トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
自分でgcc 3.3辺りmakeした?
ならspecsのcrt2.oリンクする部分を確認。
確か-Lが変になっててcrt2.oを見つけられない状態になってたはず。

>>477
クロスコンパイラを作るだけなら、libcはcygwin-1.3.22-1.tar.bz2の
バイナリ(.a)をそのまま使えばいい。前スレの最後の方にクロスコン
パイラの作り方出てたけど、まだ見れないかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
http://xfree86.cygwin.com/docs/cg/prog-build-cross.html
0480477NGNG
>>478,479
さんくす、出来ました。
別にライブラリを作りなおすわけじゃないから、単純に.aを置いておけばいいんですね。

コンパイル速くなって快適。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでbindをソースからビルド出来た人いる?
いたら情報流してくださいな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bindのWin32バイナリ使えばいいじゃん。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〃ノノ 人ノ)
(c ⌒ .^
人_ ーノ
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
新しいのは試してないけど。ちょっと古いやつでならやったことある。
8.3.0.くらいだったかな。

ところで、cygwinバーション1.5にあげたら、
rxvtでコピペできなくなったよーー不便だうわーん。
rxvtの中だけでならできるけど。
ちょっとショック
0485_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
0486481NGNG
>482
ところがそれがダメなのよ。
就職の面接受けたところから、課題出されてしまって
ソースからビルドしてbindを構築してくださいって言われちゃったのね。
だけど、コンパイル環境はCygwingccしかないって状況で
カナリ切羽詰ってます。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
課題丸投げキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0488481NGNG
>484
おおーっ、貴重な情報ありがとう。
ちなみにその時のビルドの手順はReadMeどおりの手順?
bind-9.2.2でReadMeの手順ではダメだったんだけど、
makeを書き直したりしなかった?
いかんせんハナタレなもので、その辺の知識がありません。
だけど、就職は出来ないとヤバイんです。
その時の手順を詳しく教えてもらえませんか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(2chにテメエの人生を賭けるとは漢だね…)
0490うひひNGNG
>>488
見た所Cygwinの指定もないようだから
そこらの野良Unix風味インスコすれば数時間で解決するンジャネーノ
企業は努力云々より楽して手段を選ばず結果を出す香具師を求めるとおもうぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(構築したってのをどうやって証明するんだろ…)
0492481NGNG
>489
だって周りの奴らは
「コンパイル?コンパイルって何ヨ?パケなら持ってるぞ」
見たいな人たちなんだもん。そんなおいらは季節労働者。
脱建築業な訳よ。わらにもすがる思いってやつさ
>490
そうなんだよねぇ。仕事は速いのが一番だもんね。
だけど、UNIXorPCUNIXマシンはない場面での話なもんで
VMware(だったっけ?)でLinuxでも入れて試してみます。
皆さん色々ありがとう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
始めからそうしろよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーbindなんて隔離マシンでかつchrootして動かすようなものだろ?
Cygwin で動かして何が楽しいの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単なる試験の課題以上の意味はないようだが…。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな課題を出すところにそうまでして入りたいものなのか
0497481NGNG
>493
おぅ、お宅は色々調べてくれてたのかい?悪かったな。調べてくれてありがとう。
>494
楽しいかどうかって言えば、楽しくないかもな。
>496
そうまでしないとダメなわけさ。大変なのよ俺も。

と言うわけで、再度皆さん色々ありがとう。
だけど、Cygwinで配布されてないソフトのビルドに対しての
個人的興味も無い訳ではないので、知識のある方教えてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
教えて下さいではなく、自分で調べて下さい。

知識のある人に教えてもらう=金を払う覚悟がある
ということだよね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
馬鹿は相手にするな
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうか、こんなのに入社された会社は大変だ。
0501481NGNG
>>499
馬鹿って俺のこと?
就職で困ってんだから助けてくれてもいいだろ?

こういう言い方しなくてもいいじゃんかよ。もう来ねぇよ。
0502うひひNGNG
1ー2時間部屋に篭らせて機材とネットワークにポテチと割り箸
与えて課題を出せばいいのになぁ
何でもアリにしておけばカンニング方法も含めて能力が
わかるんじゃねーかな

割り箸ポテチで途中コーラキボンヌと言った香具師が採用されるだろうが

0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ就職板じゃねぇしな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試験だ就職だ云々を隠しておけばこんな展開にはならなかったかモナー
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
> 就職で困ってんだから助けてくれてもいいだろ?
( ゚д゚)ポカーン
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
ビールきぼんぬ
0507481 ◆h36IzogZBI NGNG
>501
おもしれえな、なりすましか。
バカは承知で聞いてンのヨ。そんな小さな事で怒るな。
0508481 ◆h36IzogZBI NGNG
なんだか荒らしに来たみたいで失礼しやした。
そんなつもりは無かったよと告げて引っ込むよ。
やっぱりバカには頭のいい友達はできないもんかねぇ?
もう少し賢くなってから出直すことにするよ。
とにかくみんなありがとう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
http://lilac.s5.xrea.com/cygwin/cygwin.html
ここを参考にWindows用のrvxtを構築しる
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×rvxt
○rxvt
また間違えちゃった
0511あぼーんNGNG
あぼーん
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygtermだと
接続時にprofileも.bash_profileも.bashrcも読んでくれないのですが
なんかいい方法ありませんか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
>>509のrxvtを使ってみたら?
X-Windowを必要としないrxvt
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwinでbindをソースからビルド出来た人いる?
いたら情報流してくださいな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また課題ですか?

(´-`).。oO(ていうかSygwinってなんだろう?)
0517515NGNG
就職の面接受けたところから、課題出されてしまって
ソースからビルドしてbindを構築してくださいって言われちゃったのね。
だけど、コンパイル環境はSygwingccしかないって状況で
カナリ切羽詰ってます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
>>481-
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
>>481
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(あまりに切羽詰まって壊れたか?)
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
また.bash_loginというオチか?
0522513NGNG
>>521
うーん、、
.bash_loginも読んでないみたいで
今は毎回、手で
$ source .bash_login
してる
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何人も糞みたいな奴を送り込んできやがって、いったいどこの会社だよ…
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515はバカが貼ってるだけだろ?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ActivePerlがもう入ってるのに、setup実行してupdateしようとすると、
毎回勝手にInterpreterカテゴリのPerlが選択されていてウザいのですが、
自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?
あったら教えて下さい。
0526あぼーんNGNG
あぼーん
0527_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0528_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
> 自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?

perl をインストールする
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
それしか無いんですか?
ActivePerlの方がcygwinのperlより速いし、容量無駄なんで両方は入れたくないので、
ActivePerlだけ入れときたいのですが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高々30MB弱なんだから入れとけばぁ〜?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのperl
はどうせconfigureとかメイク関連でつかうんで
いれといたほうがいいだろ
ActivePerlはCygwinPerlとは違うんだし
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo-cygwin

ttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20030707-newsletter.xml
0534あぼーんNGNG
あぼーん
0535_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
SygwinPerl って何か特殊なんでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(また変なのが迷い込んで来たもんだな…)
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかSygwinネタ毎回つまらなすぎ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Active Perl on bash on rxvt on Sygwinだと標準入力を受け付けないよね

chomp($ygwin = <STDIN>); ← これ

コマンドプロンプト用の対話的なプログラムも同じなのかな
まぁSygwin付属のPerlを使えばいいだけのことだけどさ

0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwinか…。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://usm.sys.okayama-u.ac.jp/~keiji/Class/Class-Support/cygwin-japanese.html

このサイトSygwinで引っかかる、タイトルだけがなぜかSygwinだから。
検索すると本気で間違ってる人もいておもしろい。
ちなみにCygwinのコードネームはジンジャー。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Segwayのコードネームもジンジャー。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレのコードネームもジンジャー。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542 >>541はネタだよジンジャー
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
>>542はねたじゃないだろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542>>541はネタだよと言いたかったのさジンジャー
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
んなこたぁねぇ。

天才@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl.exe -e 'chomp($input=<STDIN>); print $input;'
abcd
abcd
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvtから非Cygwinアプリ動かした時はなんか挙動がおかしかったような。
え、Sygwin?ああ、そうですか…
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
言葉が足りなかった。非X-Windowのrxvtの場合は無理なんですけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sygwin で、X-Windows を使う方法を教えて下さい。
0551_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku05.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがにわざとだろ、ここまでくると
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度の荒らしネタは "Sygwin" か、ごくろうなこったな
0554sageNGNG
っつーか、「Sygwin」ネタが面白いと思ってるトコがイタいよな。
0555sageNGNG
漏れのほうがいてぇや。逝ってきます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
非Xなrxvtでも、>>547と同じ結果になりますが?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.segway.com/
にてるよね
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
だから、面白くないって
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
だから、君にウケてもらおうなんて思ってないって。
君みたいなつまらない人間の存在理由って何?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
申し訳ない、>>539の表現が間違ってました。
/cygdrive/c/Perl/bin/perl -e 'print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$tmp\n";'

こうすると"Hello"を表示する前に標準入力を読もうとするんですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
全然、べつのもんだいじゃねぇかょ、ゴラァ
まあ、フラッシュさせればいいんだが、なぜこうなるかは死乱。

天才バカボン@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl -e '$| = 1; print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$
tmp\n";'
Hello
acsb
acsb
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561 ありがとうございます
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559はオナニストか?少なくとも芸人じゃあないな。

スレと関係ないのでさげ
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
Active PerlからはCygwinの擬似端末がコンソール(端末)に見えないから。
Cygwin (あるいは普通のUNIX)のperlでも、標準出力をパイプにリダイレクト
すると同じことがおきる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。
PyJUGから落としたpythonだと、
#!/usr/bin/python
なファイル作って実行すると、
cyg形式のパスが理解できなくて
そんなファイルねーよって怒られてしまいます。

しょうがないんで、こんなスクリプトを、
/usr/local/bin/pythonに作って対処しているのですが、
#!/bin/sh
cmd='/usr/local/bin/python22jp/python'
args=''
for param in $@
do
  if [ -r $param ]
  then
    args="$args `cygpath -d $param` "
  else
    args="$args $param "
  fi
done
$cmd $args

もっとスマートなやり方とか設定ってないでしょうか?
ちんこ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
Cygwinパッケージのpythonを使うのは駄目なの?
0567565NGNG
>>566
Cygwin版は重そうなのと、
日本語との相性が悪そうなので避けています。

あと、今後他のツールでも同じ問題が発生する可能性があるので、
何かナイスな解決方法は無いかなと。
まん○。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
> cyg形式のパスが理解できなくて
> そんなファイルねーよって怒られてしまいます。
どうしようもないだろ、そんなこと。

あと、メタキャラクタを含んだ引数で泣きたくなければ
#!/bin/bash
args=()
for param
do
  if [ -r $param ]
  then
    param="`cygpath -d "$param"`"
  fi
  args=(${args[@]} "$param")
done
exec "$cmd" "${args[@]}"
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!C:/py/bin/python.exe

これでとうるんじゃねーの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
ばか。いっぺんやってみな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
> Cygwin版は重そうなのと、
> 日本語との相性が悪そうなので避けています。

それはつまりちゃんと検証を行なったということでしょうか?
もしよろしければその検証結果を教えて頂けませんか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
検証しないとわからない奴は痴呆
0573565NGNG
>>569
動きますた。
Windowsのパスが使えるとは考えてもいませんでした。
ありがとうございます。

>>568
>>569でpythonに付いては解決いたしましたが、
別なWinベースのツールで依然としてこのスクリプトは必要でしたので助かります。
頂戴したスクリプトをこんな感じに
> ./test test test\ test
試しみましたが、上手く行きませんでした。
しかし、if を以下のようにすることで上手くいきました。
 if [ -r "$param" ]

メタキャラクタは盲点でした。
ありがとうございます。

>>571
すいません。検証はしてはおりません。

それでは。
○んこ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
>重そうなのと
>悪そうなので

文脈から検証をしていないと誰でもわかる
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
検証もしないで偉そうなことを、というまわりくどい皮肉
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏全開ですね
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何気なくCygwin付属のSSHサーバーにログインしてみて
> cd ..
と打ってみた。
>
なるほどホームディレクトリへは行けるんだな。
> ls -l
Administrator       more
何気なく・・・
> cd Administrator
>
っておい!
> pwd
/home/Administrator
ぎゃっ!Σ(゚д゚;||)
ちょっとCygwinのSSHが怖くなった・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています