トップページunix
983コメント292KB

UNIXは難しいのか【初心者専用スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勇気が出ない・・。
0302299NGNG
>>300-301

UNIX板の住人は本当に優しい方多いですね。ありがとうございます。
とりあえず運用ができるようにコマンドからチマチマしている所で実際には触っていないので
その辺の使い勝手とかが今一分かり辛いんですよ。聞きづらいし。

現在はCygwin入れてWindows環境でいろいろテストしているので
なおさらDOSとかわんねーなとか思ってました。ちょっと便利にしすぎたカモ。
0303うひひNGNG
>>302
モレはMS-DOSをさほど使ったことがないのでbatもそう書かなかったが
各shellのコマンドや機能やスクリプトを含めて使ってきたら喪前の誤解も晴れる
MS-DOSの代わりに使う程度なら変わらない
またUnixにはコマンドレベルで多用できるアプリも豊富なのでshellにこだわらず
多機能を感じさせる要因でもあるのだが

やさしい香具師と煽りの香具師は次元の違う話。とくに板との関連は無い
両者の良否はWindows板でもMAC板でもUnix板でもあることだからね

誤解を解いておくがUnix板こそ高度な煽りを実装して発展してきた側面も
あるので「Unix板はやさしい香具師が多い」のような誤解は避けること
「Unix板は鬼の煽り板でもカナリ使えるモノ」が近い表現
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299-303
少なくともAIXは他と比べて違う部分が大きいよ。
1:デフォルトがksh
2:『smitty』だけ知ってれば、ある程度のシステム管理も出来る。
3:ハードディスクの扱いがかなり違う。(LVMのせい?)

でも、漏れ的にはSolarisとかよりも初心者には優しいと思う。
0305うひひNGNG
>>304
1.: に関してはUserのloginShellの設定問題じゃないか?
そこにデフォルトという表現は適当じゃないでしょ
何でも選んでUserを作れるし。
ただAIXに標準でkshしか実装されていないのなら正解なんだが

3社で同じPOSIX互換Shellや共通のshellを使うことでUser側は差異を
感じないんじゃない?他にもCDEとかな
UNIX95-98とかでの協調性みたいな部分も視野にいれれば見方によって
非常に互換な気分に浸れる

2.: それが設定ツール的なモノと予測するとHPのSAMのようなモノ?
そういう違いより実際書き換えが行われるファイル群の様式や掟に
焦点を当てた方が話がまとまる
いずれにしてもハード絡んだりするしずいぶん違いはあるだろうな
空とHPではネットワークの設定なぞ全く似てもにつかない

3.: そこはもう何でもアリな気がするインスコ時の気分やRAID絡みとかまで
Windows系のバラバラ感よりは非常にバラバラなんだろうなぁ
LVMも各社で設定法をひねってるだろうし
モレは痛い目にあったのでLVMは最低限しか使わない

言えることは各社製品に高度の精通をした香具師はメッタにいないんだろな
ヨソUnixでもサワリまくると似たようなモノでもあるのでちょこっと探れば
何とかなるのだろうが


0306セミプロNGNG
Unixとwindowsのどっちが優れているなんて不毛な話だろ?

ブルドーザと、F1マシンを比べるようなもの。
ディスクトップで簡単に使うならWindowsだし、サーバとして
httpdや、DB、Mailなどを動かすなら、unixだと言うのは常識
だろう。
 少なくとも、まともなISPはunixしか、サーバに使わないし、
ISPでもコールセンタのおねーちゃんが使うのはWindowsだし
プロは、適材適所と言う言葉を知っている。
ディスクトップで文書書いたり、Webしたりする分には、Windowsは
いいんじゃない?OSXでもいいけど。

0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクトップage
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
kshだけだった気がする。cshはあったか記憶にない。
デフォルトって言うのは、インスコ直後はkshってだけ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事でUNIXを使い始めて1ヶ月。何をするにもキーボードをカチャカチャ
叩くのは「仕事してますっっ」て感じが出て良いです。WINのマウス操作
だと何かを操作している実感が沸かないし。

>>301
俺は昔DOSを使っていたせいか、UNIXの初歩的なコマンドや作業は全然
苦にならなかった。

今のパソコンユーザーはDOS使うこともないからUNIXの敷居はますます
高くなるのだろうか・・・。いきなりUNIX使える奴なんて大学でいじってた
奴以外見たことないよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今でも、キーボードが一番速い入力手段じゃないかと思うがなあ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の頃はパソコン無くて大学のSUNを共同で使っていました。
最初がSunOs3.0ベータだったので就職してもSUNの
ELCを買ってずっと愛用していました。最近ブレード150に
乗り換えました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
伊達に何十個もキーがついてるわけじゃないしな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとかLinuxが使えると格好いい                                          気がする・・・・
0314ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナルシストは、どのUnixを使えばいいんでしょう。
教えてください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナルシストはUNIXなど使わないよ
MAC使いなさい
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナルシストはドリームキャストでNetBSDでも動かしてなさい!!
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナルシスト専用OSはNetBSD
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから勉強しようと思うのですが、SolarisとLinuxどっちの方が良いでしょうか?
就職に有利なのはどっちですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatに就職するならSolarisの弱点を知り尽くせ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat以外なら?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミラクルゥ!!!!!!!!!!!!
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux = 日本
FreeBSD = ロシア
NetBSD = 北朝鮮
OpenBSD = 中国
Mac = 韓国
Win = アメリカ
Unix = インド
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OS X v10.3 "Panther"
  それは種の進化
150以上の革新的な新機能。
完全に新しい。何よりもMacらしい。

http://www.apple.co.jp/macosx/index.html

Mac OS Xが進化を果たしました。わずか3年で達成した4度目のメジャー
リリースとなるMac OS X v10.3 "Panther"がお届けするのは、革新性・
使いやすさ・信頼性における数々の進歩。それらは、他のオペレーティング
システムでは(似ていたとしても)この先ずっと実現しえないものばかりです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
SONYに就職するならVAIOの弱点に目をつぶれ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しいっていうかめんどくさい。パソコンの設定そのものを楽しみの対象とする人は
いいかもしれないけど…

暇だなぁ・・・ Linuxいれてみよう

Windowsとデュアルブートだ

やっと設定ができてネットに繋げるようになったよ

さて、何しよう・・・

Windowsしか起動しなくなる

LILO画面がウザくなる

FDISK /MBR

HDDの空きが足りなくなってきたなぁ・・
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいめせーん

UnixとかTCP/IPの仕組みとかが分かる初心者向けサイトとか本とかで
おすすめありますか?
0328名無しさん@お腹いっぱいNGNG
ねえねえ、Emacsでフォントの設定って難しいよね。
みんな何フォント使ってるの?でどうやって設定してる?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
自分が今どれだけわかってるのか示してくれると、アドバイスもしやすいと思われ。

>>328
google先生に聞けば沢山出てくると思うが。
0330327NGNG
lsとかcdとかそういう簡単なコマンドは分かるのですが、
いきなりmac adderssがどうとかプロトコルがどうとか
言われて困っています。

要はポインタもあまり良くわかってない素人がいきなり
「あんた来月からスーパーユーザーだからよろしく」
って言われた状況です。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacならわかるけどWin万歳な人っているんだねぇ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;ii//\.,,ィ^-‐'`ー":\\'::7、   ・=-_、, .:/   < 蒸すか?
";i|     肉    :::::::| 〉'.ヘ    ''  .:/     \_________
.;ill|          ::::::::|' ー-`=‐-、、ノ
iilll|     ま    :::::::| マ= -、.,,_`l, ,.へ
lllll|          ::::::::| \ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||     ん    :::::| 、:::::\..::/   \  `ヽ
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330

>要はポインタもあまり良くわかってない素人がいきなり
>「あんた来月からスーパーユーザーだからよろしく」
>って言われた状況です。

これが理解できないのは漏れだけ??
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
暇だなぁ・・・ Linuxいれてみよう

Windowsとデュアルブートだ

やっと設定ができてネットに繋げるようになったよ

さて、何しよう・・・

Windowsしか起動しなくなる    ←おれは今このあたり(w

LILO画面がウザくなる

FDISK /MBR

HDDの空きが足りなくなってきたなぁ・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
> いきなりmac adderssがどうとかプロトコルがどうとか

これってUnixに限った話じゃないよな。
まぁ、この辺でも見ておくことをすすめる。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064530/ref=sr_aps_b_/249-6346750-5628350
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
> これが理解できないのは漏れだけ??

PGとして入ったのに、rootやらされそうってことじゃ ?
0337327NGNG
ごめんnasai
ようは学校の授業でプログラムの演習の課題を落としかけの奴が
「あんた来月から研究室のスーパーユーザーだからよろしく」
っていわれたような状況なんです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
まぁどっちにしてもMACアドレスなんぞ知らなくても何の不都合も無いとおもうぞ。
プロトコルも別に知ってなくても大した問題じゃないし。

FWの管理者やるんなら別だけど。
0339327NGNG
いろいろ有難うござんす
0340かっいいぞ・・・NGNG
UNIX・・・あんたらものすごくかっこいいぞ・・・
あんたたちは英雄だ!! 今その事実知ったおれを許してくれ・・
すまなかった そして ありがとう(・∀・)!!
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般ユーザを取り込む能力があるWindowsプログラマのほうが影響力が遥かに大きい。
実際、フリーソフトの出来を見てもWindows陣営の圧勝。
プログラミング能力+ユーザインターフェイス設計能力が優れているWindowsプログラマは
*n*xプログラマの生産能力を遥かに凌駕している。
0342doctorNGNG
この手の文章ってもしかして自然言語解析の研究成果か?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsをバカにしているお前らが実は一番バカにされていることに気付くのはいつなんだろうな。
最小限の計算処理アルゴリズムや効率的なメモリ管理なんてのはWindowsプログラマも*n*xプログラマも
全く同等の能力を有しているんだよ。*n*xプログラマはそこで安住してるからバカにされるのを理解できない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
参加者の多さが価値に直結するP2Pアプリケーションがいい例だ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一言で言えば、想像力の欠如だな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>344
もう殺意を覚えるまでに聞き飽きているとは思いますが
その P2P の乗っているイソターネットの生い立ちと発展について
語っていいですか?ダメですね。ハイ。おやすみなさい。
プ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぜひぜひ語ってください。現在の状況も正確に考慮して。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットがUnixを中心として発展してきたのは誰もが認める史実です。
では、その先のアプリケーションを発展させているのは果たして何でしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、見逃してしまった(あるいは録画にも失敗してしまった)放送コンテンツを
P2Pで手に入れることができる現在の状況は*n*xとはほぼ無関係に発展したアプリケーションです。
ここでは接続ユーザの多様性が価値に直結しているわけです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般ユーザを無視し続けてきた*n*xコミュニティが今まさに発展しつつある新たなP2Pアプリケーションに貢献したと言えるとは思えません。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基礎を作ったから俺たちは偉くて支配権があるというのなら
バネの運動方程式を定式化したフックが現代のすべてのバネ力学機構を発明したと言うような滑稽さを伴うものです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。KISSを宗教的信条にする人々には少々理解しづらい文章になってしまったかもしれません。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリの話とOSの話はわけてくれ。たのむから。
P2Pアプリが使いたいんであって、Windowsが使いたいんじゃなかろう?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状の*n*x上のP2Pアプリを使う利点がほとんど無い理由を考えてみてください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう >>346 は寝てると思うぞ。



プ
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そだな。漏れも寝ないと明日がつらいっす。寝ます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジメに語ること == 悪意と曲解を織り込むこと
と、素で思っているなら社会に出る前に矯正したほうがいいゾ。
芸でやってんなら面白くもなんともない。
で要するに俺はウィニーだかMXだかとかいうのが好きだっつーことだろ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことはどーでもいい。
釣ってる方も釣られている方も

ス レ 違 い で す 。

どっか別のところでやってくれ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ釣堀だろ?そもそもw
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということにしたいんですね ;)
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、見逃してしまった(あるいは録画にも失敗してしまった)放送コンテンツを
P2Pで手に入れることができる現在の状況は*n*xとはほぼ無関係に発展した犯罪です。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
*n*x -> winmx ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Lindowsってどうなんですかね…。
最近ものすごく話題になってますけど。
エラーとかでたりセキュリティーとか甘かったりはないんですか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
arigatou
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD
0366名無しさん@EmacsNGNG
いまmozillaとemacs(navi2ch立ち上げてる)同時に立ててるが
mozillaのほうが圧倒的に遅い、navi2ch on emacsはかなり軽い。
これでもmozillaなどウェブブラウザで2ch見ますか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chだけ見る訳じゃないし。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch見るだけだったらw3m使え。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macなら簡単
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポテトを勧められるのはな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macのTerminalからシェルスクリプトを初めて使ってみた。。
しかし
作ったスクリプトを実行するには何をどうしたらよいの?
保存した名称をそのままコマンドとして打っても駄目でした(command not found)

あーわからん
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371 chmod +x hoge; ./hoge
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりマカーは(ry
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debianスレで聞こうかと思いましたが、ハード絡みなのでこちらにポストします。
hp VISUALIZE B132LにDebian GNU/Linux 3.0(PA-RISC)をインストールすべく
↓こちらを参考にダウンロードしてISOイメージCDを作りました。
http://www.jp.debian.org/releases/stable/hppa/install.ja.html
http://www.debian.org/CD/jigdo-cd/
http://parisc-linux.org/

B132LでCDからBOOTさせると、

Main Menu : Enter command > boot sescsi.2.0
Interact with IPL (Y, N, Q)? > y ← (n でも結果は変わらず)
Booting...
Boot IO Dependent Code (IODC) version 150
IPL error : bad LIF magic
Error Roading IPL
Main Menu : Enter command >

となってしまいます。CDにはアクセスしているのですが、数回回転してエラーを
吐いています。

ブータブルCDに出来上がっていないのか、あるいは全く読めないフォーマットに
なっているのか判断できません。エラーについては↓ここに記載されていますが、
http://docs.hp.com/ja/B2355-90773/apas03.html
これはHDDからのブートなので該当しないようです。

ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
ありがとう。
でもそのコマンドを一字一句間違わずに打っても
微妙に位置を変えて打っても
一向に状況は変わらず、、、(command not found)

何故か、スクリプト自身がスクリプトとして認識されていないような気がします
ちなみに内容は↓ なのですが。。

#!/bin/tcsh
mv test1 test3
exit
0376うひひNGNG
>>374
純正のIDEはうまくなかった記憶があるんだけど書いてなかった?
もう治ったかどうか知らないが
モレは外にSCSIのCD付けてブートッタよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
chmod +x Filename
./Filename

これやれば動くだろ?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
スクリプトのファイル名が hoge だとしたら、
chmod +x hoge
mv hoge hoge.command
あとは Finder からダブルクリック:-)
0379375NGNG
>>377
相変わらず
command not found
です。。。

>>378
単にスクリプトファイルが開かれるだけで、実行されません。。

何なんでしょう一体。
mac自身に問題があるとしか思えない
0380374NGNG
>>376
レスありがとう。
内蔵のCDドライブはSCSIなのですよ。
PA-RISCはフロッピーからのブートができないし。・・・
ドライブを交換してみようかと考えてます。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>379 ls -l hogeしてみそ
0382379NGNG
>381

-rwxr-xr-x 1 ・・・〈略〉

となりましたが?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
mvな場所にパスが通ってないっつーオチじゃないだろうな。
穴論、マックはSBD!!
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは hogeのあるディレクトリで./hogeしてないに期待汁
0385379NGNG
>>383
いや、それはないです 確認しました
それ以前に "command not found"て出ちゃうんで
コマンドとして認識されていないようなんです

>>384
確実にホゲのある階層でホゲしてます。


まず「ls」コマンドで、現在の階層に"hoge"があることを確認し
chomod +x hoge
ここまではうまくいっているようです。が、この後
./hoge

をやると”command not found”と、どーしてもなってしまう訳ですが。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字コードとか改行じゃないですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IP over Everthing,Everthing over IP

これなに?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同一マシン内で通信するために、なぜ仮想的なloopbackデバイスを
利用するのか、その理由を述べなさい。

これなに?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これなに?

きみの宿題。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人から頼まれた宿題
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375

> #!/bin/tcsh

OS X のことは良く知らんが、command not found って
ことは /bin/tcsh が存在しないか、あるいは .cshrc
の中に変な記述があるかどちらかだろ。
後者の場合、
#!/bin/tcsh

#!/bin/tcsh -f
に直せば解決する… が、そもそもスクリプトを書くのに
csh系を使うなよ。/bin/sh とか、とにかく Bourne シェル
系を使え。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんないじわるだな…。

> #!/bin/tcsh

tcshあるのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マク板にカエレ
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、訊く場所間違ってるのは確かだな。
でも最近は質問スレでも初心者が初心者に答えようとして
グダグダになるっつー有様だから、
どこに逝っても明朗快活な回答は得られんだろう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の使用しているWS(IBM AIX)では「2rui.bat」とコマンドを入力すると、
2ruiと呼ばれるプログラムが実行されます。

この2rui.batはどのディレクトリ、どのユーザーからでも実行可能です。

この場合、「2rui.bat」ファイルがどこかに存在し、パスの設定が行われているということでしょうか?
また、「2rui.bat」のようなバッチファイルは、一般的にどこに保存されているものなのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのウルトラ五を買いました。やったーついに買っちゃった!
起動するとソラリス8が無事起動!
でも英語でした。どなたか日本語に変更するやりかたを
教えてください。よろしくお願いします。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
釣りはもういいからさっさと巣に帰れ!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
man find
man which
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しいです。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
難しいです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPUNIXはダメですか?
今、必死で勉強しています。TT;
来年30歳…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています