トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WLMつかうほど資源使ってないし
ホストじゃないんだから常時CPU使用率80%とかじゃないでしょう。UNIXでそれはヤヴァイ
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
PowerPCなRS/6000とIntelなIntellistationじゃぁ無理ぽ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383

そういうことをやっているシステムは知ってるよ。
けど,やっぱり極少数派だね。

指針はサーバー統合などでそのサーバが特定業務専用かどうかだと思う。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/power275/
なんてのもあるしな。
でも>>382が言ってるのはIntel-l-stationだから無理だな。
0388Draふぁん@LinuxザウルスNGNG
質問です
起動中のファイル、例えば
readmeというファイルをviで起動中に
rm readmeとすると 削除できてしまうのですが
これは仕様ですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
素朴な疑問だが何か問題があるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
それがAIX固有の問題なのか調べて書き込め。
っていうか、そもそも問題ない。コンピュータ5大装置から学び直せ。
0391Draふぁん@LinuxザウルスNGNG

>>389-390
回答ありがとうございます
AIX固有の問題でなく
他のUNIXもいっしょなんだ。
すれ違いなのに丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
他のUNIXもいっしょなんだ。とかいう問題じゃない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
その指針は間違っちゃいないが、何も特化した場合に適用することじゃないと考えられる。
単発のプログラム(プロセス群)を制御したいときは、WLMで制御した方が効果的。
nice値いじるよりWLMの方が、より確実に成果が出せる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というのも、例えばnice値はfork()したプロセスの優先順位は制御範囲外だからである。
nice値によって算出される優先順位を考慮するよりも、WMLは推移的な効果が期待できる。
突発的に優先して処理したい要件があった場合はWMLを使ってやるべき。

やる前はfinger、またはwhoなどで他に優先的にリソース使いたい人が居ないことを
確認した上でやる必要がある。そうでないとWML適用したが為に迷惑かけることになる。
ちなみに、WMLのクラスを編集する際は、必ずSMITから行うこと。
安易にvi等で編集すると、システムクラッシュになりかねない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、WLMだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXスレなのにWLMについて誰も考察できないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえがしろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だって使わないもん。
WLMと聞くとAIXなんかよりICSとかIPSとかを連想する
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
なんでプロセス間通信を連想するんだよ。根本的に違うじゃないか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ICS・・・Installation C??? Specification
IPS・・・Installation Performance Specification

何の略か忘れたが、WLMが出る前のパフォーマンスパラメータだよな。
MVSの。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MVSとpSeries、どっちが高性能?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「性能」を定義してから問え。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
可用性
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402

そのまえにMVS(OS)とpSeries(H/W)を比べてもなー
と突っ込むべきではないか
(揚げ足取りだけど)
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POWER4+のマシンで、4.3.xは動かないんですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/405

動くよ。
0407AIXど素人NGNG
房でドキュンな質問ですいません。
他のマシンで使う為に , alt_disk_install で DISK のコピー
( コピー元デバイス名 : hdisk0 -> コピー先デバイス名 : hdisk1 )
をして , 他のマシンで使う際にも , コピーした DISK のデバイス名も
そのままになってしまいました。
コピーした DISK が そのシステムに DISK が1個しかないのに
hdisk1 となってます。
このデバイス名 hdisk1 を hdisk0 に変更する事は可能なのでしょうか?
0408よっちNGNG
これで試してみてね
とは言え、bootしてるディスクだとできないかもしれませんが〜
基本的にはSCSI-IDでシステムは名前を持ってますのでたいがいは
変更出来るはずですが〜

lsdev -Cc diskでSCSI-IDを確認した後に(例)5,0だった場合
mkdev -w "5,0" -l hdisk0
0409407NGNG
>408
レスありがとうございます。
明日にでも試してみようと思います...。
が,やっぱり Boot したDISK ( rootvg ) だと駄目っぽいのかな...。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デバイス構成をバックアップしない指定でmksysbして、そのテープからリストアするとか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
5.2なら
alt_disk_install -B -O -C hdisk1
exportvg altinst_rootvg
rmdev -l hdisk1 -d

でうまくいくはず。
-Oオプションが、hdisk1側の構成情報を消してクローンしてくれる。

5.1より前は-Oはなかったはず。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも教えて君ですみません。
AIX4.3で日付を計算するコマンドってありますか?
例えば、今日から10日前の日付を取得するような
コマンドがあるとうれしいのですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
おまえな、シェルって知ってるか?
UNIXが単発のコマンド群で成り立ってることを考えたらそういう質問はするまでもない。
少なくとも、どこまで調べて、何をやってみたのかくらいは書いてみろ。
0414407NGNG
>408
Boot した DISK では , やはり駄目でした...。

>411
レスありがとうございます。
書き忘れていましたが , 当方Ver 5.2 なので
来週試してみたいと思います。

このスレには,408氏や411氏の様に,こんなDQN初心者にも
優しく対応してくれる方がいて嬉しい限りです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LoadLevelerの質問てココでしても良いのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
だめもとでどうぞ
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 どなたか、HDDに指定したサイズでシーケンシャルおよびランダムに書き込みを連続で行えるツールってご存じないでしょうか?
 チューニングを行いたいので探しているのですが、なかなか見つからなくて。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ってるよ
0420418NGNG
>>419
もしよろしければ、URLを教えて頂けないでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.3.3 のEOSまでカウントダウンだなあ

>420 このスレで聞く必要があるのか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1はいつまでメンテされるの?
0423407NGNG
>411
教えて頂いた方法でばっちりうまくいきました。
ありがとうございました。 ( レス遅れてすみませんでした。 )

明日でやっと仕事収め...もぅへろへろ。


0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらば4.3.3


って、有償サポート契約しちゃったけどさ。
ML11あげるのメンドクセ
0425418NGNG
>420 このスレで聞く必要があるのか?
どのスレで聞くのが適当か判断しかねますが、とりあえずこのスレでは質問を取り下げさせて頂きます。
皆様、おじゃましました。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>425
>419が親切に回答してるけどねえ
っつうか漏れもいいかげん世話焼きだなあ
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
5.1 2005/12/31
5.2 2007/07/31
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、殺伐としてるな・・・荒れるから、素人向けを作っちまったほうがよかないか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくない。ちゅうか不要。

わかってない人には、まずは、くだ質に行ってもらって、
答えが出なければ親切な人がここに誘導してくれるでしょ?

>>418が行う厨ニングってどんなだ?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き込みのレベル的に、
「bonnie++ のビルドができない or 出力結果の見方が分からない」
で止っている予感。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX 5.2L使っている方おられますか?
メンテナンスレベルを 02 にしたいのですが,それを適用しても
oslevel -r を実行すると「素」のままなんですが...
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
oslevel -rl 5200-02
で、不足分のファイルセットレベルが出てくる
0433431NGNG
>>431
神様ありがとうございます。
必要と思われるファイルを事前にダウンロードしておいて、
日曜日に作業します。そのマシンは手元にないので。。。
0434431NGNG
とりあえず,片っ端からダウンロードしました.
5.2 base から 01 用
5.2-01 から 02 用
5.2 base から 02 用(これだけを適用したけど失敗したみたい)
5.2 base から last month
CD-R 5枚分になりました.
とりあえず,oslevel -rl 5200-02 を実行した後不足分を当てる予定
なのですが...
CD-R 5枚分をどばーっと展開して,適用すると「明らかに不要なもの」
も導入されてしまうのでしょうか?
/usr/sys/inst.imagesを独立したファイルシステムとして用意すべしという
意味がやっとわかったような気がします.
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
全部同じディレクトリに展開して .toc 作り直してあてればいいとおもわれ
0436432NGNG
>>434
ちなみに5200-00→02でうまくいかなかった経験あり。
そのときは、devices.artic960.rteがなぜかインストールされて、
upされてないような状態になった。ARTIC960 Adapterは使っていないので、
devices.artic960.diag 5.2.0.0
devices.artic960.rte 5.2.0.0
devices.artic960.ucode 5.2.0.0
devices.pci.14108c00.rte 5.2.0.0
を削除したら何とかなったというのがあった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436

oslevel -rl <mlLevel>をつかうというのは。
-rl [MLレベル] 指定したMLに対して不足しているファイルセットを一覧表示する。
同じくAIX4.3.3ML8+。それ以前で同様のことをするには,
instfix -ciqk 4330-08_AIX_ML | grep ":-:" など。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリス・サンダース
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
0439432NGNG
>>437
436はoslevel -rl [mllevel]の結果、devices.artic960.rteのレベルが低い警告を受けた結果なのだが。

で、インストール自体は別人間なのだが、何故にARTIC960関連がアダプターもないのに
入ってしまったのかもあるが(オプションでも入れていないとのこと)、
IBMからダウンロードしたML02パッケージにARTIC960関連のファイルセットが入っていなかったのも謎
0440431NGNG
アドバイスありがとうございます.
必要なファイルがあれば当てる.
不要なファイルがあれば消す.
で43Pへトライしてきます.これから出発です.
0441431NGNG
お陰様で 5200-02 へ上げることができました.
base -> ML01 に上げても
# oslevel -rq
No recommended maintenance level information is available.
でした.
ML01(のつもり)-> ML02に上げると
# oslevel -rq
Known Recommended Maintenance Levels
------------------------------------
5200-02
5200-01
となりました.
パチパチです.

0442431NGNG
そして,調子にのって,最新?の Fixes をどさーと当てると.
# netscape &
[1] 17380
# exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム /usr/netscape/communicator/us/
netscape_aix4 をロードできません:
0509-130 以下の原因で /usr/lib/libi18n.a(shr.o) のシンボル解決が失敗しま
した:
0509-136 シンボル __lc_charmap_ptr (番号 32) は従属モジュール
/usr/netscape/communicator/lib520/libc_r.a(shr.o) からエクス
ポートされていません。
0509-192 .loader セクションのシンボルを
'dump -Tv' コマンドで調べてください。

とnetscapeが動かなくなりました.泣くー.
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047
4000円はぼりすぎだといつも思う。
0444よっちNGNG
AIXコマンドで10進数を16進数に変換するコマンドって
有りましたっけ?
知っている方が居たら教えて下さい!m(_ _)m
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://jbbs.shitaraba.com/computer/10863/

        掲示板 
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
( echo "obase=16"; echo "65535") | bc
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>444
printf あたりはどうだろ

% printf "%x\n" 255
ff
0448よっちNGNG
ありがとうございます♪
早速やってみます!
FTOC関数をONにする手法での問題回避も
試してみるつもりです〜
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらもそう思うけど…<高い
今回のは内容が濃いから良いと思いまふ。
上級システム管理より平易に書いてあるし。

安く済まそうと思えば、英語の勉強も兼ねてpdfで
見れば良いけど……そのうち私、チューニングやるんで
復習を兼ねて買いました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXってcompress以外に圧縮コマンドないのかよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
5Lならgzipあるでそ
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください
crontabから実行されるシェルの中に・・・。

$AAA=`echo $USER`

って書いてあったら・・・。
変数$AAAには、何が入るの?

今、手元にマシンがなくて、わからんのです。
おねがいします。

0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
何も入らない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルとシェルスクリプトの区別ができないような奴に(ry
0455名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
久々に、43P-140の電源を入れてAIX5.1を立ち上げたら、「共通デスクトップ
環境の起動」のところで固まってしまいまつた。ブートログにエラーは特にあ
りませんでつた。どうしたもんでしょう?
0456455NGNG
自己解決でつ。スマソ。
復旧モードでsmit mktcpipでipの設定を変えたら直りまつた。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
そもそも原因は、DNSサーバにアクセス不能だったからと思われるが、どうよ。

つか43P-140ってAIX5.1サポートされてんだっけ?現に動いているからそりゃまあ
動くのかもしれんけどさ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
AIX5.1Lのサポートありじゃないのかな?入れる前に確認したし。
さすがに5.2Lはサポート外だけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
/etc/netsvc.confに
host=local,bind
ってかいとけばそんなことにならないことなかったっけ?
0460名無し君@お腹おっぱいNGNG
   ___
 ,∠==、ヽ `i'ー- .
/    ヽ| 「`'ー、`ー、
l     ミ| /   `ー、ヽ
j     R|イ ー-、.  ノ7┐
`Vハハハ/ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘
    `、 }ー-`、__..._/::l    ごめんなさい
     `|:::::::|ヽ/:;:;|
       |::::::::l::::::::::::l
      l::::::::l::::::::::::l
      l:::::::::l:::::::::::l
      l;::::::::{:::::::::::l
     `iiiiiiiハiiiiiiiiij´
     ∠-、レ'ヽ〃〕
     `ー‐`ー―‐'
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
ホスト名がFQDNになっていませんか?
/etc/hostsにもFQDNなホスト名しか書いていないのでは?
そのようなときに,自ホスト名の名前解決に失敗するとCDEログイン
できなくなる仕様です.
安全で確実な回避策は,/etc/hostsにエイリアスとしてFQDNではない
短いホスト名も併記しておくことです.
これ定説です.
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LEDが581で止まっているかも確認しておけよ>TCP/IP不調
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1と5.2ってどうちがうの?Windows95と98みたいなもん?
4.3から5.1に変ったときには64bitカーネルサポート等でよくわかったん
ですけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogdが時々停止してたりするのですが自動でリスタート
させられます?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
念じればいつか動く
0466464NGNG
>>465
startsrcを定期的に動くように念じてやればOKでしょうか?
そういう使い方していいのかわからなかったり。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
inittab respawn
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
つか放っといてもrespawnになるんじゃないのかと。違ったっけ?
0469464NGNG
つまり、scrmstrが面倒をみてくれる。scrmstrはinittabに
respawnとあるので何かあっても再起動されると。
でも何故かsyslogdが止まってたのですけどね。

試しにsyslogdを停止させて再起動されるか確認するには
どうすれば?killでSIGINTとかSIGKILLしても駄目ですよね。
ヒントをぜひお願いします。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
killでもいいけど、stopsrc -s syslogd でいいんじゃない?
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
chssys -s syslogd -R
0472464NGNG
>>471
おお、それだ。情報ありがとうございます。

指定してみたら止めてなくて2つ表示されてしまい消したら何も
なくなった。また追加したら問題なさそう。
killでSIGSEGVをsyslogdへ送ったらリスタートしてました。
あとは動きつづけてくれれば問題ななしと。

以前落ちてたのはログのローテーション時っぽいです。
errptで詳細をみたらそれっぽいメッセージが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX4.3.3でEthernet AdapterのMAC IDを確認する方法が判らないのですが…

他の端末からpingを打ってarp -aで確認できるもので間違いないのでしょうか?
0474よっちNGNG
473
以下の手法がいいと思います

lscfg -vl entX(アダプター名)

又は
netstat -in
LINK#の行がMACアドレスです
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
その方法が一番確実で、arpがあるマシンなら問題なく
確認できる。
0476473NGNG
よっちさん、ありがとうございました。

これで今夜もぐっすり眠れそうです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>475
確実という根拠は?

ROMに焼きこまれたMACを確認するならlscfgが一番確実だと思うが?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>477
MACを取りたいだけみたいだしいくつかある方法の1つ
だろうからいいんでないの?lscfgでなければならない
理由は無いし。>475の書き方が悪いのはわかるけどさ。
0479475NGNG
>>477
「一番確実」と書いた点は訂正します。

pingうってarpで取れる点は間違いないと思うし、既に試していて取得
出来てるのだからそれで良いと思ったのですが間違いでしょうか?
ケーブルもつながってない状態ならlscfgなどのコマンドを直接叩く
必要があると思いますけど。逆に取得できない場合ってあるので
しょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中にはMACアドレス書き換えて答える奴もいるし。
HACMPにもそんな機能があったような。

WebSphere AS の Edge Component はMACがらみで面白hackかましてくれてるし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>479 と478
だから477が言ってんじゃんか!
もしくは、L2を勉強しろ!

pingうってarpで取れる点は間違い、、、かもしれない
少なくとも絶対確実とはいえない。

仮にローカルMACアドレスで管理されたネットワークだとする。
通信の結果、他ノードで取得できるMACアドレスはNICメーカがROMに焼き付けるMACアドレスとローカルMACアドレス、どっちだ?
473が知りたいMACアドレスはどっちだ?

473がそのMACでメーカを判断したいとしたら、おまえはウソついたかもしれん。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HA切り替えたらクラッシュした
ウワーン
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
AIXのみでも書き換えできるね。
chdev -l entX -a alt_addr=0x444444444444
みたいな感じで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています