トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMしかつかっていないz/OS勉強する奴はどうなるんだ!
HPしかつかっていないNSK勉強する奴は・・・
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745は、自分でスキル制限してるみたいだ。
WinやSolarisだけでなく、HP-UXとかIRIXとか、知りたいと思わないの?

AIXもそのひとつでしょ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Microsoft しか造ってないWindows Server 2003 勉強してる漏れはどうなりますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751

同感ー。
俺はAIXも使うし(仕事で),Linuxも使う(個人環境で)
細かな違いは多いけど,片方の知識がもう片方の理解に役立つことも多いし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
激しくためになるスレの皆様、AIXでSTOP+Aやりたいときはどうすればいいんですか。
http://www.unixguide.net/unixguide.shtml
ここにはおせわになりまんた。あ、truss は syscalls ってやるのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
LinuxとAIXしか知らないんだけど、
STOP+Aってなんのときにつかうの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPU使用率を調べるコマンドを教えてください。
Linuxのtopみたいなの。ちなみにtopasはエラー出て使えません。
0757あぁ〜 いくっす!NGNG
>756
さー 知らない?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 756

一般ユーザでやってんじゃないの?

あとは、# sar -P 0,1,2,3 1 10  ( proc0,1,2,3 を 1秒間隔10カウント)
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
vmstatもあるぞ。結果はぁゃιぃかもしれないが・・
っていうかtopasのエラーってどんなのだよ。
OSとMLのバージョンによってはPTF必要だぞ。
0760756NGNG
一般ユーザですが・・・管理者権限はないです。

sarは
/var/adm/sa/sa15がオープンできません。
とのことです。

topasは
Unable to initialize Spmi interface
Spmi: Error 13 opening /dev/mem

vmstatは実行できますが、CPUのところみても?な感じです。
共有メモリ型の並列計算機なんですが、topみたいにCPUごとの
使用率見たいと思ってます。

AIXはver.5.1です。無理でしょうか。
0761756NGNG
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixbman/prftungd/2365c61.htm#i98139
にいろいろ書いてあったので調べてみます。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずさ、Error 13 の意味くらい調べれば?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>756
chmod o+r /dev/mem
topas
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理者権限がないって前提を忘れてる罠。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
じゃあ、root乗っ取りからはじめてみようw
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pthreadを使ってマルチスレッドにしたプログラムを16プロセッサのSMP上で
動作させたとするとちゃんと複数プロセッサ使いますか?
なんかパラメータ設定とかしないとだめですか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>734
いまさらのレスだけど、Linuxモデルを買ってしまうと、後からAIXを買うことは
できない、ってIBMの営業に言われました。
あと、Linuxモデルは、構成が組めるPCIボードが少なくなっているみたいです。
(Linuxサポートしていないボードの構成が組めない)

悪いことは言わないから普通のAIXプリインストールモデルを買いなされ。
0768734NGNG
>767

ありがとうございます。
なんとか予算工面して(+10万くらい?)AIXモデル買います。
Linuxのドライバも心配だし。...
といっても社外のPCIボード認識するのかなぁ。Linuxが対応していれば
よいのかな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>766
例えばSolarisだと、
スレッドをcreate するだけでは、SMPの恩恵を得ることはできません。
実プロセッサーの数+αだけの、仮想プロセッサーを生成する必要あります。
これは、実プロセッサー/仮想プロセッサーという2レベルの実装がされている
からです。

実プロセッサー数の取得は
NumberOfProcessor = sysconf (_SC_NPROCESSORS_ONLN);

仮想プロセッサーの確保は
thr_setconcurrency (NumberOfProcessor+α);

で本題のAIXの場合だと、、、知りません。おいおい。
OSの種類やバージョンによって実装が違うので、気をつけてください。
スレッドとプロセス(タスク)が殆ど同じようなOSもありますから。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
アドバイスありがとうございます。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>766
ttp://www-6.ibm.com/jp/support/redbooks/AIX_pSeries/SG88671300.pdf
0772_NGNG
766>
AIXはスレッド単位でスケジューリングしているから、
マルチスレッドでプログラム書けば、普通にSMP使ってくれるよ。

どうしてもプロセッサを意識したければ、bindprocessorを使うのかな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXTHREAD_MNRATIO
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
その資料を詳しく読んでみます。

>>772
マルチスレッドで実行速度高速化するプログラム書いてるんですが、
今まで高速化されてたプログラムが突然遅くなってしまったんですよね・・・
スレッド起動するたびに遅くなるという・・・

何が原因か調べてる最中です。私の方では何も設定変更してないので
管理者がなんか変えた可能性高いんですが・・・

>>773
そういう環境変数はbashならexportで設定するんであってますか?
設定しても何も変わらないんですが。うーん。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"何も変わらない" = 自分の書いてるプログラムが前のように速くない、
ってことか?
そもそも遅くなった理由がスレッドのスケジューリングに起因してるのかどうか
はっきりしてないんなら、いたずらにこの辺弄くっても徒労の可能性が高いと思うぞ。

ちなみに>>772のいうことは4.3以降のデフォルト設定では正しくはないと思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルスレッドという意味では正しい。
ユーザスレッドという意味では間違ってる。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
そうです。
プログラムに変更加えてないのに実行結果が変わってしまいました。
確かにスレッドのスケジューリングかどうか確かではないけど。
管理者の方でスレッド関係の設定なんか変えたと思うんだけど・・・変えてないと
いうし。

AIXじゃなくて、Solarisだとちゃんと早くなるんでさらにわけわかんない状態です。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速くなるかどうかは重要ではありません。
CPU使用率に着目してください。
ちゃんと100%を超えていますか?
0779視野狭すぎNGNG
>777
だれかが重い処理流しているとか、RAID5なDiskが逝ってパリティ補完
していてDisk I/Oが遅いとか・・・

まずは何が遅いのかを突き止めろ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
実行速度を早くするのが目的なんですが。cpu使用率確認したいけどできません。
TOP使えないみたいだし。

>>779
誰もログインしてないことは確かめてあります。プロセスもデーモン以外はないことを
確認してあります。しかも何回か時間おいてやっても同じ結果です。

今突き止めてます。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからないが "ps v" でどう?
一応、CPU使用率?が出るぽ
0782779NGNG
>>780
>TOP使えないみたいだし。
topas。
無かったらAIXのCDから導入。

>誰もログインしてないことは確かめてあります。プロセスもデーモン以外はないことを
>確認してあります。しかも何回か時間おいてやっても同じ結果です。
>今突き止めてます。
プログラムの外からタイムとってもボトルネックは判り辛い。
内部的に(ソース上のどの箇所が遅いのか)計った?
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tprof
0784778NGNG
あのう、timeコマンドで該当プロセス(プログラム)のCPU使用率を
調べて欲しいという意図だったのですが。。。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
odnがアク禁くらってるから、エアエッヂから。(;_;)
jkit.wnn6.base2.2.0.0ってどこにあるのでつか?IBMのサイトで調べてみてもありませんですた。(>_<)
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
odnがアク禁くらってるから、エアエッヂから。(;_;)
jkit.wnn6.base2.2.0.0ってどこにあるのでつか?IBMのサイトで調べてみてもありませんですた。(>_<)
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WnnってAIX5Lの基本OSメディアの中に含まれているんですかねー(5枚組の
やつ)?
調べてみたところなさそうですた。
jkit.wnn6.base 2.2.0.0
jkit.wnn7.base 2.3.0.0
が必要みたいなのですが、見つからなくて。一応IBMのサイトで調べてみた
んですが、なさそうですた。( ゚д゚)ポカン

ふゅ〜、やっとアク禁から免れた。でも、3度目の書きこでスマソ。(−人−)
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Japan Kit
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX 4.3/5LのNFSなんですが、接続数の上限ってあるんでしょうか?

以前DCE/DFSの採用を検討する際に、NFSだと上限があってウンヌンと
いう資料を見たような記憶があるのですが…忘れてしまいました。

どなたか「ここを見りゃ載ってる」といったような情報をお持ちでしたら
ご教授くださいませ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache_1.3.19-ia64-ibm-aix5.1.tarをインスト-ルしようとして
展開して,./configureしたらエラ--が出て中断してしまいますた.
apacheをインスト-ルしている人は何の問題もなくインスト-ルで
きたのかな-.

cd ..; gcc -DAIX=1 -U__STR__ -DAIX_BIND_PROCESSOR -DUSE_HSREGEX -DUSE_EXPAT -I./lib/expat-lite -DNO_DL_NEEDED `./apaci` -lm -o helpers/dummy helpers/dummy.c
collect2: Library libm not found
make: The error code from the last command is 1.


Stop.
======== Error Output for sanity check ========
============= End of Error Report =============

Aborting!
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんまそん.自己解決しますた.libmがないちゅ-ことで,それをインスト-ルしたらできました.
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
うーん、このへん?

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365ca3.htm
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365ca1.htm
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365a83.htm
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/commadmn/nfs_intro.htm

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds4/nfsd.htm
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds1/biod.htm
0793789NGNG
>>792
ありがとうございます。まずはひととおり読んでみます。
ざっと見たところではライセンスや、NFSの仕様上の数的制限がある
わけではないようですね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GWage
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アパッチェ!
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

/etc/security/passwdファイル内にある lastupdate の値は、1970年1月1日からの総秒数に
なっているかと思いますが、この数値から簡単に日時を割り出す方法およびコマンドとかって
あるんでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つくれ

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/libs/basetrf1/ctime_r.htm
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo ${SEC_FROM_EPOCH} | perl -p -e 's/^\d+(\.\d+)?/localtime $&/e'
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RS/6000 43P-140に43P-150のCPUって大丈夫なのかな?

ほ〜むぺ〜じを探したけど、載ってないな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホームページをみても出てないだろうな。
もっと深い階層のページに出てるんだろう。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれぐらい深いところに載っているの?

それより、CPUはいけるのか
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www-306.ibm.com/chips/products/powerpc/

それより大丈夫なのか?いけるのか?って何?
釣り?
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
私は日本人です。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804

http://www-6.ibm.com/jp/chips/products/powerpc/index.html

ページは日本語だけど、資料は結局>>803のところに飛ばされるよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>804
で、それが何か? まさか英(ry
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにィ英語が読めない?
貴様それでもIBMユーザーかぁぁぁぁ
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も日本人です。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまFTPサイトに5.2.0.30辺りのレベルがあるんだけど、これって、
iSeries対応のもの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXで、NTPを利用して徐々に時間を補正していくのって、どうやったらいいのかな?
SUNのslewalwaysみたいに。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>808
違う。それはまだ。
あと、これを先にあててから5.2.0.30をあてないといろいろトラブる。
ftp://aix.software.ibm.com/aix/fixes/52/ml/520003/520003.tar.gz

>>810
ntp.confとxntpd
0812811NGNG
まちがえた
>>809 だった
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811-812
どうもありがとう。
実はもう4月のうちに実験機(もちろんpだが)に当てて
5200-03にならないなあと思っていたところ。早速ダウソ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532

安いが、いまさらMCAのSPはいらないなぁ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMについて、皆様に質問です。

仕事でTSM担当に任命されまして、勉強をはじめているのですが、
参考になる資料を見つけられずに難儀しています。
構築はいいとして、運用面での基礎的な事・コマンド等を知りたい
と思うのですが、参考になるWebや書籍等をご存知でしたらご教授ください。

IBM研修本を読めというのは無しの方向でお願いします。
誰も受けてないらしく、見つからなかったので・・・_| ̄|○
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
RedBookは駄目?

http://publib-b.boulder.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?query=TSM
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
研修本が無ければ製品マニュアルを読め。

http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/tdprodlist.html#S
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM社内資料。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815

まず,halt qに違和感を覚えることから始まる
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dsmadmc の外でhaltを打ってしまう
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
漏れの場合、必ずTSMの起動/停止シェルを作ってそれを使うので、
そんなイージーミスはしない。

が、昔、一緒にやってた社員にそれをやられたことがある。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMの起動・停止にわざわざシェル作ってるのか。
漏れは作るとしてもシェルスクリプトまでだな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HALT Qと大文字で入力するようにすればいいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822

世の中にはシェルスクリプトの略称としてシェルというのを許せない人と許せる人がいるよな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
「IPアドレス」を「IP」というのと同じくらい許せん。完全に別もんじゃ焼き。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
多少なりともU*IXを使う人間であれば、そんな風に略さないだろうし、そんな風に略すと
仕事の中身が疑われるでしょうな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通略さないし、略すとしても
・シェルスクリプト->スクリプト
・IPアドレス->アドレス
だな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
漏れも。

客先で一緒に仕事をしている他社エンジニアがシェルスクリプトを「シェル」と
略すのに漏れも違和感を感じまくり。

IBM関係はみんなそんな略し方をするだなんていわないよな…。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
それがだね
みんなそんな略し方をするんだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
IBMや協力会社の伝統ですか…_| ̄|○
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルでもスクリプトでも通じりゃいいし……。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルじゃ通じないじゃん。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャイアント馬場と聞いて
ジャイアンとババ?ドラエモソにババなんて居た?
と言う香具師はプロレスを知らない

スクリプトをシェルと言う香具師はShellを書けない
シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる

知能テストに使えるからあえて性感
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歳食ったCEみたい
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>833
>シェルをボン、コン、ビーとか言う香具師はそこそこ信用できる
>知能テストに使えるからあえて性感

同じこと言ってた頭でっかちの人がいたことを思い出したよw
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
仕方なく理解してあげているんだよ…。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JavaスクリプトをJavaと略されて困らないのかなぁ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
44P-170の横のパネルってどうやったら開けられるんですか?
開けられず困っています。。(;´Д`)
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>838

(1)裏の鍵がしまっていたら開ける
(2)横のパネルを後ろから前にスライドさせる

とはずれます。一回はずすとはずれ癖がつく気がする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの44Pはサイドパネルがもう固定できません・・・
0841839NGNG
>840

うちのもたまに足がコツンとあたると、サイドパネルが
「パタン」と外れて倒れます。弱すぎ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
サンクスでつ.開きますた.
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
それはしょうがないよ。
AIXやその周辺ソフトウェアの設定しているIBMとその下請け人は、
ただのWorkerだからそんなの気にしない。

そういう人が作るから、HAのTakeOverのシェルスクリプトがおかしな挙動で
うわなにおいwじぇf
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
あの、HACMPのことをHAと略すのって普通なんですか?
いや、単に好奇心だけで訊いているだけです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「IMS」「CICS」「MQ」「DB2」こんなネーミングする会社ならHAという略称くらい当たり前でしょう
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
lslpp -fでどのディレクトリコマンドのモジュールがインストールされた
たかとファイルセット名がでるから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
違う。AIXでslewalwaysを実現するにはxntpdに「-x」をつける。
ただクライアントがマスタの時間を抜いた場合スキップされるから気をつけるこった。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
一番手っ取り早いのはwhich_fileset
あとはリファレンス読め。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
結局各プロセスごとのCPU使用率だろ?
ps gv打ってみな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSMに関する質問です。

ストレージ設計において、Oracleバックアップを取得し外部ディスクのストレージプールへ一旦保管。
その後ストレージプールからテープへ書き込みという設計にしてるのですが、一つ問題がありまして。

バックアップファイルが5Mとか10Mとかの場合は設計通りにストレージプール→テープと動いてるのですが、
200Mを超えると、どうもストレージプールを経由せずにダイレクトにテープへ書き込みにいってるようなのです。
ストレージプールを見ても、110、111、113、114と連番が飛んでいます。(112が200M超えのバックアップファイル)

これって、何が原因なのでしょうか。
しきい値の問題かなと思ったのですが、q stgpoolで表示される「Maximum Size Threshold」は無制限と表示されています。
他に関係しそうな設定部分って、どこがあるのでしょうか。
ちなみにストレージプールの容量は25Gです。

知恵をお貸しください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています