トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
しかもMCAモデルだったりしません?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
それってリカバリ手順書とか無いのか?
それを見てもわからんのなら論外だろうけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
3.2.5ではPCIモデルは動かない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
同じようなことで、SEで入社してLSJの研修行かせても、
LTOテープにsavevgを当人に取ってもらって、「リストアのテストしてね!」
と当人に言った後で、某ESSのフラッシュコピー(ディスクコピー)で
リストアをしてくれた。2003年7月30日(水)。現場一同鬱;
それでも、基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施しないから
まだマシと思う自分に鬱。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
最近の新卒は就職難だから、あらゆるジャンルの企業に応募するということだ。
SEになりたかったわけでもないけど採用されたから入社したという奴も
かなりの数にのぼる。
就職できなかった奴よりはマシかもしれないが、SEとして必要なベースとなるものは
無いと思ったほうが良い。せいぜいWindowsのTCP/IPをDHCPを使わずに設定できる
程度だ。
当然そういう連中には、一昔前にSEを目指して入社してきた連中には通じてきた
常識は通用しない。

最近そういう状況であることがだんだん分かってきた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>272
今更分かったのか。

0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271

「基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施する」というのは
もはや素質云々ではないような。意図的なんだったら。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>>271
#!/bin/sh

!/bin/sh
に書き換えないだけまだマシということだと思ったが、どうよ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きょうびkshがメインなのはAIXくらいだよね。
1988年から進化しないUIを採用するって、IBMもちょっとアホだろ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、タイプライターから進化してないUI使ってる漏れらもアホだな
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを言っちゃぁパロアルト(ry
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
> じゃあ、タイプライターから進化してないUI
進化してるって。あなた視点がズレテル。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
進化してないって(w
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
SYSV系はみんなそうだとオモタけど。
それに ksh >> sh >>>> csh
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIXじゃあシェルについちゃどういってたっけな。
0283名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>275
意図的コメントアウト君(terror?)の作成シェルは、シェルの宣言がされない為、
fileコマンドだと、テキストファイルと表示されます。そして、何が起きても、
exit 0で抜ける仕組み(?)を作って、テストせず、エビなしで、リリース。(おい!)
コメントアウトに関しては、他社さん作成シェルの某WEB系サーバーの某DB系のコネクト部分を
コメントアウトしてさよなら〜。というテロ行為です。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283のところでは毎回シェルをいちいちつくっているのか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
「シェルスクリプト」な。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DB接続機能があるシェルか・・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Tivoli、エラー吐きまくって超使えねぇ。
バックアップは取れない、戻せない、はっきりいって最低。
何の意味のバックアップツールよ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
なんかおかしいか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
DB2コマンドラインプロセッサーなんかのことですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
TSMって書けよ。最初T/ECかMonitoringのことかと思ったじゃないか。
ちなみにTSMが御しがたいのは仕様なので、自分の知能を嘆いてください
0291名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>290

Backup如き猿でも使える様に汁。
製品の未熟さを仕様ていう言葉で逃げるのは貧弱SEとMS社で十分。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っつーか「シェルスクリプト」を「シェル」って書くから混乱を招く。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX使っててまだI社に夢を持ってる291みたいな香具師がいるとは!
0294名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>293

好きで使っている訳ないです。
客先がAIXだから仕方なく使っている訳でして・・・。
本職はHP-UXです。

0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276

いやいやいや,AIX5.1以降はksh93が入ってますぜ?
0296274NGNG
>>283

状況よくわかりました。ごめんなさいそれは想像の範囲外でした(笑)
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bos.rte.install.5.1.0.55.bff
bos.rte.install.5.2.0.14.bff

を先ほどダウンロードし、

oslevel -rl 5100-05
oslevel -rl 5200-02

を試したら、反応がありました。そろそろみたいです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
おとといぐらいから両方ともいけるみたいです。
番号忘れた(w
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ODMの有用性を教えてください。
AIXのシステム情報データベースだという概念みたいなものは理解できたのですが、
実際にどう使っていいのかわかりません。odmadd,odmdeleteとかあるみたいですけど
こんなコマンド怖くてなかなかEnter鬱勇気がありません。
0300300ゲトーNGNG
>299

茅場町でODMの研修やってるYO!!!
アドバンスドシス管!!!
3日間で15マソくらい・??
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついにRS/6000という名前のモデルがラインナップから
消えることになるのか・・・・・・

ttp://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/RS603173?OpenDocument&ExpandSection=1
0302名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>290

TSM、超使えねぇ。
Backupはコケまくる、Block Corruptionsは起きまくる。
VeritasやOmnibackから比べたら製品レベル的はウ●コだね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 302
Omniback を3584で使ったら、並行に動かなかったよ。

ま、製品レベルにケチつけるまえに自分のスキルの無さを羞じナ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 302

TSM は機能が豊富すぎて、馬鹿は使うべき機能とそうじゃない機能の見分けすらつけられない。

あんたのシステム設計能力が足りないだけじゃないの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
ぶっ壊れたLV、PVを無茶して直すとき
errpt が出たときのアクションをカスタマイズするとき
デバイスを手動でどうにかするとき
とか

あとはルーティングテーブルにデフォルトゲートウェイがなぜか複数定義されてしまって
往生したときに odmdelete で無理やり消した覚えが。

つーか無理して使う必要は全くない
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
304のいうとおりだとおもう
0307名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>303 >>304

TSM信者、必死だな( ´,_ゝ`)プッ
0308名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>304

システム設計とセットアップしたのはIBMの香具師なんだけど?
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外注でしょ。でなけりゃ新人。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>309

んにゃ、れっきとしたIBM社員だよ。
TSMに関しては相当の自信を持っているみたいだしね。
OracleのRAC+RMANと組み合わせているせいもあるとは思うけど、全然うまく動いてくれない。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPでクラスタ環境なのにもかかわらず、障害のとき切り替わった(切り替えた)試しなし。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>311

それがHACMPというものです( ´,_ゝ`)プッ
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
詳しく解説してもらおうじゃないか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと、すまそん。
今さっき、AIX5.1にmozilla-1.2.1-26.src.rpmをsmitでインストール
し終わって、いざ実行すると、
/mozilla: 0403-006 実行許可がありません。
って出て動かないんだけど。。。なんでだろ(´・ω・`)
因みに、他のwebブラウザのtar玉はインストールすらできないんだが。
AIX for netscape7.0とか。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
IBM社員っていうのが一番信用できないが(藁
ISEか、優秀といわれてる関連会社でないとね。

TSMはお作法守れば、そんなに問題起きたことはいままでないがなあ。
0316314NGNG
もちろん、他のwebブラウザのtar玉はsmit使ってません。
普通に、gzip -cd hogehoge | tar -xvf -
して解凍していざインストールしようとすると、
Netscape.communicator-us、実行許可がありません(´・ω・`)。
とインストールできないのです。どなたか教えてくだせえ。
もう購入して3週間経つのにwebブラウザが使えないので。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
それは展開されたファイルの中に実行可能ファイルが
含まれてないのでは?.src.rpmってソースじゃないの?

ちなみにボーナスパックにNetscape4.7が入ってます。
0318314NGNG
>>317
netscapeの.src.rpmをインストールするとnetscapeという実行可能ファイル
が生成されるんですが、ダメポなんでつ。
ボーナスパックのメディアは入手が不可能でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 318
↓ ここじゃだめなの?

http://www14.software.ibm.com/webapp/download/search.jsp?go=y&rs=netscapec
0320245NGNG
↑も通じているが
ここモナー
http://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
実は/etcの中にmozillaとかあってPATHの順番で/etcがmozillaのある
パスの前にあるとか?うちはwgetで動かなくて悩んだことがある。
0322314NGNG
>>319,320
そこなんでつが・・・(;´д`)
そこでNnetscape.communicator-us.tar.gzというtar玉をダウンロード
できるのでつが、(一旦、winで落としてからftpでアップしてまつ)
いざ、gzip -cd Nnetscape.communicator-us.tar.gz | tar -xvf -
とすると、アーカイブされてるくせに
Nnetscape.communicator-usというファイルしか出てきません。で、この
ファイルを実行しようとすると「実行許可がありません」と言われてい
まいます。
installpでも使うんですかねぇ〜(´・ω・`)
0323319NGNG
それ backup/restore 形式。

# inutoc .
# smitty install_all

するべし。
0324320NGNG
やっとこ2chにこれたが、>>319フォローありがとうね。
ちなみにダウンロードページにSMIT使えって書いてるよ。
つまり>>322のinstallpは正解。
.tocがいるから、inutocは>>323の通り必要だけどね。
0325314NGNG
>>323,324
サンクスでつ!
やっとこさ、netscape.communicatorをインストールできまつた。
さてと、netscapeを走らせるかなーっと。
おっと、おっっと、なんとエラーが出て・・・終了・・・チィーン(´・ω・`)
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
PTFでてるからあてれ
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPとTNPを同時に使うとヤヴァイのかな・・?
大丈夫だと思うんだけどねぇ・・
0328314NGNG
>>326
PTFあてますたら、CDEウィンドウマネージャーが機能しなくなりまつた。。。
各々のアクションが、「アクション”hogehoge”が見つかりません。」
となります。EXITも出来ません。トホホ
                        またまた(´・ω・`)・・・
PTFは510001tar.gzというMaintenancePackagesでつ。
0329324NGNG
>>314 PTFはコマンドラインであてろや。
bos.net.tcp* が書き変わったために起こった現象。
リモートログインが出来るのなら、そこから再起動。
出来ないなら強制電源OFFでage直せ。

それからMLはもっとレベルが上のあるから、そっちがいいぞ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレの流れと全然関係無くて恐縮なんだけど、
>5-11
で、自宅でAIX云々があったと思うんだけど、
コレはどうなん?ヤフオクとかにでねぇかな。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0577.html

PowerPC 搭載のthinkpad。AIX2.0がついているらしい。
でも、あんまし実用性がねぇよな。
勉強用としても。

せめて、PowerBookとかで動かねぇかな->AIX
だれか、実験した勇者とかいないの?


0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
よく見ろAIX 4.1.3だ。
確かこの機種はAIXのサポート自体、4.3.2で打ち切ったのではなかったかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
かなり前に出品されたことがありますよ。
値段もかなり行きましたけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
それもってるよw
>>331
はい。そのとおりです。AIX4.3はいんすこできませんですた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと。
AIX5LでWnn6をローマ字入力で使用したいのですが、どこのキーを押せば
いいのでしょうか?
あと、Wnnサーバーを起動させようとして、mkwnn -start both としても
ダメでした。あ、順序が逆ですね。スマソ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで、NetscapeやWnnで必死になっている香具師等って
pSeries(RS/6000)で、普段何をやっているのかと小一(ry

DB2やWAS、MQ、TSM、Oracleとかしかインストールしていない
俺の方がおかしいのだろうな。
0336助けてくださいNGNG
AIXでUNIXコマンドを実行すると次のエラーが発生します。
どなたか解決法を教えて下さい。

exec(): 0509-036 以下のエラーのためにプログラム pdsql をロードできません:
0509-130 以下の原因で pdsql のシンボル解決が失敗しました:
0509-136 シンボル memmove (番号 80) は従属モジュール
/DB/IPDL_DB01/lib/libzclt.a(zclt.o) からエクスポートされ
ていません。
0509-192 .loader セクションのシンボルを
'dump -Tv' コマンドで調べてください。

pdsqlというのがコマンドです。
よろしくおねがいします
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまで丁寧なエラーメッセージ出て、何を聞く事あるんですか
0338助けてくださいNGNG
メッセージから調べることができても、対処の仕方がわからないのです
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールにコケてるだけじゃん
0340助けてくださいNGNG
インストールは特にエラーはなかったんですが・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>336
ttp://publib-b.boulder.ibm.com/Redbooks.nsf/RedbookAbstracts/sg245674.html?OpenDocument
これの2章でも読んで勉強しろ
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdsqlって、UNIXコマンドなんですかねえ
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ddコマンドの使用法がいまいちわかりません
ローデバイスのI/Oテストに使えるようなんですけど…
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# dd if=/dev/zero of=100m bs=1024 count=102400
# time cp 100m 100m.1
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちがった

READ
# dd if=/dev/raw of=/dev/null bs=512 count="Block数" skip=1
512 × "Block数" をrawから読んでメモリに書くでしょ。

WRITE
# dd if=/dev/zero of=/dev/raw bs=512 count="Block数" seek=1
512 × "Block数" をメモリから読んで/dev/rawに書くでしょ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344-345
ありがとうございます、ようやく理解できました。
(遅レススマソです)
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(どこかにHACMP最新版のネタをうpしてくれるネ申はいないかなぁ)
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
ネ申じゃなく、神。是非、美しい日本語を。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347

http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html

5.1のマニュアル。これ以上のネタってなにかある?
おおよそ最新版についてもしってるけど…
0350347NGNG
>>349
前バージョンとの差異が判るとすげ〜嬉しい。
新機能の詳細とか、変更部分の詳細とか・・・

日本語マニュアルがあれば最高だけど、>>220-222の状況だから・・・_| ̄|○
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root の .rhosts いらなくなった。

アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。

サービスアドレスの設定がリソースグループの設定で行うようになった。

tty がデフォルト 38400 baud で通信するようになった。

AIX 5.2と使うとDISKテークオーバーがえらい早くなった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350

Sticky属性の概念がPOLと呼ばれる新しい概念でおきかえられた

従来のHAS/CRM, HACMP/ES/CRM が統合された

AIX 5.2でおけるJFS2サポートされる。

AIX 5.2はSSA Concurrent Volume Groupsをサポートしなくなった

clなんちゃらのうちのいくつかがcltopinfoコマンドに置き換えられた

通信デーモン(clcomdES)が新しく出来た。

SMITメニューが大きく変わった

HACMP用語が整理された

0353347=349NGNG
>>351
>root の .rhosts いらなくなった。
同期化のときだよね?rshを使わなくなったのか、その時だけ勝手に書いてるのかな?まぁこれはどうでもいいけど。

>アダプタスワップは IPAT から IP Alias Takeover がデフォルトになった。
V4.5までは本当にIPアドレスが付け変わってたよね。
V5からはブートアドレスは残したままで、サービスアドレスを『ifconfig en? delete・・・』と『ifconfig en? alias・・・』で付け替えしてるのと同等ってこと?
(マニュアル見るとこれで正しいッポイけど、英語の読解力に自信無し)

>>352
>SMITメニューが大きく変わった
またか・・・_| ̄|○
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>353
どうやらrshをやめたらしい。遅いんだよ。

LPAR本出版age
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725
相変わらずIBMの出す本はコストパフォーマンスが悪い。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
その新刊買ったよ。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4372-5.html
5.2の発表時期を間違えてあったので指摘メール出しておいた。

赤本1、4巻に比べれば、コストパフォーマンスはそんなに悪いと
感じない内容だと思ったが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1回ぐらいLPARつかってみたいなぁ。そろそろ新しいAIXマシンがほしい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宝くじ1等あたったら買えばええやん
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXでプロセスの優先順位を変更する方法を教えてください。
niceコマンドでnice値変更しても特にCPU割り当てが変わるわけでもなかったです。
AIX独自のコマンドがあるのでしょうか?動作中のプロセスにCPUを沢山割り当てたいのです。

0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nice

優先順位を増やす
# nice --19 $PID

優先順位を減らす
# nice -+20 $PID

やりすぎるとパニクることがあるので注意。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓ さんこうにならん?

ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/2365c68.htm
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもプログラムがマルチスレッドじゃないと並列には動かない気が。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX で Joliet フォーマットのCD-ROMをマウントするときって
どんなオプション付ければイイの?
8.3形式ぢゃないファイルにチルダがついちまってこまっとるんだが・・・。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
どうにもならない予感。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
できない。

どんどん低級質問スレに転落していっているような。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高尚な質問しかしてはいけないのか
0366362NGNG
>>362
>>364
8.3形式以外のファイルへの対応については
CD-Rで焼くときの形式についてもう少し調べてみたり
ファイル名を8.3形式に収まるようにする方向で
対応してみます。

ありがとうございました。
低級質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
以後、気を付けます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
そんなに引き下がらなくてもいいぞ。
AIX上で、mkisofsで、ISOイメージ作って、cdrecord(CD-Rドライブ
接続限定)コマンドか、PC上でそのISOイメージを焼けば、ファイル名
長くてもみえる。
ただし5L以降か、4.3.3のML08相当UpdateCDのfreewareなんとか
っていうの入れないと上記コマンド使えない。

要は労力か見えやすさか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています