Cygwin使っている人いますか? その9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
Cygwin使っている人いますか? その8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047489645/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/l50 (dat落ち)
GNU + Cygnus + Windows = cygwin(TM)
http://cygwin.com/
MinGW: Minimalist GNU For Windows
http://www.mingw.org/
Minimal SYStem
http://www.mingw.org/msys.shtml
cygipc
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils/cygipc/
Cygwin使っている人いますか?@Win板
part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/l50
MinGWを使おう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/l50
GCCについて
part1 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1007/10077/1007731543.html
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046179115/l50
Autoconf,Automakeについて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018470294/l50
その他コンプキヴォンヌ
ウホッ!!いいGoldStar☆☆☆、や ら な い か ?
http://cygwin.com/goldstars/
衝撃!Cygwinの起源はLinuxだった!!
Cygwin library which provides a UNIX-like API on top of the Win32 API.
http://web.archive.org/web/20000815200506/sources.redhat.com/cygwin/
↓
Cygwin is a Linux-like environment for Windows.
http://cygwin.com/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚≡゚Д゚)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説をしている所って無いでしょうか?
できれば日本語で解説している所が良いです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語化パッチあてたrxvt立ち上げると、msmincho-14-jisx-2011(不正確)
がないというエラーが出るんですが、xlsfontで調べると確かに日本語フォン
トが入っていない。/usr/X11R6/lib/X11/fontにこのフォント入れればいいん
でしょうか。しかし、どこにあるのか分からん。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルでまだ日本語表示できてないんですが、このX上のrxvtからリモート
のLinuxサーバに入って、emacsなんか立ち上げると、Aサーバでは、ちゃんと
日本語表示されるのに、Bサーバでは豆腐になってしまいます。両方、RedHat
だが、どういう違いが関係してるのかなぁ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 衝撃!Cygwinの起源はLinuxだった!!
(略)
OpenGroupとかとゴタゴタするのを嫌ったのではとこれ見て思った漏れ
Appleの場合→ ttp://slashdot.jp/mac/03/06/12/0427245.shtml?topic=80
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD御三家とか、今までずっとそういう表記してるんだけどね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13
msminchoというはWindowsのフォント。
Xでrxvt使うときはXの日本語フォントを指定する必要がある。
俺はノートの画面の表示が小さ目なこともあって
rxvt -km eucj -fm kanji16 -fn 8x16
としてる。
0017909
NGNGありがとうございました。
/usr/X11R6/lib/X11/fontsにjiskan16.pcf.gzがあったので、
startxwin.batで
run rxvt.exe -km sjis -fm jiskan16 -fn 8x16
を指定したら、日本語が通るようになりました。結構、速いしすばらしい
です。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOSIX でいんじゃね?
まあ、POSIX にもいろいろあるが
0019通りすがり
NGNG会社でコンパイル用にgunmakeを使うためcygwinを導入しようと思っているのですが、
他の人間はあまりコンピューターに詳しくないため、
setup.exeで必要なパッケージをインストールする芸当すらできないと思います
まぁ、彼らのためにフォローしますと、アボではなく、おそらく一般的なダメ組織だからです
そこで、お聞きしたいのですが、
自動的に必要なパッケージをインストールするインストーラーって作成可能でしょうか?
おそらく、setup.logなどを使用するとは思うのですが具体的なアイデアがありません
どなたかご存知でしたらお教えください。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG持って行けばとりあえず動くだろ。setup.exeなんか使う必要無し。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まぁ、彼らのためにフォローしますと、アボではなく、おそらく一般的なダメ組織だからです
フォローになってるのかなってないのか…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGればいいべ。
訳の分からん奴が相手ならば、アクションは最小限が吉。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいみたいな「通りすがり」なんか氏ね
おまいみたい自分のことを棚においてヒトをけなすことしかできない香具師は氏ね
まず 2ch で情報を集めようとするような香具師は氏ね
そもそも銃器作製器なんかシラネ
002519
NGNGアイデアどうもありがとうございます
なるほど インストーラーもいらんのですね (−−;;
浅学の限りでした(^^; (cygwin.batの中身を見て納得)
find と sed と perl を使うつもりだったので
必要なexeとDLLを移行することで対応します
長い目で見るとcygwinの基本ぐらい使えるようなってもらいたいですが
本プロジェクトではまずGNU-makeに慣れてもらうのを目標にします
ありがとうございました
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 長い目で見るとcygwinの基本ぐらい使えるようなってもらいたいですが
まず君が基本中の基本を知るべき
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002928
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003130
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいらが代わりにやれ。暇そうだし。
003330
NGNGあと、パクレそうなライブラリも併記しる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変なの突っ込まれても後々困るだけだし。
→27にもどる
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.kazu.kz/linux/I18N.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape、Mozilla、Lynx、Firebird、全部自動認識に失敗しますた。
何故かIEだけ、ちゃんと認識した…。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小さくする方法ないですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGln -s a b
と打っても
Usage: ln from to
と表示されるだけです。
どこか壊れてるんでしょうか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは本当に、現行バージョンの、Cygwinに含まれている、
lnコマンドなのですか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005144
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux とかで cross 環境作って、コンパイルはそっちでやるとか。
005344
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという手もある。
0055あぼーん
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん変なaliasがついてるんじゃないか。
% alias して確認してみ。
それか %\ln でやってみるとか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlnが使えない場合、環境変数CYGWIN=nowinsymlinkでない場合に限るけれど
デスクトップ -> Shift+F10 -> Shift+S -> Shift+W + Enter
とすればシンボリックリンクは作れるからな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hh.iij4u.or.jp/~k-square/cygwin/jp.html
ここに HeavyMoon プロジェクトの rpm のインストール方法が
書いてあるから、よく見れ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問です。
このページで、文字化けについて
説明がありますが、当方の環境
win2000+IE6.028...
では、文字化けします。
日本語ECUに自動的に選択出来なかった
ためです。
本文中に、
<!-- # -->
を入れると文字化けしにくいとあるのですが、
実際は文字化けするのはいったい何故?
0061とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page005.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
日本語ECU
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP鯖が、Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 って送ってくるから。
明示的に変なのを指定されてしまったら、自動判別を期待するのは無理な話だな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミ、学ある。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG盛り上がるわけですか?
つ ま ん ね ー よ 。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007068
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUC-JPで書いてあるのに、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
なんてレスポンスなんだから文字化けするブラウザが正しい。
IEはこれ見てないんだっけか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの記事は、参考になるかい?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02c.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2をでふぉで動かしてて
DefaultCharset ISO-8859-1
を書き直してないヘタレなんだろ。
.htacessで適切な設定をしてもブラウザ側のキャッシュは
残ったままになるから最初にやっとかんとな。
つかいつまでCygwinは1.3.24のまま放置するつもり?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンテナに言えよそんな事。
007660
NGNGレスありがとう。
ところで、HTTP鯖が、〜 って送ってくるから。
とは、どうして分かるのですか?
ここ嫁でも良いです。
お願いします。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「grep-mb欲しい!」と思ってインスコしてみたけどSJIS通らないじゃん(T_T)
jvim同梱のgrep.exeの方がいけてる。
ちょびっとバグあるけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは体を張ったギャグなのか?
読めば読むほど笑いがこみ上げてくるんだが
>>76
ヘッダ嫁!
例えば、w3m -dump_head
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通lgrepだろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG居たらどんな感じでやってるかさわりだけで良いので教えてください
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
008376
NGNGす、すまん。
私の力不足、分からない。
まず、cygwinにw3mが無かったので、
lynx http://www.kazu.kz/linux/I18N.html
をやってみた。
そしたら、文字化けでさっぱりわからん。
きっと、サーバが文字コードを明示する
のだから、
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
が、どこかに表示されるんだろうなあとあたりは付けていますが、、、。
IEでは見れないのかな?
もうちょっと、手助け求む!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTPヘッダはブラウザ上には表示されない。
そんなに見たいならw3mソースからmakeして入れてみな。
w3mはCygwin対応されてて簡単にmakeできるし。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet でいいじゃん。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineSeed に、最新の環境がそろっていると思われるので、
rpm を持ってきて使うといいかも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008883
NGNGそうしてみる。 w3mだね。
こうなったら、意地でも見てやる。
>85
timeoutするよ。
>87
?意味が分からないよ。
どういうこと?
008983
NGNGソースは、ttp://w3m.sourceforge.net/index.ja.htmlから
w3m-m17n をとってきた。
./configureでmakeしたよ。
$w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html
で実行すると、以下文字化け。
[ケコンイス]
PC-UNIX 、サネ、テ、ニ、、、ニシツエカ、ケ、・ホ、マ。「、荀マ、・・ワク・ス、オ、・ソ、筅
、ケ。」、ス、ウ、ヌ。「JRPM 、ハ、ノ、ヌニ・ワク・ス、オ、・ソ・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ、ノ、シ
、・ヌ、篝ッ、ハ、、、ネエカ、ク。「シォハャ、ヌ、簇・ワク・ス、、キ、ニ、゚、隍ヲ、ネ、キ、゙、キ
/********** 略********************/
テマー雋ス localization (L10N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、、ス、ホケ、菘マー隍ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」ニ・ワ
、ホ、ウ、ネ。」
ツソクタク・ス multilingualization (M17N)
、「、・ス・ユ・ネ・ヲ・ァ・「、ハ」ソ、ホクタク・トカュ、ヒツミア、オ、サ、・ウ、ネ。」アム
・ケク・ャツミア、オ、・ニ、、、・ウ、ネ。」
ケコンイス internationalization (I18N)
ツソクタク・ス、、オ、鬢ヒウネト・、キ、ニ。「ハ」ソ、ホエトカュ(クタク・ハクイス、ハ、ノ)、
・ヲ・ァ・「、ネニヘムイス、ケ、・ウ、ネ。」
「罎ャ「ュViewing <Linux Memo "I18N">rkreply.. |||
どこから手をつければいいのやら。
すまん、だれかもう少しヒント下さい。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>89
そもそもの目的は何なのよ。
化ける原因を知りたいの?
そのページを読みたいの?
009183
NGNGレス、ありがとう。
目的は、
>64にある、
>HTTP鯖が、Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1 って送ってくるから。
>明示的に変なのを指定されてしまったら、自動判別を期待するのは無理な話だな。
この送ってくることを確認したい でした。
ですが、落ち着いてやってみたら、
$w3m-0.4$ w3m www.kazu.kz/linux/I18N.html -dump_head
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
Server: Apache/2.0.40 (Red Hat Linux)
Last-Modified: Tue, 17 Jun 2003 10:00:28 GMT
ETag: W/"9a7d5-28d7-541093c0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 10455
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1
となっていることが、分かりました。
こういう情報も来るのですね。
www はIEでしか見たことがなかったので、
勉強になりました。
で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
すみませんが、ヒントお願いします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> この送ってくることを確認したい でした。
なら >>89 で = を押す。
> で、次なる目標は、w3mの文字化けをなくしたいです。
>>64 >>87
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtimeout するのは port 指定せずに telnet 接続しようとしているからでは
>telnet www.kazu.kz 80
GET /linux/I18N.html HTTP/1.0
(改行)
(改行)
で、簡単に出るぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009583
NGNGありがとう。
=はうまくできました。
ローカルに保存する方法はどうすれば良いですか?
009683
NGNGなるほど。そうやるのですね。
勉強になります。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG※デフォルトでsshdサーバー立ち上げるとワンタイムじゃない?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m の help は読んだ?
009983
NGNG自己レス
w3mのHPに書いてありました。
申し訳ない。
cygwinにあまり関係なくなってきたので、
これでやめておきます。
有難う御座いました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ,_ノ` )
/, つ 渋く100ゲト!
(_(_, )
しし
010197
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89+sshd
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh-agent と関係ないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どのあたりが cygwin と関係あると?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2Kに cygwin で PostgreSQL7.3 をインストールして、同じ端末につみきWEBのCSEをインストールしました。
で、データベースに接続しようとしたところ
FATAL 1: Database ""testdb"" does not exist in the system catalog
というエラーが発生して繋がりません。
他のSQLエディタで(psqledit)設定を一緒にしたところ、うまくつながりました。
なので、データベース名を囲むダブルクオテーションが二重になってるのが原因だと思うのですが、同じところでハマって居る人いませんか?
データベース名を指定しないと、ユーザ名がデータベース名になるのですが、そのときは"testdb"というように一重になり、繋がります。
どなたか解決方法を知っている人がいれば、ご教授願います。
0107名無しさん@黒いおっぱい。
NGNGありがとうございまひた。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCSEは使ってないから判らないんだけど、
昔試してみた時にはlibpq.dllのバージョンを上げ下げしないと
ちゃんと動かなかった事があったような気がする。
ついでに、オープンDataBaseスレはここにもあるが
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051732378/
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinのshell画面がeucに対応していないに100ペソ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> で、どのあたりが cygwin と関係あると?
Cygwin標準添付のsshd DEATH!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョン下げたら動きました。
ありがとうございました。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どのあたりが cygwin 固有だと?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問です。
計算量が膨大なプログラムの実行実験をしています。
ソースは、以下。
これを実行したところ、5分くらい計算したあと、
何も表示されず、プロンプトが戻りました。
プロセスも無くなっています。
計算結果を表示しない、またエラーも表示しないで
終わってしまうのは、何故ですか?
宜しくお願いします。
環境 win2000+cyg(1.3.22)
gcc version 3.2 20020927 (prerelease)
#include <stdio.h>
int ak(int x, int y){
if(x == 0) return y+1 ;
if(y == 0) return ak(x-1,1);
return ak(x-1,ak( x,y-1));
}
void main(void){
int x,y;
printf("ans = %d\n",ak(4,4));
}
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbasename()はlibibertyにあったけどヘッダがないよ。
どーなってるのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibgen自体無いもん。
libgenはlibc内部にはほとんど依存してないから、*BSD辺りから
パチって来な。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$: uname -srm
NetBSD 1.6.1 i386
$: ./a.out
Bus error (core dumped)
$:
Cygwinでは確かに何も言わずにプロンプトに戻って来るけど、エラー
ハンドリング周りがバグってるんじゃないかね。
0122116
NGNGおお、ありがとう。
NetBSDでやってくれたのですね。
こういったエラーは、誰に報告すれば
いいのでしょう?
cygwinのHPにあるかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかくなんで MacOS X でもやってみた
$ uname -srm
Darwin 6.6 Power Macintosh
$ time ./a.out
Segmentation fault
real 0m2.068s
user 0m1.080s
sys 0m0.010s
$
Cygwinだと5分もかかるってのは、スタック領域巨大にあるのかね。
0124116
NGNG122==123?
Segmentation fault は、スタックオーバーフローを
起こしたってことなのかな?
本に書いてあったんだけど、
HP9000/700で実行しても35時間してもまだ終わらなかったんだって。
アッカーマン関数って凄いのね、、、。
0125その8版971
NGNGありがとうございます。
同じshellなのにtelnet:OK/rlogin:NGだったので
rloginのときには何か設定が必要なのかと...
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログイン元: Cygwin 1.3.22(コンソール、rxvt、cygterm+TeraTerm Pro)
ログイン先: Cygwin 1.3.22
でrloginしてみたけど、日本語(つーかsjis)はふつーに表示されたが。
-8オプションも必要無し。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure
make
make install
だけじゃ、だめ?
make checkでデモをインストールしようとするとパスが通ってないっぽい
エラーが出るんだけど…、どう設定すれば良いのか。
.bash_profileにexport LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/libだけじゃだめだった。
/usr/local/libには、
libGL.a, libGL.la, libGLU.a, libGLU.la, libOSMesa.a, libOSMesa.la, libSDLmain.a
がある。もし、Mesaをcygwinにインストールしたことがある人がいたらご教授ください。
参考にしたサイト
ttp://www.nk.rim.or.jp/~jun/mesa/mesa_ins.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エラーが出る
これの中身を書け
0129127
NGNG/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:66: undefined reference to `_glutSetColor'
aaindex.o(.text+0x5c):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:67: undefined reference to
`_glutSetColor'
aaindex.o(.text+0x6d):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:70: undefined reference to
`_glEnable'
aaindex.o(.text+0x81):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:71: undefined reference to
`_glHint'
aaindex.o(.text+0x8d):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:72: undefined reference to
`_glLineWidth'
aaindex.o(.text+0x99):/home/Mesa-5.0.1/book/aaindex.c:74: undefined reference to
`_glClearIndex'
aaindex.o(.text+0xaf): In function `display':
略
make[2]: *** [aaindex.exe] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/Mesa-5.0.1/book'
make[1]: *** [check-am] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/Mesa-5.0.1/book'
make: *** [check-recursive] Error 1
0130127
NGNGMesaってGLUTインストールしないんでしたっけ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG坊やだからさ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin JEって何?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinとJEの間が全角空白ってのも珍しいな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みゃあ書いてあるだろうと思われ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJapanese Extensionでしょ。
良本だと思った。少なくとも、俺が買ったソフトバンクの本よりは(怒^100)
0137_
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筆者だったかも
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、こーゆー長いものに巻かれてしまうのも手かと思った。長くないか。
http://www.metapkg.org/
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのメタふがほげって、パッケージの形式は何?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宣伝ウザッ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「・・先行収録のCygwin JE・・」の先行ってどういうこと??
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぱっと見たところ、OpenPKG のマック版か?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp版は当分の間お預け
って事じゃないのかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGばなな しぐうぃんとか、みかん しぐうぃんとか、とにかく誰か作れや。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言い出しっぺの法則
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの人もパッケージ配ってるんだから一緒にやればいいのに・・
最近、更新されてないから駄目なのかな?
それともタダじゃできないってことか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかにないですか?
cvs -d:pserver;proxy=hogehoge.net;proxyport=8080:anony@hoge.org:/home/hoge/CVS login
こんな風につなげるそうですが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ時間かけてパッケージ作ってるんだから、
タダだったら割りにあわないだろう!
Cygwinで合法的に金をもらうために本書いてるんだよ!
ごちゃごちゃ言わずに買え!ヴォケ!
0157155
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本人必死だな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いなら自分でコンパイルすれば?
OS依存な処理もなさそうだし。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161著者
NGNG誰だお前(w
0162_
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin JE を購入しようと思いますが、
Win2003 でも評価済みでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2003はここ最近のCVSでようやく対応が入り始めた所なんだから、
リリース版ベースの物に入ってるわけないと思うけど。
そんなにWin2003で使いたいなら、CVSからソース取って来て自分で
cygwin1.dllビルドして試してみたら?(動くレベルになってるかは知らん
けど)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2003のβ版はかなり前から出回っていたので
稼動可/不可くらいご存知のはずだと・・・
まあ、どちらでも購入するんですが。
「だったら自分で試せ!」等の煽りはご遠慮致します。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのか?そうでないなら、MSDN入ってるとかβテスターとかじゃない限り
普通には入手できないんじゃないかと思うんだが。
# よもやMXだのnyだの言い出さないだろうな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168166
NGNGつか、よくよく考えてみればむしろ手軽に入手できないServerの方が
雑誌付録に評価版付くケースの方が多いのかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、165もそこまでの期待はしてないとは思うが。
0170著者
NGNGヲレ自身は Windows2003 Server 触ってないんだが、
「Windows2003 Server日本語版だとエラー吐いてダメ」とかいう
話がどっかに出てなかったっけ?
もう直ったかどうかはわからないが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
「たぶんダメ」と解釈させていただきました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccで -lsocket を付けてもライブラリが見つからないんですが、
何かインストールすべきパッケージがあるのでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-lsocket いらない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって具体的になにを行うものなのでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page005.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXoW に入ってるし、どこかに落っこちてます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとして2003Serverの日本語版でだけ駄目なのか?
だとしたら、誰かがパッチ送らないと全然直らないだろうな。
>>176
cdrecordの元サイトでバイナリ配布してるじゃん。
うちだとASPI32のドライバが不安定でよく固まるけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin1.dll に含まれているから。
$ nm /usr/lib/libcygwin.a | grep bind
00000000 I __imp__bind
00000000 T _bind
$ nm /usr/lib/libcygwin.a | grep accept
00000000 I __imp__accept
00000000 T _accept
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余談だけど、libsocketへのリンクが必要な奴は現在だとSysV系の商用Unixくらいか。
おそらく、BSD socketの移植物である事のような歴史的背景に起因すると思われるが
詳しい事はにんともかんとも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrubyもpythonもperlもパッケージにあります。お好きな物をどうぞ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashが"Invalid argument"って言ってプログラムを実行してくれません。
$ echo `cat long_argument`
(long_argumentの中身がそのまま出力される)
$ ./a `cat long_argument`
bash: ./a: Invalid argument
なにか回避方法はありませんか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな長いものを「一度に」指定する必要はあるのか?
無いのなら xargs
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子: strlen(GetCommandLine())を表示してすぐ終了
というWin32ネイティブのプログラムを実行させてみたら、やはり32767で
CreateProcess()がコケた。GetLastError()は6で「ハンドルが無効」だと。
Win9xで32767以上行く理由はよく分からんが、とりあえずNT系ではこれ
がMAXみたいだな。
ちなみにapache2のconfigure時にもコマンドラインMAXをチェックしてる
部分があったが、NetBSD 1.6.1では65535だった。
0189188
NGNGスマンこれ嘘。87で「パラメータが間違ってます」だった。
# CreateProcess()がFALSEの時でもCloseHandle()して、その後で
# GetLastError()しちまってた。アフォ>漏れ
0190188
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/117
らしいのでxargsでは無理だろう。
DOSだと127文字制限とかあったから、ファイルからパラメータ読み込む
機能がリンカに付いてたもんだけど、ldにそんな機能あるんだろか。
…と思ったら
> -c FILE, --mri-script FILE Read MRI format linker script
これか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう場合は普通ライブラリとしてまとめるもんだが
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXoW ってなんですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚∀゚)サンクスコ
それならXoWなんていらないや
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>apache2のconfigure時にもコマンドラインMAXをチェックしてる
apache2はよく分からなかったが、libiconvにも同じチェックがあった
のでconfigureの該当個所見てみたら
>all of the supported platforms: 8192 (on NT/2K/XP).
なんてコメントがあって、cygwin/mingwで実行した時は8192決め
うちになってた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにsshつかって遠隔地のマシンには侵入しています。
ただし一般ユーザーとしてですが。
ちなみにOSは2000ね。
そのさい
aho@ns.hogehoge.com
はどうすればいいでしょうか?
とくに指定する必要はありませんか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGterminalがあるからMacはまあまあ使える
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のために聞くけど、遠隔地のマシンはWindows2000Serverだよね?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや確か、Win2000Serverだと、Cygwin使わんでも
マシンをリブートするコマンドがあったんよ(VBScript
だったかもしれん。いずれにしろwmi使ってるんだと思う
けど)。Proだとどうすんのかね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓の杜とかVectorでも探せば。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのインストール時にshutdownツール選択するの忘れてた…
0208エスパー
NGNGずばり、PC のコンセントが入っていないのでは。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるのね、しらんかった
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ホントだ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みはできないけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完できるようにする方法はない?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕方ない(どのshellでもできないだろう)が、/proc配下は普通に
できるはず、つーかできてるけど。
しかしzshって
cat /proc/registry/HKEY_CURRENT_USER/Environment/HOME
とか改行コードの無いファイル表示すると、次のプロンプトが表示
行つぶしちゃうんだな。
0215名無しさん@xyzzy
NGNGsetopt nopromptcr
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkdir /proc
mkdir /dev
devの下にclipboardとかをcygwin以外から作成
で補完できるみたい。
>>214
こっちでは/procディレクトリの実体がないと
補完できなかった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG噂通りの良本。
Cygwin MLに目を通すような気力のない人間(俺)には、
まとまった知識が得られて有難い。
//file_server/folder/
でネットワーク共有フォルダにアクセスできるなんて知らなかったYO!
ただし、付録CDのJE部分は早田さんとこ + αくらい。
JE目当てに買うと当てが外れるかも。
まえがきの日付が2002年5月というのは誤植なんだろうか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ mount -b \\\\.\\a: /dev/fd
$ dd if=/dev/fd of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd bs=1024
でFDイメージ吸い出しと書き込みができるとかは?
0219別の筆者
NGNG残念ながら、raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
書いてすらない(当初の目次案では書く予定だったのだけど)。
/dev と /proc については書いたけど、ページ数の都合上ばっさり
削除されちゃったしなぁ。
>>217
誤植です。指摘されたときは「構想1年だったんだYo!」と言って
誤魔化しています。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsのMeadowなりにペーストするのに、xclipboard
を起動しています。
ところがJISコードで張り付いてしまうので、仕方なく、
貼り付け先のファイルをjisにしておいて、表示が文字
化けするので、いったんファイル保存→revert buffer
しています。
こんな面倒なことなく、文字の貼り付けをする方法を
ご存知の方ありましたら、教えてください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> raw デバイスの話は出版サイドから真っ先に拒絶されたので
(´-`).。oO(なんでだろう?)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 噂通りの良本。
どこにそんな噂が?
宣伝ならもっとうまくやれば? >>217=>>219
0223著者
NGNGよくみると、それ以外にも誤植(そう言うか…:D)とか記述が変なところが
ちらほらと残っています。最後のほうはけっこうバタバタと進んだからなぁ。
# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして
>>221
あちらの意向とかページ数とか、いろんな都合があるわけで。
でもまぁ、この本が売れて、かつそういう反応が多ければ、
そのへんの話を含んだもんを作れる、かも、しれませんが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと今頃しつこく蒸し返してみたりして。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんころの筆者が下手糞な宣伝してただけかよ。
>>224みたいな程度の低い煽りをするような香具師の本なぞ買う人いるのか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 差し替えたはずなのにいつの間にか元に戻ってしまっているところ
# なんかもあったりして
ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
0231229
NGNGどれくらい売れているのかはわからんが。
ttp://news.yahoo.co.jp/ranking/php/book/pc.html
コンピュータ(書泉グランデ調べ 2003年6月24日 ) 毎週水曜日6時 更新
* 『欺術』が初登場第1位!
* 『Cygwin+Cygwin JE』が第2位!!
>>227
| ぜひ、ご自身のホームページで訂正をお願いします。
漏れはそのつもりだが、めんどくさがりなんでまだできてない。
もう少しだけ待ってみてください、スマソ。
>>230
ありがとう、つか、反応早っ(^^;
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みのタイミングが悪く、すっかり、無視されまくって
います。えー、X Windowsでリモートのアプリから文字列を
ローカルのアプリに、文字化けさせずに、copy&pasteする方法を
教えてくらさい。よろしくお願いすます。
0235名無しさん@Meadow
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる
p227参照
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数台のLinuxマシンに対して作業したいとき、XWinを複数同時に
起動すると、起動したうちの1台でしかまともに使えません。
多分スクリーンの設定をちゃんとやればいいと思うんですが、
どこを弄ればよいでしょうか?
現在
XWin.exe -query 192.168.1.111 (Linux1台目用)
XWin.exe -query 192.168.1.112 (Linux2台目用)
XWin.exe -query ・・・
という単純なショートカットを作ってます。
(単体接続なら問題ない)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXサーバのportがぶつかってんじゃないの?
XWin :0 と XWin :1 と XWin :2 にしる!
0239217
NGNG>どこにそんな噂が?
折角なので釣られてみる。
>>136
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/#diary
http://d.hatena.ne.jp/nobody/20030616#1055756446
http://tahr.jp/d/?date=20030630#p01
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ「mount -b \\\\.\\a: /dev/fd」なんてしなくとも
$ dd if=/dev/fd0 of=fd.img bs=1024
$ dd if=fd.img of=/dev/fd0 bs=1024
で OK。
0241218
NGNG全然知らんかった(´д`;)
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト言語といえども,新しく覚えるのが激しく鬱だったところに
cygwin!!
ありがとう Bash!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ・・欺術やSE関連とかイクリプス・JBossとかの”流行りモノ”には適わんが。
シグウィンではD−ARTとバンクのしかなく、どちらもそこそこロングセラーだったが、
今回のJEの初速はかなり速い、バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。
まぁ、中身がイイかどうかってのは
俺等は売上からしかワカランのだがね・・。
つまらん話で邪魔した。すまん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妻乱
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バンクが初シグウィン本だした時に匹敵する。
つまり中身は関係無いってこと?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後発は先発と比較されるから内容が良くないと売れない。
出た順番が逆ならよかったんだが。
後ろ半分がただのUNIXコマンドリファレンスだったのにはびっくりした > ソフトバンク本
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、やっぱシグウィン本って少ないのよ。
んで今回は”+JE”とか書かれてる。
さて、店頭で並んでたら客はどっちを手に取るか・・ってなぁ。
中身はどっちがいいとかは置いといて、そういうのって、判るべ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり中身は関係無いってこと?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり+JE本はクズってこと?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや。
書店員的な立場から言えば
「売れりゃどーでもよか」
個人的には
「シグウィン自体良くわからんし
良書なら沢山の人が買ってくれれば嬉しい。
中身悪いなら淘汰されるだろうなー」
それだけ。何か首突っ込んで悪かった。
職業上このスレ等見てるだけで実際、ホント素人なんで。
あと経験上、書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
と、ほぼ言っていいと思う。勿論、それに複合して
類書が無い・ROM付きか否か・・・などは絡むがね。
コレに限って言えば、まだ判らん。
これからロングセラーになるかどうかで中身が判るのでは、と。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253著者
NGNG必死にサポート用Webページ書いてたのでスレは見てもいませんでしたが何か
つーか、ぶっちゃけた話、他の著者やアスキー社員は知らないけど漏れがこことかで
一生懸命宣伝する理由がないんだよね。
# そらま読まれるに越したこたないが
0254著者
NGNG| 書籍の売上=中身の良し悪し・・・、
| と、ほぼ言っていいと思う。
一般的にはそうだと思うけど、まあCygwin本の場合、類書そのものが
少ないっすからねー (^^; GNU-Win32本を入れても、4種くらい?
# テクノプレスのアレ、D-artのソレ、ソフトバンクのアレ、アスキーのコレ
なので、
| これからロングセラーになるかどうか
というところで評価がわかるとは思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気をつけないと転びますよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索パスを指定する環境変数があると思うのですが、どの環境変数がライブラリ検索パスに当たるのでしょうか?
setコマンドで表示させてみても、それらしきものが見当たらないのです。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinじゃない環境で man gcc してみたけど、LIBRARY_PATH …かなぁ?
/usr/lib:/usr/local/lib:... みたいに書くらしいが
0262Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNGおなじくCygwinじゃない環境で gcc でもない場合、LD_LIBRARY_PATH とかだった。
ぼくは調べてないけど、man gcc だけじゃなくて man ld すると何かわかるかもね。
(-L オプションの指定は、結局はローダ、つまり ld に引き渡されるので。)
Cygwin環境は手もとにあるのだけど、試すのは面倒だな。ごめん。
識者を待とう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチすんなや。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某板某スレを見てる方ですね。
環境変数と言われたので、環境変数を見たんですが、
環境がCygwinなので、Cygwin使いの人に聞いた方がいいかなと思って、
こっちに書き込ませてもらいました。
ちなみに、Windows2000です。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語読めなかっただけだろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトだと、この環境変数は組み込まれないのですね。
作って、パスを通してみます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも+JE本はソフトバンク本よりいいと思うよ。
あれは、買って損した。
全然つかえん。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英?不沸?没有。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+JEのセットアップって日本語じゃないですよね、なぜでしょう?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しいと思うよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、日本語じゃなきゃ困る馬鹿は読むなって事なら、
Cygwin はこれ以上普及しないだろうね。それでいいの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exe自体はGPLだから、クレクレすれば貰えると思うけど。
0278著者 ◆E/ERf95S/.
NGNG馬鹿馬鹿しい
>>277
cygwin.comで最新のsetup.exeが出たのってつい数ヶ月前だよね…。
# だいたい、日本語化版が出たのは本が出た後じゃんかyo
日本語化されたインストーラを入れろというのは、むしろ
ソフトバンク本みたいな本にこそ当てはまると思うんだけど。
# そういう層を想定しているんだろうし。
0279Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG|日本語化されたインストーラを入れろというのは、むしろ
|ソフトバンク本みたいな本にこそ当てはまると思うんだけど。
同意。
日本語版インストーラを作ることには労力を割かない。
JEパッケージ作成に振り分けるという判断で正しいと思います。
(理由のひとつ:
インストーラ自体も更新されうるので。
Cygwinのアップデートをしようとして「インストーラが古いよ」っていう
メッセージを見たことのある人も多いでしょ。)
そして、書籍を読めばわかるけど、インストール方法がちゃんと書いてあるから、
日本語版インストーラでなくても大丈夫だと思う。
(少なくとも、この本が想定している読者層については。)
0280Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG動的リンクされるライブラリであれば LD_LIBRARY_PATH でよさそう。
先頭に「える・でぃー・あんだーすこあ」がついている点にご注意を。
0281Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNGpp.238-241 の節。「PostgreSQL の利用方法」について、2つほど
コメント(質問に非ず(たぶん))があります。
/* 概略 */
(1) NTFS利用時のACLがらみの注意点
→ Cygwinインストール前に、C:\Cygwin を予め作成しておき、
ACLを適切に設定しておいたほうがよさそう。
Win2Kのデフォルトだとeveryone : full control なので問題が
露呈しないと思うけど、XP、ないし Win2KでXP同様のACLを
設定している場合に initdb 前後ではまるかも。
(2) postmaster の起動をどのユーザで行うか。
p.242 の記述だけだと postgres ユーザで行うように読めてしまう。
/* 概要終わり */
著者殿にメールすればいいのでしょうか。
(概要とかいいながら、だいたい全部書いてしまった気もするが。)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみりゃ分かるがCygwinでは動的ライブラリだろうが静的ライブラリ
だろうがLD_LIBRARY_PATHは参照されないよ。
(LIBRARY_PATHは元々そんなのないから論外)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (LIBRARY_PATHは元々そんなのないから論外)
ハァ?
0284282
NGNG0285別の筆者
NGNGやってみりゃ分かるが LD_LIBRARY_PATH は dlopen() を利用する際には
参照されるよ。
Cygwin の dlopen() は dlopen() に指示された DLL を探す際、
LD_LIBRARY_PATH の下からも DLL を探してくれる。
dlopen() でハンドルが取得できたら、通常通り dlsym() で
関数へのポインタを取得すれば OK。
但し、LD_LIBRARY_PATH には単一のパスしか定義出来ない
(「:」区切りで複数のパスを指定することは出来ない)というのは
本書で書いた通り。
0286282
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>260はLIBRARY_PATHで解決してるっしょ。
そもそもgccスレで既に回答もらってるのに、
それを無視してここでもう一度聞く>>260が
0289288続き
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文脈から察するに [ おませさん ] の間違いじゃないかえ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話題にもならない本の著者よりはましか
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+ -= ∧_∧
-=≡ ( ´∀`∩
+ -=( つ┯ノ
-=≡ヽ /ノ
-=≡ (_)/
-= (◎) ̄))
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミ ミ
ミ ミ∧_∧
(⌒  ̄ ̄(; ´∀`)つ
(◎)))━━∪┫
/ \
☆ ☆
0299たまぴん
NGNGそうなったらオレはcygwinと別れるかもしれない。
0301たまぴん
NGNGSFUのこと教えてくれてるんだよね。すまねー、フリーな環境がほしいんだ。
OSがフリーじゃないんだから無理な話だけどね。
これ以上、MSに銭は払いたくないよ。
0302あぼーん
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで「べいへい」に…とおもってしまった
# コ(略
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.chunichi.co.jp/00/kei/20030704/mng_____kei_____001.shtml
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCMDでも行編集もヒストリーもディレクトリ名補完も出来ますよ
編集はノートパッドで出来ますし NET コマンドを使いたい放題
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面が崩れて困っているのですが、動かす方法ってありませんか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcmd.exe でですか? cmd だと判らないのですが
kterm や rxvt なら1行増やせばほとんどの不具合は解消されます。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクロールバーが出ないようにすればよかったような
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数HOMEを書き換えちゃいました。
そしたら、.bashrcが書き換えられてたようなのですが、
他に勝手に書き換えられるファイルってありますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bash_historyが書き換えたHOMEの所に作られちゃう、なら分かるが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bashrcに
export HOME=/home/sorda
ってなってたから。
sordaって名前しらなかったけど、
このスレに早田って名前がでてきたから、なんか関係あるのかなと。
0312311
NGNGsordaじゃなくてsohdaでした。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport HOME=/home/sohda
が追加されてたとでも言うんだろうか。
OS側のHOME変更したからって.bashrcが書き換えられるなんて
事は無い。気付いてないだけで、自分でなんかやったんだろう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/setenv.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcmd.exe というのかどうかわかってませんが、
xwindowは使わない bash または tcsh などを立ち上げた状態の
コンソールで乱れてしまいます。
Xだと使えるというのはインターネット検索してたら過去ログで
わかったんですが...
128しかメモリ積んでないマシンで winXP 動かして cygwin 動かして
X11動かすとさすがに swapしまくりで使いもんにならんもんで..
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcmd.exeはWindowsのコマンドプロンプト
Windowsネイティヴ版rxvtでも使ってみればぁ〜
0318あぼーん
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすれば良いだけのような。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>319,320
それは鋭いような気がする。
明日は忙しいのであさってくらいに試してみまふ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nongnu.org/tramp/
./configure
make
でバイトコンパイルはできるのですが、
texinfo 形式のファイルの dvi へのコンパイルに失敗します。
texi2dvi はちゃんとあるのですが…
0324Cygwin ◆WAjdn6UEeA
NGNG>>285
ありがとうございました。
的外れなことを偉そうに書いたのに、あまりけなされなかった。
みんなやさしいなぁ。ありがとう。
0325Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG>>281の話も、私的サポートページに詳しい補足説明が追加されたみたいで、
うれしいです。著者さんありがとう。このスレのみなさんにもありがとう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGng 1.5 なら問題なく動きました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「more」とか「vi」とか結構基本的なコマンドがありません。
C:\cygwin\binあたりにexeを放り込めば使えるようになりそうですが
どうすればよろしいでしょうか。
いろんな掲示板はもっと上級の質問しかないでつ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガンインストールしてください
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332327
NGNGとりあえずフルインストールし直します。
パッケージ入れるみたいな事もできるんですね。
もう少しオ コマンド勉強してから挑戦します。
>331 ノートにインストールできなかったので
「UNIX」「シミュレータ」で検索してCygwinにたどり着きました。
先は長そうです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0335kazu
NGNG☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のHDは、120ギガが1万円台であるんだぜ。
漏れは、外付け60Gのに入れてるけどな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言いたくないならヽ(`Д´)ノ クルナ!!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに、>>327は、フルインストールといいつつ、デフォールト
のインストールってことだな。そうすると、moreもvimも確かNet、X86、
gccも入ってこないはず。漏れには要らないPythonなんか入っちゃうん
だよな、これが。
だかーら、setupで自分の入れたいもの探して、continueおせや。>>327
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Linuxは1.0になる前の、おもちゃみたいだった頃が面白かったよね」
なんて言う変態Unixerに残された最後のフロンティア(言い過ぎ)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時moreは古い。lessに汁。
less hoge.tar.gz
less hoge.zip
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin に限らない話ですが...
>less hoge.tar.gz
>less hoge.zip
おれ、これしらなかった!
いつも zcat してたよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時lessは古い。lvに汁。
まあ、unicode見なければjlessで十分か。
ところで、lvて、iso-8859-*なんかも見れるでつか。
(使ってないことバレバレ>漏れ)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてないみたいよ。man lvより:
coding-system:
a: auto-select (only for input stream)
c: iso-2022-cn
j: iso-2022-jp
k: iso-2022-kr
ec: euc-china
ej: euc-japan
ek: euc-korea
et: euc-taiwan
u7: UTF-7
u8: UTF-8
l1..9: iso-8859-1..9
s: shift-jis
b: big5
h: HZ
r: raw mode
つか、unicode16ってどんなところで使われてるの?
普通のwebページは、uft-8だろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ file /cygdrive/c/WINDOWS/* |grep UTF-16|wc -l
25
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# nkf202-2003.05.04.tar.gz が最新?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう新しい展開についていけないっぽい
いくつも並行してべんきゃいできてた20代の頃がなつかしいスヨ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGI/perlの手許テスト環境のため、cygwin、apache、perlの環境を
半年前ほどから作ってやってたのですが、昨日cygwinのsetup.exe
で追加インストールしたところ、apacheが起動しなくなったので
アンインスト、再インストしました。
で、何とかcygwin環境を復元しつつapacheの起動を試みていますが
どうしても以下のアラートがわかりません。
これはなにがおかしくてなにをしろ、と言われていますか?
ちなみにcygwinは D:\ にインストしてます。
$ apachectl start
D:\usr\sbin\httpd.exe: *** unable to remap D:\bin\cygssl.dll to same address as
parent(0x1190000) != 0x11A0000
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
要領悪いと思いますが、アドバイスお願いします。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見た事があるような…
とりあえず
http://www.python.jp/pipermail/python-ml-jp/2002-October/001929.html
ちなみにrebaseはCygwinパッケージにある(けどデフォルトでイン
ストールされたかどうかは分からんので無いなら追加しる)
0356354
NGNG情報ありがとうございました。
rebase あるみたいですが、どんな引数渡せば良いのか、さっぱり、、、
helpしてもよくわからないのですが、、、、
過去ログもちょっと見に行ってみたいと思います。
$ rebase --help
usage: rebase -b BaseAddress [-Vdv] [-o Offset] [-T FileList | -] Files...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>355のリンク先に書いてあるけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360354
NGNGあ、なんかうまくいったみたいです。
ありがとうございました。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rw--r--r--
となっているのを
-rw--------
に変更するにはどうすればいいのですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT系OSのNTFS上であれば、普通のUnixと同様 chmod 600 file で。
Win9x、NT系OSだけどFAT32、nontsecモードの場合は諦める。
ただし、Winのアプリは(Win9xサポート等もあって)ファイルパーミッ
ションを意識しないで作られてる物が多いので、自分で600にしても
アプリを動かすとまた644に戻されちゃったりするけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365364
NGNG/usr/X11R6/bin/run
ってのがあった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPのコンパイルで libs/libphp4.so がコンパイルされません。
ちなみに、configreは
./configre --with-mysql --with-apxs=/usr/sbin/apxs
何が悪いと思われますか?
0367直リン
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその質問の仕方で答えられる人がいると本気で思っているのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372370
NGNGvineのrpm使うかFreeBSDのソース使えということみたいです。
また来週。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしたとき、X/Win間のクリップボード連携で日本語を使うにはどうすればよいのでうか?
なんだかコード変換してるっぽいような感じがするのですが、どのようにして設定
あるいは何を設定すればよいのかがわからんのです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるいは
$ getclip |nkf -e
とか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そういうことではなくて、X のアプリでクリップボードにコピーしたものを Win のアプリでペースト、
あるいはその逆をやりたいわけです。具体的には X 側は emacs。
emacs の selection-coding-system をいろいろ変えて試してみたんですが、
iso-2022-jp のときのみ、そのまま iso-2022-jp なものがクリップボードへ入り、
それ以外は変なバケバケなものになってしまうわけです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿?
0377368
NGNG0378_
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinをmultiscreenで立ち上げたら、xtermからキーボード入力が
できなくなりました。なぜでしょうか。
cygwin on win2k です。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱぜんぜんつまらない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタンドアロンのrxvtは最高だよー
XWindowは使わないよー
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXのアプリケーションをgcc
でコンパイルするのに
ヘダーファイルは
-I/usr/X11r6/include
で認識されたようですが
リンカーが通りません。
-l
の後に何と書けばいいんでしょうか?
-lX11
だめ
-l/usr/X11r6/lib
もだめみたいです。
お教えください。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-L/usr/X11r6/lib
と
-l/usr/X11r6/lib
は違う
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入りません。
参考まえに教えてほしいんだけど、
なぜ入ると思ったの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで
どうすればいいんでしょうか
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390384
NGNGXOpenDisplay
がリンクできればいいんです。
XOpenDisplayのドキュメントは
XOpenDisplay.3.html
というのがみつかったんですが
どうやってリンクしたらいいのかが
書いてない。
man gcc をみても
見つかりませんでした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>387
>>372 たぶん僕が書いたこれが原因。
過去ログの嘘を載せちゃった。
>>370 誰かscriptコマンドのソースの場所を知っている方いらっしゃいますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.win.tue.nl/pub/home/aeb/linux-local/utils/util-linux/
はどうなんだろ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXOpenDisplayはそのディレクトリにはなかったりするんだな。
cygwinだということを忘れずに。
libX11がどこにあるか探してごらんよ。
0400399
NGNGXOpenDisplayをどうやってリンクするかか、、、
-I/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -lX11じゃ駄目だったの?
ちなみにリンクする時はoutfileパスより後においてる?
0401399
NGNG鬱だ。。。
今日はいろいろツいてないな。もう帰って寝よう…
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガレ!!明日はいい事あるさ!!
0403373,375
NGNGproperty の内部エンコーディングに unicode 使ってるせいで日本語をコピーしたのに中文で
ペーストされてしまい、かなりイヤンな感じになってしまいます。
これはなんとかならんもんなんでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんは普通に使えてるのでしょうか?それとも XWin + emacs を使っていない?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 漏れはエチー画像のURLを(略
一時的にsjisでテキストファイルに保存?
本質的な方法じゃないかもだけど、Xの世界の中で
うまくコピペできるなら、ktermかなんかにはりつけて
コード変換かけるとか。こんな感じ
$ echo 'ここにペースト' | nkf -s | putclip
これでクリップボードに入る、はず…。
nkf(か何か)がいるし、ひと手間かかるのは否めないが。
0407山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ、M-x set-clipboard-coding-system で
iso-2022-jp-2
ただしEUC-JP化けるようになるけど。
やっぱ、getclip、putclipがいいと思うな~
好きにフィルターかけられるから。
0410403
NGNG--------------------
問題点:
Win -> X の方向にコピーする際、Xutf8TextListToTextProperty(...,
XCompoundTextStyle, ...) でUTF-8文字列から CompoundText を作成するが、
GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 に共通する文字 (ひらがな、カタカナ) や
Unificate された漢字が中文の文字集合 (GB 2312-80) として変換されてしま
う。
また、X 側でクリップボードへコピーを行なうと、自動的に Win 側へもコピー
し、これを X 側でペーストしようとすると Win -> X へ変換作業が入るため、
見た目上 X -> X であっても同様の問題が発生する。
X -> Win の方向では Win の MultiByteToWideChar(CP_UTF8, ...) が適切に
処理するので問題は発生しない。
例:
コピーした文字: "あいう"
UTF-8 : 0xe3 0x81 0x82 0xe3 0x81 0x84 0xe3 0x81 0x86
CompoundText : 0x1b 0x24 0x28 0x41 0x24 0x22 0x24 0x24 0x24 0x26
CompoundText の最初の 4byte は、"ESC $ ( A" であり、これは G0 に
GB 2312-80 を指示するという意味。
0411403
NGNG1. GetClipboardData(CF_UNICODE) ではなく、CF_TEXT で sjis のままデータ
を取得し、これを XmbTextListToTextProperty() で CompoundText にする。
2. Xutf8TextListToTextProperty(..., XCompoundTextStyle, ...) で
UTF-8 から CompoundText を作成する際、LC_CTYPE を参照し、Unificate
されている文字は適切な文字集合を優先する。
例えば、GB 2312-80 と JIS X 0208-1983 の両方に適合する場合、
LC_CTYPE が ja_JP.eucJP の場合は JIS X 0208-1983 を、zh_CN.GB2312
の場合は GB 2312-80 を文字集合として指示、というように変換する。
3. X アプリがクリップボードを参照する際、XUTF8StringStyle のスタイルを
request する。
0412403
NGNGUNICODE、CompoundText という多言語のメリットを活かせない。また、Cygwin
の I18N が不完全なため、正しく sjis を扱うことができない。
しかし、UNICODE がサポートされていない Win9x 系ではこの方法が妥当であ
ると思われる。
2 の場合、ライブラリ (Xlib? libc?) を修正する必要があるが、最も適切な
方法であると思われる。
手元の linux (debian) ではこの方法がとられている様子。
また、このとき参照する LC_CTYPE は、requestor の WM_LOCALE_NAME から得
るのが適切であると思われる。
3 の場合、今のままでも実用になると思われるが、アプリケーション側が対応
しなければならず非現実的であり、後方互換性が無くなってしまう。
-----
というわけで、誰かなんとかしてくれないかなぁ、とか思ったり。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのバグいくつか潰すだけで済むと思う。
すぐに、2でlibcがi18n化されて、X Locale使わなくなると思ってたので
放置してた。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピーしたデータは、コピー元の言語として扱うのが適切であると思われるた
め、参照する LC_CTYPE には XWin あるいは xclipboard 自身の LC_CTYPE を
用いた方が適切であると思われる。
あと、解決方法に一つ追加。
4. GetClipboardData(CF_TEXT) で sjis のままデータを取得し、これを
CompoundText に変換せず、sjis のまま selection として設定する。
この方法の場合、現状から XWin あるいは xclipboard を数ライン修正するだ
けですむが、クライアント間通信の流儀に反しており X アプリ側も対応が必
要である。(emacs の場合は、selection-coding-system を sjis-dos にする)
また、これは Win9x での現在の動作ど全く同じである。
xclipboard への修正
begin-base64 644 xwinclip-20030112-2032.nounicode.patch.gz
H4sIANP6FD8CA41QXU+DMBR9Lr/iJr4ojvHNlMUHP5hhUUhG0EeD0C6NrCWF
bRqz/26Bkcw4o00/bs+55/aeFpQQ0EQO71vK8pJWmmUYtmGalgxsa8zFUh+o
8W9ZBxmKqqr/q4UeOYN5xsC0wTR8a+JbFrQCRdO0vx9Cz7iA+boE05PTN1zf
cXq5+n10HbmOPXKdC+iAtn4PXIKMNQUgZTTnBU7WVcVFA6dnEvuUC+CG8xIh
RBa4WQsGVzC7fkiCqXIOJ5QUmECaBC9pFN7GdwFAJ4mTp2CRhHEURrMYIV5v
6LQjuk1X4R43wCsssoayJdQfdYNXsMGipvJLKCNcrCQlY1U/7sZzR+7EOHDj
eRJwBjf9+NHyQLwKnL0N113rBJc1lucRTUuyghJl373o+X1eW2SnfAECgRrJ
RAIAAA==
====
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2003.07/middle.html#2003.07.16_s03
つーことで2ですな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されないんですが、これはバグなんでしょうか?
ローカルの設定いじって治ったりします?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtext mountになってるんじゃないの?
0418411 他
NGNG調べてみたら、LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 の場合のみ意図する動作をしてくれました。
ただし、X_LOCALE のときのみ。
ja_JP.{euc,eucJP,sjis,SJIS} 等の場合は GB 2312-80 として変換されたり、
そもそも変換できずにエラーとなる場合もあったり。(ja_JP.SJIS、
ja_JP.eucJP で XWin や xclipboard が落ちるのはこのときのエラー処理が無
いため。)
ちゃんと対応するのであれば、X_LOCALE に頼らず cygwin の I18N をまとも
なものにすべきなんでしょうが、とりあえず使えるようになったからいいや。
あとは XWin がもうちょっと安定して動いてくれれば cygwin + NTEmacs とい
う中途半端な状態から脱却できそうな予感。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421(つ-`)
NGNGbash-2.05b$
と表示されてls も動作しないし、いつもだったらAdministratorとか
緑色でユーザ名やディレクトリが表示されるのに表示されていない
20回くらい再インストールしたけどダ・メ・ポ(つ-`)
0422あぼーん
NGNG0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux 板の、くだ質スレみて、こっちに来るだろうと。
つい最近、俺も同じ状況に陥った。
原因は、so-net のミラーが足りん(or 古くてインストールされない?)かった。
別のサーバ(自分が入ってる ISP のミラー)から全部 DL したら
解決した。
0424(つ-`)
NGNGまじっすかTTうちもSo-netから落としてきますたTT
やってみますありがとTT
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんの為に国内にミラーしてると思ってるんだと言われそうだけど、
mirrors.rcn.netが一番良さげ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ,国内のミラーに限らないけど.
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG、ス、、タ、ネ。「ノ螟テ、ニ、サェ、ヒキメ、ャ、イトヌスタュ、ャケ筅、、ホ、ヌ、マ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケペレセテ、ニリャオウィプレケテステントミパ。ラパ?
ペントレゲンスバズラケスョレセテ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界中の閑人が寄ってきて、好き勝手に
意味不明のテキストを貼りつける事態になるととても面白い。
たまに宇宙人の書き込みが混じるかもしれないし
新種の言語が発生するかもしれない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdirname: too many arguments
というエラーがでます。
おそらくProgram Filesと空白が入っているためです。
こういったケースは皆さんどうしてますか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ dirname "`which midl`"
とか?
0435あぼーん
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます!
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGworld2ch 行け。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいよりは腐ってない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441(つ-`)
NGNGインストール成功^-^)/
鯖はring.astem.or.jp でフルインストールでした^^
他のjp鯖はバージョンが古い、若しくは正常に起動しなかったり
Cygwin1.dllがないのでエラーがでたりしました。
成功したケースは一度ローカルにダウンロードしてインストール
を行いました。^^みんさんありがと
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOLEViewerやレジストリエディタなんかは
ありますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
OLEViewerはないみたいなので、いつか暇を見て自作してみます。
どもでした。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでめたし、でめたし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash: ping: command not found
となります. Windows の ping を cygwin の shell から
起動する方法でも構わないのですが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショートカットから直接じゃなくて、
ひとつ間にバッチファイルを入れて
そこに%PATH%と同じ内容を書き込んでる。ださいけど。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www3.free-city.net/home/akipon/page001.html
0451無料動画直リン
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin apache + php が上手くいかん。。。
なんでか httpd.conf で php4apache.dll が読めないらしい。
ググってみても、ドンぴしゃっぽいけど rebase がなんたらかんたら、、、
素直に cygwin apache じゃなく win apache にすべきか?
(鯖用途じゃない Win2k pro で apache 動かしちゃイカンって
Microsoft の見解は置いておいて。)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456327
NGNG私の技術力・資金力ではUNIXのインストールができないのです。(エラーが…)
CYGWIN落としたりWinvi(WINDOWS上でviを使うアプリ)落としたりして
コマンドレベルで使えるように自習しております。
初回インストールでアドバイス頂き 全部落としたのでVimとか入りましたが
他にもいろいろあるようですね。NullとかCCとか。( ^^)ぬるぽ
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/ のページやリンク先、ぐぐるで
いろいろ探したんですが言っていることがさっぱり分かりません( ^^)
どうやらいろんなパッケージもSETUP.exeから入れるようですが
普通のUNIXのパッケージの追加の仕方とCygwinは違うのでしょうか。
また、どこにあるのでしょう?
いや、ひょっとして私の勉強方法間違えている?( ^^)
アドバイス頂けるとありがたいです。
0457327
NGNG「初めてのUNIXコマンドライン」武藤 健志著(技術評論社)のみ
あとはネットのみでやっております。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinでなくてもいいんだけど、
探した中で一番安そうなのが、Essential Lahey Fortran90アカデミック版 \35,000
これより廉価のありますか?できればフリーで。
プログラムのテストをする程度なので、高機能でなくてもよし。
こういうのってcygwin関連でありそうなんすけどね…。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccって、fortran77までとおもってたんですけど。
バージョン2.340.2.5を、フルインストールしたときにはいってるgccで
OKなんですか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinに関する市販本もあるのでそれを見てみるのもいいかもしれないが、
今あちこちのWebに出ているような内容で、というか、
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
や
ttp://www.docile.org/users/docile/cygwin/cygwin_inst.html
などにあるような説明を見てもインストールから詰まるようでは
Cygwinを使うのは難しいのでは…。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん、90か。pgf90てのしか見付からないな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス、どうもです。
ttp://www.pgroup.com/
cygwinで使えるのはこれぐらいかな。
やはり、有料コンパイラって高いのね…。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシン一台空けて、Linux入れてIntel Fortran Compilerの
非営利ノンサポート版を使うのが一番の近道だと思う。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo g77 --> Other Diakects --> Fortran 90
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>465
使用頻度によってはHDDだけ用意してKNOPPIXあたりでブートして
HDDにコンパイラだけ突っ込むってのもありかもね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がやりたいのか書けばもっとアドバイスもらえるんじゃないの?
そもそも何でCygwinというかUNIXを覚えたいのかよくわからんし。
普通のUNIXがどーたらとか。
所詮道具だから明確な目的がないと覚えるのは無理だと思うけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg77 --helpだけでinfoまで見てなかった。thx
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-v --helpでも出てくるでよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccでFortran90するにはg95の完成を待つしかないのか…。
http://g95.sourceforge.net/
私も>>465の様に古いノートにVine Linux ftp版とifc入れて使ってます。
あと、「Fortran90の新しい文法しか使わない」と言うのであれば
Fortran90のサブセットで「F言語」なるものもあります。
http://www.fortran.com/F/
program test
implicit none
integer :: i
integer, dimension(5,5) :: a
integer, dimension(3,3) :: b
a = 0
a(1,2:5:2) = 1
b = RESHAPE((/1,(0,i=1,3),1,(0,i=1,3),1/), (/3,3/))
print "(5I5)", a
print "(3I5)", b
stop
end program test
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGld: cannot open crt2.o: No such file or directory
(´・ω・`)ショボーン
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\cygwin\lib\mingw
にcrt2.oあるみたいだけど
crt2.oを /lib にコピーしてみたら?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibcはcygwin-1.3.22-src.tar.bz2をばらして使えばいいんでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でgcc 3.3辺りmakeした?
ならspecsのcrt2.oリンクする部分を確認。
確か-Lが変になっててcrt2.oを見つけられない状態になってたはず。
>>477
クロスコンパイラを作るだけなら、libcはcygwin-1.3.22-1.tar.bz2の
バイナリ(.a)をそのまま使えばいい。前スレの最後の方にクロスコン
パイラの作り方出てたけど、まだ見れないかな?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいたら情報流してくださいな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(c ⌒ .^
人_ ーノ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいのは試してないけど。ちょっと古いやつでならやったことある。
8.3.0.くらいだったかな。
ところで、cygwinバーション1.5にあげたら、
rxvtでコピペできなくなったよーー不便だうわーん。
rxvtの中だけでならできるけど。
ちょっとショック
0486481
NGNGところがそれがダメなのよ。
就職の面接受けたところから、課題出されてしまって
ソースからビルドしてbindを構築してくださいって言われちゃったのね。
だけど、コンパイル環境はCygwingccしかないって状況で
カナリ切羽詰ってます。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488481
NGNGおおーっ、貴重な情報ありがとう。
ちなみにその時のビルドの手順はReadMeどおりの手順?
bind-9.2.2でReadMeの手順ではダメだったんだけど、
makeを書き直したりしなかった?
いかんせんハナタレなもので、その辺の知識がありません。
だけど、就職は出来ないとヤバイんです。
その時の手順を詳しく教えてもらえませんか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490うひひ
NGNG見た所Cygwinの指定もないようだから
そこらの野良Unix風味インスコすれば数時間で解決するンジャネーノ
企業は努力云々より楽して手段を選ばず結果を出す香具師を求めるとおもうぞ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492481
NGNGだって周りの奴らは
「コンパイル?コンパイルって何ヨ?パケなら持ってるぞ」
見たいな人たちなんだもん。そんなおいらは季節労働者。
脱建築業な訳よ。わらにもすがる思いってやつさ
>490
そうなんだよねぇ。仕事は速いのが一番だもんね。
だけど、UNIXorPCUNIXマシンはない場面での話なもんで
VMware(だったっけ?)でLinuxでも入れて試してみます。
皆さん色々ありがとう。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin で動かして何が楽しいの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497481
NGNGおぅ、お宅は色々調べてくれてたのかい?悪かったな。調べてくれてありがとう。
>494
楽しいかどうかって言えば、楽しくないかもな。
>496
そうまでしないとダメなわけさ。大変なのよ俺も。
と言うわけで、再度皆さん色々ありがとう。
だけど、Cygwinで配布されてないソフトのビルドに対しての
個人的興味も無い訳ではないので、知識のある方教えてください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて下さいではなく、自分で調べて下さい。
知識のある人に教えてもらう=金を払う覚悟がある
ということだよね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿は相手にするな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502うひひ
NGNG与えて課題を出せばいいのになぁ
何でもアリにしておけばカンニング方法も含めて能力が
わかるんじゃねーかな
割り箸ポテチで途中コーラキボンヌと言った香具師が採用されるだろうが
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 就職で困ってんだから助けてくれてもいいだろ?
( ゚д゚)ポカーン
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビールきぼんぬ
0507481 ◆h36IzogZBI
NGNGおもしれえな、なりすましか。
バカは承知で聞いてンのヨ。そんな小さな事で怒るな。
0508481 ◆h36IzogZBI
NGNGそんなつもりは無かったよと告げて引っ込むよ。
やっぱりバカには頭のいい友達はできないもんかねぇ?
もう少し賢くなってから出直すことにするよ。
とにかくみんなありがとう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lilac.s5.xrea.com/cygwin/cygwin.html
ここを参考にWindows用のrvxtを構築しる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○rxvt
また間違えちゃった
0511あぼーん
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続時にprofileも.bash_profileも.bashrcも読んでくれないのですが
なんかいい方法ありませんか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>509のrxvtを使ってみたら?
X-Windowを必要としないrxvt
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいたら情報流してくださいな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´-`).。oO(ていうかSygwinってなんだろう?)
0517515
NGNGソースからビルドしてbindを構築してくださいって言われちゃったのね。
だけど、コンパイル環境はSygwingccしかないって状況で
カナリ切羽詰ってます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>481-
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>481
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた.bash_loginというオチか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回勝手にInterpreterカテゴリのPerlが選択されていてウザいのですが、
自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?
あったら教えて下さい。
0526あぼーん
NGNG0528_
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自動でPerlが選択されないようにする方法とか無いですか?
perl をインストールする
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれしか無いんですか?
ActivePerlの方がcygwinのperlより速いし、容量無駄なんで両方は入れたくないので、
ActivePerlだけ入れときたいのですが。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはどうせconfigureとかメイク関連でつかうんで
いれといたほうがいいだろ
ActivePerlはCygwinPerlとは違うんだし
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20030707-newsletter.xml
0534あぼーん
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSygwinPerl って何か特殊なんでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchomp($ygwin = <STDIN>); ← これ
コマンドプロンプト用の対話的なプログラムも同じなのかな
まぁSygwin付属のPerlを使えばいいだけのことだけどさ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのサイトSygwinで引っかかる、タイトルだけがなぜかSygwinだから。
検索すると本気で間違ってる人もいておもしろい。
ちなみにCygwinのコードネームはジンジャー。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたぁねぇ。
天才@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl.exe -e 'chomp($input=<STDIN>); print $input;'
abcd
abcd
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、Sygwin?ああ、そうですか…
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言葉が足りなかった。非X-Windowのrxvtの場合は無理なんですけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554sage
NGNG0555sage
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非Xなrxvtでも、>>547と同じ結果になりますが?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにてるよね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、面白くないって
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、君にウケてもらおうなんて思ってないって。
君みたいなつまらない人間の存在理由って何?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し訳ない、>>539の表現が間違ってました。
/cygdrive/c/Perl/bin/perl -e 'print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$tmp\n";'
こうすると"Hello"を表示する前に標準入力を読もうとするんですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然、べつのもんだいじゃねぇかょ、ゴラァ
まあ、フラッシュさせればいいんだが、なぜこうなるかは死乱。
天才バカボン@VAIO ~
$ /c/Perl/bin/perl -e '$| = 1; print "Hello\n"; chomp($tmp = <STDIN>); print "$
tmp\n";'
Hello
acsb
acsb
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレと関係ないのでさげ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGActive PerlからはCygwinの擬似端末がコンソール(端末)に見えないから。
Cygwin (あるいは普通のUNIX)のperlでも、標準出力をパイプにリダイレクト
すると同じことがおきる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPyJUGから落としたpythonだと、
#!/usr/bin/python
なファイル作って実行すると、
cyg形式のパスが理解できなくて
そんなファイルねーよって怒られてしまいます。
しょうがないんで、こんなスクリプトを、
/usr/local/bin/pythonに作って対処しているのですが、
#!/bin/sh
cmd='/usr/local/bin/python22jp/python'
args=''
for param in $@
do
if [ -r $param ]
then
args="$args `cygpath -d $param` "
else
args="$args $param "
fi
done
$cmd $args
もっとスマートなやり方とか設定ってないでしょうか?
ちんこ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinパッケージのpythonを使うのは駄目なの?
0567565
NGNGCygwin版は重そうなのと、
日本語との相性が悪そうなので避けています。
あと、今後他のツールでも同じ問題が発生する可能性があるので、
何かナイスな解決方法は無いかなと。
まん○。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cyg形式のパスが理解できなくて
> そんなファイルねーよって怒られてしまいます。
どうしようもないだろ、そんなこと。
あと、メタキャラクタを含んだ引数で泣きたくなければ
#!/bin/bash
args=()
for param
do
if [ -r $param ]
then
param="`cygpath -d "$param"`"
fi
args=(${args[@]} "$param")
done
exec "$cmd" "${args[@]}"
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでとうるんじゃねーの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGばか。いっぺんやってみな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Cygwin版は重そうなのと、
> 日本語との相性が悪そうなので避けています。
それはつまりちゃんと検証を行なったということでしょうか?
もしよろしければその検証結果を教えて頂けませんか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検証しないとわからない奴は痴呆
0573565
NGNG動きますた。
Windowsのパスが使えるとは考えてもいませんでした。
ありがとうございます。
>>568
>>569でpythonに付いては解決いたしましたが、
別なWinベースのツールで依然としてこのスクリプトは必要でしたので助かります。
頂戴したスクリプトをこんな感じに
> ./test test test\ test
試しみましたが、上手く行きませんでした。
しかし、if を以下のようにすることで上手くいきました。
if [ -r "$param" ]
メタキャラクタは盲点でした。
ありがとうございます。
>>571
すいません。検証はしてはおりません。
それでは。
○んこ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>重そうなのと
>悪そうなので
文脈から検証をしていないと誰でもわかる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cd ..
と打ってみた。
>
なるほどホームディレクトリへは行けるんだな。
> ls -l
Administrator more
何気なく・・・
> cd Administrator
>
っておい!
> pwd
/home/Administrator
ぎゃっ!Σ(゚д゚;||)
ちょっとCygwinのSSHが怖くなった・・・
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい加減、CygwinのLOCALE使うようにしちゃえばいいのに
そうすりゃ不完全なところを直そうっていう気にもなるんだが
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ないようだが。
netbsd$ slogin tstusr@win2k
tstusr@win2k's password:
Last login: Tue Aug 12 02:10:32 2003 from netbsd
Welcome to Cygwin!
-bash-2.05b$ pwd
/home/tstusr
-bash-2.05b$ ls ..
Administrator All Users Default User tstusr hoge
-bash-2.05b$ cd ../Administrator/
-bash: cd: ../Administrator/: Permission denied
-bash-2.05b$ cd ../hoge/
-bash: cd: ../hoge/: Permission denied
-bash-2.05b$
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえそれSSHの問題ちゃう。
useraddがないんだから個々人で$HOMEにパーミッションつけろと
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザマネージャで新規ユーザ作ったら、そのプロファイル
フォルダは(AdministratorsとSYSTEMを除けば)自分しか
触れないようACL設定される。
にも関わらずcdできちゃうって事は、ログインしたユーザが
Administratorsに属してるんじゃないかと思うが。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc:\cygwin も同時に作られてそこに \bin とかができてしまうんんだけど、
どうしたら全部を d:\cygwin にインストールできますか?
c:\cygwin を d:\cygwin に上書き移動するだけじゃ駄目ですよね?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、Cygwin でいうところの $HOME はプロファイルフォルダと違う
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「C:\Program Filesにいろんなディレクトリができるのはいやだから、
全部 C:\Windows にブチまけてくれ。」
って言っているのと同じだよ。
/bin を作る文化が気に入らないのなら、Sygwin とか作ってそっちでやってくれよ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの場合の問題はCドライブにもインストールされてしまうことだろ。
bin云々は関係無いと思われ。
>>585
とりあえず、パッケージのダウンロードフォルダを別のディレクトリ(d:\cygwin\setup_filesとか)にして、
インストールディレクトリ(d:\cygwin)と分けてから試してみては。
0590585
NGNG/cygwin/bin, /cygwin/etc, /cygwin/usr だけが c ドライブにできてしまいます。
/cygwin/sbin などは、指定どおり d ドライブにできるのですが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去に C:\cygwin に入れたことがあるとかそういうことはないすか?
それだとレジストリにあるCygwinのマウント情報も消したほうがよさげだが
(マウント情報が残ってるとイクナイ気がする)
0592585
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの通りにTgifをインストールしようとしたんですが、makeの段階でエラー。
何か忘れていることがありますか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595585
NGNG今度はちゃんと d ドライブにインストールされているようです。
どうもありがとうございました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597593
NGNG0598593
NGNG$ xmkmf
imake -DUseInstalled -I/usr/X11R6/lib/X11/config
>>593のURLでは、このあと make tgif, make install と進むのですが、
$ make tgif
gcc tgif.o -ldl -lm -o tgif
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.2/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -ldl
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [tgif] Error 1
となり失敗してしまうのです。
対処法を教えてください。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかのImakefileに"-ldl"とか書いてあるのを削ってみればぁ〜
0600593
NGNGMakefile 中の -ldl を削除して、その他
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html#tgif-4.x
を参考に、何とかインストールできたようです。
ありがとうございました & お騒がせしました。
0601577
NGNGさらにcdでさかのぼるとドライブCのルート/までたどり着きました。
この調子だとどんなフォルダ・ファイルでものぞけそうな予感です・・・。
SSHのログイン時にパスワード管理されているとはいえ、ちょっと真夏の肝試し〜な感じです。
SSHでログインしたユーザーが自分のホームディレクトリのみの活動を許可するには
どうしたらいいのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACLで狭めるくらいしかありえまい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinにあるかどうかは知らん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG581が指摘した
>ログインしたユーザがAdministratorsに属してるんじゃないかと思うが。
はどうなんよ?まぁどっちみちWin2K/XPのデフォルトは制限緩いから
Unix並の状態にしたいなら自分でアクセス権設定してやるしかないけど。
>>603
bash -rで代用かな。でも制限きつすぎかも。
0605601
NGNGPower Userの権限はありますがAdminの権限は付与していません。
FTPとかでは自分のホームディレクトリより上には上がれない仕組みに
するのが一般的かと思いますがCygwinのSSHにはそういう機能は無いのかもしれません・・・。
> Unix並の状態にしたいなら自分でアクセス権設定してやるしかないけど。
上のフォルダにあがることは阻止できませんが、ユーザー間での情報の漏洩は
ある程度防げるかもしれません。
余談ですが私が大学に入り立ての頃はUNIXのパーミッション設定がおろそかだったため
他人のフォルダへも侵入可能だったんです。クラスで可愛い娘のフォルダにcdして
アヒャ(゚∀゚)!なこともできてたんですよ。今考えると恐ろしい限りですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルは他人のから盗めとかよくいうじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのプログラムにWinNTの名前付きパイプを
FIFOに見せかける方法はありませんか?
0608601
NGNGそうなんです。ほんの5,6年前まではその意見が主流でした。
ただネットに性善説は通用しないのか、私みたいな輩がいたためか
4年ほどまえから他人のフォルダには一切アクセスできないような
設定になりました。多人数が集まるところではそれでいいかと思います。
CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって他人のフォルダ
へもアクセスできるようになっているのかもしれませんが、願わくは
これを禁止したい次第であります。
各自フォルダにアクセス権を設定し直せば問題無いわけですが・・・
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって同じ場所の同じ機械なん?
リプレースされてたりすると、意図的に変えている可能性もあるが
デフォルト設定のままならそれはOSによったりしない?
あと、学校か会社かによってもポリシーが違うだろうと思われ。
# ていうか、見えて困るものには自分で鍵かけろと漏れは思う。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、私の大学も同じようなことになってた。
速攻で chmod 700 $HOME とかしておきましたが。
さすがにレポートなんかが見れる/見られる状態なのはアレだし。
しかし605は幸せだね。
うちの学科の中には娘などいない。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> するのが一般的かと思いますがCygwinのSSHにはそういう機能は無いのかもしれません・・・。
一般的じゃないと思うし、そもそも元々のSSH(OpenSSH)にもそんな機能はねーよ。
> CygwinもおそらくUNIXのデフォルトの精神にのっとって
それはCygwinがじゃなくて、NTがだろー。
> 上のフォルダにあがることは阻止できませんが、ユーザー間での情報の漏洩は
> ある程度防げるかもしれません。
ちゃんとNTの設定をすれば完璧に阻止できるっつーの。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614605
NGNGいやいや、結構焦りましたよ。
それまで他人が自分のフォルダのぞけるなんて思いもしなかったんで
(1997年当時)大学のネットを利用してかき集めた大量のエロ画像を
他人に見られたんじゃないか内心ひやひやしていました。
表向きはまじめな学生で通っていたんで。
他人のフォルダにもcdできるんだって知った日からは自分の
$HOMEにはパーミッション付けて、同じクラスの可愛い女の子
(学生番号=アカウント名だから容易に分かる)のフォルダを
チェックするのが日課になりますた。
一番ショックだったのが自分の中で一押しだった女の子が
レズであること知ってしまったことです(交換日記かな?)。
たしかにボーイッシュなところはあったんですがそこがまた
意地らしくて可愛かったのに゜ ・(ノД`)・゜ ・
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見られてることを知って、君に嫌われようと必死だった子の気持ちにも
なってごらんよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
605がrootになったら、他人のメール覗きみしまくりだろうね。
ついでにlastcomm有効にしたりして、自分の行為がばれて墓穴掘るのがオチかも(w
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、見せたくないものがあれば~/...とか作って0700とすればいいだけ。
>>620
それをいっちゃ…
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623あぼーん
NGNG0624あぼーん
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・FATで使ってました
・nontsecしてました
・Windowsで chmod 0777 相当の設定をしてましたが自覚がありませんでした
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって>>364さんが書いてるみたいにコンソールなしでemacs起動できるんですよね?
ショートカット起動してもなにもおこらないんですけどどうすればできるんでしょう?
パスはこうなってます。
C:\cygwin\usr\X11R6\bin\run.exe emacs -display 127.0.0.1:0.0
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXサーバは動いているのか?
DISPLAY は設定されているのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit-configでinitのサービスを開始しようとするのですが、
エラーがでてとまります。
質問にはno,yes,yesと入力し、initscriptsも何回かやってみました。
理由がわかる方はいますか?
エラーメッセージ
CYGWIN init サービスを開始します.
CYGWIN init サービスを開始できませんでした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/init.log
Windowsのイベントビューワ
0633_
NGNG0634629
NGNGまずそれがないですね。サービスが開始できないといメッセージの後にメッセージがないというエラーもでてます。
0635Cygwin ◆ZIDRv2SdAk
NGNG一般論。サービスを起動できない場合に考えられること。
1.権限の不足。/var/log/…(←あくまでも一例)に書きこみ権限がない、など。
2.パーソナル・ファイアウォール等による実行の拒絶。
3.依存する他のサービスが起動していないための実行不可。
4.ロックファイルが残っていることによるサービス起動不可。
などいろいろあると思います。
0636裏技郵便局
NGNGhttp://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
0637629
NGNGなるほど。メジャーなバグとかではなくて、固有の環境の問題なんですね。
0638627
NGNGそれってあらかじめstartxwin.shをやっとけってことですか?
startxwin.shやってでてきたコンソール上でecho $DISPLAYやると
127.0.0.1:0.0がでてきました。でもショートカットからはうまくいきません。
一応xhost+とかやってみましたけどだめでした。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に Windows アプリ使いなさい
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッチ処理には便利だね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2kを使っていて、windowsでの環境変数は
HOME = d:/home
SHELL = /usr/bin/zsh
と設定しました。
cygwinを起動し、whoamiを実行すると "administrator"と表示され、
$SHELLは /usr/bin/zsh $HOMEは /cygwindrive/d/home です。
/etc/passwdでも、administratorのシェルは /usr/bin/zsh に設定
しました。
ところがcygwindriveを起動するとシェルがbashのままなんです。
他に何を設定したらいいですか?よろしくおねがいします。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダブルクリックすることを指してるんですよね?
そのアイコン(ショートカット)の中の人が bash を起動するようになっているので、
中の人をいじらないと zsh には変わらないです。
あと、cygwindrive って cygdrive の間違いですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。cygwin.batを実行することです。中の人ってのは
何でしょうか?よく分からないです。。
ついでにcygdriveの間違いでした。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショートカットを右クリック→プロパティ→ショートカット→リンク先→cygwin.batの場所を確認。
→cygwin.batをメモ帳で開く→bash --login -iをゴニョゴニョする。
俺って親切?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親切!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh --login -i
でOKでした。さんくす!
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGputty 単独でリモートログインした時には問題なく,emacs -nw 等で Ctrl+S
が効くのですが...
stty -ixon や stty stop undef も効果ありません.そもそもどいつが原因な
のかもよくわかっていないのですが,お知恵をお貸し下さい.
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Cygwinでは、DOS窓上でシェル(bash)が使えるようになっていますね。
|しかしDOS窓ではサイズの制限やコピー&ペーストなど、いろいろ使いにくいです。
|普段UNIXマシンをTelnetで使っている人は多いと思います。
|Cygwinもそれと同じように使いたい、つまり VT100 の端末エミュレータで操作したいものです。
ってあるけど.まぁ,単に DOS 窓より putty のほうが慣れているから.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstty ixoff
stty stop undef
したときの stty -a の結果は?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg++ main.cppってやったんだけど
undefined reference to ってメッセージが出てコンパイルできない。。。
一応、VCでは特になんもしなくてもコンパイルできたから中身は合ってると思うけど。
C++のプログラムコンパイルするのって手間かかるものなんですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGCCでもそれできちんとバイナリ吐くはずだぞ。
つーかundefined reference toの後はどういうことが出力されたんだ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかがでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGg++ main.cpp MyString.cpp
とやったらっていう話じゃないよな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include "MyString.cpp"
を忘れてるんだよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include "MyString.cpp"追加したらコンパイルできた。
ヘッダファイルしか書かないようにするなら
ちゃんとメイクファイル書かないと駄目なの?
Javaみたいに芋蔓式にコンパイルしてくれるのかと思ったw
あと、エラーメッセージ中に自分の名前と怪しい文字の羅列が出てきたんで
どこまでさらして良いのか判断つきませんでして。。。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかく答えてもらって、そんな態度なのはいかがなものかと。
> あと、エラーメッセージ中に自分の名前と怪しい文字の羅列が出てきたんで
自分の名前に関しては、 xxx とかに置き換えればいいわけだし、
文字化けを除く怪しい文字の羅列にこそ意味がある場合もあります。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらこら
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にいいんじゃねーの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん…ま、いいや…
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://member.nifty.ne.jp/yamazaki/yz2/c_maga_yz2.html
を思い出したよ…
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG『ライセンス形式は FreeBSD としていますが、要するに著作権以外なんでもありです。
だた、コードの著作権は私にあります。万が一、じゃんじゃんコピーしてビルが建つほどのお金
を稼いでしまった方には、伝家の宝刀「著作権」を行使して、ちょっぴり還元してもらうかもしれ
ません。』
( ´,_ゝ`)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> を稼いでしまった方には、伝家の宝刀「著作権」を行使して、ちょっぴり還元してもらうかもしれ
> ません。』
これって無理だよね? 公開するときに「なんでもあり」としてしまった以上、
後から請求なんてできないよね。
でないと最近巷で話題のSCOが勝ってしまう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にLinux使った方がなにかとなにかとなにかと勉強になる。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669あぼーん
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinを勉強に使う香具師が居るのか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが、わりといるのよ。
何故かCygwinとLinuxに共通性を見出す>>667みたいな人もいるし。
世の中わからん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人の価値観にケチをつける暇があるんだったら、cygwin1.dll に
contribute したらどう?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopコマンドがあり、だから/procもあるわけで、linux特有のコマンドもあり
cygwin=linuxという認識でもOKなんじゃない?
今のなんちゃってunixerの頭にはGNU=Linux
という認識なんだし
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのような意味のない議論については、スレ違いの方向で、今後とも
よろしくお願いしていきたい。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU っつったら Hurd だろヴォケ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvimのencodingをeuc-jpにしているんだけど、
入力も表示もできるけど、全角文字の上でも
カーソル移動が半角ずつしか進まない。
色々探したけれど、対応方法が分かりません。
最悪jvim-3.0にダウングレードするしかないのでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:versionの結果は?
.vimrcの内容は?
0682名無しさん@Vim%Chalice
NGNG0683679
NGNGvimは先週allでcygwinサイトからインストールした配布パッケージです。
.vimrcはset enc=euc-jp
だけです。has('multi_byte')は1 :versionは以下
Normal version without GUI. Features included (+) or not (-):
-arabic +autocmd -balloon_eval -browse +builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv -cscope +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic -emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer
+fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist -keymap -langmap
+libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession
+modify_fname +mouse -mouseshape -mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm
-mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -netbeans_intg -osfiletype
+path_extra -perl +postscript +printer -python +quickfix -rightleft -ruby
+scrollbind -signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax
+tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse
+textobjects +title -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual
+visualextra +viminfo +vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup
-X11 -xfontset -xim -xsmp -xterm_clipboard -xterm_save
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation:
gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -fno-strength-reduce
Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim.exe -lncurses -liconv
OSはWindowsXP英語版になります。自分では解決できそうもないので、よろしくお願いします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinではソースを弄らない限り :set enc=euc-jp では使えない。
表示にeucを使いたいなら:set enc=cp932 tenc=euc-jpとする。
0686683
NGNGThank!
とりあえず、文書をSJISに変換し、まともに使えることは分かりました。
でも、文字コードSJISというのは文書の互換性を考えると不便だなぁ..
localeもいまいちなんで、GTKのアプリもLANGが
ja_JP.eucJPだといまいちうまく動かない。
先は長いですね。
先のことはともかく、当座はコード変換で対応してみます。
>>684 Windows版のgVim62は英語版WindowsXPでは文字化け
だらけでまともに使えないから、
Cygwin+vimというのが一番作業効率があがるんですよね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは関係ないのかな。
http://pcmania.jp/~moraz/howto/install.html#japanese
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin上でコンパイルしたvimはWin32版と同様マルチバイト文字の
判定とかにWinAPI使っちゃってるので、その辺でどうしてもSJIS縛り
が出てきちゃうのねん。
ktermでできるかは知らんけど、端末をSJISにしてコンソールで使う
のと同じ様な状態にしてやれば、文書ファイルはeucJPのままでも
いけるはず。
もっともUnixアプリ/日本語パッチってSJISの事まで考えて作って
くれてなかったりするから、それはそれで問題出ちゃうんだけど。
0689683
NGNGset tenc=euc-jp
set fenc=euc-jp
set fencs=euc-jp,iso-2022-jp,cp932
set encoding=cp932
としてみたら、希望通りの動きになりました。
ありがとうございました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中の人などいない!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、あったあった。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
でっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
でっていう でっていう でっていう でっていう でっていう
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシームレスに使えて便利。もう4、5年間ぐらいこの環境。
仕事でも。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmayuでいぢり倒し。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は XWin -multiwindow で全てやりたいのだが、どうも XWin が不安定だし、
X 氏ぬと全部道連れだし・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経験的には、agent有効にしてopenssh2鍵をもつマシンに入ってそこでssh-addすれば行ける。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGputtygen で普通に使えるようにできるが?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむごいから1こだけ教える。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
ま、cygwinの何を使いたいかによるんだが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定の文字を含むファイルにアクセスできません。
「榎」「噂」とかがそうなんですが、
調べたらWinZipとか海外ソフトで同様の問題が
出ているみたいでした。
対応パッチとかありましたら情報おながいします。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセスというのが具体的に何をしたのかわかりませんが、
「榎」の方は、アクセス方法が悪いだけでは?
$ echo hoge > '榎'
$ cat '榎'
hoge
$
「噂」の方は、「ソ」をファイル名に含む場合にうまく扱えないのと同じ原因なので、
過去スレにあるcygwin1.dllのパッチか、バイナリを使えば一見解決したかのように見える場合があるが、
古いパッチなので、今のcygwin1.dllにそのまま使えるのかどうかは知らん。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方, CYGWIN_NT-5.0 on Win2k にて CyGnome 1.4 導入しますた.
んでもって,gnome-terminal の XIM の設定にてつまづいとります.
echo $XMODIFIERS
は
@im=skkinput
です.
んでもって,skkinput 君も元気に動いております.
$HOME/.gnome/gnome-terminal の use_im は true でござんす.
んですが,C-<SPC> ってやっても,skkinputの小窓は姿を表わしません.
キーバインドに自信が無くなって
S-<SPC> とか M-<SPC> とかイロイロためしましたが,やはりダメです.
何が足りないのかーっともう数日ググってますけどそれっぽい情報みつからず,
どなたか識者の方,ご教授ねがえませんでしょうか???
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtkが対応でコンパイルされてないので。
他のターミナルをいれるべし。
0710708
NGNG背景透過にこだわりたいので
gtkかetermのコンパイルに挑戦しますー
ご教授ありがとうございまーす
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殆どの場合で可能ですが、多大だコストが発生する可能性があります。
ただし、ある種のパラメータによりコストが変動するらしいですが詳細は不明です。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状ではなってませんですた.
>>712
光学迷彩になるだけだったりして
0715hoge子
NGNGv1のRSA鍵を使って認証が通りません(´Д⊂
ssh-user-configで作った鍵でも、既に使っているLinuxから持ってきたのでも
同様に認証がはじかれます・・。以下その様子です。
$ ssh localhost -1 -v
OpenSSH_3.6.1p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090702f
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted.
debug1: Connecting to localhost [127.0.0.1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/hoge/.ssh/identity type 0
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.6.1p1
debug1: match: OpenSSH_3.6.1p1 pat OpenSSH*
debug1: Local version string SSH-1.5-OpenSSH_3.6.1p1
debug1: Waiting for server public key.
debug1: Received server public key (768 bits) and host key (1024 bits).
debug1: Host 'localhost' is known and matches the RSA1 host key.
debug1: Found key in /home/hoge/.ssh/known_hosts:2
debug1: Encryption type: 3des
debug1: Sent encrypted session key.
debug1: Installing crc compensation attack detector.
debug1: Received encrypted confirmation.
debug1: Trying RSA authentication with key '/home/hoge/.ssh/identity'
debug1: Server refused our key.
Permission denied.
debug1: Calling cleanup 0x41b2a0(0x0)
ご教授お願いします。・゚・(ノД`)・゚・。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin 1.3.22だとssh1だろうがssh2だろうがlocalhostへの接続はうまく
行かない模様。とりあえず他のマシンから試してみるよろし。
0718715
NGNGとりあえずイベントログ見てみました・・・
切断される度に「Connection closed by x.x.x.x」ってメッセージが
増えていくばかりでした(´Д⊂
ちなみに、RSA&DSA共にダメでしたが
プレインテキストでの認証は特に問題なくスルーしました。
いっそ公開鍵認証はあきらめよかな・・・
書き忘れましたが
Cygwin 1.3.22-1
OpenSSH 3.6.1p1-2
です
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726715
NGNG/home/hoge 755
/home/hoge/.ssh 755
/home/hoge/.ssh/authorized_keys 644
としたら、無事にログインできました。
700 or 600にするのが当たり前だと思っていたので、盲点でした(´Д⊂
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウロード失敗と言われてしまいます。最新バージョンの
setup.exe使っているのに・・・。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731コンパイル初心者
NGNGchecking for PostgreSQL libraries... configure: error: "plpgsql.so not found"
で、コンパイルできないなあ。ソースをちょっと修正すればいけそうなのに・・・。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733コンパイル初心者
NGNGこんな感じです。
--- config.log ---------
$ ./configure --with-postgres-libdir=/lib/postgresql -with-postgres-includedir=/usr/src/postgresql-7.3.4-2/src/include
:
:
:
configure:2022: gcc -c -g -O2 conftest.c >&5
conftest.c:2: parse error before "me"
configure:2025: $? = 1
configure: failed program was:
| #ifndef __cplusplus
| choke me
| #endif
configure:2147: checking for PostgreSQL libraries
configure:2170: error: "plpgsql.so not found"
:
:
:
--- config.log ---------
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGExecutables linked for/with 1.5.2 or 1.3.32 or earlier
should continue to work fine.
1.3.32 っていつ出たんだろう?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ変なことやってるから切り分けがめんどいなー。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://mirrors.rcn.net/mirrors/sources.redhat.com/cygwin/release/cygwin/
ファイルはあるようだが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよかった、よかった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを消してしまったのですが、
どなたか復活させる方法を教えてくださるか
私めに貴方のファイルをupしてください。。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ cat /etc/inputrc
cat: /etc/inputrc: No such file or directory
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# this is actually equivalent to "\C-?": delete-char
# VT
"\e[1~": beginning-of-line
"\e[4~": end-of-line
# kvt
"\e[H":beginning-of-line
"\e[F":end-of-line
# rxvt and konsole (i.e. the KDE-app...)
"\e[7~":beginning-of-line
"\e[8~":end-of-line
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて下さい。
コマンドラインからinetdを起動すると、telnetでログインできるのですが、
サービスで起動すると、「telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused」
とエラーになっちゃいます。
なにか設定あるんですかね?
宜しくお願いしますm(_ _)m
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーミッション問題だな。
必死でググれ。多分見つかる。
0746744
NGNGパーミッションってことは、Windowsのローカルセキュリティーポリシーとかですか?
うーん設定してるつもりなんですけどね〜
それとも他にあるのかな〜
ググってみてるんですが、、、どうも探せないッス
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を設定しているつもりか知らんが。
>ググってみてるんですが、、、どうも探せないッス
前に、ここから全アイルの設定をしなおすシェルスクリプト
拾って実行したことがある。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~k-square/
現在、移転中との事。しばし待たれよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログ見れ
0749744
NGNGイベントログを覗いてみてみました、、、
正常に起動はされているようですが、ログインの時にエラーがでてました
inetd: PID 2932 : /etc/inetd.conf: No such file or directory
/etc/inetd.confはあるんですが、、、まったくわからなくなってきました、、、
もう一回入れ直してみようかと思ってます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのイベントログ
Cygwinではsyslogはイベントログにいくみたい
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>736さんと同じ?
どなたかお助けを…
FATAL: setrlimit: RLIMIT_NOFILE: (24) Too many open files
Squid Cache (Version 2.4.STABLE7): Terminated abnormally.
0753こどちゃ♪
NGNGどっちも動かない…。PHPは4.3.3をソースからbuildしようとしたけど
インストールできず。で、標準のパッケージのPHPも4.2.0_2なんだよね。
メンテナンスされてねぇのかな…。
なんかcygwin-1.3.22に戻した方がよさそう。
0754こどちゃ♪
NGNGやはり PHP 4.3.0 以降のApacheでのDSOモジュールのmakeは
できないみたいだ。
英語サイト含めて検索してみると、thttpd とか使ってるケース
とかまであったし。
今 PHP 4.2.3 をせこせこ make してます。
0755こどちゃ♪
NGNGされちまったよ…(´・ω・`)ショボーン
なんか疲れたんで寝ます。今度はapache含めて再構築してみるか…。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHP の ML に、dll を static link して、
なんとかコンパイルしたとかあったぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語キーボードに対応させようと思い、106日本語キーボードで動いている本体のXで
# xmodmap -pke > .Xmodmap.106jp
cygwinのXから
# xmodmap .Xmodmap.106jp
とrootでしたら、それ以降、ターミナルを開くたびに
Error loading new keyboard description
とエラーが出るようになってしまいました。もともとのマシンのXではこのエラーは出ません。
何か解決の策かヒントをご教示いただけたら嬉しいです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルし直してもだめだった。
結局SquidNT(Squid for win32)をインストールした。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bit off_tとかが欲しいなら再コンパイルが必要だけど、今までの
バイナリはそのまま動くから。各Cygwinパッケージだって、全てが
1.5系用に作り直されてはいないでしょ?
もちろん実際はsquidみたいにうまくない奴もあるけど、バージョン
上がるとエンバグしてるのはいつもの事だしねぇ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeできない・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinは欲しかった
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCYGWIN=ttyを設定してemacsを立ち上げて終了させると
ttyの状況が勝手に書き換わってタイプ内容がechoされないように
なりました。
$ stty echo
で復帰させようとしても
stty: standard input: unable to perform all requested operations
と出ます。だれか助けて…
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.5.3-1なら問題なし。
…相変わらずだねぇ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772AYA
NGNG彩です。
ココのサイトっ良いんですか?
誰か知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら
教えて下さい。
http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=92741
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkisofsだけでも動いてくれれば・・・
ところで、isoイメージをmountでループバックマウントできる?
できなーい
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXonW には、ちゃんと入ってたし。
ループバックは知らない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdrecordはちゃんとしたASPIドライバがあれば動くらしいが、俺が
試した時はOSごとハングしたりでまともに動かなかった。(ドライバ
が駄目だったのかもしれんけど)
mkisofsはWin板のSP適用済みR作るバッチファイルで使ってたり
する位で全然問題ない。
どちらもcdrecordのサイトでバイナリ配布してる。
ループバックマウントはWin自身にそういう機能が無いし、Cygwin
等の外部アプリから利用できる形で実装されているWinアプリも
無いようなので無理だろう。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDaemonTools (djbじゃない方) 使えば CD/DVD ドライブとして win から見える = cygwin から使える
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFileDisk
http://www.acc.umu.se/~bosse/
Cygwinとは関係ないけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんーいわゆるひとつのー
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえはもうしゃべるな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのものはパッケージに含まれているのですが
MingWのものは見つかりません。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージが並んでるところにキーボードフォーカスが持っていけなくて
結局マウスでいじってます。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/w32 に期待。
ttp://debian-cygwin.sourceforge.net/
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼間 ring.exp.fujixerox.co.jp で再インスコしたよ。
mirrors.rcn.netとかring.asahi-net.or.jpとかは俺もsyntax errorで
駄目だった。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG週刊Cygwinだな…
0792782
NGNGん〜、なぜでしょうかぁ?いわゆる疑問形ですがぁ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkfifo: cannot create fifo ``/temp/2ch'': Function not implemented
(´・ω・`)ショボーン
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfifoの問題は、ファイルシステムとの整合性を考えなきゃいけないってところじゃない?
漏れも素人考えだけど。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfifo特有の「ファイルシステムとの整合性」問題なんて
無いと思うが。単に欲しいと思う人が少ないからでは?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802スタートメニューに XFree86
NGNGスタートメニューに Cygwin-XFree86 っていう項目が出来てました。
以前使っていたマシンではこんなメニュー無かったんですが、
これって何かのパッケージを新規でインストールすると作られるんですか?
今使っているマシンは Windows XP Professional 英語版です。
英語版っていうのも何か影響しているんですかね。
ちなみに、Cygwin-XFree86 っていう項目のしたには
rxvt などへのショートカットが入っています。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前回の設定覚えておいて変更なければ1clickでアップデートできるようにしてくれよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアップデートだけなら、ただ「次へ」をクリックしてればできませんか?
追加パッケージがあると違うかもしれないけど。
0805xmodmap は2回まで?
NGNG皆さんのところでも同じですか??
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetupパッケージはソースonly
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーをお探しなら他をあたって下さい
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は何回実行しても死なない。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSquid2.5-st4 & cygwin1.5.5-1 でとりあえず動いている。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXは無しだけど、三日三晩かかったよ。
やめときゃよかった。
そんだけなんだけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思い出した。
あの頃は、童貞を捨てるのも忘れるくらい ./configure; make; make install に
夢中だった。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-rootless してるからかな…
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービス自体は起動はするんだけど
inetd : PID 3768 : /etc/inetd.conf: No such file or directory.
って出て実質動かない。
inetd.confはちゃんとあるし
inetdをデバッグモードで起動すればちゃんと動くんだけど・・・
誰か助けてくれ(つД`)
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、パーミッションは?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初644で777に変えてもダメだった。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ mount
で/、/usr/bin、/usr/libなんかが"type user"になってない?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、Just meにしてる・・・。家帰ったら試してみる!
CVS入れるために2日間潰して何度もcygwin入れなおしたり
ググったりしたけど全然出てこなかったよ。
どんなキーワード?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーワード → 「役に立たない Snapshot News もどき」はお休み中です。
0824820
NGNGで。cygwin本家のMLに同じ話があった。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんなりいった。ほんとありがとう!
英語のサイトは見てなかったっす・・・
0827802
NGNGスタートメニューに Cygwin-XFree86 っていうグループがありますでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-bin-icons
0829802
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終了するとそのディレクトリにzsh.exe.stackdumpができるのは
私だけですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.5.5-1つかってもWin2003だといまだに起動エラー...
>call D:\cygwin\cygwin.bat
2 [unknown (0x99C)] ? 2852 init_cheap: Couldn't reserve space for cygwin's
heap, Win32 error 487
D:\cygwin\bin\bash.exe: *** AllocationBase 0x0, BaseAddress 0x61600000, RegionSi
ze 0x170000, State 0x10000
>
2003情報求む
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin2003 じゃないけど初回起動でコケることは、よくあるですよ。
# って、そんな簡単な問題じゃないかしらん。。。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=cache:rwf_GwSS4LYJ:yokohama.cool.ne.jp/chokuto/win/memory.html+Win+NT+%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
>さらに、Windowsはこの2Gバイトの領域(アドレス 0x00000000 〜 0x7FFFFFFF)
>のうち、先頭および末尾のいくらかの領域も予約しています。どのくらいの領域が
>予約されているのかは、Windowsカーネルが 9x カーネルか NT カーネルかに
>よって異なります。
Win32 error 487ってのは「無効なアドレス」なので、Win2003になって↑の予約
領域が増えたか、何かのサービスがそのアドレスを予約しているのか。
どうもWin2003はWin2003でも日本語版でだけ駄目みたいだが、いずれにせよ
0x61600000 - 0x61770000を空けるとかCygwinのソース修正して予約アドレス
をずらすかしないと動かんだろうね。
# WinではDOSの頃あったvmap.comみたいのは無いんだっけ?
# あればそれで犯人探しできそうだけど
>>832
>初回起動でコケることは、よくあるですよ。
いや、普通コケないだろ…
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinでconfigure.shというファイルをWIN32にするにはどうしたらいいでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv configure.sh WIN32
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のものをインストしようとしたら
xfree86-bin-icons.shってところで99パーセントで固まってしまうんですが
なにか知ってる人いらっしゃいますか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、違うサイトを選んでインストールしたら無事終了。
でも結局古いバージョンをアップデートする方が便利という結論に至った。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、今回はいちゃもんつけてるだけのようだが・・・。
と、思ったらかなり痛いな・・・。
自分は間違ってないと信じ込んでるよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん、スレを間違えた・・・。
XOWのスレに書くつもりだったのに・・。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動的にメニューのトップに登録されるのに、
bash のショートカットだけは登録されないね…
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXWin を起動するショートカットは無いのになぁ。
自分で登録しろということか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも同じ目に遭った。
xfree86-bin-icons.sh を削除してReInstallした・・・
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill では死なないので仕方なくタスクマネージャで殺す。
せめてコマンド行から殺せる手段があれば嬉しいが…
誰か知らない?
rsync-2.5.6-2, cygwin-1.5.5, Windows XP (Pro & Home)
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちも全く一緒
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>初回起動でコケることは、よくあるですよ。
>いや、普通コケないだろ…
ん、ウチだけか。って ssh したときだけかも。。。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG♪さん!さん!3000円がポン!と当たります。
♪うるうる、うるうる、うるうる、うるおいプレゼント。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab -l で cron の編集をしても no changes〜 とかなって反映されないので、
EDITOR=emacs から EDITOR=vi に変更したらできた。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab -eでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill -f
Sysintetnals の PsTools がベンリ。
ttp://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/pstools.shtml
つか、WindowsXP なら taskkill.exe あるじゃん。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/xpcommand/04.html
win98+cygwin+cygtermで、端末をttermで使いたいと思っています。
tarで解凍はできますた。
make installできますた。
で、ttermのパスを間違えてたので、cfgをなおして再度make installしますた。
起動はcygtermと入力すれば起動するんですよね?
BASH: cygterm: command not found
どうすれば動くんでしょうかウアアン
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake installした先にパスがとおってないだけでは?
cygterm.exeはどこに置いても動作するからX:\cygwin\binにでも移動させるとか。
それとcygterm.cfgはコンパイル時じゃなくて起動時に参照されます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も同じ症状です(XP)。
setup.exeのv2.415でインストールすると
XFree86-bin-icons 99%でフリーズします。
ファイルを削除しReInstallしても症状は変わらずです。
DLサイトも色々変えてみましたが結果は同じ。
海外の掲示板にも同じような症状が書いてありました。
結局何が悪いのでしょうか?DLサイト?setup.exe?
こんなところでハマルとは…
こまった、こまった。
何か情報ないですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだから、インストール対象から外しちまえばいいのでは?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860857
NGNGなんでじゃろか?まあいいや。よくわからん。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862855
NGNGレスありがトン、解決しますた。
./cygterm で動きましたーヤッター
と、感動していたところ、
tterm黒画面が一瞬でて落ちまつる。
ttsshでも「接続は拒否されました」と出るので、拒否されてるのかも。
再度ぐぐりの旅に出かけてきまつ…(´・ω・`)ショボボボーン
0863Taka
NGNGインターネットからのインソールで
/etc/postinstall/XFree86-bin-icon.shのインソール中に
止まってしまうのは何故でしょうか?
使用OSはwindowsXP
window98の時はうまくインソールできたのですが。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867Taka
NGNG>860と同じ現象。
古いsetup.exeはどこに?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはどう?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってすすと
File: dir, Node: Top ^[$B$3$l$,!"^[(BINFO ^[$B%D%j!<$ND:E@$G$9^[(B
^[$B$3$3^[(B(the Directory ^[$B%N!<%I^[(B)^[$B$G$O!"<g$@$C$?<gBj$r07$C$F$$$^$\
9!#^[(B
^[$B%-!<^[(B "q" ^[$B$G=*N;$7!"^[(B"?" ^[$B$G^[(B Info ^[$B$N%3%^%s%I$r%j%9%H\
%"%C%W$7!"^[(B"d" ^[$B$G$3$3$K^[(B
^[$BLa$j$^$9!#^[(B
"h" ^[$B$GF3F~J8;z$rF~NO$7$^$9!#$?$H$($P!"^[(B
"mEmacs<Return>" ^[$B$G^[(B Emacs ^[$B%^%K%e%"%k$rK,$l$k!"$J$I$G$9!#^[(B
Emacs ^[$B$NFb$J$i$P!"%a%K%e!<9`L\$dAj8_;2>H$r!"%^%&%9$N%\%?%s^[(B 2 ^[$B$r%/\
%j%C%/$7$F^[(B
^[$BA*Br$G$-$^$9!#^[(B
* ^[$B%a%K%e!<^[(B:
Utilities
* Bash: (bash). The GNU Bourne-Again SHell.
* Gzip: (gzip). The gzip command for compressing files.
* gdbm: (gdbm). The GNU Database Manager.
GNU programming tools
* Autoconf: (autoconf). Create source code configuration scripts
-----Info: (dir)Top, 253 行 --Top-----------------------------------------------
Info バージョン 4.2 にようこそ。C-h で使い方、m でメニュー項目を呼び出せます。
となるんですが、解決方法はあるでしょうか。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさと氏ね
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ LANG=C info
;-p
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin何でも相談室(無料)
OI2O-69-OI96
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらん書き込みするな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらん書き込みするな
0876Taka
NGNG解決しました。
ありがとう。
0877あぼーん
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトで環境をEUCにするにはどうすればいいんですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartx -- -fullscreen
>880
日本語パッチあてたrxvtを使う。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリソースに、
*international: True、
*fontset: -*-fixed-medium-r-normal--14-* と書いて、
XtSetLanguageProc()を呼んでいますが、だめです。
どうやったら表示できるようになるでしょうか。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとキーコードを起動時に読み込んでほしいなぁ。
つーか、 XF86Config を無視するってのはいかがなものか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけで何がわかると?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに作っておけば、line 使って mencoder もちゃんとうごくんだねぇ。
感動したので書きますた。
----
#!/bin/bash
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin \
LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib:/lib:/usr/lib \
./line --chroot=/mnt/p/line/line-0.5/rh9root \
/usr/bin/mencoder \
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=128 \
-ovc xvid -xvidencopts 4mv:bitrate=640 \
-vop scale=640:480 \
-o /home/x/1.avi /home/x/1.mpg
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Configはいつのまにか読み込むようになったらしい。
FAQに書いてた。
今はこれ書いてないと日本語配列がデフォルトになる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも日本語配列がデフォルト?
それはそれで問題ありのような気もするが。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://xfree86.cygwin.com/devel/server/changelog.html
参照のこと。
4.3.0-14からのようです。
問題は、日本語版Windowsに英語版キーボードをつけている環境で
日本語配列になるということ。
http://xfree86.cygwin.com/docs/faq/cygwin-xfree-faq.html#q-non-U.S.-keyboard-layout
にXF86Configの話はでてます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは? symlink? うそだろ?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうそというのは?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchroot が何か理解してれば自明
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかに移転したの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/setup-2.340.2.5-1.exe
を使ったら問題なくアップデートできました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin BASH Shell のショートカットだけは
何度使ってもスタートメニューの良く使うショートカットリストに現れません。
なんで?
Windows XP の新しいタイプのスタートメニューでは、
頻繁に起動するショートカットが自動的に先頭のメニューに登録されていきますよね?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 問題は、日本語版Windowsに英語版キーボードをつけている環境で
> 日本語配列になるということ。
英語版 Windows に日本語キーボードをつけている環境では、
自動的に日本語配列になりました。
/etc/X11/XF86Config ファイルは作っていません。
多分 /etc/X11/XF86Config ファイルでキーボードのレイアウトを明示すれば
日本語版 Windows + 英語キーボード が正しく英語キーボードとして
つかえるんでしょうね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐らくショートカットファイル(.lnk)の形式が違うから。
具体的に何がどう違うかは知らんが、setup.exeやmkshortcut.exeが作る
.lnkとExplorerから作る.lnkをバイナリエディタで比較してみると結構違う。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではやはりキーボードの情報を取っているのかなぁ…
/tmp/XWin.logを見ると
(==) winConfigKeyboard - Layout: "E0010411" (00000411)
(==) Using preset keyboard for "Japanese" (411), type "4"
となっていて、そのあとXF86Configの設定を読み込んで
英語配列に変更してる。
まさかHHKLiteって日本語キーボードとして認識されるのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGetKeyboardLayout()とかで取れるのが
>0x0411 Japanese
みたいだから多分そうなんだろね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFailed to add the host to the list of known hosts (/home/xxxx/.ssh/known_hosts).
というエラーが表示される(接続自体は問題なくo.k.)
おそらくxxxx(漏れのユーザー名)のフォルダが無いのが原因なんだろうが
どうやったら自分のフォルダって作られる物なの?
なんかコマンドでもある?
ちなみにCygwinをインストールしたAdministratorのフォルダはあるみたい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のバージョンでは改善されているっぽい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって何のためにあるんでしょう?
漏れはセットアップは毎回 www.cygwin.com から setup.exe を
ダウンロードして実行してるんですが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだったのか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か出来合のスクリプト(function?)とかころがってるサイト知らない?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/postinstall/XFree86-bin-icons.sh
でフリーズしませんか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGましだと思うよ
install にした後に XFree86-bin-icons.sh をはずせばOK
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin DLL 1.5.5-1
rsync 2.5.6
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinをインストールすれば使えますか?
すいませんが、教えて下さい。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことも調べられないような香具師は何を使おうが無理
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinをインストールしなくても使えます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinをインストールすれば使えますか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことも調べられないような香具師は何を使おうが無理
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinをインストールしなくても使えます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG香具師って何ですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG香具師=的屋のこと。
話の流れで的になる椰子をさすことから
釣り師の対語として発生した
そんなことも調べられないようなヤシは何をつか(ry
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藤枝さんの国際化の実装ってどうなったの?
0921あっちで書いた人
NGNGTAKABEのパッチはCTEXTをまじめに処理するようにするパッチのように
見えるんですけど間違ってますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっからそんな出鱈目を引っ張り出してこれるのですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出鱈目=出た鱈の目玉がサイコロの目に似てると言い張った事が語源
出歯亀の対語として発生した
ちなみに出っ歯の亀吉が出鱈目を考案したわけでは無い
そんなことも調べられないようなヤシは何をつか(ry
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHK使ってるんですが久々にupdateしたらその問題にはまってしまい
途方にくれてたところでこのスレと>>883-898をみつけました。
助かった!! ありがとー!!
0927ngspiceを使いたい人
NGNG環境変数SPICE_NO_DATASEG_CHECKを指定しないと
実行することができません。
ng-spice-rework-14/src/frontend/resource.cの
static void * baseaddr(void)をハックした方おられますか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929928
NGNG0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGurlどこ?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin JEでぐぐって3番目に見えるのは気のせいか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/tmp/gtk+-1.2.8/gdk/gdkimage.c:221: undefined reference to `_shmget'
というようなエラーがたくさん出て出来ないんですがどうすればよいですか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin setupからインストして CYGWIN=ntsec
で起動かけかたエラるんすけど。何で?
ちなみに
unable to set uid to 18, current uid: 1007
とのお叱りが。
SIDが潰れてる?
回避方法知ってるお人はおらんかえ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をしてエラーを吐いたかわかるんじゃないですか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイル済バイナリ使っとけばぁ〜
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで>>937は試したのか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べられないなら>>942
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>934の対策
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでGIMPなんてまともに使ってられるんだろうか…
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogin、にはrootと入れるのはわかるんですが・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin のユーザ名とパス。その他は、自分で登録。自分で設定。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に動いてるが。2.5st4snap
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回 bash, less, man, ... やらを Keep にするのが…
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnative で何か不満でも?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,.‐´ \_
7 ヽ.
,' ,,;;:::::::::: :::::::;;;;;,, ';_
」 __ ::: __::: i、
λ "-ゞ'-':::: "ゞ'-'' λ
,'''i ( ,-、 ,:‐、) .i゙゙', すいません、ちょっと通りますよ・・・
"~i、 __,-'ニニニヽ ,'~゙゙゙
ゝ、 ヾニ二ン" ,;"
`ソ、, _,ェ-''"
| /``ヽ- ‐ '" ヽ |
( ( ) ) ペッタン
ヽ ) ( / ペッタン
/// ヽヽ\
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind find find find find find find find find find find
find find find find find find find find find find find
find find find find find find find find find find find
find find find find find find find find find find find
0966山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNGクズのあそびでしかないと思えてくる。いまどき、けっこうなスペックのマ
シンだって3萬もだせば帰るのにおまえらはアホとしか思えない。劇藁!!
その3萬すらだせないおまえらには哀れみすら感じてくるよw
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>966
| その3萬すらだせないおまえら
漏れはこんど新しいマシンを買いますが何か?
つか、専用マシンって何?
0968山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNG分かり切ったことを書くなよ。ボケ。
釣りに反応するならもうちょっとましなこと書け。ボケ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで次スレどーするよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>967はなにゆえ脳が不自由な椰子とのコミュニケーションを
はかろうと試みたのだろう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立てたい人が立てればいいんぢゃネーノ?
なきゃないでも構わないしね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちに統合するのはあかんかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPart 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/l50 (dat落ち)
Part 8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/l50
Cygwin使っている人いますか?@Win板
part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/l50
MinGWを使おう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/l50
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin使っている人いますか? その10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,、,、,,, / \〇ノゝ < たりー・・ 1000取り合戦いくぞ・・・ ,,、,、,,,
/三√ 'A`) \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,,
,,、,、,,, U(:::::::::::)∪ ,,、,、,,, タリー タリー タリー タリー タリー ,,、,、,,,
//三/|三|\ ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
∪ ∪ /( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ
('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
,,、,、,,, /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ
タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー
0983981
NGNG2ゲッターすらいない辺りが流石休日のUnix板だとオモタ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとの間に、スレ起てられた。そのうち荒らしになる阿寒。
>>981 乙カレー
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990梅
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ |
,┤ ト | (●) (●) |
| \_/ ヽ \___/ |
| __( ̄ | \/ ノ
| __)_ノ
ヽ___) ノ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.|
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。