Cygwin使っている人いますか? その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>319,320
それは鋭いような気がする。
明日は忙しいのであさってくらいに試してみまふ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nongnu.org/tramp/
./configure
make
でバイトコンパイルはできるのですが、
texinfo 形式のファイルの dvi へのコンパイルに失敗します。
texi2dvi はちゃんとあるのですが…
0324Cygwin ◆WAjdn6UEeA
NGNG>>285
ありがとうございました。
的外れなことを偉そうに書いたのに、あまりけなされなかった。
みんなやさしいなぁ。ありがとう。
0325Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG>>281の話も、私的サポートページに詳しい補足説明が追加されたみたいで、
うれしいです。著者さんありがとう。このスレのみなさんにもありがとう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGng 1.5 なら問題なく動きました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「more」とか「vi」とか結構基本的なコマンドがありません。
C:\cygwin\binあたりにexeを放り込めば使えるようになりそうですが
どうすればよろしいでしょうか。
いろんな掲示板はもっと上級の質問しかないでつ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガンインストールしてください
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332327
NGNGとりあえずフルインストールし直します。
パッケージ入れるみたいな事もできるんですね。
もう少しオ コマンド勉強してから挑戦します。
>331 ノートにインストールできなかったので
「UNIX」「シミュレータ」で検索してCygwinにたどり着きました。
先は長そうです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0335kazu
NGNG☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のHDは、120ギガが1万円台であるんだぜ。
漏れは、外付け60Gのに入れてるけどな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言いたくないならヽ(`Д´)ノ クルナ!!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに、>>327は、フルインストールといいつつ、デフォールト
のインストールってことだな。そうすると、moreもvimも確かNet、X86、
gccも入ってこないはず。漏れには要らないPythonなんか入っちゃうん
だよな、これが。
だかーら、setupで自分の入れたいもの探して、continueおせや。>>327
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Linuxは1.0になる前の、おもちゃみたいだった頃が面白かったよね」
なんて言う変態Unixerに残された最後のフロンティア(言い過ぎ)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時moreは古い。lessに汁。
less hoge.tar.gz
less hoge.zip
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin に限らない話ですが...
>less hoge.tar.gz
>less hoge.zip
おれ、これしらなかった!
いつも zcat してたよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時lessは古い。lvに汁。
まあ、unicode見なければjlessで十分か。
ところで、lvて、iso-8859-*なんかも見れるでつか。
(使ってないことバレバレ>漏れ)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてないみたいよ。man lvより:
coding-system:
a: auto-select (only for input stream)
c: iso-2022-cn
j: iso-2022-jp
k: iso-2022-kr
ec: euc-china
ej: euc-japan
ek: euc-korea
et: euc-taiwan
u7: UTF-7
u8: UTF-8
l1..9: iso-8859-1..9
s: shift-jis
b: big5
h: HZ
r: raw mode
つか、unicode16ってどんなところで使われてるの?
普通のwebページは、uft-8だろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ file /cygdrive/c/WINDOWS/* |grep UTF-16|wc -l
25
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# nkf202-2003.05.04.tar.gz が最新?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう新しい展開についていけないっぽい
いくつも並行してべんきゃいできてた20代の頃がなつかしいスヨ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGI/perlの手許テスト環境のため、cygwin、apache、perlの環境を
半年前ほどから作ってやってたのですが、昨日cygwinのsetup.exe
で追加インストールしたところ、apacheが起動しなくなったので
アンインスト、再インストしました。
で、何とかcygwin環境を復元しつつapacheの起動を試みていますが
どうしても以下のアラートがわかりません。
これはなにがおかしくてなにをしろ、と言われていますか?
ちなみにcygwinは D:\ にインストしてます。
$ apachectl start
D:\usr\sbin\httpd.exe: *** unable to remap D:\bin\cygssl.dll to same address as
parent(0x1190000) != 0x11A0000
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
要領悪いと思いますが、アドバイスお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見た事があるような…
とりあえず
http://www.python.jp/pipermail/python-ml-jp/2002-October/001929.html
ちなみにrebaseはCygwinパッケージにある(けどデフォルトでイン
ストールされたかどうかは分からんので無いなら追加しる)
0356354
NGNG情報ありがとうございました。
rebase あるみたいですが、どんな引数渡せば良いのか、さっぱり、、、
helpしてもよくわからないのですが、、、、
過去ログもちょっと見に行ってみたいと思います。
$ rebase --help
usage: rebase -b BaseAddress [-Vdv] [-o Offset] [-T FileList | -] Files...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>355のリンク先に書いてあるけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360354
NGNGあ、なんかうまくいったみたいです。
ありがとうございました。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rw--r--r--
となっているのを
-rw--------
に変更するにはどうすればいいのですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT系OSのNTFS上であれば、普通のUnixと同様 chmod 600 file で。
Win9x、NT系OSだけどFAT32、nontsecモードの場合は諦める。
ただし、Winのアプリは(Win9xサポート等もあって)ファイルパーミッ
ションを意識しないで作られてる物が多いので、自分で600にしても
アプリを動かすとまた644に戻されちゃったりするけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365364
NGNG/usr/X11R6/bin/run
ってのがあった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPのコンパイルで libs/libphp4.so がコンパイルされません。
ちなみに、configreは
./configre --with-mysql --with-apxs=/usr/sbin/apxs
何が悪いと思われますか?
0367直リン
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその質問の仕方で答えられる人がいると本気で思っているのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372370
NGNGvineのrpm使うかFreeBSDのソース使えということみたいです。
また来週。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしたとき、X/Win間のクリップボード連携で日本語を使うにはどうすればよいのでうか?
なんだかコード変換してるっぽいような感じがするのですが、どのようにして設定
あるいは何を設定すればよいのかがわからんのです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるいは
$ getclip |nkf -e
とか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そういうことではなくて、X のアプリでクリップボードにコピーしたものを Win のアプリでペースト、
あるいはその逆をやりたいわけです。具体的には X 側は emacs。
emacs の selection-coding-system をいろいろ変えて試してみたんですが、
iso-2022-jp のときのみ、そのまま iso-2022-jp なものがクリップボードへ入り、
それ以外は変なバケバケなものになってしまうわけです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿?
0377368
NGNG0378_
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinをmultiscreenで立ち上げたら、xtermからキーボード入力が
できなくなりました。なぜでしょうか。
cygwin on win2k です。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱぜんぜんつまらない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタンドアロンのrxvtは最高だよー
XWindowは使わないよー
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXのアプリケーションをgcc
でコンパイルするのに
ヘダーファイルは
-I/usr/X11r6/include
で認識されたようですが
リンカーが通りません。
-l
の後に何と書けばいいんでしょうか?
-lX11
だめ
-l/usr/X11r6/lib
もだめみたいです。
お教えください。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-L/usr/X11r6/lib
と
-l/usr/X11r6/lib
は違う
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入りません。
参考まえに教えてほしいんだけど、
なぜ入ると思ったの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで
どうすればいいんでしょうか
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390384
NGNGXOpenDisplay
がリンクできればいいんです。
XOpenDisplayのドキュメントは
XOpenDisplay.3.html
というのがみつかったんですが
どうやってリンクしたらいいのかが
書いてない。
man gcc をみても
見つかりませんでした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>387
>>372 たぶん僕が書いたこれが原因。
過去ログの嘘を載せちゃった。
>>370 誰かscriptコマンドのソースの場所を知っている方いらっしゃいますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.win.tue.nl/pub/home/aeb/linux-local/utils/util-linux/
はどうなんだろ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXOpenDisplayはそのディレクトリにはなかったりするんだな。
cygwinだということを忘れずに。
libX11がどこにあるか探してごらんよ。
0400399
NGNGXOpenDisplayをどうやってリンクするかか、、、
-I/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -lX11じゃ駄目だったの?
ちなみにリンクする時はoutfileパスより後においてる?
0401399
NGNG鬱だ。。。
今日はいろいろツいてないな。もう帰って寝よう…
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガレ!!明日はいい事あるさ!!
0403373,375
NGNGproperty の内部エンコーディングに unicode 使ってるせいで日本語をコピーしたのに中文で
ペーストされてしまい、かなりイヤンな感じになってしまいます。
これはなんとかならんもんなんでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんは普通に使えてるのでしょうか?それとも XWin + emacs を使っていない?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 漏れはエチー画像のURLを(略
一時的にsjisでテキストファイルに保存?
本質的な方法じゃないかもだけど、Xの世界の中で
うまくコピペできるなら、ktermかなんかにはりつけて
コード変換かけるとか。こんな感じ
$ echo 'ここにペースト' | nkf -s | putclip
これでクリップボードに入る、はず…。
nkf(か何か)がいるし、ひと手間かかるのは否めないが。
0407山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、M-x set-clipboard-coding-system で
iso-2022-jp-2
ただしEUC-JP化けるようになるけど。
やっぱ、getclip、putclipがいいと思うな~
好きにフィルターかけられるから。
0410403
NGNG--------------------
問題点:
Win -> X の方向にコピーする際、Xutf8TextListToTextProperty(...,
XCompoundTextStyle, ...) でUTF-8文字列から CompoundText を作成するが、
GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 に共通する文字 (ひらがな、カタカナ) や
Unificate された漢字が中文の文字集合 (GB 2312-80) として変換されてしま
う。
また、X 側でクリップボードへコピーを行なうと、自動的に Win 側へもコピー
し、これを X 側でペーストしようとすると Win -> X へ変換作業が入るため、
見た目上 X -> X であっても同様の問題が発生する。
X -> Win の方向では Win の MultiByteToWideChar(CP_UTF8, ...) が適切に
処理するので問題は発生しない。
例:
コピーした文字: "あいう"
UTF-8 : 0xe3 0x81 0x82 0xe3 0x81 0x84 0xe3 0x81 0x86
CompoundText : 0x1b 0x24 0x28 0x41 0x24 0x22 0x24 0x24 0x24 0x26
CompoundText の最初の 4byte は、"ESC $ ( A" であり、これは G0 に
GB 2312-80 を指示するという意味。
0411403
NGNG1. GetClipboardData(CF_UNICODE) ではなく、CF_TEXT で sjis のままデータ
を取得し、これを XmbTextListToTextProperty() で CompoundText にする。
2. Xutf8TextListToTextProperty(..., XCompoundTextStyle, ...) で
UTF-8 から CompoundText を作成する際、LC_CTYPE を参照し、Unificate
されている文字は適切な文字集合を優先する。
例えば、GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 の両方に適合する場合、
LC_CTYPE が ja_JP.eucJP の場合は JIS X 0208-1983 を、zh_CN.GB2312
の場合は GB 2312-80 を文字集合として指示、というように変換する。
3. X アプリがクリップボードを参照する際、XUTF8StringStyle のスタイルを
request する。
0412403
NGNGUNICODE、CompoundText という多言語のメリットを活かせない。また、Cygwin
の I18N が不完全なため、正しく sjis を扱うことができない。
しかし、UNICODE がサポートされていない Win9x 系ではこの方法が妥当であ
ると思われる。
2 の場合、ライブラリ (Xlib? libc?) を修正する必要があるが、最も適切な
方法であると思われる。
手元の linux (debian) ではこの方法がとられている様子。
また、このとき参照する LC_CTYPE は、requestor の WM_LOCALE_NAME から得
るのが適切であると思われる。
3 の場合、今のままでも実用になると思われるが、アプリケーション側が対応
しなければならず非現実的であり、後方互換性が無くなってしまう。
-----
というわけで、誰かなんとかしてくれないかなぁ、とか思ったり。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのバグいくつか潰すだけで済むと思う。
すぐに、2でlibcがi18n化されて、X Locale使わなくなると思ってたので
放置してた。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピーしたデータは、コピー元の言語として扱うのが適切であると思われるた
め、参照する LC_CTYPE には XWin あるいは xclipboard 自身の LC_CTYPE を
用いた方が適切であると思われる。
あと、解決方法に一つ追加。
4. GetClipboardData(CF_TEXT) で sjis のままデータを取得し、これを
CompoundText に変換せず、sjis のまま selection として設定する。
この方法の場合、現状から XWin あるいは xclipboard を数ライン修正するだ
けですむが、クライアント間通信の流儀に反しており X アプリ側も対応が必
要である。(emacs の場合は、selection-coding-system を sjis-dos にする)
また、これは Win9x での現在の動作ど全く同じである。
xclipboard への修正
begin-base64 644 xwinclip-20030112-2032.nounicode.patch.gz
H4sIANP6FD8CA41QXU+DMBR9Lr/iJr4ojvHNlMUHP5hhUUhG0EeD0C6NrCWF
bRqz/26Bkcw4o00/bs+55/aeFpQQ0EQO71vK8pJWmmUYtmGalgxsa8zFUh+o
8W9ZBxmKqqr/q4UeOYN5xsC0wTR8a+JbFrQCRdO0vx9Cz7iA+boE05PTN1zf
cXq5+n10HbmOPXKdC+iAtn4PXIKMNQUgZTTnBU7WVcVFA6dnEvuUC+CG8xIh
RBa4WQsGVzC7fkiCqXIOJ5QUmECaBC9pFN7GdwFAJ4mTp2CRhHEURrMYIV5v
6LQjuk1X4R43wCsssoayJdQfdYNXsMGipvJLKCNcrCQlY1U/7sZzR+7EOHDj
eRJwBjf9+NHyQLwKnL0N113rBJc1lucRTUuyghJl373o+X1eW2SnfAECgRrJ
RAIAAA==
====
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.07/middle.html#2003.07.16_s03
つーことで2ですな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されないんですが、これはバグなんでしょうか?
ローカルの設定いじって治ったりします?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtext mountになってるんじゃないの?
0418411 他
NGNG調べてみたら、LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 の場合のみ意図する動作をしてくれました。
ただし、X_LOCALE のときのみ。
ja_JP.{euc,eucJP,sjis,SJIS} 等の場合は GB 2312-80 として変換されたり、
そもそも変換できずにエラーとなる場合もあったり。(ja_JP.SJIS、
ja_JP.eucJP で XWin や xclipboard が落ちるのはこのときのエラー処理が無
いため。)
ちゃんと対応するのであれば、X_LOCALE に頼らず cygwin の I18N をまとも
なものにすべきなんでしょうが、とりあえず使えるようになったからいいや。
あとは XWin がもうちょっと安定して動いてくれれば cygwin + NTEmacs とい
う中途半端な状態から脱却できそうな予感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています