トップページunix
986コメント314KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001smit manNGNG
AIXおよび関連するハードウェア・ソフトウェア(ミドルウェア含む)について
の話題を扱うスレッドです。

前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私を見てね♪

http://www3.free-city.net/home/akipon/page003.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
退役した332MHzな7043-140にAIX4.3.3ML10にIBMからKDEのrpmをダウソしてインスコして、
mwmに比べてクソ重たいけど(´・ω・`)ヘーって感じなんですが、スクリーンセイバーから
復帰したときに画面が黄緑色になっちまってちゃんと復旧しないっす。
替わりに入ってきたLinuxのKDEだとそんなこと無いんで、そんなもんなのかねぇと
思ってるんだが、そんなもんなんすか?

ちなみにキーボードの配列は106で無いので鬱。ああ俺ってIBM様の日本語環境に
オンブにダッコちゃん状態だったわけね、と悲しいっす。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語でおながいします
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
スクリーンセイバーについては、 xset s off でXのスクリーンセイバーを切り、
KDEコントロールパネル内のスクリーンセイバーを設定すれば、ちゃんと復旧
するようになるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
今配布している3.1 (だっけか?) のKDEのrpmもそうなんだ。
俺の知っている範囲で、
AIX付属のX Server、設定ファイルのような物は無い、CDE環境だと
起動時のscriptでxmodmap (だったけか?) でキーボード配列指定してる。
(font pathとかバイナリ中にハード・コード)
KDEが主にターゲットと考えているであろう、Linux + XFree86だと、
キーボードの配列はX Serverの設定ファイルで指定されてる。

ってことで、キーボード配列の設定は上で動く環境任せの土台と、
設定は土台任せの環境の溝を埋めてやらんといかん。

SolarisとかHP-UXだとこの辺の事情どうなのかしらん?
0132130NGNG
>>131
配布しているKDEは3.0のようですね。
私も恐らく>>128と同様、日本語環境でインストールしたAIX4.3.3を使っていて、KDEを
入れてみたクチです(gnomeも入れてみたけど、あんまりちゃんと動かせなくて…)。
でもってKDEのコンソールやaixtermでのキーバインドが付属の日本語キーボードと
合っていなくて、そのうちなんとかしようと思いつつ、結局他の43Pからsshしていると
いう(意味ねー)。

ところで今、私は43Pに余ってたPS/2接続のホイールマウスを繋いでいるんですが、
やっぱりAIX4.3.3でホイールを使うのは無理なのでしょうか?
中ボタンとしては機能しているのですが…。
0133ID:AIXts+02NGNG
IDで「AIX」が出たから記念カキコしようと思ったのにここはIDが表示されない…
(´・ω・`)ショボーン
0134江東支店NGNG
http://elife.fam.cx/a007/
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
ボタン4とか5とかってX一般の話だっけ?
だとしたらボタンにアクション定義できるアプリそれぞれは
設定してやればなんとかなるんだろうけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
xevを上げて、ホイール回してみても反応無しなんですね。
Linux辺りだと、ホイールマウスを5ボタンマウスとして使うドライバを使ってホイールを
有効にして、でもってボタン4と5を上下スクロールに対応させて使っているようで、
AIXで使おうと思ったら、まず5ボタンのマウスとして使えるようにしてあげる必要が
あると思われます。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
ダメっぽいッスね。
Xでの設定は無いんだし、AIXでのデバイスの設定見ても
マウスは設定項目無い、種類の選択無い、って感じみたいだし。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キターーーーー
そして1Get
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36704142
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
こっちで自慢するより、汎用機系のスレで自慢しないといみないよ(w
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054870550/l50
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogにどんなコマンドが投入されたか残す方法ありませんかね?
historyは10個しか残らないから、何かあったときに追っかけようが
ないんですよ。
BESTなのはMVSライクなログの残り方なんだけど…識者のご意見求む。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
syslogに出力されないものでよければauditでいかが?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
bashのソースとか拾ってきて改造したらどうだい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
140です。
ちなみに.sh_historyも覗いてみたのですが、140ぐらいしか
残らないし、各ユーザーごとに.sh_historyが作成されるから
きついっす。

>>141
audit使ったことないっす。検証機でいじってみます。


>>142
昨日、それらしきことができるURLを見つけたのですが、
それから先がリンク切れ。ほかにもありそうなんで探してみます。
0144141NGNG
ちなみに、bashいじっても、シェルスクリプト内で記述されたコマンドや
cronで実行されるコマンドについては、記録されないから
>>140のやりたいことの半分くらいしか達成できないと思われ。

また、.sh_historyは環境変数でパス変えたり
ヒストリーの保持期間の長さを変更できたはずです。
0145141NGNG
以下のマニュアルにあるように、.sh_historyはHISTFILE変数で、
ヒストリーのサイズは、HISTSIZE変数で設定できます。

http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixuser/usrosdev/korn_shell.htm

こんな風にすれば、今の140の思ったとおりになるはず。
export HISTFILE=/var/adm/logs/shell/$USER.history
export HISTSIZE=1024 # コマンド記録保持数。注意点があるのでマニュアル参照。

で、.sh_historyファイルにcshって書かれているのを見て、
また試行錯誤するわけだがw
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アカウンティング
0147_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高尚な?話をしているところで申し訳有りませんが、
ttyrecぢゃダメなん?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttyrecだとそのときの記録しか残らんだろ?
それにttyrecをどのタイミングで動かすかも問題。

それに、別のマシンからftpしたスクリプトを、
実行後に削除されたら、なにやられたのかサパーリわからんよね。
これは.sh_historyを見て監視したときも一緒だけどね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1ML4当てるとMemory Allocation Errorなるものが頻発するように
なったわけだが...

ML5まだ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
何をやったら出たの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

なあ,Linuxの標準LVMがSistina社のじゃなくてIBM製のになってたら,
概念やらコマンド名やらほとんど同じになって楽だったのに…
とか思ってるのって俺だけ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
LinuxでLVMを覚えた香具師がお前の仕事を奪うだろう。

と煽りはともかく、実は漏れの仕事も今まではAIXだったけど、最近はLinuxを使う案件が
結構増えてきているので、>>152には銅居だな…
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり153はまけ
0155あぼーんNGNG
あぼーん
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
155 。ァ、ワ、・ク、遉「「。yBEncckFOU 。ァ03/08/02 04:53
。。。。。。。。「ハ。イ「ハ。。「ハ。イ「ハ
・メ。ャ・.蝪シ。。。ハ。。。ヲ」ウ。ヲ。ヒ (。。。。。ー。ー。ヒ。网ウ、・ォ、鬢簍ヘ、ソ、チ、ア・遉キ、ニイシ、オ、、、ヘ。ハ。ー
。ー。ヒ。」
。。。。。癸フ~「タ。ア。ア。ア「タ。ア。ア。ヘ
。。。。。癸・ス。ス。ス。ス。ス。ス。・。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。サウコ・ト&、ワ、
・ク、遉「
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのLVMはHPと同じよーなもんだね。
コマンドの名前同じだし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

おいおまいら PSSPはv3.5で打ち切りですよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーシア万歳☆
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158

後継はCSMだっけ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPって何ですか?
AIXの勉強サイト知ってる方、リンクお願いいたします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161

ttp://publib-b.boulder.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?query=HACMP

あとは勉強あるのみ。

日本語の本が欲しいなら
ttp://www.google.co.jp/url?sa=U&start=1&q=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142397/ref%3Db_445658_txt_22/&e=6047
をかっとくよろし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXTERM上で、エスケープシーケンス(\x1b[0m)がまともに機能しないんだが、
これって蟲??
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
詰めEmacsは無いのでしょうか?すごく興味があるのですが。
0165(* ̄д ̄)y─┛〜〜NGNG
やっぱりオナニー
http://www.k-514.com/
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
数年前、color ls使ったら妙に色に未練がましい動きをされて
困ったことがある。きっと今もエスケープ・シーケンスはぐだぐだの
ままだと思う。つーか、もう放置でしょ。
0167jNGNG
http://www.pink-angel.jp/akira/linkvp.html
★満足しました!!(^0^)★最高です!!
0168あぼーんNGNG
あぼーん
0169163NGNG
>>166
AnsewerLineにごねればAPARくれるかな?





AnswerLineの名称が変わったというツッコミは禁止。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
何かと思って調べたらパズルみたいなものか。

viならLinuxマガジンの昔の記事にありましたが…スレ違いかと。
Emacs関係のスレッドなら答えられる人も居そうな気が。
0171あぼーんNGNG
あぼーん
0172あぼーんNGNG
あぼーん
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
ごね勝てば (こんな言葉ないか) 直してくれると思う。
最初の返事は dtterm使え、とかな気もするけど。

4.3だとサポートは年内なのでごねるならお早めに。
0174173NGNG
あぁ2日以上経って気付いた、>>169
逝ってきます
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AnswerLineって名前かわったの?
0176名無しさんNGNG
>>175

 Answer Line AdvanceとPremiumは営業活動終了です。

 今後はAWMA(OS更新件+AIX Q&A)とシステムケアサービス(システムQ&A)で
対応。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXで立てたサーバで
256GBのメモリにDB全部ストアさせたwebが
あるけど、すげー速いですな。おとん感動した。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177

ramdiskもつかうとよいよ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SANRISEつなげるときはキオツケナサレ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても思い出せません。
コマンド行ログインしたあとに・・・。
あるコマンドを打つと・・・。
CDEでログインしたような画面?になるんですけど。
どんなこまんどでしたっけ?

馬鹿ですいません。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
logout
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xinit
0184180NGNG
>183
ありがとうございます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
IBMサイトで
レター番号 : RS603027-0
を検索
でだめ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
おーー、それそれ。
ありがとー。
0188186NGNG
>>187
ごめん、レス番まちがえた。
Janeだと、こうなってた↓

174 名前:173[sage] 投稿日:03/08/19 00:51
あぁ2日以上経って気付いた、>>169
逝ってきます

175 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:


176 名前:180[] 投稿日:03/09/02 08:14
>183
ありがとうございます。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/09/04 06:51
433のサポートって今年いっぱいだよね。
でも、IBMのサイトにアナウンスがみつからないんだよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、教えてください。

DB2 を動かしているんですが、

db2stop
db2admin stop の後、
ipcs -m |grep -i db2 で、
m 1310732 0xffffffff D-rw------- hogehoge db2iadm1
とかいうのが出てきます。
ipcrm -m 1310732 としても、
ipcrm: 0515-020 shmid(1310732) が見つかりません。
と言われてしまいます。どうしたらいいのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
気にしない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>189

/usr/sbin/slibclean
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グラフィックカードなし、NICがだめっぽい
43P-140があって
シリアル経由でAIXv5.1をインストールしたのですが
インストール後にログインがまったくできない状態になっています。
状態としてはユーザー名を入力しても
パスワード要求されずにログインプロンプトに戻ってしまいます。

メンテナンスモードで立ち上げて
smittyでTTYの特性変更でログインを可能にするをenableにしたのですが
状況が変わりません。

ほかに設定する点があれば教えてください
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXほすぃー V5メディアきぼんぬ!
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませんが、質問があります。
AIX4.3に、/dev/randomがない為
opensslでエラーがでるのですが、
皆さんはどうやっているのでしょうか?
EGD等を使うのか、もしくはsolarisの様に
パッチが出ているのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
最近のOpenSSLはエラーになるの??
2年位前は全く平気だった気がする。











って全然回答ぢゃねぇ〜〜
0196194NGNG
>>195
インストールはできるんですが、
証明書の発行でエラーが・・・
EGDをインストールして
/usr/opt/perl5/bin/egd.pl /dev/egd-pool
としたんですが、なにも変わらかったです。
ちなみに
ttp://techdocs.postgresql.org/guides/CompilingForAIX
を参照しました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192

亀だけど、ユーザ名要求されるんだったら端末はそもそもログイン可能な
設定でしょ。その端末使ってインストールしたんだろし、メンテナンス・モードでは
ログイン出来てるんだし。

もっかいメンテナンス・モードで立ち上げて、syslogにauthentication関係吐かせるように
して試してみたら。

0198名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
GPFSに関して教えてください。
IBMのコンサルの方に、GPFSだとHAに問題があると言われました。
何でもクラスター内のノード数の51パーセントが吹っ飛ぶと、クラスター全体が
落ちてしまうため、使い物にならないとかどーとか。
そいつはそれがGPFSの仕様だって言って聞かないんですけど、仮にもクラスター
ファイルシステムを名乗っているのに、そんな事って有り得るのでしょうか?
もしそれが本当ならVxFSに逃げるしか無いのかな・・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSH スレッドとマルチポスト気味ですが、、、
BULL で落として来た
freeware.openssh.rte 3.7.1.0 COMMITTED OpenSSH 3.7p1
が AIX5.2 だと who とか w がまるで表示されません。
なにかうまい具合にこの問題を回避なさった方はいらっしゃいませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
OSにくっついてるBonus Packに入ってるOpenSSHぢゃだめなのか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenSSHとtool Linux boxとかいうCDでいいんじゃないの
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手元にあったボーナスパックに入っていたSSHを試したところ
SSL のライブラリがないと怒られたので検索してたら以下のサイトを見つけました。
http://oss.software.ibm.com/developerworks/projects/opensshi/
ここを読むとSSLは Linux toolbox から入れとありました。
SSH は installp で入れるのですが、SSL は rpm でいれます。
しかも名前が openssl-0.9.6g-3.aix4.3.ppc.rpm でかなり
4.3 ちっくですが 5L で使えました。
SSL は以下から落とします。
http://www6.software.ibm.com/dl/aixtbx/aixtbx-i?S_PKG=dlaixww&S_TACT=&S_CMP=
登録が必要ですが、Java とか C compiler の
ダウンロードにも使ってますのでやっといて損はないと思います。
ともあれこの SSH ですと問題なくwho や w が表示されますた。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
smitからインストールを行えばinstallpとかrpmとか気にせず
インストールできますよね。
0204名無しさん@お腹いっぱいNGNG
HACMPのユーザってどのぐらいいるのでしょうか?
なーんか使いにくそうなんですけど。大丈夫?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HACMPのユーザーはゴマンといる。AIXにはそれしかないんだから。
慣れるのに時間はかかるが慣れればまあ何とか許容範囲だな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンカレントモードで使用しているユーザーいるのかなー HACMP
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXでInterface速度の変更をしたいのですが、コマンドがわかりません。
100M-Full固定、Half固定、AutoNegoなど。どなたかご教授ください
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>207

chdev -l 'ent1' -a media_speed='100_Full_Duplex'

とか。smitty chdevからやるのがいいんでない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206

それ以前に,カスケードではなくローテーティングで使用しているところをみたことがないのだが
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205

いちおう,東芝のCLuster PerfectってAIX用のもあるみたい…
0211206NGNG
うちはカスケードもローテーティングもつかってるよ
カスケーディングはみんなやっぱりCWOF使ってるのですか?
C-SPOCもみんなつかってる?
0212みぃNGNG
最近新入社員研修でAIXの研修(AIXベーシック、AIXシステム管理、AIX TCP/IP)を受けました。
初めてUNIXを触って興味が湧いてきたので
自宅のPCにもUNIXを入れて勉強したい菜と思っているのですが
OSはどれがオススメですか?
0213 NGNG
>>212
Solaris9 x86が良いと思います。
たくさん、苦労できます(w
けれど、全てのソースは読めません。

ソースも読みたいなら、
FreeBSDかNetBSDかで良いのでは。




0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
chdev コマンド直打ちはおすすめできんな。やっぱりsmitty
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cascading w/o Failback は使ってないなあ。
クラスタマネージャを自動起動しないようにしておいて、
failbackのときは手動でクラスタマネージャ起動。

ローテーティングは最初の定義のときに死ぬほど苦労した・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは自動起動しているからCWOFはなかなか使える機能でいいよ

切戻しの時はsmitからtakeoverとリソースの移動どっちやってる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216

なんだ結構HACMPの面倒見てる人は多いのか(笑)
皆! HACMP5.1は結構変わるので気をつけるれ

切り戻しはDARE(リソースの移動)で。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらのところは切り戻しはDAREだとうまくいかなかったよ
HACMP/ES4.5だけどPTFレベルかOSのMLレベルのどっちがよくないのですかね
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
そんなの出るのか!!

公開された情報どっかにある??
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語版のマニュアルはすでにあるよ
ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/hacmp_docs.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
Thx.!!!!

早速(σ^_^σ)getsしたよ。

でも、日本語版キボンヌ>IBM
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221

日本語版を待っていると あなたの中で config_too_long イベントが発生します
0223名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
HACMPってActive/Activeの構成を取った時にハートビートをこのサブネットに流す
とかっていう設定が出来ないんですか?
HPのServiceGuardだったら問題なく出来るのに・・・。
0224221NGNG
>>222
ワロタ(^_^;)
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223 なにいってるのかよくわからないんだけど
0226名無しさん@4周年NGNG
>>225

例えばHPのServiceGuardの場合には、ノード間のある特定のサブネットにのみ
クラスターウェアのハートビートを流して、ここが何らかの障害でブチ切れたり
したら、スプリットブレイン症候群を避けるために、片側のノードを落としたりして
クラスターの再構成を行える様にしてたりとかするんですよ。
例えばクラスター内のノード同士がサブネットAとサブネットBで互いに通信して
いるとしますよね?
この時にサブネットAにのみハートビートを流して、サブネットBには流さないと
言った設定が出来るという事なんです。
でもって、サブネットAがダウンしたら例えサブネットBが生きていようが、無理やり
クラスターの再構成を行ったりとかできるんですよ。
これがHACMPの場合だと、勝手に生きているサブネットBを見つけて、クラスター
を運用し続けちゃったりとかしちゃうじゃないですか?
それとも設定によってはそういった構成も取れるんでしょうか?
長文スマソ。

0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
network_down イベントをカスタマイズすれば済む話しだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています