トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
>>509のrxvtを使ってみたら?
X-Windowを必要としないrxvt
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwinでbindをソースからビルド出来た人いる?
いたら情報流してくださいな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また課題ですか?

(´-`).。oO(ていうかSygwinってなんだろう?)
0517515NGNG
就職の面接受けたところから、課題出されてしまって
ソースからビルドしてbindを構築してくださいって言われちゃったのね。
だけど、コンパイル環境はSygwingccしかないって状況で
カナリ切羽詰ってます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
>>481-
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
>>481
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(あまりに切羽詰まって壊れたか?)
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
また.bash_loginというオチか?
0522513NGNG
>>521
うーん、、
.bash_loginも読んでないみたいで
今は毎回、手で
$ source .bash_login
してる
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何人も糞みたいな奴を送り込んできやがって、いったいどこの会社だよ…
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515はバカが貼ってるだけだろ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ActivePerlがもう入ってるのに、setup実行してupdateしようとすると、
毎回勝手にInterpreterカテゴリのPerlが選択されていてウザいのですが、
自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?
あったら教えて下さい。
0526あぼーんNGNG
あぼーん
0527_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0528_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
> 自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?

perl をインストールする
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
それしか無いんですか?
ActivePerlの方がcygwinのperlより速いし、容量無駄なんで両方は入れたくないので、
ActivePerlだけ入れときたいのですが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高々30MB弱なんだから入れとけばぁ〜?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのperl
はどうせconfigureとかメイク関連でつかうんで
いれといたほうがいいだろ
ActivePerlはCygwinPerlとは違うんだし
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo-cygwin

ttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20030707-newsletter.xml
0534あぼーんNGNG
あぼーん
0535_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
SygwinPerl って何か特殊なんでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(また変なのが迷い込んで来たもんだな…)
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかSygwinネタ毎回つまらなすぎ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Active Perl on bash on rxvt on Sygwinだと標準入力を受け付けないよね

chomp($ygwin = <STDIN>); ← これ

コマンドプロンプト用の対話的なプログラムも同じなのかな
まぁSygwin付属のPerlを使えばいいだけのことだけどさ

0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwinか…。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://usm.sys.okayama-u.ac.jp/~keiji/Class/Class-Support/cygwin-japanese.html

このサイトSygwinで引っかかる、タイトルだけがなぜかSygwinだから。
検索すると本気で間違ってる人もいておもしろい。
ちなみにCygwinのコードネームはジンジャー。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Segwayのコードネームもジンジャー。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレのコードネームもジンジャー。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542 >>541はネタだよジンジャー
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
>>542はねたじゃないだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542>>541はネタだよと言いたかったのさジンジャー
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
んなこたぁねぇ。

天才@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl.exe -e 'chomp($input=<STDIN>); print $input;'
abcd
abcd
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvtから非Cygwinアプリ動かした時はなんか挙動がおかしかったような。
え、Sygwin?ああ、そうですか…
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
言葉が足りなかった。非X-Windowのrxvtの場合は無理なんですけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwin で、X-Windows を使う方法を教えて下さい。
0551_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku05.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがにわざとだろ、ここまでくると
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度の荒らしネタは "Sygwin" か、ごくろうなこったな
0554sageNGNG
っつーか、「Sygwin」ネタが面白いと思ってるトコがイタいよな。
0555sageNGNG
漏れのほうがいてぇや。逝ってきます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
非Xなrxvtでも、>>547と同じ結果になりますが?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.segway.com/
にてるよね
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
だから、面白くないって
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
だから、君にウケてもらおうなんて思ってないって。
君みたいなつまらない人間の存在理由って何?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
申し訳ない、>>539の表現が間違ってました。
/cygdrive/c/Perl/bin/perl -e 'print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$tmp\n";'

こうすると"Hello"を表示する前に標準入力を読もうとするんですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
全然、べつのもんだいじゃねぇかょ、ゴラァ
まあ、フラッシュさせればいいんだが、なぜこうなるかは死乱。

天才バカボン@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl -e '$| = 1; print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$
tmp\n";'
Hello
acsb
acsb
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561 ありがとうございます
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559はオナニストか?少なくとも芸人じゃあないな。

スレと関係ないのでさげ
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
Active PerlからはCygwinの擬似端末がコンソール(端末)に見えないから。
Cygwin (あるいは普通のUNIX)のperlでも、標準出力をパイプにリダイレクト
すると同じことがおきる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。
PyJUGから落としたpythonだと、
#!/usr/bin/python
なファイル作って実行すると、
cyg形式のパスが理解できなくて
そんなファイルねーよって怒られてしまいます。

しょうがないんで、こんなスクリプトを、
/usr/local/bin/pythonに作って対処しているのですが、
#!/bin/sh
cmd='/usr/local/bin/python22jp/python'
args=''
for param in $@
do
  if [ -r $param ]
  then
    args="$args `cygpath -d $param` "
  else
    args="$args $param "
  fi
done
$cmd $args

もっとスマートなやり方とか設定ってないでしょうか?
ちんこ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
Cygwinパッケージのpythonを使うのは駄目なの?
0567565NGNG
>>566
Cygwin版は重そうなのと、
日本語との相性が悪そうなので避けています。

あと、今後他のツールでも同じ問題が発生する可能性があるので、
何かナイスな解決方法は無いかなと。
まん○。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
> cyg形式のパスが理解できなくて
> そんなファイルねーよって怒られてしまいます。
どうしようもないだろ、そんなこと。

あと、メタキャラクタを含んだ引数で泣きたくなければ
#!/bin/bash
args=()
for param
do
  if [ -r $param ]
  then
    param="`cygpath -d "$param"`"
  fi
  args=(${args[@]} "$param")
done
exec "$cmd" "${args[@]}"
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!C:/py/bin/python.exe

これでとうるんじゃねーの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
ばか。いっぺんやってみな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
> Cygwin版は重そうなのと、
> 日本語との相性が悪そうなので避けています。

それはつまりちゃんと検証を行なったということでしょうか?
もしよろしければその検証結果を教えて頂けませんか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
検証しないとわからない奴は痴呆
0573565NGNG
>>569
動きますた。
Windowsのパスが使えるとは考えてもいませんでした。
ありがとうございます。

>>568
>>569でpythonに付いては解決いたしましたが、
別なWinベースのツールで依然としてこのスクリプトは必要でしたので助かります。
頂戴したスクリプトをこんな感じに
> ./test test test\ test
試しみましたが、上手く行きませんでした。
しかし、if を以下のようにすることで上手くいきました。
 if [ -r "$param" ]

メタキャラクタは盲点でした。
ありがとうございます。

>>571
すいません。検証はしてはおりません。

それでは。
○んこ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
>重そうなのと
>悪そうなので

文脈から検証をしていないと誰でもわかる
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検証もしないで偉そうなことを、というまわりくどい皮肉
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏全開ですね
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何気なくCygwin付属のSSHサーバーにログインしてみて
> cd ..
と打ってみた。
>
なるほどホームディレクトリへは行けるんだな。
> ls -l
Administrator       more
何気なく・・・
> cd Administrator
>
っておい!
> pwd
/home/Administrator
ぎゃっ!Σ(゚д゚;||)
ちょっとCygwinのSSHが怖くなった・・・
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinのXのバイナリって相変わらずXLOCALEなんだな
いい加減、CygwinのLOCALE使うようにしちゃえばいいのに
そうすりゃ不完全なところを直そうっていう気にもなるんだが
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
問題ないようだが。

netbsd$ slogin tstusr@win2k
tstusr@win2k's password:
Last login: Tue Aug 12 02:10:32 2003 from netbsd

Welcome to Cygwin!

-bash-2.05b$ pwd
/home/tstusr
-bash-2.05b$ ls ..
Administrator All Users Default User tstusr hoge
-bash-2.05b$ cd ../Administrator/
-bash: cd: ../Administrator/: Permission denied
-bash-2.05b$ cd ../hoge/
-bash: cd: ../hoge/: Permission denied
-bash-2.05b$
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
おまえそれSSHの問題ちゃう。
useraddがないんだから個々人で$HOMEにパーミッションつけろと
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
ユーザマネージャで新規ユーザ作ったら、そのプロファイル
フォルダは(AdministratorsとSYSTEMを除けば)自分しか
触れないようACL設定される。

にも関わらずcdできちゃうって事は、ログインしたユーザが
Administratorsに属してるんじゃないかと思うが。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのsshでX forwardがちゃんとできてる人いますか?

0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、DISPLAYが設定してなかった。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思ったけど、ssh通すと重くてやってられん。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
d:\cygwin を指定してインストールしたのに、
c:\cygwin も同時に作られてそこに \bin とかができてしまうんんだけど、
どうしたら全部を d:\cygwin にインストールできますか?

c:\cygwin を d:\cygwin に上書き移動するだけじゃ駄目ですよね?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
普通、Cygwin でいうところの $HOME はプロファイルフォルダと違う
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
「C:\Program Filesにいろんなディレクトリができるのはいやだから、
全部 C:\Windows にブチまけてくれ。」
って言っているのと同じだよ。

/bin を作る文化が気に入らないのなら、Sygwin とか作ってそっちでやってくれよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(わかりにくい煽りだね…)
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
この場合の問題はCドライブにもインストールされてしまうことだろ。
bin云々は関係無いと思われ。

>>585
とりあえず、パッケージのダウンロードフォルダを別のディレクトリ(d:\cygwin\setup_filesとか)にして、
インストールディレクトリ(d:\cygwin)と分けてから試してみては。
0590585NGNG
もちろん、ダウンロードフォルダとインストールディレクトリは別です。
/cygwin/bin, /cygwin/etc, /cygwin/usr だけが c ドライブにできてしまいます。
/cygwin/sbin などは、指定どおり d ドライブにできるのですが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
過去に C:\cygwin に入れたことがあるとかそういうことはないすか?
それだとレジストリにあるCygwinのマウント情報も消したほうがよさげだが
(マウント情報が残ってるとイクナイ気がする)
0592585NGNG
なるほど。マウント情報消してもう一回やってみます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.cv.its.hiroshima-cu.ac.jp/~kazutaka/Windows/app.html
の通りにTgifをインストールしようとしたんですが、makeの段階でエラー。
何か忘れていることがありますか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
心。
0595585NGNG
マウント情報を消して、今再インストールしているところですが、
今度はちゃんと d ドライブにインストールされているようです。
どうもありがとうございました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594 ワラタ
0597593NGNG
心はどこで手に入りますか?
0598593NGNG
xmkmfは次のように成功(?)して終わります。

$ xmkmf
imake -DUseInstalled -I/usr/X11R6/lib/X11/config

>>593のURLでは、このあと make tgif, make install と進むのですが、

$ make tgif
gcc tgif.o -ldl -lm -o tgif
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.2/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -ldl
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [tgif] Error 1

となり失敗してしまうのです。
対処法を教えてください。

0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
どっかのImakefileに"-ldl"とか書いてあるのを削ってみればぁ〜
0600593NGNG
>>599

Makefile 中の -ldl を削除して、その他
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html#tgif-4.x
を参考に、何とかインストールできたようです。

ありがとうございました & お騒がせしました。
0601577NGNG
補足

さらにcdでさかのぼるとドライブCのルート/までたどり着きました。
この調子だとどんなフォルダ・ファイルでものぞけそうな予感です・・・。
SSHのログイン時にパスワード管理されているとはいえ、ちょっと真夏の肝試し〜な感じです。

SSHでログインしたユーザーが自分のホームディレクトリのみの活動を許可するには
どうしたらいいのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインしてんだからそりゃできるだろ。
ACLで狭めるくらいしかありえまい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはrsh。
cygwinにあるかどうかは知らん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
581が指摘した
>ログインしたユーザがAdministratorsに属してるんじゃないかと思うが。
はどうなんよ?まぁどっちみちWin2K/XPのデフォルトは制限緩いから
Unix並の状態にしたいなら自分でアクセス権設定してやるしかないけど。

>>603
bash -rで代用かな。でも制限きつすぎかも。
0605601NGNG
>>604
Power Userの権限はありますがAdminの権限は付与していません。

FTPとかでは自分のホームディレクトリより上には上がれない仕組みに
するのが一般的かと思いますがCygwinのSSHにはそういう機能は無いのかもしれません・・・。

> Unix並の状態にしたいなら自分でアクセス権設定してやるしかないけど。

上のフォルダにあがることは阻止できませんが、ユーザー間での情報の漏洩は
ある程度防げるかもしれません。

余談ですが私が大学に入り立ての頃はUNIXのパーミッション設定がおろそかだったため
他人のフォルダへも侵入可能だったんです。クラスで可愛い娘のフォルダにcdして
アヒャ(゚∀゚)!なこともできてたんですよ。今考えると恐ろしい限りですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?普通他人のフォルダはread可能なんでないの?
設定ファイルは他人のから盗めとかよくいうじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問失礼します

CygwinのプログラムにWinNTの名前付きパイプを
FIFOに見せかける方法はありませんか?
0608601NGNG
>>606
そうなんです。ほんの5,6年前まではその意見が主流でした。
ただネットに性善説は通用しないのか、私みたいな輩がいたためか
4年ほどまえから他人のフォルダには一切アクセスできないような
設定になりました。多人数が集まるところではそれでいいかと思います。

CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって他人のフォルダ
へもアクセスできるようになっているのかもしれませんが、願わくは
これを禁止したい次第であります。
各自フォルダにアクセス権を設定し直せば問題無いわけですが・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
それって同じ場所の同じ機械なん?

リプレースされてたりすると、意図的に変えている可能性もあるが
デフォルト設定のままならそれはOSによったりしない?

あと、学校か会社かによってもポリシーが違うだろうと思われ。
# ていうか、見えて困るものには自分で鍵かけろと漏れは思う。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見えるものは見てもいいものだと解釈してます。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
あー、私の大学も同じようなことになってた。
速攻で chmod 700 $HOME とかしておきましたが。
さすがにレポートなんかが見れる/見られる状態なのはアレだし。


しかし605は幸せだね。
うちの学科の中には娘などいない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> FTPとかでは自分のホームディレクトリより上には上がれない仕組みに
> するのが一般的かと思いますがCygwinのSSHにはそういう機能は無いのかもしれません・・・。

一般的じゃないと思うし、そもそも元々のSSH(OpenSSH)にもそんな機能はねーよ。

> CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって

それはCygwinがじゃなくて、NTがだろー。

> 上のフォルダにあがることは阻止できませんが、ユーザー間での情報の漏洩は
> ある程度防げるかもしれません。

ちゃんとNTの設定をすれば完璧に阻止できるっつーの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで、>>612ネ申が世界中のNTの設定を完璧にしてくれるそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています