トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
NT系OSのNTFS上であれば、普通のUnixと同様 chmod 600 file で。
Win9x、NT系OSだけどFAT32、nontsecモードの場合は諦める。

ただし、Winのアプリは(Win9xサポート等もあって)ファイルパーミッ
ションを意識しないで作られてる物が多いので、自分で600にしても
アプリを動かすとまた644に戻されちゃったりするけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs 等の X アプリを Win のショートカットから動かすときにコンソールウィンドウを出さないようにすることってできるの?
0365364NGNG
事故解決
/usr/X11R6/bin/run
ってのがあった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinでApache+PHPの環境を作りたいのですが、
PHPのコンパイルで libs/libphp4.so がコンパイルされません。
ちなみに、configreは
./configre --with-mysql --with-apxs=/usr/sbin/apxs

何が悪いと思われますか?
0367直リンNGNG
http://homepage.mac.com/maki170001/
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
その質問の仕方で答えられる人がいると本気で思っているのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思ってますが何か?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scriptコマンドを使いたいのですがダウンロード先を知っている方いますか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いるんじゃないですか?
0372370NGNG
申し訳ないです、過去ログに同じ質問をしている人がいました。
vineのrpm使うかFreeBSDのソース使えということみたいです。
また来週。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XWin -clipboard
としたとき、X/Win間のクリップボード連携で日本語を使うにはどうすればよいのでうか?
なんだかコード変換してるっぽいような感じがするのですが、どのようにして設定
あるいは何を設定すればよいのかがわからんのです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ getclip
あるいは
$ getclip |nkf -e
とか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
いや、そういうことではなくて、X のアプリでクリップボードにコピーしたものを Win のアプリでペースト、
あるいはその逆をやりたいわけです。具体的には X 側は emacs。
emacs の selection-coding-system をいろいろ変えて試してみたんですが、
iso-2022-jp のときのみ、そのまま iso-2022-jp なものがクリップボードへ入り、
それ以外は変なバケバケなものになってしまうわけです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
馬鹿?
0377368NGNG
馬鹿ですがなにか?
0378_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
cygwinをmultiscreenで立ち上げたら、xtermからキーボード入力が
できなくなりました。なぜでしょうか。
cygwin on win2k です。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win機に入れてみたよ、
やっぱぜんぜんつまらない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまるとかつまらないとかじゃねーんだよタコ
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでファイル操作は最高だよー
スタンドアロンのrxvtは最高だよー
XWindowは使わないよー
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパイラの為に使ってるけどね
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて使うんですが
Xのアプリケーションをgcc
でコンパイルするのに
ヘダーファイルは
-I/usr/X11r6/include
で認識されたようですが
リンカーが通りません。
-l
の後に何と書けばいいんでしょうか?
-lX11
だめ
-l/usr/X11r6/lib
もだめみたいです。

お教えください。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vineのrpmってcygwinにそのまま入るのですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
-L/usr/X11r6/lib

-l/usr/X11r6/lib
は違う
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
入りません。

参考まえに教えてほしいんだけど、
なぜ入ると思ったの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386


どうすればいいんでしょうか
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンドラインオプションの-lと-Lの意味を調べましょう
0390384NGNG
ようするに
XOpenDisplay
がリンクできればいいんです。
XOpenDisplayのドキュメントは
XOpenDisplay.3.html
というのがみつかったんですが
どうやってリンクしたらいいのかが
書いてない。
man gcc をみても
見つかりませんでした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
info gcc
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/196
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384はWin板でマルチ
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
>>387

>>372 たぶん僕が書いたこれが原因。
過去ログの嘘を載せちゃった。
>>370 誰かscriptコマンドのソースの場所を知っている方いらっしゃいますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
ftp://ftp.win.tue.nl/pub/home/aeb/linux-local/utils/util-linux/
はどうなんだろ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395 ありがとうございます。ソースは手に入りました、コンパイルしてみます。
0397_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rpm srcなら入るんだけどね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
XOpenDisplayはそのディレクトリにはなかったりするんだな。
cygwinだということを忘れずに。
libX11がどこにあるか探してごらんよ。
0400399NGNG
しまった。何か的はずれな回答してる。。。
XOpenDisplayをどうやってリンクするかか、、、
-I/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -lX11じゃ駄目だったの?
ちなみにリンクする時はoutfileパスより後においてる?
0401399NGNG
げ、マルチなやつに回答してしまったのか。
鬱だ。。。

今日はいろいろツいてないな。もう帰って寝よう…
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309-401
ガンガレ!!明日はいい事あるさ!!
0403373,375NGNG
selection-coding-system を compound-text にすればそれっぽい動作になったんだけど、
property の内部エンコーディングに unicode 使ってるせいで日本語をコピーしたのに中文で
ペーストされてしまい、かなりイヤンな感じになってしまいます。
これはなんとかならんもんなんでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unicodeなんだからM-x terminal-coding-systemでutf-8選んでみれば?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X なので terminal-coding-system は関係無いのです。
皆さんは普通に使えてるのでしょうか?それとも XWin + emacs を使っていない?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語なんざコピーペーストしない、とか :)
# 漏れはエチー画像のURLを(略

一時的にsjisでテキストファイルに保存?

本質的な方法じゃないかもだけど、Xの世界の中で
うまくコピペできるなら、ktermかなんかにはりつけて
コード変換かけるとか。こんな感じ

$ echo 'ここにペースト' | nkf -s | putclip

これでクリップボードに入る、はず…。
nkf(か何か)がいるし、ひと手間かかるのは否めないが。
0407山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
んじゃ、M-x set-clipboard-coding-system で
iso-2022-jp-2
ただしEUC-JP化けるようになるけど。
やっぱ、getclip、putclipがいいと思うな~
好きにフィルターかけられるから。
0410403NGNG
何が問題なのは判明したので報告
--------------------
問題点:
Win -> X の方向にコピーする際、Xutf8TextListToTextProperty(...,
XCompoundTextStyle, ...) でUTF-8文字列から CompoundText を作成するが、
GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 に共通する文字 (ひらがな、カタカナ) や
Unificate された漢字が中文の文字集合 (GB 2312-80) として変換されてしま
う。
また、X 側でクリップボードへコピーを行なうと、自動的に Win 側へもコピー
し、これを X 側でペーストしようとすると Win -> X へ変換作業が入るため、
見た目上 X -> X であっても同様の問題が発生する。
X -> Win の方向では Win の MultiByteToWideChar(CP_UTF8, ...) が適切に
処理するので問題は発生しない。

例:
コピーした文字: "あいう"
UTF-8 : 0xe3 0x81 0x82 0xe3 0x81 0x84 0xe3 0x81 0x86
CompoundText : 0x1b 0x24 0x28 0x41 0x24 0x22 0x24 0x24 0x24 0x26
CompoundText の最初の 4byte は、"ESC $ ( A" であり、これは G0 に
GB 2312-80 を指示するという意味。
0411403NGNG
解決方法:
1. GetClipboardData(CF_UNICODE) ではなく、CF_TEXT で sjis のままデータ
を取得し、これを XmbTextListToTextProperty() で CompoundText にする。

2. Xutf8TextListToTextProperty(..., XCompoundTextStyle, ...) で
UTF-8 から CompoundText を作成する際、LC_CTYPE を参照し、Unificate
されている文字は適切な文字集合を優先する。
例えば、GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 の両方に適合する場合、
LC_CTYPE が ja_JP.eucJP の場合は JIS X 0208-1983 を、zh_CN.GB2312
の場合は GB 2312-80 を文字集合として指示、というように変換する。

3. X アプリがクリップボードを参照する際、XUTF8StringStyle のスタイルを
request する。
0412403NGNG
1 の場合、sjis のみ、あるいはその他一つの言語しか扱うことができず、
UNICODE、CompoundText という多言語のメリットを活かせない。また、Cygwin
の I18N が不完全なため、正しく sjis を扱うことができない。
しかし、UNICODE がサポートされていない Win9x 系ではこの方法が妥当であ
ると思われる。

2 の場合、ライブラリ (Xlib? libc?) を修正する必要があるが、最も適切な
方法であると思われる。
手元の linux (debian) ではこの方法がとられている様子。
また、このとき参照する LC_CTYPE は、requestor の WM_LOCALE_NAME から得
るのが適切であると思われる。

3 の場合、今のままでも実用になると思われるが、アプリケーション側が対応
しなければならず非現実的であり、後方互換性が無くなってしまう。
-----

というわけで、誰かなんとかしてくれないかなぁ、とか思ったり。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリップボード扱うだけなら1でXlibのlcEuc.c lcSjis.c lcJis.cの変換部分
のバグいくつか潰すだけで済むと思う。

すぐに、2でlibcがi18n化されて、X Locale使わなくなると思ってたので
放置してた。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412の 2 の場合についての訂正。
コピーしたデータは、コピー元の言語として扱うのが適切であると思われるた
め、参照する LC_CTYPE には XWin あるいは xclipboard 自身の LC_CTYPE を
用いた方が適切であると思われる。


あと、解決方法に一つ追加。
4. GetClipboardData(CF_TEXT) で sjis のままデータを取得し、これを
CompoundText に変換せず、sjis のまま selection として設定する。

この方法の場合、現状から XWin あるいは xclipboard を数ライン修正するだ
けですむが、クライアント間通信の流儀に反しており X アプリ側も対応が必
要である。(emacs の場合は、selection-coding-system を sjis-dos にする)
また、これは Win9x での現在の動作ど全く同じである。

xclipboard への修正
begin-base64 644 xwinclip-20030112-2032.nounicode.patch.gz
H4sIANP6FD8CA41QXU+DMBR9Lr/iJr4ojvHNlMUHP5hhUUhG0EeD0C6NrCWF
bRqz/26Bkcw4o00/bs+55/aeFpQQ0EQO71vK8pJWmmUYtmGalgxsa8zFUh+o
8W9ZBxmKqqr/q4UeOYN5xsC0wTR8a+JbFrQCRdO0vx9Cz7iA+boE05PTN1zf
cXq5+n10HbmOPXKdC+iAtn4PXIKMNQUgZTTnBU7WVcVFA6dnEvuUC+CG8xIh
RBa4WQsGVzC7fkiCqXIOJ5QUmECaBC9pFN7GdwFAJ4mTp2CRhHEURrMYIV5v
6LQjuk1X4R43wCsssoayJdQfdYNXsMGipvJLKCNcrCQlY1U/7sZzR+7EOHDj
eRJwBjf9+NHyQLwKnL0N113rBJc1lucRTUuyghJl373o+X1eW2SnfAECgRrJ
RAIAAA==
====
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似たような話で、iconvでのUTF-8→CTEXT問題
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.07/middle.html#2003.07.16_s03
つーことで2ですな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのdoxygen使ったら、doxygen.pngがCRLF変換されてしまって
表示されないんですが、これはバグなんでしょうか?
ローカルの設定いじって治ったりします?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
text mountになってるんじゃないの?
0418411 他NGNG
ソースをざっと見たところ、>>411 の 2 の処理をしてるっぽいところがあったので
調べてみたら、LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 の場合のみ意図する動作をしてくれました。
ただし、X_LOCALE のときのみ。
ja_JP.{euc,eucJP,sjis,SJIS} 等の場合は GB 2312-80 として変換されたり、
そもそも変換できずにエラーとなる場合もあったり。(ja_JP.SJIS、
ja_JP.eucJP で XWin や xclipboard が落ちるのはこのときのエラー処理が無
いため。)

ちゃんと対応するのであれば、X_LOCALE に頼らず cygwin の I18N をまとも
なものにすべきなんでしょうが、とりあえず使えるようになったからいいや。
あとは XWin がもうちょっと安定して動いてくれれば cygwin + NTEmacs とい
う中途半端な状態から脱却できそうな予感。
0419416NGNG
>>417
なってました。
これを治すのは影響範囲が大きくて怖いですけど、原因がわかってすっきりしました。
ありがとうございました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?
0421(つ-`)NGNG
Cygwinをインストールして起動したら
bash-2.05b$
と表示されてls も動作しないし、いつもだったらAdministratorとか
緑色でユーザ名やディレクトリが表示されるのに表示されていない
20回くらい再インストールしたけどダ・メ・ポ(つ-`)
0422あぼーんNGNG
あぼーん
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
Linux 板の、くだ質スレみて、こっちに来るだろうと。
つい最近、俺も同じ状況に陥った。
原因は、so-net のミラーが足りん(or 古くてインストールされない?)かった。
別のサーバ(自分が入ってる ISP のミラー)から全部 DL したら
解決した。
0424(つ-`)NGNG
>>423
まじっすかTTうちもSo-netから落としてきますたTT
やってみますありがとTT
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
asahi-net とかどうよ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国内のミラーはなんかどこもいまいちな気が。
なんの為に国内にミラーしてると思ってるんだと言われそうだけど、
mirrors.rcn.netが一番良さげ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mirrors.rcn.net って 200Kbytes/sec しか出ないみたいだけど?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
_update-info-dirが落とせないことがたまにある.
まぁ,国内のミラーに限らないけど.
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp.t.ring.gr.jp/archives/pc/gnu-win32
とか
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
、ス、、タ、ネ。「ノ螟テ、ニ、サェ、ヒキメ、ャ、イトヌスタュ、ャケ筅、、ホ、ヌ、マ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
ケペレセテ、ニリャオウィプレケテステントミパ。ラパ?
ペントレゲンスバズラケスョレセテ
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねるの掲示板の文字コードがUTF-8で、

世界中の閑人が寄ってきて、好き勝手に
意味不明のテキストを貼りつける事態になるととても面白い。

たまに宇宙人の書き込みが混じるかもしれないし
新種の言語が発生するかもしれない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ cd $(dirname `which midl`)
dirname: too many arguments
というエラーがでます。
おそらくProgram Filesと空白が入っているためです。

こういったケースは皆さんどうしてますか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
$ dirname "`which midl`"
とか?
0435あぼーんNGNG
あぼーん
0436_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
ありがとうございます!
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
world2ch 行け。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
おまいよりは腐ってない
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腐れてますが何か?
0441(つ-`)NGNG
>>425
インストール成功^-^)/
鯖はring.astem.or.jp でフルインストールでした^^
他のjp鯖はバージョンが古い、若しくは正常に起動しなかったり
Cygwin1.dllがないのでエラーがでたりしました。
 成功したケースは一度ローカルにダウンロードしてインストール
を行いました。^^みんさんありがと
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinから使える、コンソールベースの
OLEViewerやレジストリエディタなんかは
ありますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OLEViewerは知らんけど、レジストリならregtoolってのがあったと思う。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
ありがとうございます。
OLEViewerはないみたいなので、いつか暇を見て自作してみます。
どもでした。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして、その暇は永遠に訪れることはなかったとさ。
でめたし、でめたし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin にて ping を使うにはどうすればいいでしょう?

bash: ping: command not found

となります. Windows の ping を cygwin の shell から
起動する方法でも構わないのですが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
ショートカットから直接じゃなくて、
ひとつ間にバッチファイルを入れて
そこに%PATH%と同じ内容を書き込んでる。ださいけど。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c:/winnt/system32をパスに追加すればぁ〜?
0449うひひNGNG
>>446
pingがドコにあるか調べてあったら
パスを通すかフルパスで
無ければ拾ってくる。他のコマンド解決法はオナージ
c
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは最高♪

http://www3.free-city.net/home/akipon/page001.html
0451無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PHP による2ちゃんねるビューワ p2 サーバを立てようとしてるんだが
cygwin apache + php が上手くいかん。。。
なんでか httpd.conf で php4apache.dll が読めないらしい。
ググってみても、ドンぴしゃっぽいけど rebase がなんたらかんたら、、、
素直に cygwin apache じゃなく win apache にすべきか?
(鯖用途じゃない Win2k pro で apache 動かしちゃイカンって
Microsoft の見解は置いておいて。)
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Microsoft の見解は置いておいて。)
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パーミッションを8進表示させるにはどういうコマンドを打てばいいのですか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find $file -printf "%m\n"
0456327NGNG
私ノート(Vaio)しか持ってなくて、
私の技術力・資金力ではUNIXのインストールができないのです。(エラーが…)
CYGWIN落としたりWinvi(WINDOWS上でviを使うアプリ)落としたりして
コマンドレベルで使えるように自習しております。
初回インストールでアドバイス頂き 全部落としたのでVimとか入りましたが
他にもいろいろあるようですね。NullとかCCとか。( ^^)ぬるぽ

ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/ のページやリンク先、ぐぐるで
いろいろ探したんですが言っていることがさっぱり分かりません( ^^)

どうやらいろんなパッケージもSETUP.exeから入れるようですが
普通のUNIXのパッケージの追加の仕方とCygwinは違うのでしょうか。
また、どこにあるのでしょう?

いや、ひょっとして私の勉強方法間違えている?( ^^)
アドバイス頂けるとありがたいです。
0457327NGNG
ちなみに持っている本は
「初めてのUNIXコマンドライン」武藤 健志著(技術評論社)のみ

あとはネットのみでやっております。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、cygwinでは今のところfortran90使えないんですかね。
cygwinでなくてもいいんだけど、
探した中で一番安そうなのが、Essential Lahey Fortran90アカデミック版 \35,000
これより廉価のありますか?できればフリーで。
プログラムのテストをする程度なので、高機能でなくてもよし。
こういうのってcygwin関連でありそうなんすけどね…。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccにあるだろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじっすか。
gccって、fortran77までとおもってたんですけど。
バージョン2.340.2.5を、フルインストールしたときにはいってるgccで
OKなんですか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
Cygwinに関する市販本もあるのでそれを見てみるのもいいかもしれないが、

今あちこちのWebに出ているような内容で、というか、
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/

ttp://www.docile.org/users/docile/cygwin/cygwin_inst.html
などにあるような説明を見てもインストールから詰まるようでは
Cygwinを使うのは難しいのでは…。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
すまん、90か。pgf90てのしか見付からないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています