AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit man
NGNGの話題を扱うスレッドです。
前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100M-Full固定、Half固定、AutoNegoなど。どなたかご教授ください
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchdev -l 'ent1' -a media_speed='100_Full_Duplex'
とか。smitty chdevからやるのがいいんでない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前に,カスケードではなくローテーティングで使用しているところをみたことがないのだが
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおう,東芝のCLuster PerfectってAIX用のもあるみたい…
0211206
NGNGカスケーディングはみんなやっぱりCWOF使ってるのですか?
C-SPOCもみんなつかってる?
0212みぃ
NGNG初めてUNIXを触って興味が湧いてきたので
自宅のPCにもUNIXを入れて勉強したい菜と思っているのですが
OSはどれがオススメですか?
Solaris9 x86が良いと思います。
たくさん、苦労できます(w
けれど、全てのソースは読めません。
ソースも読みたいなら、
FreeBSDかNetBSDかで良いのでは。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchdev コマンド直打ちはおすすめできんな。やっぱりsmitty
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクラスタマネージャを自動起動しないようにしておいて、
failbackのときは手動でクラスタマネージャ起動。
ローテーティングは最初の定義のときに死ぬほど苦労した・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切戻しの時はsmitからtakeoverとリソースの移動どっちやってる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ結構HACMPの面倒見てる人は多いのか(笑)
皆! HACMP5.1は結構変わるので気をつけるれ
切り戻しはDARE(リソースの移動)で。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHACMP/ES4.5だけどPTFレベルかOSのMLレベルのどっちがよくないのですかね
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの出るのか!!
公開された情報どっかにある??
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThx.!!!!
早速(σ^_^σ)getsしたよ。
でも、日本語版キボンヌ>IBM
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版を待っていると あなたの中で config_too_long イベントが発生します
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかっていう設定が出来ないんですか?
HPのServiceGuardだったら問題なく出来るのに・・・。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@4周年
NGNG例えばHPのServiceGuardの場合には、ノード間のある特定のサブネットにのみ
クラスターウェアのハートビートを流して、ここが何らかの障害でブチ切れたり
したら、スプリットブレイン症候群を避けるために、片側のノードを落としたりして
クラスターの再構成を行える様にしてたりとかするんですよ。
例えばクラスター内のノード同士がサブネットAとサブネットBで互いに通信して
いるとしますよね?
この時にサブネットAにのみハートビートを流して、サブネットBには流さないと
言った設定が出来るという事なんです。
でもって、サブネットAがダウンしたら例えサブネットBが生きていようが、無理やり
クラスターの再構成を行ったりとかできるんですよ。
これがHACMPの場合だと、勝手に生きているサブネットBを見つけて、クラスター
を運用し続けちゃったりとかしちゃうじゃないですか?
それとも設定によってはそういった構成も取れるんでしょうか?
長文スマソ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG絶対研修行きなおそう、、、
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスサンクス。
HPではデフォルトの動きでもHACMPではカスタマイズが必要なんですね・・・(´・ω・`)ショボーン
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカスタマイズって言っても、イベントのスクリプトに
halt -q
とか入れるだけぢゃん。(w
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてclstopにしとけや
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://expect.nist.gov/
エラー内容は、、、後日書き込みします。(をぃ
#会社から2chチト気が引けるじゃぁ。
だれかAIX4.3.3以上で使用している人いませぬか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2台構成だったらそれでもいいかも知れないけど、3台構成で1:2に分かれて、
2の方を残したいといった場合にこれでは対応できないのでは?
そういったノード数の多い方が必ず生き残るみたいなルーチンは組めないの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetscapeを入れたいんだがどうしたらいいのか?(汗だく
0235230
NGNGnetwork_down発生時には発生したノードの情報がもらえるから、そいつで判断して処理を決めれば飯田家だろ。
構成台数はあまり関係ないと思うぞ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/packages/expect.html
ここのはどうでしょう?
当方は試したこと無いのでこれ以上はわかりません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGExtended PackのCD-ROMからインストール
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。教えて頂いたSiteのExpectで実行できました。
aixterm -bg "COLOR" -fg "COLOR" & 実行して、そのウィンドウでtelnetするシェルを
作ろうとしているが、Expectでも無理っぽい。
新たに作られるウィンドウにコマンドを渡すにはどうしたらいいんだろう。(ボソ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGExtended PackのCDなんて持ってないっす。。。(´・ω・`)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の43P-140はどうなんだろう?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつうならBonusPackついてくるだろう。
BonusPackダウンロードしろよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmcyclesコマンド。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしようとしたんだけど、できましぇん。
/dev/cd0ってのぞけないんだけど、なんでだろ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行したコマンドくらいは晒さないとどうにもならんだろ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/
>>243
mount -rv cdrfs /dev/cd0 /hogehoge
て優香、243は基本中の基本だ。ここに書く前に調べろ!!!!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkshは糞だし、全体がモサモサしてるし。資料は正規マニュアルしか信用できないし。
SIMT、ODMの操作性は中途半端だし。更に言えば、HACMPなんて使うもんじゃない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイス管理が充実している。SUNのcfgadmはサードベンダーのカードとかに微妙に
対応していなかったりするし、HPは動的構成はできても動的解除ができない。あほ。
インストールして、即LVMが使えるのは強み。SUNはそもそもOSにLVMの機能ないし、
HP-UXはライセンスが必要。あほ。
ただODMはやめてほしい。(^-^;
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSP 使ってる? バイナリなら expect あるはずよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXの習得はIBM社員 or 研修以外では難しい。
強力なツールがいくつかあって、管理者としては使い易いだろうけど、
ユーザーにとって他のUNIX系と比べて便利なことは皆無に等しい。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同。解る人の説明抜きではメモリーモデルさえ理解し難い。
要は、情報が少ない。まあ、RS/6000, pSeriesを導入するところは
IBMの人間も同梱されてるところが多いから、難しい部分はIBMに任せろってことだ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 」
この書籍にいろいろ書いてあるじゃんか。
これでスペシャリストになれるとは言えないがAIXの多くを学べる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHAに関してはやっぱHACMPよりHPのMC ServiceGuardの方が良く出来ていると思う。
この点に関してはHACMPはアホ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたは何がおすすめ?
0255247
NGNG確かにユーザさんには使いやすい OSとは言えないわなぁ。
>> 253
うん、HAはひどい。4.5まではリソースグループ単位のテークオーバーすら
まともじゃあなかったからね。フツウ使う機能だけなら自分で書けそうだもん。(笑)
が、そんなHAも5.1になってずいぶんまともになった気がする。英文マニュアルはウツだけど。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://shop.infocreate.co.jp/cgi-bin/l7/PUBIsearch.pl?cmd=BRWS&idxn=pubi&docid=IISA88025600&shnno=SA88-0256-00&mtype=&shop=&titlel=&hito=01000094012
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直1〜3巻に比べて買う価値があまりない気がする。
AIXのTCP/IP関連は別に他のUNIXの本で充分だと思う。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半年前に新しいpSeries入れたときも4.3だつたよ。
敢えて古いやつ入れるって、どういう意図なんだろ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.3.Xはサポート切れちゃうから5.1or5.2に更新するところは多いよ。
で、ことのついでに『サーバ統合しましょう』って言ってRegattaまで売れる罠。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金銭的な問題じゃないの?
OSのバージョンが上がった場合、サポートされてるパッケージなら
問題ないでしょうけど、自作物はすべてテストし直さないと保証でき
ないから。そのテスト工数分の費用を捻出できるかによると思う。
以前はパッチを当てたことで動かなくなったって話を聞かされたり。
実際に自分で体験したことじゃないのでこれは鵜呑みにできない
話ですけどね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに4.3.3のサポート打ち切りは今年の12月31日だったと思います。
それ以前のバージョンはすでに打ち切りになっています。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自社のレガシーシステムをIBMの要因が保守しているところは、
サポート打ち切りになっても、いろんな意味で関係なくない?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMまるがかえでもサポート切れたらアップグレードしかない
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若者にリストア頼んだらCDはと聞かれた(鬱 結局他の機器から
mksysbして使用したのだが固定ブロックを512にするとかキーの
使い方も知らなかったのでさらに鬱
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなんならまだいいよ。SEで入社してLSJの研修行かせても、
クリーニングテープでmksysbを取ろうとする若者を見ると、
SEとしての素養よりもイパーン常識を小一(ry
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもMCAモデルだったりしません?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってリカバリ手順書とか無いのか?
それを見てもわからんのなら論外だろうけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.2.5ではPCIモデルは動かない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じようなことで、SEで入社してLSJの研修行かせても、
LTOテープにsavevgを当人に取ってもらって、「リストアのテストしてね!」
と当人に言った後で、某ESSのフラッシュコピー(ディスクコピー)で
リストアをしてくれた。2003年7月30日(水)。現場一同鬱;
それでも、基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施しないから
まだマシと思う自分に鬱。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の新卒は就職難だから、あらゆるジャンルの企業に応募するということだ。
SEになりたかったわけでもないけど採用されたから入社したという奴も
かなりの数にのぼる。
就職できなかった奴よりはマシかもしれないが、SEとして必要なベースとなるものは
無いと思ったほうが良い。せいぜいWindowsのTCP/IPをDHCPを使わずに設定できる
程度だ。
当然そういう連中には、一昔前にSEを目指して入社してきた連中には通じてきた
常識は通用しない。
最近そういう状況であることがだんだん分かってきた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更分かったのか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施する」というのは
もはや素質云々ではないような。意図的なんだったら。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>271は
#!/bin/sh
を
!/bin/sh
に書き換えないだけまだマシということだと思ったが、どうよ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1988年から進化しないUIを採用するって、IBMもちょっとアホだろ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> じゃあ、タイプライターから進化してないUI
進化してるって。あなた視点がズレテル。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG進化してないって(w
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSYSV系はみんなそうだとオモタけど。
それに ksh >> sh >>>> csh
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい
NGNG意図的コメントアウト君(terror?)の作成シェルは、シェルの宣言がされない為、
fileコマンドだと、テキストファイルと表示されます。そして、何が起きても、
exit 0で抜ける仕組み(?)を作って、テストせず、エビなしで、リリース。(おい!)
コメントアウトに関しては、他社さん作成シェルの某WEB系サーバーの某DB系のコネクト部分を
コメントアウトしてさよなら〜。というテロ行為です。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「シェルスクリプト」な。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップは取れない、戻せない、はっきりいって最低。
何の意味のバックアップツールよ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかおかしいか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDB2コマンドラインプロセッサーなんかのことですか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTSMって書けよ。最初T/ECかMonitoringのことかと思ったじゃないか。
ちなみにTSMが御しがたいのは仕様なので、自分の知能を嘆いてください
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBackup如き猿でも使える様に汁。
製品の未熟さを仕様ていう言葉で逃げるのは貧弱SEとMS社で十分。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きで使っている訳ないです。
客先がAIXだから仕方なく使っている訳でして・・・。
本職はHP-UXです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいやいや,AIX5.1以降はksh93が入ってますぜ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbos.rte.install.5.2.0.14.bff
を先ほどダウンロードし、
oslevel -rl 5100-05
oslevel -rl 5200-02
を試したら、反応がありました。そろそろみたいです。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおとといぐらいから両方ともいけるみたいです。
番号忘れた(w
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXのシステム情報データベースだという概念みたいなものは理解できたのですが、
実際にどう使っていいのかわかりません。odmadd,odmdeleteとかあるみたいですけど
こんなコマンド怖くてなかなかEnter鬱勇気がありません。
0300300ゲトー
NGNG茅場町でODMの研修やってるYO!!!
アドバンスドシス管!!!
3日間で15マソくらい・??
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えることになるのか・・・・・・
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/RS603173?OpenDocument&ExpandSection=1
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTSM、超使えねぇ。
Backupはコケまくる、Block Corruptionsは起きまくる。
VeritasやOmnibackから比べたら製品レベル的はウ●コだね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmniback を3584で使ったら、並行に動かなかったよ。
ま、製品レベルにケチつけるまえに自分のスキルの無さを羞じナ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTSM は機能が豊富すぎて、馬鹿は使うべき機能とそうじゃない機能の見分けすらつけられない。
あんたのシステム設計能力が足りないだけじゃないの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぶっ壊れたLV、PVを無茶して直すとき
errpt が出たときのアクションをカスタマイズするとき
デバイスを手動でどうにかするとき
とか
あとはルーティングテーブルにデフォルトゲートウェイがなぜか複数定義されてしまって
往生したときに odmdelete で無理やり消した覚えが。
つーか無理して使う必要は全くない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています