Cygwin使っている人いますか? その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161著者
NGNG誰だお前(w
0162_
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin JE を購入しようと思いますが、
Win2003 でも評価済みでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2003はここ最近のCVSでようやく対応が入り始めた所なんだから、
リリース版ベースの物に入ってるわけないと思うけど。
そんなにWin2003で使いたいなら、CVSからソース取って来て自分で
cygwin1.dllビルドして試してみたら?(動くレベルになってるかは知らん
けど)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2003のβ版はかなり前から出回っていたので
稼動可/不可くらいご存知のはずだと・・・
まあ、どちらでも購入するんですが。
「だったら自分で試せ!」等の煽りはご遠慮致します。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのか?そうでないなら、MSDN入ってるとかβテスターとかじゃない限り
普通には入手できないんじゃないかと思うんだが。
# よもやMXだのnyだの言い出さないだろうな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168166
NGNGつか、よくよく考えてみればむしろ手軽に入手できないServerの方が
雑誌付録に評価版付くケースの方が多いのかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、165もそこまでの期待はしてないとは思うが。
0170著者
NGNGヲレ自身は Windows2003 Server 触ってないんだが、
「Windows2003 Server日本語版だとエラー吐いてダメ」とかいう
話がどっかに出てなかったっけ?
もう直ったかどうかはわからないが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
「たぶんダメ」と解釈させていただきました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccで -lsocket を付けてもライブラリが見つからないんですが、
何かインストールすべきパッケージがあるのでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-lsocket いらない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって具体的になにを行うものなのでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page005.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXoW に入ってるし、どこかに落っこちてます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとして2003Serverの日本語版でだけ駄目なのか?
だとしたら、誰かがパッチ送らないと全然直らないだろうな。
>>176
cdrecordの元サイトでバイナリ配布してるじゃん。
うちだとASPI32のドライバが不安定でよく固まるけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin1.dll に含まれているから。
$ nm /usr/lib/libcygwin.a | grep bind
00000000 I __imp__bind
00000000 T _bind
$ nm /usr/lib/libcygwin.a | grep accept
00000000 I __imp__accept
00000000 T _accept
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余談だけど、libsocketへのリンクが必要な奴は現在だとSysV系の商用Unixくらいか。
おそらく、BSD socketの移植物である事のような歴史的背景に起因すると思われるが
詳しい事はにんともかんとも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrubyもpythonもperlもパッケージにあります。お好きな物をどうぞ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashが"Invalid argument"って言ってプログラムを実行してくれません。
$ echo `cat long_argument`
(long_argumentの中身がそのまま出力される)
$ ./a `cat long_argument`
bash: ./a: Invalid argument
なにか回避方法はありませんか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな長いものを「一度に」指定する必要はあるのか?
無いのなら xargs
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子: strlen(GetCommandLine())を表示してすぐ終了
というWin32ネイティブのプログラムを実行させてみたら、やはり32767で
CreateProcess()がコケた。GetLastError()は6で「ハンドルが無効」だと。
Win9xで32767以上行く理由はよく分からんが、とりあえずNT系ではこれ
がMAXみたいだな。
ちなみにapache2のconfigure時にもコマンドラインMAXをチェックしてる
部分があったが、NetBSD 1.6.1では65535だった。
0189188
NGNGスマンこれ嘘。87で「パラメータが間違ってます」だった。
# CreateProcess()がFALSEの時でもCloseHandle()して、その後で
# GetLastError()しちまってた。アフォ>漏れ
0190188
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/117
らしいのでxargsでは無理だろう。
DOSだと127文字制限とかあったから、ファイルからパラメータ読み込む
機能がリンカに付いてたもんだけど、ldにそんな機能あるんだろか。
…と思ったら
> -c FILE, --mri-script FILE Read MRI format linker script
これか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう場合は普通ライブラリとしてまとめるもんだが
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXoW ってなんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚∀゚)サンクスコ
それならXoWなんていらないや
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>apache2のconfigure時にもコマンドラインMAXをチェックしてる
apache2はよく分からなかったが、libiconvにも同じチェックがあった
のでconfigureの該当個所見てみたら
>all of the supported platforms: 8192 (on NT/2K/XP).
なんてコメントがあって、cygwin/mingwで実行した時は8192決め
うちになってた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにsshつかって遠隔地のマシンには侵入しています。
ただし一般ユーザーとしてですが。
ちなみにOSは2000ね。
そのさい
aho@ns.hogehoge.com
はどうすればいいでしょうか?
とくに指定する必要はありませんか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGterminalがあるからMacはまあまあ使える
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のために聞くけど、遠隔地のマシンはWindows2000Serverだよね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや確か、Win2000Serverだと、Cygwin使わんでも
マシンをリブートするコマンドがあったんよ(VBScript
だったかもしれん。いずれにしろwmi使ってるんだと思う
けど)。Proだとどうすんのかね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓の杜とかVectorでも探せば。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのインストール時にshutdownツール選択するの忘れてた…
0208エスパー
NGNGずばり、PC のコンセントが入っていないのでは。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるのね、しらんかった
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ホントだ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みはできないけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完できるようにする方法はない?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕方ない(どのshellでもできないだろう)が、/proc配下は普通に
できるはず、つーかできてるけど。
しかしzshって
cat /proc/registry/HKEY_CURRENT_USER/Environment/HOME
とか改行コードの無いファイル表示すると、次のプロンプトが表示
行つぶしちゃうんだな。
0215名無しさん@xyzzy
NGNGsetopt nopromptcr
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkdir /proc
mkdir /dev
devの下にclipboardとかをcygwin以外から作成
で補完できるみたい。
>>214
こっちでは/procディレクトリの実体がないと
補完できなかった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG噂通りの良本。
Cygwin MLに目を通すような気力のない人間(俺)には、
まとまった知識が得られて有難い。
//file_server/folder/
でネットワーク共有フォルダにアクセスできるなんて知らなかったYO!
ただし、付録CDのJE部分は早田さんとこ + αくらい。
JE目当てに買うと当てが外れるかも。
まえがきの日付が2002年5月というのは誤植なんだろうか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ mount -b \\\\.\\a: /dev/fd
$ dd if=/dev/fd of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd bs=1024
でFDイメージ吸い出しと書き込みができるとかは?
0219別の筆者
NGNG残念ながら、raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
書いてすらない(当初の目次案では書く予定だったのだけど)。
/dev と /proc については書いたけど、ページ数の都合上ばっさり
削除されちゃったしなぁ。
>>217
誤植です。指摘されたときは「構想1年だったんだYo!」と言って
誤魔化しています。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsのMeadowなりにペーストするのに、xclipboard
を起動しています。
ところがJISコードで張り付いてしまうので、仕方なく、
貼り付け先のファイルをjisにしておいて、表示が文字
化けするので、いったんファイル保存→revert buffer
しています。
こんな面倒なことなく、文字の貼り付けをする方法を
ご存知の方ありましたら、教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
(´-`).。oO(なんでだろう?)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 噂通りの良本。
どこにそんな噂が?
宣伝ならもっとうまくやれば? >>217=>>219
0223著者
NGNGよくみると、それ以外にも誤植(そう言うか…:D)とか記述が変なところが
ちらほらと残っています。最後のほうはけっこうバタバタと進んだからなぁ。
# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして
>>221
あちらの意向とかページ数とか、いろんな都合があるわけで。
でもまぁ、この本が売れて、かつそういう反応が多ければ、
そのへんの話を含んだもんを作れる、かも、しれませんが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと今頃しつこく蒸し返してみたりして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんころの筆者が下手糞な宣伝してただけかよ。
>>224みたいな程度の低い煽りをするような香具師の本なぞ買う人いるのか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして
ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
0231229
NGNGどれくらい売れているのかはわからんが。
ttp://news.yahoo.co.jp/ranking/php/book/pc.html
コンピュータ(書泉グランデ調べ 2003年6月24日 ) 毎週水曜日6時 更新
* 『欺術』が初登場第1位!
* 『Cygwin+Cygwin JE』が第2位!!
>>227
| ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
漏れはそのつもりだが、めんどくさがりなんでまだできてない。
もう少しだけ待ってみてください、スマソ。
>>230
ありがとう、つか、反応早っ(^^;
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みのタイミングが悪く、すっかり、無視されまくって
います。えー、X Windowsでリモートのアプリから文字列を
ローカルのアプリに、文字化けさせずに、copy&pasteする方法を
教えてくらさい。よろしくお願いすます。
0235名無しさん@Meadow
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる
p227参照
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数台のLinuxマシンに対して作業したいとき、XWinを複数同時に
起動すると、起動したうちの1台でしかまともに使えません。
多分スクリーンの設定をちゃんとやればいいと思うんですが、
どこを弄ればよいでしょうか?
現在
XWin.exe -query 192.168.1.111 (Linux1台目用)
XWin.exe -query 192.168.1.112 (Linux2台目用)
XWin.exe -query ・・・
という単純なショートカットを作ってます。
(単体接続なら問題ない)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXサーバのportがぶつかってんじゃないの?
XWin :0 と XWin :1 と XWin :2 にしる!
0239217
NGNG>どこにそんな噂が?
折角なので釣られてみる。
>>136
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/#diary
http://d.hatena.ne.jp/nobody/20030616#1055756446
http://tahr.jp/d/?date=20030630#p01
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ「mount -b \\\\.\\a: /dev/fd」なんてしなくとも
$ dd if=/dev/fd0 of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd0 bs=1024
で OK。
0241218
NGNG全然知らんかった(´д`;)
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト言語といえども,新しく覚えるのが激しく鬱だったところに
cygwin!!
ありがとう Bash!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ・・欺術やSE関連とかイクリプス・JBossとかの”流行りモノ”には適わんが。
シグウィンではD−ARTとバンクのしかなく、どちらもそこそこロングセラーだったが、
今回のJEの初速はかなり速い、バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。
まぁ、中身がイイかどうかってのは
俺等は売上からしかワカランのだがね・・。
つまらん話で邪魔した。すまん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妻乱
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。
つまり中身は関係無いってこと?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後発は先発と比較されるから内容が良くないと売れない。
出た順番が逆ならよかったんだが。
後ろ半分がただのUNIXコマンドリファレンスだったのにはびっくりした > ソフトバンク本
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、やっぱシグウィン本って少ないのよ。
んで今回は”+JE”とか書かれてる。
さて、店頭で並んでたら客はどっちを手に取るか・・ってなぁ。
中身はどっちがいいとかは置いといて、そういうのって、判るべ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり中身は関係無いってこと?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり+JE本はクズってこと?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや。
書店員的な立場から言えば
「売れりゃどーでもよか」
個人的には
「シグウィン自体良くわからんし
良書なら沢山の人が買ってくれれば嬉しい。
中身悪いなら淘汰されるだろうなー」
それだけ。何か首突っ込んで悪かった。
職業上このスレ等見てるだけで実際、ホント素人なんで。
あと経験上、書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
と、ほぼ言っていいと思う。勿論、それに複合して
類書が無い・ROM付きか否か・・・などは絡むがね。
コレに限って言えば、まだ判らん。
これからロングセラーになるかどうかで中身が判るのでは、と。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253著者
NGNG必死にサポート用Webページ書いてたのでスレは見てもいませんでしたが何か
つーか、ぶっちゃけた話、他の著者やアスキー社員は知らないけど漏れがこことかで
一生懸命宣伝する理由がないんだよね。
# そらま読まれるに越したこたないが
0254著者
NGNG| 書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
| と、ほぼ言っていいと思う。
一般的にはそうだと思うけど、まあCygwin本の場合、類書そのものが
少ないっすからねー (^^; GNU-Win32本を入れても、4種くらい?
# テクノプレスのアレ、D-artのソレ、ソフトバンクのアレ、アスキーのコレ
なので、
| これからロングセラーになるかどうか
というところで評価がわかるとは思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気をつけないと転びますよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索パスを指定する環境変数があると思うのですが、どの環境変数がライブラリ検索パスに当たるのでしょうか?
setコマンドで表示させてみても、それらしきものが見当たらないのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています