AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit man
NGNGの話題を扱うスレッドです。
前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>615
お勧めは多彩な端末エミュレーションだけです(汗
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって使えないんだけど、何指定すればいいのでしょうか?
誰か教えてください。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQやヘルプを見る限る記述なし。
フォント設定すれば漢字も使えるので問題ないと思える人には
いいのでは?という感じか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラミングするのですから、最低でも「Communications Programming
Concepts」や「General Programming Concepts」は目を通してますよね?
まずはこれを熟読してください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっそのこと、Apacheのソースをダウンロードして
configure して、吐き出されたMakefileを読んだら。。。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/rc2.d 以下に、SやKで始まるファイルを置いておけばいいの
ですか?
/etc/rc.d/samples/のドキュメントによれば、ランレベル2に入るときに
先にKで始まるファイルが実行された後、Sで始まるファイルが実行されると
ある。つまり、マシンブート時にKされた後にSされるということです。
確かにそう動作しています。
一般的に他のOSでもこうなのですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーにTELNETで接続させて$HOMEが/になるように
設定したいです。
ユーザーが
cd / と叩いても
$HOMEにしか行かないように。
/usr、/var などユーザーに見せたくありません。
このような環境は作成可能でしょうか?
ご存知の方教えてもらえませんか
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>623
> 先にKで始まるファイルが実行された後、Sで始まるファイルが実行されると
引き数について書いてなかった?
> 一般的に他のOSでもこうなのですか?
Unix 系ならそうなってるの多いよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動起動ならinittabじゃだめかい?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうはスクリプトは他のところにおいてsymlinkするんじゃ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームディレクトリの変更はsmitからできる。
ただ、/usrとか/varを見せないようにするのはパーミッションの変更
しか手がないと思う。逆に/usrを見せなくすると何も出来ないと思うが?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見てほしくない人にアカウント発行するなよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れておかないと使えませんよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユンケル差し入れしてやろうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラー起こしてcore吐きまくり…
しっかりしてくれIBM
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことしたければAIXなんて捨てて
FreeBSDのjail環境を使ってくださいね。。。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
ホームディレクトリーの変更ではなくホームディレクトリーしか
見せたくないんですよね。
>629
そういう考えも一理ありですね
>630
その中にも/etc,/usr,/varを作って最低限のファイルは入れて
おかないとって事でいろいろと試してみます
案外、方法が難しいようですね
参考になるモノはご存じないですか?聞いてばかりで申し訳ないですが。
>634
AIXは捨てることができません。kshも使わないといけないので。
FreeBSDを使用することがあれば、jailを使わせていただきます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、624にある要件だけなら jail でも chroot でも
変わらないじゃん。もしかして chroot を知らない?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドリファレンスを見てみましたがchrootコマンドはroot権限でしか
実行できないとの事。
たとえばAAAユーザーだけの環境を変えるにはどのようにすれば
よろしいでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイナーDB言語を勉強することになってんけど・・・。
↑ってふつうの人間にできるの? なんでAIXなんだろう・・・?とか
渦巻いてます、やらないといけないのでやりますが。
『システム管理の基礎』からですよね。あぁまだ alog レベルだ(大藁)。
しばらく眠れない日々が続きそうです(ため息
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間は、案外無理が効くものだ。
それ以前に、できるかどうかではなく、やるしかないんだろ?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG祭は起こるか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはケンシロウか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「あたたたた」
だろw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かあってから祭しろよ・・・
0651623どえす
NGNGとりあえず、Kするときに稼動状況を調べて、動いていなかったら
何もしないってスクリプト書きました。もっともKはSのリンクなのです。
S100backend 先に起動
S101frontend 後から起動
K100frontend(S101fronend の link) 先に停止
K101backend(S100backend の link) 後から停止
というファイル名で作成、各内部で引数により分岐してます。
3月3日が稼働日です。さあどうなることか。。。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本番稼動前に試してみろって。絶対思ったように動かないって。
>>652
今年はほとんどだれも心配してなかったがなぁ。
0654623どえす
NGNG10回ほどrebootしてみたけどOKでしたよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回毎回、smitty date
やってバカみたい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658623どえす
NGNG分散環境でも同じことを実現することが当面の課題となりました。
シェルスクリプトだけでできるでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンミラVeryGood.
・・スマン、今日始めてこのコマンド見たときにふと思いついて笑っちまったダケだ。
AIXってこんなコマンドが標準コマンドで入ってるんだな。。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrshとか使えば、出来ないこともないと思う。
もう一度まとめれ。
>>659
昔はなかったよ。
mirrorvgと一緒にV4くらいからついたような。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG並列コンピュータっていうだけの答えはいらない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその内の三つをまず挙げてください。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) コンピュータを横に並べる
(2) コンピュータを積み重ねる
(3) コンピュータを丸く並べる
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPだけに、乾式クラッチ装備。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (1) コンピュータを横に並べる
デスクトップサーバを並べる。
> (2) コンピュータを積み重ねる
19インチラックに搭載。
> (3) コンピュータを丸く並べる
誤り。
Thinノード2台を横に並べつつ、8つのドロアに積み重ねる。これぞSP。
SPスイッチは糞です。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > (2) コンピュータを積み重ねる
> 19インチラックに搭載。
19インチラックに搭載しないと
だめれすか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGp690に取って代わられた過去の遺物。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつかえるよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX5LのLってLinuxのことだって知ってた?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見た目通り墓石
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@:ブートを繰り返す状況になったり。
メンテナンスCDから起動して、設定を削除。(NICの)
A:いきなりリブートしたり。
VeritasのGUIとOracleを起動し、Oracleを何回か再起動したら。
B:ブートディスクが見つからないとぶーたれて上がってこなかったり。
リセットして対処。
HP-UXでは、経験したことがないことを経験できて幸せです。
でも、サーバOSとしてはいまいち信頼性にかけるような。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいの設定が悪い。
ODMって知ってるか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教育行って教えてくれることを自慢されても。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉そうなこといってスペル間違ってやんの。
ODNのつもりなんだろうがな。(´,_ゝ`)プッ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレはメンテナンスレベル03ということは、
それほど、人気のない駄目なOSなんですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGODM知らない人はおとなしくSMITだけで管理しておいて
ください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリブート繰り返したり、ブートディスクがないって言ったり、いきなりブートしたりするんだ!
へー。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXならフラットファイルで勝負しろよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですよねー。
UNIXはエディタで設定できる文化ですよねー。
AIXってなんだかなーって感想です。
はっきり言って大きなお世話すぎ、これってWindowsかわらん。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃあAIX Windowsっていうくらいだしw
0690688
NGNGAI X Windows?
0691689
NGNG実際に使ってる人っているのかな?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定情報をバイナリでもってるものなんかね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるコマンドがどのファイルセットに入ってるか知りたいとき、どうすればいいの?
どっかにドキュメントでまとまってたりするのかな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlslpp -w
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすんだろう
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.3の当時はwhich_filesetとかいうコマンドがあったが、どうよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを実行すると、
0301-153 bosboot: /usr/lib/boot/unix_mp が見つかりません。
直し方を教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwnn?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドじゃなくてスマソだけど、smittyで
インストール→情報を表示(項目うろ覚え)から
ファイルを含むファイルセットをリストみたいな
項目があったと思いますけど、それじゃダメ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にどんなコマンドなのよ?
dosreadとか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはunix_mpが消失したか、0byteになったときに起こりうる。
ls -lで調べてみ。なくなっていたら、他のマシンで、bos.mpが
同じレベルのものから、コピーすればいい。6MB近くあるので、
テープとかから
もしかして4.3.3のML8?当時そんな症例を多く聞いたのだが?
なるべく最新のAPARを。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMITにそれらしいメニューが無かったのですが...
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCE呼んだ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG!マークのランプです。
これってCEさんに言えば消してもらえるんですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhich_filesetじゃだめか?
これを動かすのにbos.content_listをいれないとダメなんだが。
which_fileset topasとかやれば出てくるはず。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiagでも消せるよ。
ランプがついた原因がわかっていればCE呼ばなくてもいい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGランプがついた原因は一応わかってます。
バックアップ取る前にinittab消しちゃいまして、リブートしたときに
initがコケました。
inittabのコピーをとっておいたんでそこから復旧して、今は正常に
動作してます。
diagのマニュアルを見てみたのですが、
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds2/diag.htm
どのオプションを使用していいのかイマイチピンとこないです。
smitty diag
だともう少しわかりやすく表示されるのですが、それでもどれを選択すればいいのか
よくわかりません。(「問題解決」あたりかなとは思うのですが)
教えてクレクレ君で申し訳ないのですが、オプションも教えていただければと。
0710709
NGNGモデルが違いますが、
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380609.pdf
の以下の部分の様な気がします。
------------------------------------------------
Resetting the LEDs
To reset the LEDs:
1. Replace the failing component with the new component.
2. Log in as root user.
3. At the command line, type diag.
4. Select Task Selection.
5. Select Log Repair Action.
6. Select the device that was repaired. (If the device is not listed, select sysplanar0.)
------------------------------------------------
ってことで試してみます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGerrorlogを修正な
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選択問題なのかよw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだとerrptに記録が残るけどな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG->Task Selection (Diagnostics, Advanced Diagnostics, Service Aids, etc.)
->Identify and Attention Indicators
-> Set System Attention Indicator to NORMAL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています