トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
いや確か、Win2000Serverだと、Cygwin使わんでも
マシンをリブートするコマンドがあったんよ(VBScript
だったかもしれん。いずれにしろwmi使ってるんだと思う
けど)。Proだとどうすんのかね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUI抜きでシャットダウンとかするコマンドってどっかにあるよ。
窓の杜とかVectorでも探せば。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#123
これ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか/usr/bin/shutdown.exeでできるわけだが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでcronが動かないんですけど何故ですか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
Cygwinのインストール時にshutdownツール選択するの忘れてた…
0208エスパーNGNG
私のするどい勘から言わせてもらうと、
ずばり、PC のコンセントが入っていないのでは。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208は伊東
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CYGWINって/proc
あるのね、しらんかった
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
あ、ホントだ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに /proc/registry からレジストリの参照がてきたりする
書き込みはできないけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zshを使ってて、/devとか/procの下とかがtab補完できないんだけど
補完できるようにする方法はない?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/dev配下は物理的なファイルが存在しないから補完できなくても
仕方ない(どのshellでもできないだろう)が、/proc配下は普通に
できるはず、つーかできてるけど。

しかしzshって
cat /proc/registry/HKEY_CURRENT_USER/Environment/HOME
とか改行コードの無いファイル表示すると、次のプロンプトが表示
行つぶしちゃうんだな。
0215名無しさん@xyzzyNGNG
>>214
setopt nopromptcr
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
mkdir /proc
mkdir /dev
devの下にclipboardとかをcygwin以外から作成
で補完できるみたい。

>>214
こっちでは/procディレクトリの実体がないと
補完できなかった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin JE 読了。

噂通りの良本。
Cygwin MLに目を通すような気力のない人間(俺)には、
まとまった知識が得られて有難い。

//file_server/folder/
でネットワーク共有フォルダにアクセスできるなんて知らなかったYO!

ただし、付録CDのJE部分は早田さんとこ + αくらい。
JE目当てに買うと当てが外れるかも。


まえがきの日付が2002年5月というのは誤植なんだろうか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ
$ mount -b \\\\.\\a: /dev/fd
$ dd if=/dev/fd of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd bs=1024
でFDイメージ吸い出しと書き込みができるとかは?
0219別の筆者NGNG
>>218
残念ながら、raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
書いてすらない(当初の目次案では書く予定だったのだけど)。
/dev と /proc については書いたけど、ページ数の都合上ばっさり
削除されちゃったしなぁ。

>>217
誤植です。指摘されたときは「構想1年だったんだYo!」と言って
誤魔化しています。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xhostでリモートのemacsなりから、文字列をコピー&
windowsのMeadowなりにペーストするのに、xclipboard
を起動しています。
ところがJISコードで張り付いてしまうので、仕方なく、
貼り付け先のファイルをjisにしておいて、表示が文字
化けするので、いったんファイル保存→revert buffer
しています。
こんな面倒なことなく、文字の貼り付けをする方法を
ご存知の方ありましたら、教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
> raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
(´-`).。oO(なんでだろう?)
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
> 噂通りの良本。
どこにそんな噂が?

宣伝ならもっとうまくやれば? >>217=>>219
0223著者NGNG
>>217
よくみると、それ以外にも誤植(そう言うか…:D)とか記述が変なところが
ちらほらと残っています。最後のほうはけっこうバタバタと進んだからなぁ。
# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして


>>221
あちらの意向とかページ数とか、いろんな都合があるわけで。

でもまぁ、この本が売れて、かつそういう反応が多ければ、
そのへんの話を含んだもんを作れる、かも、しれませんが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222は他の本の筆者 :P
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぴーち の人は本書いてる最中に自滅したんだっけ?

と今頃しつこく蒸し返してみたりして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JEの話が出ると煽り合戦でもないのに特定の時間だけ劇的にスレが進むと思ったら、
ちゃんころの筆者が下手糞な宣伝してただけかよ。
>>224みたいな程度の低い煽りをするような香具師の本なぞ買う人いるのか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin JE を本屋さんに注文しました。
# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして
ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
0228_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
0229著者NGNG
>>226
ちゃんころって何ですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C1%A1%E4#i20
0231229NGNG
ちなみに、買う人いるのかどうかという点だが、売れてはいるようだ。
どれくらい売れているのかはわからんが。
ttp://news.yahoo.co.jp/ranking/php/book/pc.html

コンピュータ(書泉グランデ調べ 2003年6月24日 ) 毎週水曜日6時 更新

 * 『欺術』が初登場第1位!
 * 『Cygwin+Cygwin JE』が第2位!!


>>227
| ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
漏れはそのつもりだが、めんどくさがりなんでまだできてない。
もう少しだけ待ってみてください、スマソ。


>>230
ありがとう、つか、反応早っ(^^;
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も買おう!!!!!!!!!!!!!















0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220でーす。
書き込みのタイミングが悪く、すっかり、無視されまくって
います。えー、X Windowsでリモートのアプリから文字列を
ローカルのアプリに、文字化けさせずに、copy&pasteする方法を
教えてくらさい。よろしくお願いすます。
0234_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
0235名無しさん@MeadowNGNG
ちなみに、>>233のやりたいことは、Cygwin JEでは、できるのかいな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
できる
p227参照
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinのXWinで、LinuxマシンのXDMログインを表示してるんですが、
複数台のLinuxマシンに対して作業したいとき、XWinを複数同時に
起動すると、起動したうちの1台でしかまともに使えません。
多分スクリーンの設定をちゃんとやればいいと思うんですが、
どこを弄ればよいでしょうか?

現在
XWin.exe -query 192.168.1.111 (Linux1台目用)
XWin.exe -query 192.168.1.112 (Linux2台目用)
XWin.exe -query ・・・
という単純なショートカットを作ってます。
(単体接続なら問題ない)
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
Xサーバのportがぶつかってんじゃないの?
XWin :0 と XWin :1 と XWin :2 にしる!
0239217NGNG
>>222
>どこにそんな噂が?

折角なので釣られてみる。
>>136
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/#diary
http://d.hatena.ne.jp/nobody/20030616#1055756446
http://tahr.jp/d/?date=20030630#p01
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
わざわざ「mount -b \\\\.\\a: /dev/fd」なんてしなくとも

$ dd if=/dev/fd0 of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd0 bs=1024

で OK。
0241218NGNG
げっ、いつの間に/dev/fd0なんて出来てたんだ…
全然知らんかった(´д`;)
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win2kでVBScript書くはめになりそうだったけど,
スクリプト言語といえども,新しく覚えるのが激しく鬱だったところに
cygwin!!
ありがとう Bash!
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書店員だが、確かにJEはそこそこ売れてる。
まぁ・・欺術やSE関連とかイクリプス・JBossとかの”流行りモノ”には適わんが。
シグウィンではD−ARTとバンクのしかなく、どちらもそこそこロングセラーだったが、
今回のJEの初速はかなり速い、バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。

まぁ、中身がイイかどうかってのは
俺等は売上からしかワカランのだがね・・。
つまらん話で邪魔した。すまん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
妻乱
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
> バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。

つまり中身は関係無いってこと?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初物は内容にかかわらずある程度は売れちまうってことだろ。
後発は先発と比較されるから内容が良くないと売れない。
出た順番が逆ならよかったんだが。

後ろ半分がただのUNIXコマンドリファレンスだったのにはびっくりした > ソフトバンク本
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋めるネタはいくらでもあったろうに、それをしない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245>>246
いや、やっぱシグウィン本って少ないのよ。
んで今回は”+JE”とか書かれてる。
さて、店頭で並んでたら客はどっちを手に取るか・・ってなぁ。

中身はどっちがいいとかは置いといて、そういうのって、判るべ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
つまり中身は関係無いってこと?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
つまり+JE本はクズってこと?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
いやいや。

書店員的な立場から言えば
「売れりゃどーでもよか」

個人的には
「シグウィン自体良くわからんし
 良書なら沢山の人が買ってくれれば嬉しい。
 中身悪いなら淘汰されるだろうなー」

それだけ。何か首突っ込んで悪かった。
職業上このスレ等見てるだけで実際、ホント素人なんで。

あと経験上、書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
と、ほぼ言っていいと思う。勿論、それに複合して
類書が無い・ROM付きか否か・・・などは絡むがね。
コレに限って言えば、まだ判らん。
これからロングセラーになるかどうかで中身が判るのでは、と。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか著者必死だけど、必死になる場所が違うだろ・・・
0253著者NGNG
>>252
必死にサポート用Webページ書いてたのでスレは見てもいませんでしたが何か


つーか、ぶっちゃけた話、他の著者やアスキー社員は知らないけど漏れがこことかで
一生懸命宣伝する理由がないんだよね。
# そらま読まれるに越したこたないが
0254著者NGNG
>>251
| 書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
| と、ほぼ言っていいと思う。

一般的にはそうだと思うけど、まあCygwin本の場合、類書そのものが
少ないっすからねー (^^; GNU-Win32本を入れても、4種くらい?
# テクノプレスのアレ、D-artのソレ、ソフトバンクのアレ、アスキーのコレ

なので、
| これからロングセラーになるかどうか

というところで評価がわかるとは思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重月更新キターーーー!
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自演はみっともないので、やめておいたほうがいいですよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあそれでも漏れはセグウェイが大好きなわけだが
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
気をつけないと転びますよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝っぱらからワラからすなや(w
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccのライブラリ検索パスの指定を、-Lオプション以外で行う場合、
検索パスを指定する環境変数があると思うのですが、どの環境変数がライブラリ検索パスに当たるのでしょうか?
setコマンドで表示させてみても、それらしきものが見当たらないのです。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
Cygwinじゃない環境で man gcc してみたけど、LIBRARY_PATH …かなぁ?
/usr/lib:/usr/local/lib:... みたいに書くらしいが
0262Cygwin ◆ZIDRv2SdAk NGNG
>>260-261
おなじくCygwinじゃない環境で gcc でもない場合、LD_LIBRARY_PATH とかだった。
ぼくは調べてないけど、man gcc だけじゃなくて man ld すると何かわかるかもね。
(-L オプションの指定は、結局はローダ、つまり ld に引き渡されるので。)

Cygwin環境は手もとにあるのだけど、試すのは面倒だな。ごめん。
識者を待とう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
マルチすんなや。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
某板某スレを見てる方ですね。
環境変数と言われたので、環境変数を見たんですが、
環境がCygwinなので、Cygwin使いの人に聞いた方がいいかなと思って、
こっちに書き込ませてもらいました。
ちなみに、Windows2000です。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
英語読めなかっただけだろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりLIBRARY_PATHですか。
デフォルトだと、この環境変数は組み込まれないのですね。
作って、パスを通してみます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
筆者さんって本物?

でも+JE本はソフトバンク本よりいいと思うよ。
あれは、買って損した。
全然つかえん。
0268著者 ◆E/ERf95S/. NGNG
>>267
漏れは本物。

「別の筆者」氏が誰かは知らないが、本物だろう。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
英?不沸?没有。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早田さんとこの日本語版セットアップが新しくなってますね。
+JEのセットアップって日本語じゃないですよね、なぜでしょう?
0271著者 ◆E/ERf95S/. NGNG
>>270
なぜ、といわれても困るが…。
そうする必要がないからってところかしらん。


さて、なぜでしょう?>誰か(笑)
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セットアップが日本語じゃなきゃ困るような馬鹿は読むなってことでしょ
正しいと思うよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語読めないと馬鹿ですかそうですか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで日本語化できないんじゃlocaleの意味なんてないですよね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
なるほど、日本語じゃなきゃ困る馬鹿は読むなって事なら、
Cygwin はこれ以上普及しないだろうね。それでいいの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいんでないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば早田さんのところには日本語化したsetup.exeのソースがないね。
setup.exe自体はGPLだから、クレクレすれば貰えると思うけど。
0278著者 ◆E/ERf95S/. NGNG
>>272-276
馬鹿馬鹿しい

>>277
cygwin.comで最新のsetup.exeが出たのってつい数ヶ月前だよね…。
# だいたい、日本語化版が出たのは本が出た後じゃんかyo

日本語化されたインストーラを入れろというのは、むしろ
ソフトバンク本みたいな本にこそ当てはまると思うんだけど。
# そういう層を想定しているんだろうし。
0279Cygwin ◆ZIDRv2SdAk NGNG
>>278
|日本語化されたインストーラを入れろというのは、むしろ
|ソフトバンク本みたいな本にこそ当てはまると思うんだけど。
同意。

日本語版インストーラを作ることには労力を割かない。
JEパッケージ作成に振り分けるという判断で正しいと思います。
(理由のひとつ:
  インストーラ自体も更新されうるので。
  Cygwinのアップデートをしようとして「インストーラが古いよ」っていう
  メッセージを見たことのある人も多いでしょ。)

そして、書籍を読めばわかるけど、インストール方法がちゃんと書いてあるから、
日本語版インストーラでなくても大丈夫だと思う。
(少なくとも、この本が想定している読者層については。)
0280Cygwin ◆ZIDRv2SdAk NGNG
>>226
動的リンクされるライブラリであれば LD_LIBRARY_PATH でよさそう。
先頭に「える・でぃー・あんだーすこあ」がついている点にご注意を。
0281Cygwin ◆ZIDRv2SdAk NGNG
>>253 , >>268 著者殿へ。

pp.238-241 の節。「PostgreSQL の利用方法」について、2つほど
コメント(質問に非ず(たぶん))があります。
/* 概略 */
(1) NTFS利用時のACLがらみの注意点
→ Cygwinインストール前に、C:\Cygwin を予め作成しておき、
   ACLを適切に設定しておいたほうがよさそう。
   Win2Kのデフォルトだとeveryone : full control なので問題が
   露呈しないと思うけど、XP、ないし Win2KでXP同様のACLを
   設定している場合に initdb 前後ではまるかも。
(2) postmaster の起動をどのユーザで行うか。
   p.242 の記述だけだと postgres ユーザで行うように読めてしまう。
/* 概要終わり */

著者殿にメールすればいいのでしょうか。
(概要とかいいながら、だいたい全部書いてしまった気もするが。)
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
やってみりゃ分かるがCygwinでは動的ライブラリだろうが静的ライブラリ
だろうがLD_LIBRARY_PATHは参照されないよ。
(LIBRARY_PATHは元々そんなのないから論外)
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
> (LIBRARY_PATHは元々そんなのないから論外)
ハァ?
0284282NGNG
ありゃ、gccのinfoにちゃんと書いてあるね。知ったかスマソ。
0285別の筆者NGNG
>>282

やってみりゃ分かるが LD_LIBRARY_PATH は dlopen() を利用する際には
参照されるよ。

Cygwin の dlopen() は dlopen() に指示された DLL を探す際、
LD_LIBRARY_PATH の下からも DLL を探してくれる。
dlopen() でハンドルが取得できたら、通常通り dlsym() で
関数へのポインタを取得すれば OK。

但し、LD_LIBRARY_PATH には単一のパスしか定義出来ない
(「:」区切りで複数のパスを指定することは出来ない)というのは
本書で書いた通り。
0286282NGNG
なるへそ。重ね重ねスマソ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか >>285 の奴って、>>260 の解決にはならんのでは?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285>>282に対して言ってるだけだろ?
>>260はLIBRARY_PATHで解決してるっしょ。
そもそもgccスレで既に回答もらってるのに、
それを無視してここでもう一度聞く>>260
0289288続きNGNG
お茶目さん
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
文脈から察するに [ おませさん ] の間違いじゃないかえ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
著者とらやもたいしたことないな

話題にもならない本の著者よりはましか
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とらやの水ようかんはうまいと思うぞぉ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようかんは米屋や
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか要らんものがあったら全部米兵に売れよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
味噌カツくさくなってまいりました
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、そろそろ話をセグウェイに戻せよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  + -= ∧_∧
  -=≡ ( ´∀`∩
+   -=( つ┯ノ  
   -=≡ヽ   /ノ
  -=≡  (_)/
   -= (◎) ̄))
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

    ミ ミ
     ミ ミ∧_∧
  (⌒  ̄ ̄(; ´∀`)つ
 (◎)))━━∪┫
     /       \
    ☆          ☆
0299たまぴんNGNG
Windows製造元は、まともなシェルの動くCUI環境を提供しようとは思わんのかな。
そうなったらオレはcygwinと別れるかもしれない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/
0301たまぴんNGNG
>> 300
SFUのこと教えてくれてるんだよね。すまねー、フリーな環境がほしいんだ。
OSがフリーじゃないんだから無理な話だけどね。
これ以上、MSに銭は払いたくないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています