AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001smit man
NGNGの話題を扱うスレッドです。
前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
大量の生命維持装置をつけて戦う姿を想像してしまった(w
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
>
> ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
> ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。
何のテストやってんの?
実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
不思議な踊りを踊らない検証は…
APIを使わないって言語的な仕様であって、その下で動いているエミュレータやライブラリはAPIコールしてるよ。
とわたしはおもふ。
自分が客だったらそのテストは不許可だな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一回言いますが・・・
COBOLで記述するのはロジックとSQL文のみで、これといったAPIは使いません。
> エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
> 仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
> 不思議な踊りを踊らない検証は…
まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
そこの調整をするのが環境屋でしょう?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何のテストやってんの?
>実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
書き込み読むとロジックの単体テストラシイ。
結合テスト以降は実機と理解したが・・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未来の言語って感じだ。
よし、おれも明日から COBOLer 目指すぜ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
>> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
>COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
>期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
>この調整をするのが環境屋でしょう?
客にOKもらっているのか?
遅延のリスクの説明は?
客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。
未承認なら、間違っても遅延分の工数請求するなよ・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、「使い辛い」とWindowsに逃げるオールダタイプは天然危険物と認定されました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっそり取り替えて持って帰ってきた。AIX4.3のメディアCDも一緒だったのでラッキー。
HDDは抜かれてて、自宅にはSCAなSCSIの物しかなかったので、明日あたり秋葉でHDDを
買ってくる予定。中古で9.1GB辺りかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通報しますた
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、すでに888だから。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラッシュダンプ取れたのでsnap送ったら、stscから回答きまつた。
「ログを解析したところ、/home/888/.historyに以下の操作が記録されておりました。
su
cd /dev
mv netvista 43p
mv 43p netvista
この操作により/dev/43pスペシャルファイルが消滅したため、AIXカーネルがクラッシュ致しました。
/dev/43pスペシャルファイルはAIXの仕組上極めて重要なファイルになります。
弊社サポートの指示が在る場合を除いて、操作されませんようお願い申し上げます。
なお、アーキテクチャの異なるコンピュータで置き換えることはできませんので
ご承知おきください。」
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
>素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
>いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
> いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
互換性ありです。
> >> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
> >COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
> >期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
> >この調整をするのが環境屋でしょう?
> 客にOKもらっているのか?
> 遅延のリスクの説明は?
> 客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。
開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
それに、まず起らない事をいちいち心配していては仕事なんてできませんよ。
リスクとコストを天秤にかけて、こちらの方が安上がりだと判断してのことです。
>>892
> COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
> サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
>
> マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
> だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
しつこいようですが、PCで行うのはロジックのテストまで。
クライアント→AIX→DBサーバーのテストは当然実機で行います。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUCLAのバイナリだとlibstdc++がないと言われ、同じくUCLAからライブラリを
持ってきてもライブラリがないと言われてしまいます・・・
ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。
どなたか使われている方、ポイントなどを教えてください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでコンパイルが通らないの?
それ調べてコンパイル通せばいいじゃん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般論ですけどLIBPATH(だっけ?)は通してますか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハゲワラ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうかよ
0900894
NGNGlibstdc++はUCLAのバイナリ
># ./bonnie++
>exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム ./bonnie++ をロードできません:
> 0509-150 従属モジュール /usr/local/lib/libstdc++.a(libstdc++.so.5) をロードできませんでした。
> 0509-152 メンバ libstdc++.so.5 がアーカイブ に見つかりません。
という感じで、.aまでは見つけていますが、libstdc++.so.5 が含まれていないようです。
で、libstdc++のソース(同じくUCLAからダウソ)からmakeすると、
> ar rc libiberty.a argv.o basename.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o
> objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o asprintf.o vasprintf.o
>ar: 0707-126 argv.o は現行オブジェクト・ファイル・モードでは無効です。
> -X オプションを使用して必要なオブジェクト・モードを指定してください。
> :
>make: 1254-004 最後のコマンドからのエラー・コードは 25 です。
というところでとまってしまいます・・・
解決策がわからなくて・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
>UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
┐(´ー`)┌
そんな会社がダメぽ。
総入れ換えしてしまえ。
俺にはリスクのほうが極端にでかいとしか感じられない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAiXでRootのパスワード忘れた場合、どうすればログイン出来るんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワードかえて sync して リブート
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースとgcc拾ってきてコンパイル・インストールするだけで済む問題だと思うから
実際にできるかどうか試そうという気が起こらない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報が欲しいなら -q と -i だ。
# rpm -qp ftp://ftp.software.ibm.com/aix/freeSoftware/aixtoolbox/RPMS/ppc/vnc/vnc-3.3.3r2-3.aix5.1.ppc.rpm -i
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと気に掛かったので余談ながら聞いてみたい
>>754
>AIXでSTOP+Aやりたいときはどうすればいいんですか。
>>755
>STOP+Aってなんのときにつかうの?
これはSun SPARC機のPROMコール(ソフト割り込み)のこと?
(ハングした時とかに、ROMモニタから強制介入するときのキーシーケンス)
で、pSeriesでは…
・OS稼動中に直接BootROMかService Processor Menuへ入るようなパネルスイッチやキーシーケンスは無い?
・実機のリセットSW以外で強制リセットするとしたら、手段はHMCかシリアルコンソールのみ??
通常役立つ知識ではないけどあくまで余談ということで
それと参考資料はpSeries 630 Model 6C4 and Model 6E4のService GuideとUser’s Guideより
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、確認方法は。
OSはAIX4.2.1です……サポート切れ……。
3590への書き込みはtarです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確証はないけど
http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/baseadmn/tape_drives.htm
から引用
smit lsdtpe
テープデバイス・オブジェクト・クラス名の一覧を表示
smit chgtpe
テープデバイスの現行値を表示
chdev -l rmt0 -a compress=yes
rmt0の圧縮モードを有効
smit chgtpeでも可
3590が汎用のSCSIテープとして扱えるなら、これで出来る筈
但し、ACF付きとかの場合は不明
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/infocenter/base/new.htm
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks
emgrコマンドなんかしらんかった
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリソースでIPラベル管理になったのは良いが、
何か関連付けできないんですが(汗
トポロジーでアダプター定義しても、リソースグループの設定で見れない
ちゃんと共用にしてるのに・・・orz
誰か脳みそがHACMP4.4の漏れに解りやすく教えてくれ
相変わらず日本語マニュアル直訳ダナ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>915
まずは拡張じゃない方でやってみれば。
>>916
キタネ。凄い売れそうなヨカン。ミドルウエアがついてくればだが...
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさーびすIPはトポロジーではなくリソースでせっていするんだよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0c31と出て復旧できないよ。誰かエロい人教えて。
0920919
NGNGハード的なエラーはないようなんだけど。エラーコードを追う限りでは。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS1にターミナルにつないでやってみれば?
0922919
NGNGすいません。
S1って何ですか??
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS1ってシリアルポート1
シリアルポートにクロスケーブルでPCに接続してターミナルを起動して電源立ち上げる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいなー。170。うってくれー。
0927919
NGNGlogin:
って出てくるんだけど、何を入力すりゃいいの?rootじゃないの。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れならrootって入力するが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930925
NGNGディスプレイないの?
rootって入れてもpasswordを聞いてこない?
だとすると、一回diagモードもしくはCDからブートして
ttyを設定する必要あり。
またOSは新規インストール?
そうでなければ、rootパスワードを知っているか
それとも、CDからブートしてrootパスワードを変えるしかないよん。
あと0c31ってエラーコードってなんだろ?マニュアルにはないなぁ。
どの時点ででます?ファームウェアならばE0xxとかなんだけど...
AIXのエラーかな?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと0c31ってエラーコードってなんだろ?マニュアルにはないなぁ。
それはね、エラーじゃないからだよ。
シリアルをコンソールとして扱いますよ、っていうメッセージなんだよ。
lftを認識してるときは0c32って出るよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933919
NGNG(C) Copyrights by IBM and by others 1982, 2000.
Console login:
ターミナルログイン(しかできない状態)でこんなんでるんだけど、ログイ
ンできないよ。もち、rootって入力しても上記のメッセージが繰り返される
だけ。なんだろう?状況変わらず・・・(´・ω・`)
0935919
NGNGで、
Service Processor Firmware
Firmware level: sh000605
Copyright 1999, IBM Corporation
Password>
とターミナルに出ますた。(`・ω・´)
0936925
NGNGターミナルログインが上記の現象で出来ないときには、
CDからブートして、recovoryを選んでrootvgをマウントして
tty0の設定を直す必要があります。
STTY attributes for RUN time
にclocalを加えて、
STTY attributes for LOGIN time
にもclocal
を加えて、データベースにのみ変更を加えるにyes
そしてrebootでなおるはず。
でも、それよりVGAカードがささっているならばCRTとkeyboard,mouse
を使ってインストールしなおしたほうがよいと思うけど。
>935
サービスプロセッサにパスワードがかかっているみたいですね。
横のフタをスライドしてはずして、水銀電池を数分はずせば
クリアされるかな?大抵の設定は消えるんですが。
0937925
NGNGサンキュ、でも文章読むと、c31はコンソールの選択を待っているようだね。
シリアルで1を押すか、直接接続のキーボードで2orF2を押すかを待っている
んじゃないの?
元の質問で言えば、モニタとキーボードがちゃんとつながっているならば
c31でキーバードの2orF2を押せば問題なかったはず。
シリアル(tty)が選択されたのならば、c33とでるみたいだね。
0938919
NGNGService Processor Firmware
Firmware level: sh000605
Copyright 1999, IBM Corporation
Password>
はrootでログインできるんですが、ループにはまりました。もはや、CDブートが
できない状態に陥りました。ブートさせようとしても、最後に2ee000bと出力され
て上記のモードに戻ってきてしまいまつ。それと、CRTとkeyboard、mouseも使っ
ていたのですが、CRTは音が鳴っても真っ黒のままに陥りますた。
さて、どうしたものか?(・ω・`)
0939925
NGNGよいはずなんだけど。。。。
シリアルでつないだPCのキーボードにさわらず、一度170の電源
コンセントを抜いて、10秒まってまたさして、LCDパネルにokと
出たら本体の電源ボタンで電源投入してしばらくまっていると
どうなります?
0940919
NGNGE000とLCDパネルに出まつ。その後、okになります。それから、音が鳴って
絵が表示されるんですが、絵と音が終わるのがやたらと遅いでつ。それから、
絵と音が全部終わると画面は真っ黒になりまつ・・・(´・ω・)
0941925
NGNG本体ボタンで電源を入れて、あとはシリアルコンソールの端末でずっと
1を押し続けているとSMSのメニューになりませんか?そこでboot or
install deviceを選べるのでCDを選べばよいと思うのですが...
170の場合SCSIの先にCDがつながっているはず。
言葉では説明しにくいですね..
0942919
NGNGやや復旧しました。ただ、CDブートができなくなっています。以前に、インストール
したものが活きていまして、ターミナル上で(CRTでは表示されない)下記のメッセ
ージが出て、ログインを促されるのですが、なにを入力してもlogin:だけです。
rootだと思ったのですが駄目でつ。
AIX Version 5
(C) Copyrights by IBM and by others 1982, 2000.
Console login:
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごちゃごちゃ言ってねーで、貸せ。
もしくは売れ。
0944sage
NGNGうるせー馬鹿。
藻前もない知恵出せや
0945925
NGNGその症状は936のやりかたで直せるのですが、そのためには
シングルユーザでloginする必要があります。
firmwareのメニューでserviceモードにするかCDブート
してメンテナンスモードになってくらはい。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つのCPUでLPARが最大10個作れるとか,そんな機能だったような。
5.2でDLPAR対応したような程度の違いしかないようにみえる…
実際,5.1,5.2は主要ソフトで殆ど区別なく対応されてるし。
0949947
NGNGサンクス。とうとうCPUもLPAR分割(時分割?)できるようになったんですね。
いよいよメインフレーム並ですな。
といっても、AIXは対応しただけで、基本機能はpSeriesハードウェア
(というかファームウェア)の機能ですよね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows98 > aix4.3.3
windows2000 > aix5.1
windowsXP > aix5.2
windowsXP sp2 > aix5.3
ってなかんじ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそです。基本的にはCPUそのものと,
それを管理するハイパーバイザ(Firmware相当)によって実現してるみたいです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.1から既にRotatingとかCascadingとかはオプションを
組み合わせてCustom Resource Groupで実現できていたけど,そっちが
主流になるという意味ではなく??
0958956
NGNG5.2からはカスタムでしか作成できなくなります。
今までだとcascadingでCWOFとかインアクティブ・テイクオーバーとか
設定するとRotatingとほぼ同じになったりややこしいから、カスタムだけ
ってのはかえってすっきりするのかもしれないけど。
OAANとか用語覚えなきゃいけないとしたらめんどいなぁ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPエイリアスおぼえようっと
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事詰まって行けなかった( T∀T)
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogin:が返ってくる前にIDとパスワード入れると入れない
どうもキーバッファ?みたいなのがクリアされてるっぽくて
パスワードのプロンプトのとこで止まっちゃう
HP-UXとかだと大丈夫だったんだけどAIXでも設定変更とかして回避できない?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうに Password プロンプト出てからパスワード入れればいいんじゃ?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおよそPassword:の前にはキーバッファがフラッシュされるのが普通かと。
むしろHP-UXはそれで本当によいのかと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先行入力なんかするな
0966961です
NGNG作ったマクロがPassword:のプロンプトを待つ処理を入れずに、ただID,PASS垂れ流しだったから
今からマクロを全部直すことを考えると・・・・
よくよく考えるとAIXの挙動のほうが正しい気はするけどサーバ側の設定で直せたらラッキーだとおもって
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなインチキスクリプト書き直せ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970solaris
NGNGAIXの標準機能なんでしょうか?
またこれをとめるにはどうしたらいいんですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXのtopasをファイルにリダイレクトする方法ってあるのでしょうか?
別にtopasじゃなくてもいいのですが、プロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopみたいにプロセス毎のCPU使用率をファイルに落としたいのです。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps aux
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://publibn.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365c63.htm
0977971
NGNG「%CPU」は、プロセスが始動されて以来、そのプロセスに割り当てられた CPU 時間のパーセンテージです。 次の式で算出します。
でも、この説明を見ると現在のCPU使用率ではなく、起動してからのCPU使用率じゃないですか?
例えば1ヶ月間CPUをほとんど使ってなかったプロセスが1日間100%近くを占めたとしても、
ps auだと高い値にはならないですよね?
現在のCPU使用率を出すのはないでしょうか?
>>976
sarも総CPU使用率しか出せなくないですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。