トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0320245NGNG
↑も通じているが
ここモナー
http://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
実は/etcの中にmozillaとかあってPATHの順番で/etcがmozillaのある
パスの前にあるとか?うちはwgetで動かなくて悩んだことがある。
0322314NGNG
>>319,320
そこなんでつが・・・(;´д`)
そこでNnetscape.communicator-us.tar.gzというtar玉をダウンロード
できるのでつが、(一旦、winで落としてからftpでアップしてまつ)
いざ、gzip -cd Nnetscape.communicator-us.tar.gz | tar -xvf -
とすると、アーカイブされてるくせに
Nnetscape.communicator-usというファイルしか出てきません。で、この
ファイルを実行しようとすると「実行許可がありません」と言われてい
まいます。
installpでも使うんですかねぇ〜(´・ω・`)
0323319NGNG
それ backup/restore 形式。

# inutoc .
# smitty install_all

するべし。
0324320NGNG
やっとこ2chにこれたが、>>319フォローありがとうね。
ちなみにダウンロードページにSMIT使えって書いてるよ。
つまり>>322のinstallpは正解。
.tocがいるから、inutocは>>323の通り必要だけどね。
0325314NGNG
>>323,324
サンクスでつ!
やっとこさ、netscape.communicatorをインストールできまつた。
さてと、netscapeを走らせるかなーっと。
おっと、おっっと、なんとエラーが出て・・・終了・・・チィーン(´・ω・`)
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
PTFでてるからあてれ
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPとTNPを同時に使うとヤヴァイのかな・・?
大丈夫だと思うんだけどねぇ・・
0328314NGNG
>>326
PTFあてますたら、CDEウィンドウマネージャーが機能しなくなりまつた。。。
各々のアクションが、「アクション”hogehoge”が見つかりません。」
となります。EXITも出来ません。トホホ
                        またまた(´・ω・`)・・・
PTFは510001tar.gzというMaintenancePackagesでつ。
0329324NGNG
>>314 PTFはコマンドラインであてろや。
bos.net.tcp* が書き変わったために起こった現象。
リモートログインが出来るのなら、そこから再起動。
出来ないなら強制電源OFFでage直せ。

それからMLはもっとレベルが上のあるから、そっちがいいぞ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレの流れと全然関係無くて恐縮なんだけど、
>5-11
で、自宅でAIX云々があったと思うんだけど、
コレはどうなん?ヤフオクとかにでねぇかな。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0577.html

PowerPC 搭載のthinkpad。AIX2.0がついているらしい。
でも、あんまし実用性がねぇよな。
勉強用としても。

せめて、PowerBookとかで動かねぇかな->AIX
だれか、実験した勇者とかいないの?


0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
よく見ろAIX 4.1.3だ。
確かこの機種はAIXのサポート自体、4.3.2で打ち切ったのではなかったかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
かなり前に出品されたことがありますよ。
値段もかなり行きましたけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
それもってるよw
>>331
はい。そのとおりです。AIX4.3はいんすこできませんですた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと。
AIX5LでWnn6をローマ字入力で使用したいのですが、どこのキーを押せば
いいのでしょうか?
あと、Wnnサーバーを起動させようとして、mkwnn -start both としても
ダメでした。あ、順序が逆ですね。スマソ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで、NetscapeやWnnで必死になっている香具師等って
pSeries(RS/6000)で、普段何をやっているのかと小一(ry

DB2やWAS、MQ、TSM、Oracleとかしかインストールしていない
俺の方がおかしいのだろうな。
0336助けてくださいNGNG
AIXでUNIXコマンドを実行すると次のエラーが発生します。
どなたか解決法を教えて下さい。

exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム pdsql をロードできません:
0509-130 以下の原因で pdsql のシンボル解決が失敗しました:
0509-136 シンボル memmove (番号 80) は従属モジュール
/DB/IPDL_DB01/lib/libzclt.a(zclt.o) からエクスポートされ
ていません。
0509-192 .loader セクションのシンボルを
'dump -Tv' コマンドで調べてください。

pdsqlというのがコマンドです。
よろしくおねがいします
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまで丁寧なエラーメッセージ出て、何を聞く事あるんですか
0338助けてくださいNGNG
メッセージから調べることができても、対処の仕方がわからないのです
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールにコケてるだけじゃん
0340助けてくださいNGNG
インストールは特にエラーはなかったんですが・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>336
ttp://publib-b.boulder.ibm.com/Redbooks.nsf/RedbookAbstracts/sg245674.html?OpenDocument
これの2章でも読んで勉強しろ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdsqlって、UNIXコマンドなんですかねえ
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ddコマンドの使用法がいまいちわかりません
ローデバイスのI/Oテストに使えるようなんですけど…
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# dd if=/dev/zero of=100m bs=1024 count=102400
# time cp 100m 100m.1
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちがった

READ
# dd if=/dev/raw of=/dev/null bs=512 count="Block数" skip=1
512 × "Block数" をrawから読んでメモリに書くでしょ。

WRITE
# dd if=/dev/zero of=/dev/raw bs=512 count="Block数" seek=1
512 × "Block数" をメモリから読んで/dev/rawに書くでしょ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344-345
ありがとうございます、ようやく理解できました。
(遅レススマソです)
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(どこかにHACMP最新版のネタをうpしてくれるネ申はいないかなぁ)
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
ネ申じゃなく、神。是非、美しい日本語を。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347

http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html

5.1のマニュアル。これ以上のネタってなにかある?
おおよそ最新版についてもしってるけど…
0350347NGNG
>>349
前バージョンとの差異が判るとすげ〜嬉しい。
新機能の詳細とか、変更部分の詳細とか・・・

日本語マニュアルがあれば最高だけど、>>220-222の状況だから・・・_| ̄|○
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root の .rhosts いらなくなった。

アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。

サービスアドレスの設定がリソースグループの設定で行うようになった。

tty がデフォルト 38400 baud で通信するようになった。

AIX 5.2と使うとDISKテークオーバーがえらい早くなった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350

Sticky属性の概念がPOLと呼ばれる新しい概念でおきかえられた

従来のHAS/CRM, HACMP/ES/CRM が統合された

AIX 5.2でおけるJFS2サポートされる。

AIX 5.2はSSA Concurrent Volume Groupsをサポートしなくなった

clなんちゃらのうちのいくつかがcltopinfoコマンドに置き換えられた

通信デーモン(clcomdES)が新しく出来た。

SMITメニューが大きく変わった

HACMP用語が整理された

0353347=349NGNG
>>351
>root の .rhosts いらなくなった。
同期化のときだよね?rshを使わなくなったのか、その時だけ勝手に書いてるのかな?まぁこれはどうでもいいけど。

>アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。
V4.5までは本当にIPアドレスが付け変わってたよね。
V5からはブートアドレスは残したままで、サービスアドレスを『ifconfig en? delete・・・』と『ifconfig en? alias・・・』で付け替えしてるのと同等ってこと?
(マニュアル見るとこれで正しいッポイけど、英語の読解力に自信無し)

>>352
>SMITメニューが大きく変わった
またか・・・_| ̄|○
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>353
どうやらrshをやめたらしい。遅いんだよ。

LPAR本出版age
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725
相変わらずIBMの出す本はコストパフォーマンスが悪い。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
その新刊買ったよ。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4372-5.html
5.2の発表時期を間違えてあったので指摘メール出しておいた。

赤本1、4巻に比べれば、コストパフォーマンスはそんなに悪いと
感じない内容だと思ったが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1回ぐらいLPARつかってみたいなぁ。そろそろ新しいAIXマシンがほしい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宝くじ1等あたったら買えばええやん
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXでプロセスの優先順位を変更する方法を教えてください。
niceコマンドでnice値変更しても特にCPU割り当てが変わるわけでもなかったです。
AIX独自のコマンドがあるのでしょうか?動作中のプロセスにCPUを沢山割り当てたいのです。

0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nice

優先順位を増やす
# nice --19 $PID

優先順位を減らす
# nice -+20 $PID

やりすぎるとパニクることがあるので注意。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ さんこうにならん?

ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365c68.htm
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもプログラムがマルチスレッドじゃないと並列には動かない気が。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX で Joliet フォーマットのCD-ROMをマウントするときって
どんなオプション付ければイイの?
8.3形式ぢゃないファイルにチルダがついちまってこまっとるんだが・・・。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
どうにもならない予感。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
できない。

どんどん低級質問スレに転落していっているような。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高尚な質問しかしてはいけないのか
0366362NGNG
>>362
>>364
8.3形式以外のファイルへの対応については
CD-Rで焼くときの形式についてもう少し調べてみたり
ファイル名を8.3形式に収まるようにする方向で
対応してみます。

ありがとうございました。
低級質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
そんなに引き下がらなくてもいいぞ。
AIX上で、mkisofsで、ISOイメージ作って、cdrecord(CD-Rドライブ
接続限定)コマンドか、PC上でそのISOイメージを焼けば、ファイル名
長くてもみえる。
ただし5L以降か、4.3.3のML08相当UpdateCDのfreewareなんとか
っていうの入れないと上記コマンド使えない。

要は労力か見えやすさか。
0368362NGNG
ありがとうございます。
mkisofs の件参考にしてみます。
現在、CD-Rに焼きたいファイルはPC上に
あるんで、一旦AIXにFTPで移してやってみます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RS/6000 の 140 や 150 って A/T 互換機用のディスプレイ、キーボード、
マウスって使えるんですか? 使えるなら自宅から液晶ディスプレイ持って
来たいんだけど…
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
PS/2接続の安い109キーボードとロジテックの3ボタンマウスを繋げて7043-140を
使ってます(OSはAIX4.3.3)。
またナナオのCRTに繋げているが、ブート中の画面もAIXwindowも問題なく
表示されています。

ただし、最初はMSの光学マウス風バルクのUSBマウス(変換コネクタでPS/2に)を
接続しようとしたのだが、そいつを接続するとなぜかOSがブートしなかった。
KVMスイッチを使っても同様にOSがブートしなかった。
また純粋なPS/2接続スクロールマウスを付けても3ボタンでしか扱えない。


ところで7043-140+AIX4.3.3で使えるPCIスロット用100Mbpsのネットワークカードって
IBM純正の高価なやつ以外で何かあります?IBM純正のやつってチップは3Com製だと
聞いたことがあるのですが、PC用の3ComチップなLANカードって使えるのでしょうか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
どうもでつ。少々でかい荷物なので躊躇してましたが来週あたり
やってみます
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちろんその液晶はsync on greenだよね?
たしかIBMのWSってsync on greenだったような(違ったかな?)
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
一応使えるものはある。

うちの43P-140
># lsdev -Cc adapter
(略)
>ent0 Available 04-B0 IBM PCI Ethernet Adapter (22100020)
>ent1 Available 04-02 3Com 3C905-TX-IBM Fast EtherLink XL NIC
># ifconfig -a
>lo0: flags=e08084b<UP,BROADCAST,LOOPBACK,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,GROUPRT,64BIT>
> inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 broadcast 127.255.255.255
> inet6 ::1/0
>en1: flags=e080863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,GROUPRT,64BIT>
> inet nn.nn.nn.nn netmask 0xffffff00 broadcast nn.nn.nn.255
># oslevel
>4.3.2.0

4.3.3でも動かしたことはある。
じゃんぱらで198で購入、そろそろ1年くらい使っているがトラブルはない。
(よほど運がよくない限り) ドライバにパッチあてる必要あり。
詳細は前スレに出てたと思う。俺の手元には残していない (スマソ)。

マウス & キーボードの "OSがブートしない" ってのは
単にGUIがあがらなかっただけと違うの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。質問です。
分かる人いたら教えてください。

AIX5.2を最近使用し始めました。

ハードウェアの状態を監視する意味合いで、
HP-UXにあったEMSみたいな機能が欲しいんですけど、
AIXに、HP-UXのEMSに相当するソフトウェアってありますか?
もしくは、EMSのAIX版とかありますか?

よろしくお願いします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errpt
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
RSCTのRMC機能
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
>>376

レスありがとうございます。

調べてみたところ、>>376が良い感じなんですけど、
RMCの細かい内容の記述されたドキュメントとか、
どっかに転がってないですかね?
0378374NGNG
すみません。
英語のドキュメントらしきものは見つけたんですけど、
出来れば日本語キボンヌです...( ´Д`)
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378

そんなに難しい…? 普通にコマンドリファレンスだったら
日本語あるんだからそっちみればよいのでは?
lssresponseあたりから芋づる式に。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
43P-140にSCSIのDDSを付けようとして中身を見たんだけど、SCSIの変換コ
ネクタが見たことないものだったよ。つうか、のびているSCSIケーブル自
体見たことないものだった。

おっと、AIXスレだからスレ違いか。。。スマソ
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
Fast Wide SCSIの68ピンが3つとNarrowの50ピンが1つ付いてるケーブルだな。
漏れは68ピンにHDD2個とCD-ROM、50ピンに内蔵DDS2ドライブを付けてる。

68ピンって珍しいかなぁ、と思う漏れの感覚がズレてるんだろうな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
研究室で旧型のRS/6000を使用しているのですが、
新型のワークステーションに乗り換えることになりました。

RS/6000とIntellstation間でバイナリー互換性はあるのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WLMのユーザー定義クラス作ってアプリケーションを制御してる人いますか?
一般的にはそこまで手の込んだ開発ってやらないのでしょうか?
また、やってる人はWLMを使おうと判断する指針を教えてください。
うちのAIXはWLM開始すらされてません。構築した人は存在自体知らないのかな。
24時間稼働のシステムならば、日中と夜間でリソース割り当てを制御したらよさそうなんだけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WLMつかうほど資源使ってないし
ホストじゃないんだから常時CPU使用率80%とかじゃないでしょう。UNIXでそれはヤヴァイ
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
PowerPCなRS/6000とIntelなIntellistationじゃぁ無理ぽ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383

そういうことをやっているシステムは知ってるよ。
けど,やっぱり極少数派だね。

指針はサーバー統合などでそのサーバが特定業務専用かどうかだと思う。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/power275/
なんてのもあるしな。
でも>>382が言ってるのはIntel-l-stationだから無理だな。
0388Draふぁん@LinuxザウルスNGNG
質問です
起動中のファイル、例えば
readmeというファイルをviで起動中に
rm readmeとすると 削除できてしまうのですが
これは仕様ですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
素朴な疑問だが何か問題があるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
それがAIX固有の問題なのか調べて書き込め。
っていうか、そもそも問題ない。コンピュータ5大装置から学び直せ。
0391Draふぁん@LinuxザウルスNGNG

>>389-390
回答ありがとうございます
AIX固有の問題でなく
他のUNIXもいっしょなんだ。
すれ違いなのに丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
他のUNIXもいっしょなんだ。とかいう問題じゃない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
その指針は間違っちゃいないが、何も特化した場合に適用することじゃないと考えられる。
単発のプログラム(プロセス群)を制御したいときは、WLMで制御した方が効果的。
nice値いじるよりWLMの方が、より確実に成果が出せる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というのも、例えばnice値はfork()したプロセスの優先順位は制御範囲外だからである。
nice値によって算出される優先順位を考慮するよりも、WMLは推移的な効果が期待できる。
突発的に優先して処理したい要件があった場合はWMLを使ってやるべき。

やる前はfinger、またはwhoなどで他に優先的にリソース使いたい人が居ないことを
確認した上でやる必要がある。そうでないとWML適用したが為に迷惑かけることになる。
ちなみに、WMLのクラスを編集する際は、必ずSMITから行うこと。
安易にvi等で編集すると、システムクラッシュになりかねない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、WLMだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXスレなのにWLMについて誰も考察できないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえがしろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だって使わないもん。
WLMと聞くとAIXなんかよりICSとかIPSとかを連想する
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
なんでプロセス間通信を連想するんだよ。根本的に違うじゃないか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ICS・・・Installation C??? Specification
IPS・・・Installation Performance Specification

何の略か忘れたが、WLMが出る前のパフォーマンスパラメータだよな。
MVSの。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MVSとpSeries、どっちが高性能?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「性能」を定義してから問え。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
可用性
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402

そのまえにMVS(OS)とpSeries(H/W)を比べてもなー
と突っ込むべきではないか
(揚げ足取りだけど)
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POWER4+のマシンで、4.3.xは動かないんですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/405

動くよ。
0407AIXど素人NGNG
房でドキュンな質問ですいません。
他のマシンで使う為に , alt_disk_install で DISK のコピー
( コピー元デバイス名 : hdisk0 -> コピー先デバイス名 : hdisk1 )
をして , 他のマシンで使う際にも , コピーした DISK のデバイス名も
そのままになってしまいました。
コピーした DISK が そのシステムに DISK が1個しかないのに
hdisk1 となってます。
このデバイス名 hdisk1 を hdisk0 に変更する事は可能なのでしょうか?
0408よっちNGNG
これで試してみてね
とは言え、bootしてるディスクだとできないかもしれませんが〜
基本的にはSCSI-IDでシステムは名前を持ってますのでたいがいは
変更出来るはずですが〜

lsdev -Cc diskでSCSI-IDを確認した後に(例)5,0だった場合
mkdev -w "5,0" -l hdisk0
0409407NGNG
>408
レスありがとうございます。
明日にでも試してみようと思います...。
が,やっぱり Boot したDISK ( rootvg ) だと駄目っぽいのかな...。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デバイス構成をバックアップしない指定でmksysbして、そのテープからリストアするとか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
5.2なら
alt_disk_install -B -O -C hdisk1
exportvg altinst_rootvg
rmdev -l hdisk1 -d

でうまくいくはず。
-Oオプションが、hdisk1側の構成情報を消してクローンしてくれる。

5.1より前は-Oはなかったはず。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも教えて君ですみません。
AIX4.3で日付を計算するコマンドってありますか?
例えば、今日から10日前の日付を取得するような
コマンドがあるとうれしいのですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
おまえな、シェルって知ってるか?
UNIXが単発のコマンド群で成り立ってることを考えたらそういう質問はするまでもない。
少なくとも、どこまで調べて、何をやってみたのかくらいは書いてみろ。
0414407NGNG
>408
Boot した DISK では , やはり駄目でした...。

>411
レスありがとうございます。
書き忘れていましたが , 当方Ver 5.2 なので
来週試してみたいと思います。

このスレには,408氏や411氏の様に,こんなDQN初心者にも
優しく対応してくれる方がいて嬉しい限りです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LoadLevelerの質問てココでしても良いのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
だめもとでどうぞ
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 どなたか、HDDに指定したサイズでシーケンシャルおよびランダムに書き込みを連続で行えるツールってご存じないでしょうか?
 チューニングを行いたいので探しているのですが、なかなか見つからなくて。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています