トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまFTPサイトに5.2.0.30辺りのレベルがあるんだけど、これって、
iSeries対応のもの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXで、NTPを利用して徐々に時間を補正していくのって、どうやったらいいのかな?
SUNのslewalwaysみたいに。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>808
違う。それはまだ。
あと、これを先にあててから5.2.0.30をあてないといろいろトラブる。
ftp://aix.software.ibm.com/aix/fixes/52/ml/520003/520003.tar.gz

>>810
ntp.confとxntpd
0812811NGNG
まちがえた
>>809 だった
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811-812
どうもありがとう。
実はもう4月のうちに実験機(もちろんpだが)に当てて
5200-03にならないなあと思っていたところ。早速ダウソ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532

安いが、いまさらMCAのSPはいらないなぁ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMについて、皆様に質問です。

仕事でTSM担当に任命されまして、勉強をはじめているのですが、
参考になる資料を見つけられずに難儀しています。
構築はいいとして、運用面での基礎的な事・コマンド等を知りたい
と思うのですが、参考になるWebや書籍等をご存知でしたらご教授ください。

IBM研修本を読めというのは無しの方向でお願いします。
誰も受けてないらしく、見つからなかったので・・・_| ̄|○
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
RedBookは駄目?

http://publib-b.boulder.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?query=TSM
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
研修本が無ければ製品マニュアルを読め。

http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/tdprodlist.html#S
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM社内資料。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815

まず,halt qに違和感を覚えることから始まる
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dsmadmc の外でhaltを打ってしまう
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
漏れの場合、必ずTSMの起動/停止シェルを作ってそれを使うので、
そんなイージーミスはしない。

が、昔、一緒にやってた社員にそれをやられたことがある。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMの起動・停止にわざわざシェル作ってるのか。
漏れは作るとしてもシェルスクリプトまでだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HALT Qと大文字で入力するようにすればいいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822

世の中にはシェルスクリプトの略称としてシェルというのを許せない人と許せる人がいるよな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
「IPアドレス」を「IP」というのと同じくらい許せん。完全に別もんじゃ焼き。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
多少なりともU*IXを使う人間であれば、そんな風に略さないだろうし、そんな風に略すと
仕事の中身が疑われるでしょうな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通略さないし、略すとしても
・シェルスクリプト->スクリプト
・IPアドレス->アドレス
だな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
漏れも。

客先で一緒に仕事をしている他社エンジニアがシェルスクリプトを「シェル」と
略すのに漏れも違和感を感じまくり。

IBM関係はみんなそんな略し方をするだなんていわないよな…。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
それがだね
みんなそんな略し方をするんだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
IBMや協力会社の伝統ですか…_| ̄|○
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルでもスクリプトでも通じりゃいいし……。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルじゃ通じないじゃん。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャイアント馬場と聞いて
ジャイアンとババ?ドラエモソにババなんて居た?
と言う香具師はプロレスを知らない

スクリプトをシェルと言う香具師はShellを書けない
シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる

知能テストに使えるからあえて性感
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歳食ったCEみたい
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>833
>シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる
>知能テストに使えるからあえて性感

同じこと言ってた頭でっかちの人がいたことを思い出したよw
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
仕方なく理解してあげているんだよ…。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JavaスクリプトをJavaと略されて困らないのかなぁ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
44P-170の横のパネルってどうやったら開けられるんですか?
開けられず困っています。。(;´Д`)
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>838

(1)裏の鍵がしまっていたら開ける
(2)横のパネルを後ろから前にスライドさせる

とはずれます。一回はずすとはずれ癖がつく気がする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの44Pはサイドパネルがもう固定できません・・・
0841839NGNG
>840

うちのもたまに足がコツンとあたると、サイドパネルが
「パタン」と外れて倒れます。弱すぎ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
サンクスでつ.開きますた.
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
それはしょうがないよ。
AIXやその周辺ソフトウェアの設定しているIBMとその下請け人は、
ただのWorkerだからそんなの気にしない。

そういう人が作るから、HAのTakeOverのシェルスクリプトがおかしな挙動で
うわなにおいwじぇf
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
あの、HACMPのことをHAと略すのって普通なんですか?
いや、単に好奇心だけで訊いているだけです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「IMS」「CICS」「MQ」「DB2」こんなネーミングする会社ならHAという略称くらい当たり前でしょう
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
lslpp -fでどのディレクトリコマンドのモジュールがインストールされた
たかとファイルセット名がでるから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
違う。AIXでslewalwaysを実現するにはxntpdに「-x」をつける。
ただクライアントがマスタの時間を抜いた場合スキップされるから気をつけるこった。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
一番手っ取り早いのはwhich_fileset
あとはリファレンス読め。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
結局各プロセスごとのCPU使用率だろ?
ps gv打ってみな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMに関する質問です。

ストレージ設計において、Oracleバックアップを取得し外部ディスクのストレージプールへ一旦保管。
その後ストレージプールからテープへ書き込みという設計にしてるのですが、一つ問題がありまして。

バックアップファイルが5Mとか10Mとかの場合は設計通りにストレージプール→テープと動いてるのですが、
200Mを超えると、どうもストレージプールを経由せずにダイレクトにテープへ書き込みにいってるようなのです。
ストレージプールを見ても、110、111、113、114と連番が飛んでいます。(112が200M超えのバックアップファイル)

これって、何が原因なのでしょうか。
しきい値の問題かなと思ったのですが、q stgpoolで表示される「Maximum Size Threshold」は無制限と表示されています。
他に関係しそうな設定部分って、どこがあるのでしょうか。
ちなみにストレージプールの容量は25Gです。

知恵をお貸しください。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他で聞いた事ないような略語大杉
巨象は踊るでもそんなこと書いてあったぞ
改善されてねーじゃねーかよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
いくらトップが変えようと思っても
末端までは中々浸透しないよ。




まぁ、トップが現状を変えようという意思すら持っていないように見えるが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>850
それはAIXっていうかTivoliだろ。
ISCに電話しろ
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PearPC - PowerPC Architecture Emulator
ttp://pearpc.sourceforge.net/

AIX動かねぇ・・・
PowerPCのemulatorだからもしかしたら・・・と思ってみたが(ワラ

誰かチャレンジしてミレ
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>854

まったくだめ?ブートローダもブートしない?

32bitカーネルならあるいはとおもうんだけど。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
よくは知らんが、マックの様なPowerPCマシンと、RS/6000つーPRePな
PowerPCマシンは違うっつーところねーのか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pearpc.sourceforge.net/faq.html
AIX送ってやれよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
Maximum Size Threshold=nolimitってテープのストレージプールの方見てるんじゃないの?
ディスクのストレージプールの方もnolimitになってる?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXバージョンは5.1で、
LANカードのIPアドレスと
ディフォルトゲートウェイのアドレスを設定したいのですが
>Smitty
っていうツールを使うと楽だと聞きました。
Smittyとコマンドを打った後の操作方法を教えてもらえませんか?

あとテキストファイルを弄るなどの手動での設定が分かりません
というかそのファイルの位置がどこにあるのやら・・、
また変更をかけた場合再起動は必要ありますか?
よろしくお願いします。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>859
マニュアル嫁。あと氏ね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smitty mktcpip
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCPに依存したCDE環境で操作しないように。
コマンド行ログインで行なうと安心あるよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
日立もです・・・
俺は逐一「スクリプトを使うんですね?」てな風に訂正を迫ってた、そんな時代もあった。

んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
どっちが楽なんでしょう。
両方試す時間は貰えそうにないんですよ・・・

あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
>んでCOBOLerがWindowsからソースいじるんでSambaかNFSを考えてるんですけど、
管理・サポート面でSAMBAかと。
PC-NFSはクライアントの手間が・・・

>あとAIX側のアカウントは個人別の認証で押し切ったんだけどWindowsは使いまわしなんで
>そのへんがネックになってくると思うんですけど、経験者の方います?
SAMBAもAIX上のアクセス制御配下なのでパーミッションに注意。
個別アカウントなら、公開するリソース毎に代表グループ作って許可するアカウントのみを
所属させ、グループ権限で読み書きかな。
グループメンバーの変更だけで許可/不許可が制御できる。

セキュリティを無視すれば、代表ユーザでつながせるトカ(w
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>864
サポート面でSambaってネタかよ。Sambaにサポートなんかねえよ。
サポート重視するなNFSだろ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
サポート=>>863が他人の面倒を見る、という意味で、
SambaのほうがNFS使うより楽ということではないのか?
# いろいろと
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人でもない香具師がNFSのサポートが必要だって状況になったのであれば、
アンサーライン程度のサポートじゃ役に立たないと思われる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863が行うサポートという意味です。
製品サポートがほしければ、SMBしゃべらせるプロダクト結構あるから探してみて。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFS/PC-NFS使うならロックに注意。
WindowsとUNIX系OSはロックに対する考え方が違うし、そもそもNFSのロックはイマイチ信用できない。
NFSはNFSの使い方がある。
そういう意味でもWin鯖相当を目指すSAMBAがお勧め。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864-869
サンクス。
結局今回はWinSCPの機能で代用することにしました。
WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
makeを使用する関係で、タイムスタンプを変えずにUPできるのも有り難い機能です。

あとはNTPを起動してWindowsに時間を合わせてもらえば完璧かな?

いつの間にか大進化してますね>WinSCP
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
>WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
> >WinSCPならメモ帳からでも直接ファイルを編集できるし、makeを流すこともできるので用件は満たされるんです。
> テ、テストは?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。

ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
>この業務はDBもフロントエンドも別マシンでして、AIX上で動くのはOLTPのみなんですよ。
>なので外部からのテストだけできれば事足りちゃうんです。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
そのスペシャリストは・・・

>ちなみにサブルーチン毎の単体テストはWindowsでやるそうです。
>理由は「UNIXは使いにくいから」とのこと。
もし私が受け入れ側だったら絶対に認めないな。
AIX上での開発とWindows上での開発経験者でも詳細な説明を要求する。
ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。

恐らくミドルウェアを使用するのだろうけど・・・
日付や時間の計算は全部自前なのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> WindowsとMSVC(カナ?)、AIXとC for AIX(カナ?)それぞれの違いを把握してらっしゃるのですね。
> そのスペシャリストは・・・

COBOLなんですよ。
COBOLはAPIを使わない(言語というよりホストのエミュレーターに近い)ので
プラットフォームはあんまり関係無いんです。
どっちにしてもI/OはリモートのDBMSとクライアントとの通信のみ。
COBOLで書くのはロジックばっかりです。

> ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。

ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。

> 日付や時間の計算は全部自前なのかな?

COBOLのコマンドとして言語仕様に含まれてますから、恐らくそれを使ってるはずです。
そもそもCOBOLerにはAPIを使うって発想がないと思いますね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
>COBOLなんですよ。
Σ(゚д゚lll)ガーン
COBOLもmake使うんだ・・・















まぁ、make自体は言語依存しないが・・・その・・・イメージが・・・y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
COBOLってすげーな
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オブジェクト指向は勿論、マルチスレッドにも対応してるらしいです。
それもプラットフォーム非依存で、全て言語仕様。
あと具体的にどうやるのかは知りませんが、GUIのプログラムも組めるとか。


サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうすぐ888か
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
>サイボーグおじいちゃん、って感じですね・・・
大量の生命維持装置をつけて戦う姿を想像してしまった(w

0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
老人Z
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
老人Z/OS
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
> > ライブラリ、DBアクセス、スレッド、同期、ファイルI/O等違いはいくらでもある。
>
> ぜんぶ関係無いですね。COBOLにはw
> ファイルアクセスの時のロックの性質すら、無理やりホストをエミュレートしちゃいます。

何のテストやってんの?
実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。

エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
不思議な踊りを踊らない検証は…

APIを使わないって言語的な仕様であって、その下で動いているエミュレータやライブラリはAPIコールしてるよ。
とわたしはおもふ。
自分が客だったらそのテストは不許可だな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
もう一回言いますが・・・

COBOLで記述するのはロジックとSQL文のみで、これといったAPIは使いません。

> エミュレータが実行環境を完全に再現している保証はどうしたの。
> 仮に完全に再現していてもエミュレータが乗っているOSの問題で
> 不思議な踊りを踊らない検証は…

まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。

> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。

COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
そこの調整をするのが環境屋でしょう?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
>何のテストやってんの?
>実行環境のOSやミドルウェアで動かさないと意味ないよ。
書き込み読むとロジックの単体テストラシイ。
結合テスト以降は実機と理解したが・・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
COBOL ってすげえ……。
未来の言語って感じだ。
よし、おれも明日から COBOLer 目指すぜ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・

>> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
>COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
>期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
>この調整をするのが環境屋でしょう?
客にOKもらっているのか?
遅延のリスクの説明は?
客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。

未承認なら、間違っても遅延分の工数請求するなよ・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
只今よりニュータイプのCOBOLerを推進するスレとなりました。

また、「使い辛い」とWindowsに逃げるオールダタイプは天然危険物と認定されました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社で新型への置き換えのために廃棄予定となっていた7043-140を、他のIBMの白いPCと
こっそり取り替えて持って帰ってきた。AIX4.3のメディアCDも一緒だったのでラッキー。
HDDは抜かれてて、自宅にはSCAなSCSIの物しかなかったので、明日あたり秋葉でHDDを
買ってくる予定。中古で9.1GB辺りかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
通報しますた
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
いや、すでに888だから。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888の会社の管理者でつ。
クラッシュダンプ取れたのでsnap送ったら、stscから回答きまつた。

「ログを解析したところ、/home/888/.historyに以下の操作が記録されておりました。

su
cd /dev
mv netvista 43p
mv 43p netvista

この操作により/dev/43pスペシャルファイルが消滅したため、AIXカーネルがクラッシュ致しました。

/dev/43pスペシャルファイルはAIXの仕組上極めて重要なファイルになります。
弊社サポートの指示が在る場合を除いて、操作されませんようお願い申し上げます。

なお、アーキテクチャの異なるコンピュータで置き換えることはできませんので
ご承知おきください。」
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
>>まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
>素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
>いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・
COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。

マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
だからPTFとかが出来ちゃうんだし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
> >まずありえませんが、もしAIXに乗せて挙動が変わるならCOBOLかAIXのバグです。
> 素朴な疑問だが、そのWinとAIXのCOBOL環境は互換性が在るのか?
> いや、言語仕様云々は理解したが、規格のバージョンとか・・・

互換性ありです。

> >> 自分が客だったらそのテストは不許可だな。
> >COBOLかAIXのバグならクレームをつけて直させるか、
> >期間的に難しいようだったら回避手段を考えてソースを修正してもらう。
> >この調整をするのが環境屋でしょう?
> 客にOKもらっているのか?
> 遅延のリスクの説明は?
> 客が逆線表ひいてたら洒落にならないことになるぞ。

開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。
それに、まず起らない事をいちいち心配していては仕事なんてできませんよ。
リスクとコストを天秤にかけて、こちらの方が安上がりだと判断してのことです。

>>892
> COBOLやAIXのバグがないことをテストするという考えもあると思うけど。
> サービスイン直前に製品のバグで動きません、なんて笑えないし。
>
> マニュアルに載っている機能が全て満足に動くとは限らないよ。
> だからPTFとかが出来ちゃうんだし。

しつこいようですが、PCで行うのはロジックのテストまで。
クライアント→AIX→DBサーバーのテストは当然実機で行います。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX433でbonnie++を動かしたいのですが、
UCLAのバイナリだとlibstdc++がないと言われ、同じくUCLAからライブラリを
持ってきてもライブラリがないと言われてしまいます・・・
ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。

どなたか使われている方、ポイントなどを教えてください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ソースからコンパイル、というのも試したのですが、gccでコンパイルが通りませぬ。

 なんでコンパイルが通らないの?
 それ調べてコンパイル通せばいいじゃん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
一般論ですけどLIBPATH(だっけ?)は通してますか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMP5.2 age
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
ハゲワラ
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
もうかよ
0900894 NGNG
bonnie++(UCLAのバイナリ)の実行時。
libstdc++はUCLAのバイナリ

># ./bonnie++
>exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム ./bonnie++ をロードできません:
> 0509-150 従属モジュール /usr/local/lib/libstdc++.a(libstdc++.so.5) をロードできませんでした。
> 0509-152 メンバ libstdc++.so.5 がアーカイブ に見つかりません。

という感じで、.aまでは見つけていますが、libstdc++.so.5 が含まれていないようです。

で、libstdc++のソース(同じくUCLAからダウソ)からmakeすると、

> ar rc libiberty.a argv.o basename.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o
> objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o asprintf.o vasprintf.o
>ar: 0707-126 argv.o は現行オブジェクト・ファイル・モードでは無効です。
> -X オプションを使用して必要なオブジェクト・モードを指定してください。
>       :
>make: 1254-004 最後のコマンドからのエラー・コードは 25 です。

というところでとまってしまいます・・・
解決策がわからなくて・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893

>開発会社がviかemacsを使えてAIX上でガリガリやってくれるならそれに越したことはありませんが、
>UNIXを覚える気がない人ばかりじゃどうにもなりません。

┐(´ー`)┌

そんな会社がダメぽ。
総入れ換えしてしまえ。

俺にはリスクのほうが極端にでかいとしか感じられない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901に同意。そんな会社をベンダーとして迎え入れるのが理解できない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか空気嫁てないんで悪いんですが・・・
AiXでRootのパスワード忘れた場合、どうすればログイン出来るんでしょうか?
0904 NGNG
root でログインして Root のパスワード変更
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROMからブートして ボリュームグループにアクセスして
パスワードかえて sync して リブート
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2にVNCをいれたいのぅ。どっかに情報転がってないかのぅと呟いてみるテスツ
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>906
ソースとgcc拾ってきてコンパイル・インストールするだけで済む問題だと思うから
実際にできるかどうか試そうという気が起こらない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HMCの壁紙設定方法きぼんぬ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。