さんくす!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGputty 単独でリモートログインした時には問題なく,emacs -nw 等で Ctrl+S
が効くのですが...
stty -ixon や stty stop undef も効果ありません.そもそもどいつが原因な
のかもよくわかっていないのですが,お知恵をお貸し下さい.
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Cygwinでは、DOS窓上でシェル(bash)が使えるようになっていますね。
|しかしDOS窓ではサイズの制限やコピー&ペーストなど、いろいろ使いにくいです。
|普段UNIXマシンをTelnetで使っている人は多いと思います。
|Cygwinもそれと同じように使いたい、つまり VT100 の端末エミュレータで操作したいものです。
ってあるけど.まぁ,単に DOS 窓より putty のほうが慣れているから.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstty ixoff
stty stop undef
したときの stty -a の結果は?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg++ main.cppってやったんだけど
undefined reference to ってメッセージが出てコンパイルできない。。。
一応、VCでは特になんもしなくてもコンパイルできたから中身は合ってると思うけど。
C++のプログラムコンパイルするのって手間かかるものなんですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGCCでもそれできちんとバイナリ吐くはずだぞ。
つーかundefined reference toの後はどういうことが出力されたんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg++ main.cpp MyString.cpp
とやったらっていう話じゃないよな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include "MyString.cpp"
を忘れてるんだよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include "MyString.cpp"追加したらコンパイルできた。
ヘッダファイルしか書かないようにするなら
ちゃんとメイクファイル書かないと駄目なの?
Javaみたいに芋蔓式にコンパイルしてくれるのかと思ったw
あと、エラーメッセージ中に自分の名前と怪しい文字の羅列が出てきたんで
どこまでさらして良いのか判断つきませんでして。。。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかく答えてもらって、そんな態度なのはいかがなものかと。
> あと、エラーメッセージ中に自分の名前と怪しい文字の羅列が出てきたんで
自分の名前に関しては、 xxx とかに置き換えればいいわけだし、
文字化けを除く怪しい文字の羅列にこそ意味がある場合もあります。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらこら
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にいいんじゃねーの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん…ま、いいや…
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://member.nifty.ne.jp/yamazaki/yz2/c_maga_yz2.html
を思い出したよ…
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG『ライセンス形式は FreeBSD としていますが、要するに著作権以外なんでもありです。
だた、コードの著作権は私にあります。万が一、じゃんじゃんコピーしてビルが建つほどのお金
を稼いでしまった方には、伝家の宝刀「著作権」を行使して、ちょっぴり還元してもらうかもしれ
ません。』
( ´,_ゝ`)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> を稼いでしまった方には、伝家の宝刀「著作権」を行使して、ちょっぴり還元してもらうかもしれ
> ません。』
これって無理だよね? 公開するときに「なんでもあり」としてしまった以上、
後から請求なんてできないよね。
でないと最近巷で話題のSCOが勝ってしまう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にLinux使った方がなにかとなにかとなにかと勉強になる。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669あぼーん
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinを勉強に使う香具師が居るのか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが、わりといるのよ。
何故かCygwinとLinuxに共通性を見出す>>667みたいな人もいるし。
世の中わからん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人の価値観にケチをつける暇があるんだったら、cygwin1.dll に
contribute したらどう?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopコマンドがあり、だから/procもあるわけで、linux特有のコマンドもあり
cygwin=linuxという認識でもOKなんじゃない?
今のなんちゃってunixerの頭にはGNU=Linux
という認識なんだし
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのような意味のない議論については、スレ違いの方向で、今後とも
よろしくお願いしていきたい。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU っつったら Hurd だろヴォケ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvimのencodingをeuc-jpにしているんだけど、
入力も表示もできるけど、全角文字の上でも
カーソル移動が半角ずつしか進まない。
色々探したけれど、対応方法が分かりません。
最悪jvim-3.0にダウングレードするしかないのでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:versionの結果は?
.vimrcの内容は?
0682名無しさん@Vim%Chalice
NGNG0683679
NGNGvimは先週allでcygwinサイトからインストールした配布パッケージです。
.vimrcはset enc=euc-jp
だけです。has('multi_byte')は1 :versionは以下
Normal version without GUI. Features included (+) or not (-):
-arabic +autocmd -balloon_eval -browse +builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv -cscope +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic -emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist -keymap -langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse -mouseshape -mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm
-mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -netbeans_intg -osfiletype
+path_extra -perl +postscript +printer -python +quickfix -rightleft -ruby
+scrollbind -signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax
+tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse
+textobjects +title -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual
+visualextra +viminfo +vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup
-X11 -xfontset -xim -xsmp -xterm_clipboard -xterm_save
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation:
gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -fno-strength-reduce
Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim.exe -lncurses -liconv
OSはWindowsXP英語版になります。自分では解決できそうもないので、よろしくお願いします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinではソースを弄らない限り :set enc=euc-jp では使えない。
表示にeucを使いたいなら:set enc=cp932 tenc=euc-jpとする。
0686683
NGNGThank!
とりあえず、文書をSJISに変換し、まともに使えることは分かりました。
でも、文字コードSJISというのは文書の互換性を考えると不便だなぁ..
localeもいまいちなんで、GTKのアプリもLANGが
ja_JP.eucJPだといまいちうまく動かない。
先は長いですね。
先のことはともかく、当座はコード変換で対応してみます。
>>684 Windows版のgVim62は英語版WindowsXPでは文字化け
だらけでまともに使えないから、
Cygwin+vimというのが一番作業効率があがるんですよね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは関係ないのかな。
http://pcmania.jp/~moraz/howto/install.html#japanese
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin上でコンパイルしたvimはWin32版と同様マルチバイト文字の
判定とかにWinAPI使っちゃってるので、その辺でどうしてもSJIS縛り
が出てきちゃうのねん。
ktermでできるかは知らんけど、端末をSJISにしてコンソールで使う
のと同じ様な状態にしてやれば、文書ファイルはeucJPのままでも
いけるはず。
もっともUnixアプリ/日本語パッチってSJISの事まで考えて作って
くれてなかったりするから、それはそれで問題出ちゃうんだけど。
0689683
NGNGset tenc=euc-jp
set fenc=euc-jp
set fencs=euc-jp,iso-2022-jp,cp932
set encoding=cp932
としてみたら、希望通りの動きになりました。
ありがとうございました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中の人などいない!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、あったあった。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
でっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
でっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシームレスに使えて便利。もう4、5年間ぐらいこの環境。
仕事でも。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmayuでいぢり倒し。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は XWin -multiwindow で全てやりたいのだが、どうも XWin が不安定だし、
X 氏ぬと全部道連れだし・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経験的には、agent有効にしてopenssh2鍵をもつマシンに入ってそこでssh-addすれば行ける。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGputtygen で普通に使えるようにできるが?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむごいから1こだけ教える。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
ま、cygwinの何を使いたいかによるんだが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定の文字を含むファイルにアクセスできません。
「榎」「噂」とかがそうなんですが、
調べたらWinZipとか海外ソフトで同様の問題が
出ているみたいでした。
対応パッチとかありましたら情報おながいします。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています