トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0176名無しさんNGNG
>>175

 Answer Line AdvanceとPremiumは営業活動終了です。

 今後はAWMA(OS更新件+AIX Q&A)とシステムケアサービス(システムQ&A)で
対応。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXで立てたサーバで
256GBのメモリにDB全部ストアさせたwebが
あるけど、すげー速いですな。おとん感動した。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177

ramdiskもつかうとよいよ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SANRISEつなげるときはキオツケナサレ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても思い出せません。
コマンド行ログインしたあとに・・・。
あるコマンドを打つと・・・。
CDEでログインしたような画面?になるんですけど。
どんなこまんどでしたっけ?

馬鹿ですいません。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
logout
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xinit
0184180NGNG
>183
ありがとうございます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
IBMサイトで
レター番号 : RS603027-0
を検索
でだめ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
おーー、それそれ。
ありがとー。
0188186NGNG
>>187
ごめん、レス番まちがえた。
Janeだと、こうなってた↓

174 名前:173[sage] 投稿日:03/08/19 00:51
あぁ2日以上経って気付いた、>>169
逝ってきます

175 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:


176 名前:180[] 投稿日:03/09/02 08:14
>183
ありがとうございます。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/09/04 06:51
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、教えてください。

DB2 を動かしているんですが、

db2stop
db2admin stop の後、
ipcs -m |grep -i db2 で、
m 1310732 0xffffffff D-rw------- hogehoge db2iadm1
とかいうのが出てきます。
ipcrm -m 1310732 としても、
ipcrm: 0515-020 shmid(1310732) が見つかりません。
と言われてしまいます。どうしたらいいのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
気にしない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>189

/usr/sbin/slibclean
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラフィックカードなし、NICがだめっぽい
43P-140があって
シリアル経由でAIXv5.1をインストールしたのですが
インストール後にログインがまったくできない状態になっています。
状態としてはユーザー名を入力しても
パスワード要求されずにログインプロンプトに戻ってしまいます。

メンテナンスモードで立ち上げて
smittyでTTYの特性変更でログインを可能にするをenableにしたのですが
状況が変わりません。

ほかに設定する点があれば教えてください
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXほすぃー V5メディアきぼんぬ!
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませんが、質問があります。
AIX4.3に、/dev/randomがない為
opensslでエラーがでるのですが、
皆さんはどうやっているのでしょうか?
EGD等を使うのか、もしくはsolarisの様に
パッチが出ているのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
最近のOpenSSLはエラーになるの??
2年位前は全く平気だった気がする。











って全然回答ぢゃねぇ〜〜
0196194NGNG
>>195
インストールはできるんですが、
証明書の発行でエラーが・・・
EGDをインストールして
/usr/opt/perl5/bin/egd.pl /dev/egd-pool
としたんですが、なにも変わらかったです。
ちなみに
ttp://techdocs.postgresql.org/guides/CompilingForAIX
を参照しました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192

亀だけど、ユーザ名要求されるんだったら端末はそもそもログイン可能な
設定でしょ。その端末使ってインストールしたんだろし、メンテナンス・モードでは
ログイン出来てるんだし。

もっかいメンテナンス・モードで立ち上げて、syslogにauthentication関係吐かせるように
して試してみたら。

0198名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
GPFSに関して教えてください。
IBMのコンサルの方に、GPFSだとHAに問題があると言われました。
何でもクラスター内のノード数の51パーセントが吹っ飛ぶと、クラスター全体が
落ちてしまうため、使い物にならないとかどーとか。
そいつはそれがGPFSの仕様だって言って聞かないんですけど、仮にもクラスター
ファイルシステムを名乗っているのに、そんな事って有り得るのでしょうか?
もしそれが本当ならVxFSに逃げるしか無いのかな・・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSH スレッドとマルチポスト気味ですが、、、
BULL で落として来た
freeware.openssh.rte 3.7.1.0 COMMITTED OpenSSH 3.7p1
が AIX5.2 だと who とか w がまるで表示されません。
なにかうまい具合にこの問題を回避なさった方はいらっしゃいませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
OSにくっついてるBonus Packに入ってるOpenSSHぢゃだめなのか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenSSHとtool Linux boxとかいうCDでいいんじゃないの
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元にあったボーナスパックに入っていたSSHを試したところ
SSL のライブラリがないと怒られたので検索してたら以下のサイトを見つけました。
http://oss.software.ibm.com/developerworks/projects/opensshi/
ここを読むとSSLは Linux toolbox から入れとありました。
SSH は installp で入れるのですが、SSL は rpm でいれます。
しかも名前が openssl-0.9.6g-3.aix4.3.ppc.rpm でかなり
4.3 ちっくですが 5L で使えました。
SSL は以下から落とします。
http://www6.software.ibm.com/dl/aixtbx/aixtbx-i?S_PKG=dlaixww&S_TACT=&S_CMP=
登録が必要ですが、Java とか C compiler の
ダウンロードにも使ってますのでやっといて損はないと思います。
ともあれこの SSH ですと問題なくwho や w が表示されますた。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
smitからインストールを行えばinstallpとかrpmとか気にせず
インストールできますよね。
0204名無しさん@お腹いっぱいNGNG
HACMPのユーザってどのぐらいいるのでしょうか?
なーんか使いにくそうなんですけど。大丈夫?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPのユーザーはゴマンといる。AIXにはそれしかないんだから。
慣れるのに時間はかかるが慣れればまあ何とか許容範囲だな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンカレントモードで使用しているユーザーいるのかなー HACMP
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXでInterface速度の変更をしたいのですが、コマンドがわかりません。
100M-Full固定、Half固定、AutoNegoなど。どなたかご教授ください
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>207

chdev -l 'ent1' -a media_speed='100_Full_Duplex'

とか。smitty chdevからやるのがいいんでない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206

それ以前に,カスケードではなくローテーティングで使用しているところをみたことがないのだが
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205

いちおう,東芝のCLuster PerfectってAIX用のもあるみたい…
0211206NGNG
うちはカスケードもローテーティングもつかってるよ
カスケーディングはみんなやっぱりCWOF使ってるのですか?
C-SPOCもみんなつかってる?
0212みぃNGNG
最近新入社員研修でAIXの研修(AIXベーシック、AIXシステム管理、AIX TCP/IP)を受けました。
初めてUNIXを触って興味が湧いてきたので
自宅のPCにもUNIXを入れて勉強したい菜と思っているのですが
OSはどれがオススメですか?
0213 NGNG
>>212
Solaris9 x86が良いと思います。
たくさん、苦労できます(w
けれど、全てのソースは読めません。

ソースも読みたいなら、
FreeBSDかNetBSDかで良いのでは。




0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
chdev コマンド直打ちはおすすめできんな。やっぱりsmitty
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cascading w/o Failback は使ってないなあ。
クラスタマネージャを自動起動しないようにしておいて、
failbackのときは手動でクラスタマネージャ起動。

ローテーティングは最初の定義のときに死ぬほど苦労した・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは自動起動しているからCWOFはなかなか使える機能でいいよ

切戻しの時はsmitからtakeoverとリソースの移動どっちやってる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216

なんだ結構HACMPの面倒見てる人は多いのか(笑)
皆! HACMP5.1は結構変わるので気をつけるれ

切り戻しはDARE(リソースの移動)で。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらのところは切り戻しはDAREだとうまくいかなかったよ
HACMP/ES4.5だけどPTFレベルかOSのMLレベルのどっちがよくないのですかね
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
そんなの出るのか!!

公開された情報どっかにある??
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語版のマニュアルはすでにあるよ
ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
Thx.!!!!

早速(σ^_^σ)getsしたよ。

でも、日本語版キボンヌ>IBM
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221

日本語版を待っていると あなたの中で config_too_long イベントが発生します
0223名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
HACMPってActive/Activeの構成を取った時にハートビートをこのサブネットに流す
とかっていう設定が出来ないんですか?
HPのServiceGuardだったら問題なく出来るのに・・・。
0224221NGNG
>>222
ワロタ(^_^;)
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223 なにいってるのかよくわからないんだけど
0226名無しさん@4周年NGNG
>>225

例えばHPのServiceGuardの場合には、ノード間のある特定のサブネットにのみ
クラスターウェアのハートビートを流して、ここが何らかの障害でブチ切れたり
したら、スプリットブレイン症候群を避けるために、片側のノードを落としたりして
クラスターの再構成を行える様にしてたりとかするんですよ。
例えばクラスター内のノード同士がサブネットAとサブネットBで互いに通信して
いるとしますよね?
この時にサブネットAにのみハートビートを流して、サブネットBには流さないと
言った設定が出来るという事なんです。
でもって、サブネットAがダウンしたら例えサブネットBが生きていようが、無理やり
クラスターの再構成を行ったりとかできるんですよ。
これがHACMPの場合だと、勝手に生きているサブネットBを見つけて、クラスター
を運用し続けちゃったりとかしちゃうじゃないですか?
それとも設定によってはそういった構成も取れるんでしょうか?
長文スマソ。

0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
network_down イベントをカスタマイズすれば済む話しだと思う
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMP5.1の資料をみたけど、かなり変更されてる。
絶対研修行きなおそう、、、
0229名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>227

レスサンクス。
HPではデフォルトの動きでもHACMPではカスタマイズが必要なんですね・・・(´・ω・`)ショボーン
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
カスタマイズって言っても、イベントのスクリプトに
halt -q
とか入れるだけぢゃん。(w
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
せめてclstopにしとけや
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5.1でexpectを使用したいのですが、make install でうまくいきません。
http://expect.nist.gov/

エラー内容は、、、後日書き込みします。(をぃ
#会社から2chチト気が引けるじゃぁ。

だれかAIX4.3.3以上で使用している人いませぬか?


 
0233名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>230

2台構成だったらそれでもいいかも知れないけど、3台構成で1:2に分かれて、
2の方を残したいといった場合にこれでは対応できないのでは?
そういったノード数の多い方が必ず生き残るみたいなルーチンは組めないの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
AIX5.1をインスコしたんだが、webブラウザーが入ってないではなか!?
netscapeを入れたいんだがどうしたらいいのか?(汗だく
0235230NGNG
>>233
network_down発生時には発生したノードの情報がもらえるから、そいつで判断して処理を決めれば飯田家だろ。
構成台数はあまり関係ないと思うぞ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/packages/expect.html

ここのはどうでしょう?
当方は試したこと無いのでこれ以上はわかりません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
Extended PackのCD-ROMからインストール
0238名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>236

ありがとうございます。教えて頂いたSiteのExpectで実行できました。

aixterm -bg "COLOR" -fg "COLOR" & 実行して、そのウィンドウでtelnetするシェルを
作ろうとしているが、Expectでも無理っぽい。

 新たに作られるウィンドウにコマンドを渡すにはどうしたらいいんだろう。(ボソ



 

 
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
Extended PackのCDなんて持ってないっす。。。(´・ω・`)
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RS/6000に載っているcpuのクロック数はどうやったら分かるのでしょうか?
俺の43P-140はどうなんだろう?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発注ミス?
ふつうならBonusPackついてくるだろう。
BonusPackダウンロードしろよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240

pmcyclesコマンド。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5.1をインスコしたんだけど、その後別のCD-ROMのファイルの中身をコピー
しようとしたんだけど、できましぇん。
/dev/cd0ってのぞけないんだけど、なんでだろ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たったそれだけの情報で何を求めてるんだ?
実行したコマンドくらいは晒さないとどうにもならんだろ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234, >>239
http://aix.software.ibm.com/aix/efixes/netscape/

>>243
mount -rv cdrfs /dev/cd0 /hogehoge
て優香、243は基本中の基本だ。ここに書く前に調べろ!!!!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、AIXは何が楽しいのでしょうか。
kshは糞だし、全体がモサモサしてるし。資料は正規マニュアルしか信用できないし。
SIMT、ODMの操作性は中途半端だし。更に言えば、HACMPなんて使うもんじゃない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMIT:SUNのadmintoolsよりまし。HPのSAMは重すぎ。

デバイス管理が充実している。SUNのcfgadmはサードベンダーのカードとかに微妙に
対応していなかったりするし、HPは動的構成はできても動的解除ができない。あほ。

インストールして、即LVMが使えるのは強み。SUNはそもそもOSにLVMの機能ないし、
HP-UXはライセンスが必要。あほ。

ただODMはやめてほしい。(^-^;
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 232
SP 使ってる? バイナリなら expect あるはずよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
AIXの習得はIBM社員 or 研修以外では難しい。
強力なツールがいくつかあって、管理者としては使い易いだろうけど、
ユーザーにとって他のUNIX系と比べて便利なことは皆無に等しい。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
禿同。解る人の説明抜きではメモリーモデルさえ理解し難い。
要は、情報が少ない。まあ、RS/6000, pSeriesを導入するところは
IBMの人間も同梱されてるところが多いから、難しい部分はIBMに任せろってことだ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>250
「AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 」
この書籍にいろいろ書いてあるじゃんか。
これでスペシャリストになれるとは言えないがAIXの多くを学べる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その本のタイトル「構造的アプローチ」を思い出させるな
0253名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>247

HAに関してはやっぱHACMPよりHPのMC ServiceGuardの方が良く出来ていると思う。
この点に関してはHACMPはアホ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
そんなあなたは何がおすすめ?

0255247NGNG
すんまへん。管理者の視点で話していました。<(_ _)>

確かにユーザさんには使いやすい OSとは言えないわなぁ。

>> 253
うん、HAはひどい。4.5まではリソースグループ単位のテークオーバーすら
まともじゃあなかったからね。フツウ使う機能だけなら自分で書けそうだもん。(笑)

が、そんなHAも5.1になってずいぶんまともになった気がする。英文マニュアルはウツだけど。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redbook第4巻でました

ttp://shop.infocreate.co.jp/cgi-bin/l7/PUBIsearch.pl?cmd=BRWS&idxn=pubi&docid=IISA88025600&shnno=SA88-0256-00&mtype=&shop=&titlel=&hito=01000094012
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
正直1〜3巻に比べて買う価値があまりない気がする。
AIXのTCP/IP関連は別に他のUNIXの本で充分だと思う。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5Lを導入してるとこって多いの?うちは4.3。
半年前に新しいpSeries入れたときも4.3だつたよ。
敢えて古いやつ入れるって、どういう意図なんだろ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
4.3.Xはサポート切れちゃうから5.1or5.2に更新するところは多いよ。
で、ことのついでに『サーバ統合しましょう』って言ってRegattaまで売れる罠。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
金銭的な問題じゃないの?
OSのバージョンが上がった場合、サポートされてるパッケージなら
問題ないでしょうけど、自作物はすべてテストし直さないと保証でき
ないから。そのテスト工数分の費用を捻出できるかによると思う。

以前はパッチを当てたことで動かなくなったって話を聞かされたり。
実際に自分で体験したことじゃないのでこれは鵜呑みにできない
話ですけどね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
ちなみに4.3.3のサポート打ち切りは今年の12月31日だったと思います。
それ以前のバージョンはすでに打ち切りになっています。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>261
自社のレガシーシステムをIBMの要因が保守しているところは、
サポート打ち切りになっても、いろんな意味で関係なくない?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要員だつた
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MVSやOS/390じゃないので、AIXの有償サポート延長もたいした事やってくれない。
IBMまるがかえでもサポート切れたらアップグレードしかない
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちはPTF適用で運用続けるみたい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2000年対応のPTFもあてずに動いてる3.2.5(w のHDがとんだので
若者にリストア頼んだらCDはと聞かれた(鬱 結局他の機器から
mksysbして使用したのだが固定ブロックを512にするとかキーの
使い方も知らなかったのでさらに鬱
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
そんなんならまだいいよ。SEで入社してLSJの研修行かせても、
クリーニングテープでmksysbを取ろうとする若者を見ると、
SEとしての素養よりもイパーン常識を小一(ry
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
しかもMCAモデルだったりしません?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
それってリカバリ手順書とか無いのか?
それを見てもわからんのなら論外だろうけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
3.2.5ではPCIモデルは動かない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
同じようなことで、SEで入社してLSJの研修行かせても、
LTOテープにsavevgを当人に取ってもらって、「リストアのテストしてね!」
と当人に言った後で、某ESSのフラッシュコピー(ディスクコピー)で
リストアをしてくれた。2003年7月30日(水)。現場一同鬱;
それでも、基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施しないから
まだマシと思う自分に鬱。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
最近の新卒は就職難だから、あらゆるジャンルの企業に応募するということだ。
SEになりたかったわけでもないけど採用されたから入社したという奴も
かなりの数にのぼる。
就職できなかった奴よりはマシかもしれないが、SEとして必要なベースとなるものは
無いと思ったほうが良い。せいぜいWindowsのTCP/IPをDHCPを使わずに設定できる
程度だ。
当然そういう連中には、一昔前にSEを目指して入社してきた連中には通じてきた
常識は通用しない。

最近そういう状況であることがだんだん分かってきた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>272
今更分かったのか。

0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271

「基盤ST時に意図的にシェルのコメントアウトを実施する」というのは
もはや素質云々ではないような。意図的なんだったら。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>>271
#!/bin/sh

!/bin/sh
に書き換えないだけまだマシということだと思ったが、どうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています