トップページunix
1001コメント281KB

Cygwin使っている人いますか? その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Cygwins4NU NGNG
前スレ
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0002 ◆Cygwins4NU NGNG
ちょっと>>1もうこの板にはたてるなっていったでしょ!!
0003 ◆Cygwins4NU NGNG
過去スレ一覧

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/l50 (dat落ち)
0004 ◆Cygwins4NU NGNG
リンク集

GNU + Cygnus + Windows = cygwin(TM)
http://cygwin.com/

MinGW: Minimalist GNU For Windows
http://www.mingw.org/

Minimal SYStem
http://www.mingw.org/msys.shtml

cygipc
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/cygipc/
0005 ◆Cygwins4NU NGNG
関連スレ

Cygwin使っている人いますか?@Win板
part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/l50

MinGWを使おう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/l50
0006 ◆Cygwins4NU NGNG
Cygwin特有でないネタはそれぞれのスレへ誘導

GCCについて
part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1007/10077/1007731543.html
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046179115/l50

Autoconf,Automakeについて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018470294/l50

その他コンプキヴォンヌ
0007 ◆Cygwins4NU NGNG
最近のCygwin動向

ウホッ!!いいGoldStar☆☆☆、や ら な い か ?
http://cygwin.com/goldstars/

衝撃!Cygwinの起源はLinuxだった!!

Cygwin library which provides a UNIX-like API on top of the Win32 API.
http://web.archive.org/web/20000815200506/sources.redhat.com/cygwin/

Cygwin is a Linux-like environment for Windows.
http://cygwin.com/
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1>>2
(゚Д゚≡゚Д゚)
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinに付いてくるas.exeで使用できる擬似命令の
解説をしている所って無いでしょうか?
できれば日本語で解説している所が良いです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
info as(gas)
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ kiss my as
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XWinは、日本語表示できないんですか。
日本語化パッチあてたrxvt立ち上げると、msmincho-14-jisx-2011(不正確)
がないというエラーが出るんですが、xlsfontで調べると確かに日本語フォン
トが入っていない。/usr/X11R6/lib/X11/fontにこのフォント入れればいいん
でしょうか。しかし、どこにあるのか分からん。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
連続質問失礼します。
ローカルでまだ日本語表示できてないんですが、このX上のrxvtからリモート
のLinuxサーバに入って、emacsなんか立ち上げると、Aサーバでは、ちゃんと
日本語表示されるのに、Bサーバでは豆腐になってしまいます。両方、RedHat
だが、どういう違いが関係してるのかなぁ。

0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
| 衝撃!Cygwinの起源はLinuxだった!!
(略)

OpenGroupとかとゴタゴタするのを嫌ったのではとこれ見て思った漏れ

Appleの場合→ ttp://slashdot.jp/mac/03/06/12/0427245.shtml?topic=80
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つー事は「UNIX-like」とか「BSD UNIX」とかも駄目な可能性ありって事か。
BSD御三家とか、今までずっとそういう表記してるんだけどね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
>>13
msminchoというはWindowsのフォント。
Xでrxvt使うときはXの日本語フォントを指定する必要がある。
俺はノートの画面の表示が小さ目なこともあって
rxvt -km eucj -fm kanji16 -fn 8x16
としてる。
0017909NGNG
>>16
ありがとうございました。
/usr/X11R6/lib/X11/fontsにjiskan16.pcf.gzがあったので、
startxwin.batで
run rxvt.exe -km sjis -fm jiskan16 -fn 8x16
を指定したら、日本語が通るようになりました。結構、速いしすばらしい
です。

0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14-15
POSIX でいんじゃね?
まあ、POSIX にもいろいろあるが
0019通りすがりNGNG
すみません、通りすがりですが、お知恵を拝借させてください。
会社でコンパイル用にgunmakeを使うためcygwinを導入しようと思っているのですが、
他の人間はあまりコンピューターに詳しくないため、
setup.exeで必要なパッケージをインストールする芸当すらできないと思います
まぁ、彼らのためにフォローしますと、アボではなく、おそらく一般的なダメ組織だからです

そこで、お聞きしたいのですが、
自動的に必要なパッケージをインストールするインストーラーって作成可能でしょうか?
おそらく、setup.logなどを使用するとは思うのですが具体的なアイデアがありません
どなたかご存知でしたらお教えください。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパイル環境に cygwin1.dll と make も一緒に入れちまうってのじゃあかんのん?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのmake.exeはcygwin1.dllにしか依存してないから、その2つだけ
持って行けばとりあえず動くだろ。setup.exeなんか使う必要無し。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
> まぁ、彼らのためにフォローしますと、アボではなく、おそらく一般的なダメ組織だからです
フォローになってるのかなってないのか…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU makeだけが目的なら、sf.netのmingwとこからmingw32-make-3.80.0-1.exeを持ってく
ればいいべ。
訳の分からん奴が相手ならば、アクションは最小限が吉。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
おまいみたいな「通りすがり」なんか氏ね
おまいみたい自分のことを棚においてヒトをけなすことしかできない香具師は氏ね
まず 2ch で情報を集めようとするような香具師は氏ね

そもそも銃器作製器なんかシラネ
002519NGNG
>>20-23
アイデアどうもありがとうございます
なるほど インストーラーもいらんのですね (−−;;
浅学の限りでした(^^; (cygwin.batの中身を見て納得)
find と sed と perl を使うつもりだったので
必要なexeとDLLを移行することで対応します

長い目で見るとcygwinの基本ぐらい使えるようなってもらいたいですが
本プロジェクトではまずGNU-makeに慣れてもらうのを目標にします
ありがとうございました
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
> 長い目で見るとcygwinの基本ぐらい使えるようなってもらいたいですが

まず君が基本中の基本を知るべき
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふ じ え だ さ ん、I 1 8 N は ど う な っ て る ん で す か ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人を貶す前にまず自分をなんとかしろ。
002928NGNG
ありゃ、>26読む前に書いてもうた。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人を貶す前にまず I18N をなんとかしろ。
003130NGNG
ありゃ、>27読む前に書いてもうた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27 >>30
おまいらが代わりにやれ。暇そうだし。
003330NGNG
組み込んで欲しい関数名を列挙しる。
あと、パクレそうなライブラリも併記しる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなレベルなんだったら何もしない方がマシだな。
変なの突っ込まれても後々困るだけだし。


→27にもどる
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とか言いつつ、何もわかってないくせに煽ってる >>34 発見。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
藻前ら実装する前に、これでも読んで勉強汁。
http://www.kazu.kz/linux/I18N.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gettext化してI18Nとか言ってるページ紹介されてもなぁ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin の i18n 化って具体的には何なの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36 そのページはちょっと・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他バイトコード透過にする。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自らなページに charset 指定しないで I18N とは・・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.kazu.kz/code.html
Netscape、Mozilla、Lynx、Firebird、全部自動認識に失敗しますた。
何故かIEだけ、ちゃんと認識した…。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
includeだけで100メガぐらい使ってるんですが、
小さくする方法ないですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに圧縮アーカイブにすると6メガぐらいです
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、shareディレクトリもやたらあります。144メガも。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
doc や info や man あたりを、サクっと消してしまうというのはいかが?
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンボリックリンクが作れません
ln -s a b
と打っても
Usage: ln from to
と表示されるだけです。
どこか壊れてるんでしょうか
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
それは本当に、現行バージョンの、Cygwinに含まれている、
lnコマンドなのですか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現行バージョンとは一言も書かれてないわけだが。
005144NGNG
駄目ですか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
Linux とかで cross 環境作って、コンパイルはそっちでやるとか。
005344NGNG
なるほど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/{include,lib} は、別の機械に置いておいて、samba 経由のアクセス
という手もある。
0055あぼーんNGNG
あぼーん
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
たぶん変なaliasがついてるんじゃないか。
% alias して確認してみ。
それか %\ln でやってみるとか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
lnが使えない場合、環境変数CYGWIN=nowinsymlinkでない場合に限るけれど
デスクトップ -> Shift+F10 -> Shift+S -> Shift+W + Enter
とすればシンボリックリンクは作れるからな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep-jaってどっかにない?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
http://www.hh.iij4u.or.jp/~k-square/cygwin/jp.html
ここに HeavyMoon プロジェクトの rpm のインストール方法が
書いてあるから、よく見れ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36

質問です。

このページで、文字化けについて
説明がありますが、当方の環境
win2000+IE6.028...
では、文字化けします。

日本語ECUに自動的に選択出来なかった
ためです。

本文中に、
<!-- # -->
を入れると文字化けしにくいとあるのですが、
実際は文字化けするのはいったい何故?

0061ともNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page005.html
006258NGNG
>>59
ありがとん!!
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
HTTP鯖が、Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 って送ってくるから。
明示的に変なのを指定されてしまったら、自動判別を期待するのは無理な話だな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
End Computing User
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EUのが貨幣単位がユーロに決まるまでの仮称
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
チミ、学ある。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問が書き込まれたらロクに答えないくせに、わけのわからないことでは
盛り上がるわけですか?
つ ま ん ね ー よ 。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでは>>68が迅速かつ的確に懇切丁寧な回答をされるようおながいします
007068NGNG
わかりました。迅速かつ的確に答えさせていただきます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43 すれ違いな話ではあるけれど

EUC-JPで書いてあるのに、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
なんてレスポンスなんだから文字化けするブラウザが正しい。
IEはこれ見てないんだっけか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか、gnome使ってる人デスクトップ画像見せてよ!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
この記事は、参考になるかい?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02c.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
Apache2をでふぉで動かしてて
DefaultCharset ISO-8859-1
を書き直してないヘタレなんだろ。
.htacessで適切な設定をしてもブラウザ側のキャッシュは
残ったままになるから最初にやっとかんとな。

つかいつまでCygwinは1.3.24のまま放置するつもり?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
メンテナに言えよそんな事。
007660NGNG
>64
レスありがとう。

ところで、HTTP鯖が、〜 って送ってくるから。
とは、どうして分かるのですか?

ここ嫁でも良いです。
お願いします。
007743NGNG
>>71
俺の実験の仕方が悪かったみたい。
もいっかいやったらIEも正しく化けました。
失礼。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
「grep-mb欲しい!」と思ってインスコしてみたけどSJIS通らないじゃん(T_T)
jvim同梱のgrep.exeの方がいけてる。
ちょびっとバグあるけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
これは体を張ったギャグなのか?
読めば読むほど笑いがこみ上げてくるんだが

>>76
ヘッダ嫁!

例えば、w3m -dump_head
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
普通lgrepだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでdocbook環境整えてる人居ますか?
居たらどんな感じでやってるかさわりだけで良いので教えてください
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
008376NGNG
>>79
す、すまん。

私の力不足、分からない。

まず、cygwinにw3mが無かったので、
lynx http://www.kazu.kz/linux/I18N.html
をやってみた。
そしたら、文字化けでさっぱりわからん。

きっと、サーバが文字コードを明示する
のだから、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
が、どこかに表示されるんだろうなあとあたりは付けていますが、、、。

IEでは見れないのかな?

もうちょっと、手助け求む!
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
HTTPヘッダはブラウザ上には表示されない。
そんなに見たいならw3mソースからmakeして入れてみな。
w3mはCygwin対応されてて簡単にmakeできるし。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
telnet でいいじゃん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
VineSeed に、最新の環境がそろっていると思われるので、
rpm を持ってきて使うといいかも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 ローカルに保存して読めば?
008883NGNG
>84 thx!
そうしてみる。 w3mだね。
こうなったら、意地でも見てやる。

>85
timeoutするよ。

>87
?意味が分からないよ。
どういうこと?
008983NGNG
やってみた。
ソースは、ttp://w3m.sourceforge.net/index.ja.htmlから
w3m-m17n をとってきた。

./configureでmakeしたよ。

$w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html
で実行すると、以下文字化け。


[ケコンイス]

PC-UNIX 、サネ、テ、ニ、、、ニシツエカ、ケ、・ホ、マ。「、荀マ、・・ワク・ス、オ、・ソ、筅
、ケ。」、ス、ウ、ヌ。「JRPM 、ハ、ノ、ヌニ・ワク・ス、オ、・ソ・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ、ノ、シ
、・ヌ、篝ッ、ハ、、、ネエカ、ク。「シォハャ、ヌ、簇・ワク・ス、、キ、ニ、゚、隍ヲ、ネ、キ、゙、キ
/********** 略********************/

テマー雋ス localization (L10N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、、ス、ホケ、菘マー隍ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」ニ・ワ
、ホ、ウ、ネ。」
ツソクタク・ス multilingualization (M17N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ」ソ、ホクタク・トカュ、ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」アム
・ケク・ャツミア、オ、・ニ、、、・ウ、ネ。」
ケコンイス internationalization (I18N)
ツソクタク・ス、、オ、鬢ヒウネト・、キ、ニ。「ハ」ソ、ホエトカュ(クタク・ハクイス、ハ、ノ)、
・ヲ・ァ・「、ネニヘムイス、ケ、・ウ、ネ。」
「罎ャ「ュViewing <Linux Memo "I18N">rkreply.. |||

どこから手をつければいいのやら。
すまん、だれかもう少しヒント下さい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで毎回名前が違うんだろう。

>>89
そもそもの目的は何なのよ。
化ける原因を知りたいの?
そのページを読みたいの?
009183NGNG
>90
レス、ありがとう。
目的は、
>64にある、

>HTTP鯖が、Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 って送ってくるから。
>明示的に変なのを指定されてしまったら、自動判別を期待するのは無理な話だな。

この送ってくることを確認したい でした。

ですが、落ち着いてやってみたら、

$w3m-0.4$ w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html -dump_head
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
Server: Apache/2.0.40 (Red Hat Linux)
Last-Modified: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
ETag: W/"9a7d5-28d7-541093c0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 10455
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1

となっていることが、分かりました。
こういう情報も来るのですね。
www はIEでしか見たことがなかったので、
勉強になりました。

で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
すみませんが、ヒントお願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
> この送ってくることを確認したい でした。
なら >>89 で = を押す。

> で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
>>64 >>87
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
timeout するのは port 指定せずに telnet 接続しようとしているからでは

>telnet www.kazu.kz 80
GET /linux/I18N.html HTTP/1.0
(改行)
(改行)

で、簡単に出るぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin と何の関係があるのやら。
009583NGNG
>92
ありがとう。
=はうまくできました。

ローカルに保存する方法はどうすれば良いですか?
009683NGNG
>93

なるほど。そうやるのですね。
勉強になります。

0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin付属のSSHD使ってワンタイムパスワードを実現する方法を教えてください。
※デフォルトでsshdサーバー立ち上げるとワンタイムじゃない?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
w3m の help は読んだ?
009983NGNG
>95
自己レス

w3mのHPに書いてありました。
申し訳ない。

cygwinにあまり関係なくなってきたので、
これでやめておきます。

有難う御座いました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   _、_
 ( ,_ノ` )
 /,   つ 渋く100ゲト!
(_(_, )
  しし
010197NGNG
さっさと教えろやヴォケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています