トップページunix
1001コメント261KB

UNIX板の最近のレベル低下について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板よりもレベルが落ちた最近のUNIX板の今後について
考察するスレ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
おみごとな煽りでした。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
そういうこといってるとUnix信者が変な奴だと思われる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
> [...]自分独自の常識が世間一般では
> 通用しないことを認識すべきである。
よろしくおながいします。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
MITは授業でVisual C++を使っていたらしい。と、いうことですくなくともWindowsは使ってる。

ところが、授業を、Visual C++からJavaに切り替えてゆくらしい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の意見もろくにいわないで煽ってばかりしかいなかったらプログラム版のM$マンセーな低レベルVB厨と同じだ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと落ち着いて、じっと鏡をのぞきこんでみるのがいいと思われ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
まっとうな大学の情報系学科で実習に使うプラットフォームは UNIX だろ。
好き嫌いは別にしても Mew とか mh でメール見たり TeX でレポート書いたりしたことが
ないやつはいないだろ。

漏れんとこは Sun だた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
Unix使ってればまっとうかといえばそうでもないけど
Win + VBは、さすがにひどいな。
俺が学生だったころは,BSDだたよ。
その後、SGI WSを入れたらしい
さらにその後、業者にあれこれ言われてWin98とNTが入ったが
いつのまにか、Linuxに置き換わった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
>>336

 激 同 !!
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337

>>337
> ちょっと落ち着いて、じっと鏡をのぞきこんでみるのがいいと思われ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、レベル低下の象徴なのがこのクソスレ:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041858303/l50
0343329NGNG
>>339
その大学、Win2000からTeraTermPro使ってsshでアクセスできるSun OSはありましたよ。
そこでCGI/SSI/perlで掲示板つきWebSiteもつくれる環境も整っていましたよ。
しかもsendmailやnkfも使えた。しかしTeraTermでchmodコマンド使って
CGIのパーミッション変更できる香具師はほとんどいなくなりましたね。

既存の掲示板サンプルをどこかのサイトからダウンロードして
秀丸エディタで必要なところだけ編集して
FFFTP上で直接パーミッション変更して、TeraTerm一切使わずに
ブラウザで動けば終わり、で済ます香具師ばかりでした。
tera termでplatexコマンドつかう香具師も少なかった。

そこの大学では、Solaris使えたけど使わせてもらうのに許可が必要だったそうで。
変な理由で使われることを恐れ特別な理由が無い人にはUnixを使わせてくれないというところでした。
そしてUnix使いは徐々に殆ど排出されなくなってゆくのが現状でした。

ネットワークを管理している職員にコンピュータ室のマシンのTeXのバージョンをアップしてくれといっても、
「でも就職先の多くの企業はみんなWord使っているでしょ。だからTeXを新しくする必要はないよ」
と、とんでもないことをいってくれました。アンチM$な盛れとしてはこれほどむかついたことはありませんでした。



0344339NGNG
>>343
心当りがあるようだけど
たぶん君が言う大学と俺が言った大学は違うかと思われ
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポインタ習う前にin/out習ったのは俺だけですか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
すまん、「その」のさす場所が曖昧で勘違いされた。

>Win + VBは、さすがにひどいな。
この部分のことをいっていたんだよ。

>>329で示されたVBマンセーな教授がいる大学のことだよ。
その教授は、.NETがでたので.NETでネットワーク構築したがってるんだそうだ。
ほかの研究室ではJ2EEやってんのに。

0347339NGNG
>>346
なるほど、誤解すまそ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、.NET>>>>>J2EE。
0349あぼーんNGNG
あぼーん
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報科の教授でそこまでMSマンセーなのは
やばくないか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
>336 はあんたのような奴を揶揄しているのでつた。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
むしろオマエのような奴を(略)
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかいかにも板に来て三日目です(でも2ちゃん歴はわりと)
みたいのがいるな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッケソ!
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
> 正直、.NET>>>>>J2EE。
>

Unix板でそんなこという奴って、正直頭おかしくないか?

お前、アンチM$じゃなかったのかよおい
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず>>348はJ2EEも.NETもしらないことがよくわかった
 
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
お前はM$の宣伝に踊らされてM$が発表したこと全てを鵜呑みにするアホか?

.NETの便利な機能全てがUnixで使えると思ったら大間違いだ。

ある程度の便利な機能や移植性が発揮できるのもLinux上で動くMonoProjectのみだ。
そのMonoも.NETの機能を満足に使えるわけでもない。
.NETはJ2EEよりも拡張性が無い。オブジェクト指向に対する意識も余りにも低すぎる。
所詮は.NETまだまだJ2EEには追いつけない。

所詮M$はWindowsを捨てるつもりもなく金が欲しいだけだ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaはゴミ。.NETもゴミ。
ついでに>>1-358はカス。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
ではお前はWebServicesに何を使っているのだ?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C++最強伝説
0362359NGNG
>>360
Intel C/C++とBOOST
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のUNIX板は、一般釣り師が近付けない謎板だった。
でもMacOSXやLinuxのおかげで、UNIX方面を煽る技が発達して、謎のベールも綺麗さっぱり剥されちまった。
今ではLinux板の犬糞よりもUNIX板の*糞のほうが、釣り師にとっては恰好の餌食ってわけだ。
ベンベン
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベンベンってなんですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
それではCOBOLよりも取り扱いが危険ではありませんか?
特に基幹系業務では。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板のレベルの低下っていうより、UNIXユーザのレベルが全体的に
下がってきてるんじゃないの?問題は2chとは関係なかったりして。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
「森の石松」とかの浪曲って聞いたことない?
話の区切れの三味線の音だとおもわれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
Unixといえば一般人はまったく縁がない代物だったのに
今はタダで手に入る上にLinuxが敷居をどんどん下げていこうとしてるので
今後、さらにレベル低下すると思われ。

つーかレベルの低下って何だろね。
一般常識がわからんやつはどこにでもいるし、
教えて君だのクレクレ君だのの事を言ってるのかな?
犬板はmake ; make installが出来るだけで調子こいちゃってる香具師は少なからずいるようだけど、そういう事かな?

それとも荒らしとか、低能コピペ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書き込んでいる奴らは皆

「自分はレベル低くないけど、そう言えば最近他の奴らは...」

と言う立場で語るのねん。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分がレベル低いのを自認してる香具師は
少なくとも、他人様に平気で迷惑かけるような恥しい事はしないという理想論を展開したい。
逆説的に、自分を低レベルだと思ってない香具師は調子こいて他人様に迷惑かけても何とも思わん上に自分より劣るものを平気で落しめる。
犬厨がWinユーザーを落しめるように、という例えを交えながら延々と語りたい。

結論として、レベルの低さを認識してるやつとしてないやつでは、認識してるやつの方が多少レベルが高いと思われ、という事を締めとして演説しようと思うんだが。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話、DOS上でQuick-BASICやQuick-Cでプログラムを書いてた頃の方が楽しかった
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
わかるよ。
っつーか、DOSで作業してたころはソフトはそんなに充実してないし
あったとしても今みたいにダウンロードして終わりなんて手軽さもなかったから
必要な物があれば、自分で作る余地があったからね。
今は何でもすぐ揃っちゃうからねぇ。
自分で作るよりも遥かに出来の良い物があるし、不具合があってもすぐ修正させれた物がでたりね。

Linux誕生初期とかUnix生誕直後あたりも、そういう楽しさがあったんだろうけど。

で現在の若者は、そういう便利な環境に慣れきってしまっているから
自分で作ろうとか、自分で改良しようとか、そういう考えがないんだろうね。
そこらへんがレベルの低下に繋っているのかも。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
それに近い楽しさはネットワークから隔絶された空間でMINIXいじってれば味わえる。
現状からしてみればかなりストイックな環境だな(DOSもね)。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
俺も分かる!
QBASICでソフト作って友達ん家に持って行って遊んでた。
そんで友達のお姉さんに『あら、これいいわね』って言われてウホッ。
あの頃は楽しかった…
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、その当時はUnixなんて雲の上の遥か上な存在なわけで
名前だけでも知ってれば通だったり。
環境としても、DOSより遥かに洗練され整備されて
ハードも雲泥の差。
もともと当時はUnixを趣味でいじれる人間なんて、そうそういなかったし。

高校時代DOSで遊んでて、大学入ってUnixに触れ、今迄にないような興奮につつまれたなぁ。
これがあれば何でも出来ちゃう(作れちゃう)んじゃないか、みたいな。
実際今は、どこかの誰かが作った物で何でも出来ちゃうんだけどね。
自分で作らなくてもね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ、作る楽しみという点では
WinやMacよりは楽しいな。
Winだと、小さな箱庭の中で遊ばせてもらってるような感覚に陥いる。
どうじに、箱庭から出る手段も、箱庭を拡張する手段も奪われて
「ほれ、ボールやるからこれで遊んどけ」
「ほれ、積木やるから、好きに遊べば?」
「ここから出ないで、俺の言う通りにすれば、ある程度の自由はあげるよ。ありがたく思えよ」
みたいな。
それを楽しめる人であれば何も問題ないんだろうけどね。
0377 NGNG
なんだ 結局 オサーン達の思いで話しスレか…
その内、同期の桜でも歌い(ry
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ何の話ししようか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れ24歳なのだが先輩方の意見はわからんでもないですわ。

けど、趣味や勉強でやるならともかく、仕事やある目的を実現させたい
ために、すでに誰かが作った優秀で評価が高いものをなぜまた
時間と手間をかけて一からやり直さなければならないかわかりませんわい。
すでにできたものを改造したほうが効率がいいものではと思うのですわい。

一から作っていたらライバルに先を越されてしまうわい。

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
そこまで判ってるなら、想像つくはずなんだが。
仕事となると、今迄の発言を全て裏返すことになる
1から書くどころか、既に出来あがってるパーツを積木のように重ねてハイ終り。
他にやる事と言えば、それにちょった足したり削ったり、補強したり。
はっきりいって、仕事でコーディングしても微塵も楽しくないし、楽しもうとも思ってない。
環境にも拘らないし、賃金の待遇さえよければ文句も言わん。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
そうか?
Unixを使った仕事ってかなり夢があるだろ?
やることいっぱいあるだろ。
人工知能、指来たすコンピューティング、グリッドコンピューティング、
J2EEでB2Bサイト構築、サーバ管理、ロボット用プログラミング、
XMLでデータ管理、ネットワークプログラミングと3Dプログラミングで
Virtual Reality, etc....

自宅ならホームサーバ立てて
Sambaなどでファイルサーバ作って、家庭内LANを組んで楽しみ、
FTP,ssh使えるようにしてMailサーバ立てて世界中からファイルを出し入れする。

JSP, PHP, CGI/perl. JavaServlet, J2EE(EJB)などでサーバサイドプログラミング
して、PostgreSQLやFirebirdなどをインストールしてそれらを組み合わせて
掲示板作ったり、FTPを使わなくてもブラウザ経由でどこでも自分のファイルを
アップロードできるサイトを作ったり、独自のメールサーバ立てて
ブラウザ経由で特殊なメールシステムを構築したり、・・・

やりたいことが山ほどあるじゃないか。とくにJavaをつかってこれらをやろうと思うと面白い。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
やりたいことするのは、仕事ではないかと。
ともあれ、使うの簡単になったのは、俺みたいな文系の人には良いことだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
夢のような仕事を与えてくれるのは夢のような職場だけ
もしくは、ナントカ研究所だったりナントカ大学だったり。

普通は、OSはなんであれ、毎日おなじようなコードをシコシコ書かされる。
つまんないくせに、仕事の量ばかり多く、心の病気になったり体を壊したりするのは
誰でも一度は通る道。
PGなんて、PCにコードを打ちこむ機械程度の扱いしかうけない
壊れたらいくらでも取りかえられるから、限界を越えたと判断されるまで働かされる。
そのような環境では個性であるとか夢だとか希望なんてのは微塵もない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、言いわすれたが
*プログラミング*大好きな香具師でも
職場で毎日*コーディング*させられると
たとえ一行でもソース見るのも嫌になる。

職場ではプログラミングは一切できない
できるのはコーディングのみ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
コンパイラなんか信用してるからレベル低下するんだよ。
使ったとしても最適化など無効である。
ましてやJava。もうダメぽ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例にもよってフマーツ先生だが、、、
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/dqn/dqn.html

>そこで私は、私の美学・思想に基づいたプログラミング言語を設計する事にしました。

昔は当たり前の事だったが
今じゃこんなハングリー精神旺盛な奴も少ないんだろうな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単なインタプリタとか単純なコンパイラ程度は昔は自分で作ったね。
難しいから無理だとか考える前に、本買って作りだしてたもんだ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
さすが粉末師匠だ。
最近は構文解析が必要な女の腐ったようなプログラミング言語ばかりが蔓延する中、
データベースや CGI を標準サポートする利便性と COND / ブランチ命令に代表される
言語仕様のすがすがしさを両立させたその開発思想にはもう失禁寸前。

まさに真の漢のためのプログラミング言語ですな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027366429/287
粉末師匠のスレが見付からないと思っていたら削除依頼を出した無知がいるようですね。
このあたりに UNIX 板住人のレベル低下がはっきりとあらわれてます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
C++のコンパイラは信用できないがJavaのコンパイラは信用できる。
配列のバッファオーバーフローもArrayIndexOutOfBoundsException例外が
throwしてくれる。nullなオブジェクトがメソッドを呼び出そうとするとぬるぽ(NullPointerException)を投げてくれる。
グローバル変数もグローバル関数も使用禁止なのでその分デバッグが楽である。
多重継承も禁止している。メモリリークの危険性も減った。うっかりミスもかなり減る。

コンパイラが足りない分はeXtrepme Programmingのテストファーストを実践する
ことでほとんど解決できる。C++をやっているならCppUnitは使っているだろう?
Javaの場合はJUnitを使うのだ。さらにJavaServletのユニットテストをする場合は
ApacheのサブプロジェクトであるJakarta ProjectのJakarta Cactusを使う。
Webプログラミングによって作ったB2BサイトをテストするときはSourceForgeに
あるHttpUnitを使う。
0391390NGNG
>>385
セキュリティモデルもかなり優れ、JavaCompilerもJavaVirtual Machineも
信頼と実績を積んでいるおかげかかなり信用できる。
これによりちまちましたメモリ管理やポインタ演算などにとらわれない
巨大規模なプログラミングが可能となる。
デザインパターン然り、アーキテクチャーパターンにこだわった高度なプログラ
ミングができる。クラスばかり作っていると遅くなるという者がまだいる。
それはクラスの設計次第で不満にならないほど速くすることはできる。
例えば、デザインパターンのひとつ、ProxyパターンやFlyWeightパターンを使う
ことで高速化できる。クラスを使うと遅くなるはずがかえって速くなることもある。
JavaがC言語より高速になることはありえないと誰もが思うかもしれない。
だがC言語より速くなる例がすでにでている。(クイックソートがあればいらないじ
ゃないかと思うかもしれないが) バブルソートのプログラムをJavaでコーディン
グし -serverオプションをつけて実行すると同じアルゴリズムのC言語のそれ
を見事に超えたサンプルがある。

もはや、「Javaは遅い」というには5年遅い。
ムーアの法則がJavaを速くした。

そして量子コンピュータが登場する。これが実用化すればJavaの理想は
確実に現実のものとなるだろう。そしてJavaの基本理念をベースにした
新たな言語が登場するのだ。

0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからは haskell じゃなかったっけ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからはD言語です。
JavaとC#を参考にして作ったそうで。
0394秀吉NGNG
け言語だろ
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
なぬっ?
秀吉だと!

ならば織田信長だっ!

織田信長: 優先度に基づく並行論理型言語
http://www.brl.ntt.co.jp/people/hirata/Papers/spa99.pdf

どうだっ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Java厨はマ板にお帰り
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
C#厨はム板にお帰り
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Java厨がc#を煽ってる
メクソハナクソヲワラウ という言葉があったことを思い出したよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンチUnixなVB厨がこんなところにまで来てたのか。

Java厨Java厨いうやつといったらVB厨かウィソ厨と相場が決まってる。

連中はJavaはGUIが貧弱だから使えないとか言い張っているレベル。

0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396,398
まったく、これだからアンチJava厨は。>>390-391のレスに対してこの程度の
愚痴をいうしかできないんだな。これだからUnix板のレベルが下がる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396 >>398
いいたいことはそれだけですか
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこのJavaな人、熱くならないで。
ここはUnix板でJavaについてかたらう場所では無いのだよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX界のJava房==WIN界のVB房
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaプログラマは単価が暴落しているから遠征して
暴れないとやってられないらしい
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
残念だったな。Javaはサーバサイドでもっとも力を発揮する。
基幹系業務においてJavaはもっとも真価を発揮する。

サーバサイドの世界では、Unix板でJavaを語ることは非常マッチしたテーマだ。

分散コンピューティング、ミッションクリティカルではJavaは欠かせない。
Windowsでこのようなことをやることは問題外だ。
Linuxはミッションクリティカルには向いていない。

断言する。Unixなしで、今アプリケーションサーバ市場を支配しているJavaを語ることはできない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
VB房はクラス継承もオブジェクト指向も型の概念もろくに理解できない。
そんな香具師と高度なJava房を一緒にすることは
エンタープライズ分野では失礼なことだ。

>>404
残念だったな。
C++プログラマはJavaプログラマよりも単価が暴落している。
しかもC#プログラマにすら負けている。
今最も単価が高く人気が高いプログラマはJavaとC#だ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
板的にOKだとしても、このスレで語る話ではないだろう。



もしかしてこれこそピッタリなネタか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次から次へといろんなのが来るなw
かといってマジレスとも煽りともつかないヘタなレスばっかだw
べつにムリに語らなくていいんだゾ?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに仮想マシン(名前は派手だがインタプリタ、shと同レベル)使いたきゃ
NetCOBOLでも使ってろ
0410仕様書無しさんNGNG
sh.netまだぁ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
「Javaはインタプリタだから遅い」
そんなこという香具師も老化現象が始まっている
ことを覚悟したほうがいいかもしれんよ。
実行時にコンパイルされてるってことを忘れちゃいかん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
> sh.netまだぁ?
そんなものいらぬ。
不用意に似て非なる言語を乱立させることは公害をもたらす。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
Java==インタプリタ言語
だったらマジで目を覚ましたほうがいい。
コンパイルしてバイトコードに変換し、それを実行すると
さらにコンパイルされ最適化処理が実行され高速化する。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でJavaについてこんなに熱く語っているのだろう?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
誰もそんな話していないのにねぇ
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
それはそれで十分インタプリタでは…。
遥か昔FORTHがアセンブラより速いと言い張ったのと同(ny
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レベル定価とか言われて、憤慨しちゃって、何か言わねばならんと。
で、自分の得意分野の Java で熱く語ってるんじゃないかな?
UNIX 好きなヤシなんだよ。きっと。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
shやCOBOLと同じ扱いするのが(ry
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
今Javaは熱いからだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
Cobolは一応コンパイラなのでは?
早いかどうかは使ったこと無いから知らないけどさ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
初心者に見られたらBASICなうすのろインタプリタとと勘違いされる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかこのスレよんでると Java も隔離が必要な気がしてきた
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
コンパイラの話題ではなくJava言語としての特徴のからして
いまどきCOBOLは使わないだろってことよ。
既存の資産の再利用を除いてな。

既存の資産を再利用する予定もなしに基幹系で
新規プロジェクトにCOBOLを使う理由がわからん。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
JavaはどのOSでも動く以上隔離のしようがないw

新しいOSが出るたびにSunはそれにあわせてVMを作る。
と、いうことは、

SunがVM作る速度よりも他がOSを作る速度を
早めないことには隔離できないw
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
Tomcatのインストール方法を教えてくれという話が出ると
いくらでもくるだろうからJavaの隔離は難しいねぇ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
Unix板でJava雑誌の受け売りをえんえんと語られるのはたまらんなぁ
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ピカ通板と同じく太陽板作って隔離しろ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさま、レベル低下の実例を見せてくれてありがとうございます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり結論は >>17,29,90 ということでいいよね
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
javaにつて語りたい香具師はWebprog板に誘導するのが吉かな
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
×つて
○ついて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています